- 掲示板
実家はエコキュートがついていますが、冬場キッチンで洗いものをする時、2分ぐらい出しっぱなしにしないとお湯が出てこなくて、冷たい水が苦手な私には非常にストレスです(義母は平気のようですが)
すぐにお湯が出るようにはならないでしょうか?
良い方法があったら教えていただきたいです。
[スレ作成日時]2008-01-31 21:08:00
実家はエコキュートがついていますが、冬場キッチンで洗いものをする時、2分ぐらい出しっぱなしにしないとお湯が出てこなくて、冷たい水が苦手な私には非常にストレスです(義母は平気のようですが)
すぐにお湯が出るようにはならないでしょうか?
良い方法があったら教えていただきたいです。
[スレ作成日時]2008-01-31 21:08:00
これから家を建てる者でが、機械の故障じゃなくてエコキュートってそんなものなんですか?ちょっとがっかりです。
タンクと台所の距離による。
02で答えが出てしまいました。
タンクから蛇口までの距離が長ければ長いほど、その配管に溜っている「水」の量も多く、
それが全て出きってしまうまで「お湯」が出ず、時間がかかるのです。
その為「浴室」に近いところにタンクが配置されているのかもしれません。
どんな給湯器だろうが、給湯器と蛇口の間の距離分の水は出ますわな。
エコキュートだからってもんじゃ無い。
そこのお湯を冷ますなってンなら、電熱線でも通した給水管を作るしか無い(笑)
また、そんなに瞬間がよければ、昔ながらの瞬間ガス給湯器をキッチン内に付けるしか無い。
大体ホントにつめたいのは最初だけで、時間を空けずに使うときはすぐお湯出るでしょ。
エコキュートだからっていうんじゃなくて、やっぱり給湯器からの配管の距離でしょ。その間に残っているさめたお湯!?が出切るまでは温かいお湯が出ないのは、よーく考えればわかること。キッチンとエコキュートの距離が長くないですか?きっと同じ場所にガス給湯器をつけても結果はあまり変わらないと思いますよ。
エコキュートに限らず、給湯器から水栓までが、遠ければ
<死水>と呼ばれる量が多くなります。
解決策のひとつですが、INAXに即湯システム<ほっとエクスプレス>と云う製品が有ります。
簡単に言うと電気温水器なのですが、異なるのは<水>を接続するのでは無く、
<お湯>を接続しておく点です。
つまり、蛇口を捻ると<ほっとエクスプレス>内に有る2Lのお湯が出て、死水もそれと混合される事でお湯の状態に成ります。
で、2Lのお湯を使い切る頃には、新しいお湯が届く、という仕組みです。
サイズはW90 D157 H500 円筒形ですので、細長の水筒みたいな感じで大変コンパクトですので、シンクキャビネット内に収めても邪魔になるような事も有りません。
価格は定価¥55,000〜57,000(税別)工事費別途
電源が必要で、浄水器のカートリッジがシンクキャビネット内に有ると付けられない場合も有ります。
詳細はINAXさんのHPで検索して下さい。
すみません、便乗質問お願いします。
私も今新築中ですが、エコキュートの設置場所に対して「風呂」と「洗面」は近くにあり、「キッチン」は少し離れています。
その場合、風呂や洗面には短時間で湯が出るのでしょうか?
キッチンよりも、風呂や洗面のほうが短時間で湯が出て欲しいと思ってますので。
宜しくお願い致します。
うちはエコキュートではなくてガスですけど、給湯器に近い洗面台と風呂は即お湯が出ますよ。2階の正反対にあるキッチンのお湯はスレ主さんと同様少々待ちます。この配置は、建築士の方から「お湯の出が遅いかもしれませんがいいですか?」と念を押されて決めたので、そんなものと思って生活しています。
09さん、有難うございます。
安心しました。
風呂のシャワーや洗面は、出来るだけ即湯が理想ですから。
07さん、ありがとうございます。
このような商品があるのですね。早速検討したいと思います。
洗面とお風呂は近い場所にあるからか、割とすぐにお湯が出るのですが・・・キッチンはちょっとした洗いものだと、終わるごろにしかお湯が出なくて(寒い地域なので、氷水です)苦痛で苦痛で。
お湯が出るまで出しっぱなしにするのはあまりにも勿体無いですし、どうにかならないかと思っていたところなので、こういう情報は非常に有難いです。
ただ、ビルトインの浄水器が付いているので、もしかしたらダメかもしれませんね・・・。
うちは給湯の「配管径」で失敗したクチです。設備屋さんが材料節約か不明ですが、全部20ミリの銅管で配管したため、かなりの捨て水をしています。
知人宅は10ミリの樹脂管で分配機みたいなところから、各蛇口まで1対1で配管してあるため、少しの捨て水ですぐにお湯が出ます。
今時、銅管の方が高級ですよ。
銅管売って配管やり直してもおつりが来たりして!?
スレ主の質問をよく読んでいると、確かに実家の義母は良くて私は苦痛と書いてあります。義母の家で義母が良ければそれで良いと思いますが、もう少し詳しくおしえてください。
(スレヌシさんだけでなく、給湯計画をたてていらっしゃる方へ)
配管の残水=捨て水=なかなか出ないとなると、エコキュートから最短距離での配管が良さそうですね。
よくある土中(基礎)経由で床下より立ち上げではなく、タンクより直接外壁面露出で横引きしたほうが最短距離とれそうですし、径も水栓コマの受座が8ミリ位しかないので、素人目には8パイの給湯管でもいけそうな気がしますが、いかがなものでしょうか?
または、キッチンのみ5号壁掛けの小型湯沸かし器(電気のもあります)をシンク真上に設置するとかしたら使い勝手もいいと思います。
スレ主です。
すみません、説明が抜けてました。
3月から実家に入り、同居となるのです(完全同居)
今までも月に2〜3回、週末は泊まりで頻繁に帰っていて、実家で家事をしてきました。
夏はいいのですが、冬は本当にキツイんです・・・。
義母は手の皮が厚いからか、苦になっていないようです。
私が冬場に洗い物をする時は、最初の冷たい水を数分流してからしか洗い物が出来ないので、義母の「勿体ない・・」というオーラを感じてしまうのです(言葉には出しませんが)
なるほど、その理由なら分かります。死水を出しずらい環境ならNo07さんが紹介していたINAXの即湯システムなど良いかなと感じました。ただ、義母が電気代がもったいないといったら厚手の手袋をするほうが良いかもしれません。難しいですね。
質問に対する回答ではないのですが、何かを購入することによって不満点の解消にあたる、というのであれば、食銑機の購入というのはどうでしょうか。それでしたら、
・食器洗いの際に、2分も水を捨てるということがなくなる
そのほか、食銑機メーカーの売り文句でよく使われる、
・手で洗うより水が節約になる
・やけどするほどの熱湯で洗うので、手洗いより、殺菌作用や油落としが強い
・(義母も含め)主婦達が手洗いで費やしていた時間が節約され、別のことが出来る。機械が出来ることを人間がやる必要はない。
自分達は、
・食銑機に入れる前の食器漬け込み
・落としやすい食べかすの除去
・食銑機後も落ちていない汚れがある食器を手洗い
すればいいのです。
ちょっと1、2個の食器を洗うときや、ふきんをすすぐときは冷水でも短時間なので我慢!
どう?
INAXの即湯システムは、何処のメーカーのエコキュートでも後から付けられるのでしょうか?
それと、配管は何ミリでどの様にするのが良いのでしょうか?
知っている方がいたら教えて下さい。
他にも早くお湯が出る方法があったら、どなたか教えて下さい。