- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-11-01 09:00:23
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART18】
-
788
770
>1億近くかけても通勤45分だもんね。
徒歩時間が自宅から駅まで8分
駅から会社まで10分(仕事の利便性でJR利用)
実質乗車時間は2路線で20分あまり。
都内の戸建てなら、億未満の予算から考え普通だと思う。
もっと金をかけるなら、通勤時間より環境と土地の広さにかける。
マンションさんには理解できないかもしれません。
-
791
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
792
匿名さん
>>786
近所にある築20年のマンションの賃料を見ればいいですよ。
年間賃料×20倍くらいが真の資産価値でしょう。
-
793
匿名さん
>781、>783
実際の階段室の広さは、
直線階段だと、
尺モジュールで0.91*2.73=2.48㎡で、2階分で4.97㎡、
メーターモジュールで1*3=3㎡で、2階分で6㎡が多い。
折り返し階段だと、
尺モジュールで1.82*1.82=3.31㎡で、2階分で6.62㎡、
メーターモジュールで2*2=4㎡で、2階分で8㎡が多い。
なので、一般的には階段に依る有効面積の減少は5~8㎡くらいだと思います。
ただ、実際は階段室の1階部分は、トイレや階段下収納に使われるので、
実質の有効面積は、もっと広く使えます。
ちなみに、我が家は折り返し階段で、勾配と幅を広く取ったので、
階段室は2.275×2.275=5.18㎡で、2階分で10.35㎡です。
幅が広いし、勾配も緩く、途中に踊り場も付けているので、
子供が1歳半くらいで、手を繋いで上り下りできるようになりました。
2歳になると一人で上り下り出来て、今のところ落ちたことはありません。
そして、階段室が広く、床面を基礎まで下げているので、
とても広い階段下収納が確保できているので、使い勝手もいいです。
階段室が広くなるのは無駄では無いと思っています。
-
794
匿名さん
>733
私は都心まで電車で1時間弱の地方です。
私の周囲では、戸建では4000~5000万円程度、
マンションは3000万円台の物件が多いです。
同じ駅を使って大体5000万程度で同程度の物件を考えると、
○マンション
-専有面積100-110㎡程度
-免振構造
-財閥系。
-駐車場は立体で各戸1台分確保
-エントランスまで駅歩1分
○戸建
-土地は200㎡前後(50坪未満の土地には家は建てられない)
-第1種低層地域
-6m接道で、通り抜けの車は殆どなし
-建物は120~130㎡
-大手HMの注文
-長期優良住宅。
-ただ、キッチンに1000万円のものを入れるとか、そこまで設備は拘らない。
-駐車場2~3台分は可能。
-駅歩5-10分。
といった物件になります。
価格帯に依らず、マンションは、
立体で各戸1台分の駐車場の確保が基本のようです。
戸建で駅までの距離が少し遠いのは、
第一種低層は駅から少し離れたところに分布しているからです。
職場が都心では無い場合は、車の出し入れの時間はネックになり、
駅近で買い物も徒歩で済むとしても、車を複数台保有する場合が多いです。
なので、マンションを買う人は、都心に通う人で、
週末しか車を使わない人が多く、地元で働く人は戸建の傾向が強いです。
-
795
匿名さん
>794
土地は坪40万弱ですか?
自分はマンションに住んでいますが
駅から5-10分でその条件の土地がその安さなら快適な戸建てになるので
マンションじゃなく戸建て買うかな
-
796
匿名さん
>>793
階段下のスペースって色々と使い道ありますよね。
一番オーソドックスなのは、やはり収納やトイレでしょうかね。
うちは収納とも考えたのですが、あえてそこの空間をギャラリーとして使っています。
イメージしにくいと思うので大体のイメージを10キーで表すと。。。(1,2,3=北、7,8,9=南)
2=玄関
9,6,3=LDK
5,8=階段
4,7=和室
1=水周り
ざっとこんな感じですね。階段は独立していて和室とリビングの壁の間にあります。
北玄関なので8の南外壁に縦長のFIX窓を入れて階段の蹴上げ部分をスケルトン(踏み板のみ)にして採光を取っています。5,8の床はタイル土間仕上げにして、季節毎にインテリアや観葉植物などを飾って楽しんでいます。
今はアロウィンの飾りつけをしていますが、これからの季節だとクリスマスツリーですかね。
まぁ、無駄な空間とも言えますが、ちょっとした遊びの空間があるだけで生活に潤いを与えてくれすので非常に満足しています。
-
797
匿名さん
>795
>土地は坪40万弱ですか?
そうですね。
5000万を超すマンションも作られましたが、
車関係が不便なので、地元の人は殆ど買いません。
また、都心までの距離を考えると、都心通勤者も、その値段を出すなら、
もっと都心に近い物件を買うのか、あまり人気はありません。
結局、3000万円台あたりのもう少し狭いマンションがボリュームゾーンのようです。
この辺りの特殊事情で、そこそこの収入の雇用が多いというのもありますが、
この辺りでは4000-5000万程度で、駅から少し離れた第1種低層の戸建が人気です。
-
798
匿名さん
埼玉県の東武東上線久喜駅とかならそういうのあるよ。
東京駅まで電車の時間で1時間くらい。
-
799
匿名さん
この辺りの特殊事情とのことで、
北関東の車関係か、
筑波エクスプレスの学園関係密集地とみた
-
-
800
匿名
マンションさんの言い分で戸建ての価値を考えると、
1階以外の床面積は土地面積にプラスされるべきだよね。
40坪の土地に1F20坪、2F20坪の家を建てたとすると、
40坪+20坪=60坪分の価値と見るべきだよね。
固定資産税は40坪分だけど、利用価値は60坪。
坪30万1200万の土地を1800万分使えるわけです。
一方、マンションは40坪に20階建で20世帯入居すれば
世帯辺り2坪くらいしか土地代がいらないはずなのに、
何であんなに高いのかな。
要するにマンションさんのコスト的なライバルって、
注文住宅じゃなくて、平屋建ての家なんじゃないかな?
-
801
入居済み住民さん
>800
建蔽率と共有スペースがあるから実際は3~4坪程度でしょ。
だからマンションの値段中の土地代は坪300万のエリアでも1000万ちょっとかな。
-
802
800
追加
田舎と首都圏でマンションの値段の差がなぜあれだけ開くのか不思議なんだ。
-
803
匿名さん
高くても売れるからでは?
競争率高いと何でも値上がりするやん
-
804
匿名さん
>802
賃貸家賃が全然違う。 維持費は首都圏でも田舎でも、対して変わらない。
資産価値は、もっと差が大きい訳です。
-
805
入居済み住民さん
>803
田舎の4000万のマンションと、首都圏の7000~8000万は同じか。
差額はデベの丸儲けだな。
3000万払ってでも首都圏に住みたいの?
-
806
入居済み住民さん
-
807
匿名さん
まぁね。
不動産投資なら資産価値を考えるけど、
自分の住家としては機能を優先した方が生活が豊かだと思う。
-
808
匿名さん
賃貸家賃の話、戸建さん如何ですか。特定の豪邸以外、明らかに不利と思われますが。豪邸でも成約率は厳しいでしょうし。また金があるから貸さないから関係ない、で議論終了でしょうか。
この賃料の話は売却時の流動性含めた市場性と直結するのでとても重要だと考えますが。
-
809
匿名さん
マンションの駐車場の維持費は田舎でも都会でも変わらないですよね。
でも、田舎だと駐車場代は数千円のものが、都心だと3万、4万取られます。
駐車場代は、実際の維持費で決まっているのではなく、
周囲の駐車場の相場で決まっているように思えます。
このマンションの駐車場代は、最終的には何に使われるのでしょうか?
-
810
匿名さん
>一方、マンションは40坪に20階建で20世帯入居すれば
>世帯辺り2坪くらいしか土地代がいらないはずなのに、
>何であんなに高いのかな。
40坪に建てられる1フロア1戸のマンションの専有面積
はおそらく20坪くらいでしょうか。
土地の持分が2坪となると容積率は1000%で住宅地では
ありえません。
容積率1000%は再開発による割り増しを除くと商業地しか
ないので駅前0分みたいなエリアになります。
持分2坪でもかなり高額になると思われます。
>田舎と首都圏でマンションの値段の差がなぜあれだけ開くのか不思議なんだ
建物グレードの差もありますがやはり土地の取得コストの差ですよね。
-
811
匿名さん
>>809
駐車場代金は管理費(駐車場以外も含みます)に使われる他
その一部、または全部が修繕費として積み立てられます。
管理組合の主な収入=管理費+修繕積立金+駐車場利用料
例えばうちのマンションは駐車場利用料金が平均すると3万円。
そのうち2万円が管理費会計に入り、1万円は修繕費として
積み立てています。
ちなみに管理費会計のうち駐車場収入は50%を占めますので
もし駐車場を借りる人がゼロになったら管理費を2倍にしないと
やっていけないことになります。
-
812
匿名さん
まあ田舎だと平置で駐車場維持コストもあまりかからないかも
しれませんが、機械式駐車場だと1パレットあたり将来の交換
費用含めて1万くらいとらないと赤字になるようです。
駐車場料金が一万以下のマンションは要注意です。
駐車場維持料金を管理費から支払うことになります。
-
813
匿名
>810
>40坪に建てられる1フロア1戸のマンションの専有面積
>はおそらく20坪くらいでしょうか。
都内だとこんなマンションが本当にあるのでしょうか。驚きました。
私のイメージでは、実籾のユトリシアや稲毛のプラウドのような
ものを想定しました。40坪(120㎡)としましたが、
一般的な居住空間は30坪(90㎡)程度だと思うので、
共有部10坪とみても世帯辺りの持分は数坪でしょう。
しかし、これらの低価格マンションでさえも近隣の建売物件より高額であり、
誰が儲かっているのか、気になって夜も眠れません。
-
814
匿名さん
トヨタ自動車はどこよりも儲けているけど、トヨタ車を買った人が損をしているのでしょうか?
経済がわかっていない人の、あまりにも幼稚な考え方では?
-
-
815
匿名さん
名古屋圏のマンションは、自動車必須の場所だから、世帯数+αの駐車場があった。
東京区内のマンションは世帯数の1/3ぐらいの機械式駐車場があるが、動いている所
を殆ど見たこと無い。何処に行くのに使うのか?機械式ってどの位時間がかかる?
1世帯2台の駐輪場の修理なら分かるが。 駐車場の補修に管理費を使うのはおかしいし
家の修繕に駐車場料金や管理費を使うのも変? 別会計ではないか?
修繕積立金は面積に略比例だが、家の値段は階でぜんぜん違う。
-
816
匿名さん
細かい会計が気になる人はマンション向いてないね。
気持ちも財布も余裕がある人じゃないと。
-
817
入居済み住民さん
>815
というか駐車場代がなぜ管理費に回されてるのか理解できないんだが。
駐車場の何を管理するんだ?ゴミ拾いが月2万もするか?
管理費ごまかすための粉飾じゃないか。
機械式の場合大問題だよ。
-
818
匿名さん
>>811
東京では駐車場が1世帯1台以下が多いということは、
マンション自体の管理費は2万円以下なんですね?
管理費会計の半分が駐車場代・・・なんか変だな、と
地方戸建住みは思ってしまいます。
-
819
匿名さん
管理費は一万以下ですよ。車に乗らない人は負担が少なく有利だと思います。
-
820
匿名さん
好みの問題。
一般論としてロジックでどちらかに決まる問題じゃない。
それぞれのメリットとデメリットを書き出して
本人にとってどっちが良いか決めたらいいだけ。
-
821
匿名さん
戸建ては建てるまでが大変。つまり土地取得や建築にまつわるトラブル。
マンションは住んでからが大変。つまり住民同士や管理組合にまつわるトラブル。
…な場合が多いという印象。それぞれのコミュの様子を見て。
-
822
匿名さん
>811さん
お返事ありがとうございます。
駐車場代は管理費や修繕費の形でマンション住民に還元されるんですね。
ならば、駐車場を使用している人と、していない人では、
受けているサービスが違うので、
まあ、いいのかなと個人的には思います。
-
823
匿名さん
-
824
匿名さん
マンションさんは戸建てとの比較を諦めて、自らを納得させる方向に転換?
4000万円程度のマンションで、いくら利便性や駅近メリットを喧伝しても
現実には存在しないからでしょう。
-
-
825
入居済み住民さん
マンションは住んでからが楽。
管理も掃除もメンテナンス、セキュリテイーも全て管理会社まかせ。
住民とのコミュニティもエレベーターでのあいさつくらい。
住んだことのない人には分からない快適さですよ。
-
826
匿名さん
-
827
匿名さん
自分の家の敷地内に他人がいること自体違和感、
それが楽とか、さすが長屋生活が長いと浮世離れした感覚をお持ちでいらっしゃるw
-
828
匿名
>>814
トヨタは最近はそれほど儲けてないですよ?
あなたの経済的感覚が幼稚だというのがこの一文からもわかります
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
829
匿名さん
>>827
それに関してはコミュニティ意識の持ち方の違いだと思うよ。
専有部分に他人が侵入するわけでなし。
自分と違った選択をしたというだけでばかにしたり否定するのは間違ってるよ。
-
830
匿名さん
>自分と違った選択をしたというだけでばかにしたり否定するのは間違ってるよ。
825に対するコメントですか?w
-
831
匿名さん
>>824
>>821ですが、マンションに住むとトラブルが多いという風に受け取られてしまったのならごめんなさい。
表現が悪かったようです。
マンションにまつわるトラブルの内訳が、住んでからのものの方が多いという意味です。
大部分の方がなんら問題なく住んでいることはわかっています。
それと同時に、戸建てを建てると必ず契約後不当に値上がりしたり欠陥住宅や境界線問題などのトラブルに巻き込まれることが多いと言いたいわけでもありません。
あくまでもトラブルの内訳についての印象です。
-
832
831
-
833
匿名さん
>さすが長屋生活が長いと浮世離れした感覚をお持ちでいらっしゃるw
自分と違った選択をしたというだけでばかにしたり否定するのは間違ってる。
-
834
匿名さん
>>822
本来は駐車場収入は管理費会計(管理会社にキャッシュアウトする)に
入れないほうが望ましく修繕費として内部留保するのが理想です。
ただそうすると管理費が一戸3万円とかになってしまい、高級マンション
でもないかぎり売れなくなってしまうので駐車場使用料という名目にして
いるに過ぎません。同じことなのですが駐車場なら受益者負担という観点
や周辺の相場があるので取りやすいだけですね。
駐車場の管理費(機械式だと電気代がバカになりません)を一般管理費から
支払うのはおかしいという声もありますが、駐車場は共用部なのでしょうが
ないですね。1階の住民がエレベータを使わないからといってエレベーター
のランニングコストの負担を免れないのと同じです。
よく管理費が高い安いという議論がありますが、駐車場収入をどのように
使っているかを見ないとなんともいえません。
もしマンションをお買いになるのであれば、駐車場収入をどのように配分
する計画で管理費が決められているのが質問してみてください。
配分に正解はないのですが実情を理解して納得することが重要です。
-
-
835
匿名さん
>833
その人は頭おかしいので無視するべきだと思うよ
あいてにするだけ時間の無駄
-
836
匿名さん
バルコニーや専用庭って、使用料を取るということは自分の庭では無いって事ですか?
あまりいじってもいけないんですか?
-
837
匿名さん
>>836
普通は共用部になりますね。正確には専有使用権付き共用部です。
駐車場と違ってバルコニーや庭を使わないからといって使用料の
支払いは免れません。
その代わり共用部なので破損したりしたら組合の費用で修繕補修
されます。固定資産税も全額負担する必要もありません。
どこまでいじっていいかについてはたいてい規約があります。
庭であれば木を植えたり芝を張ったりくらいはOKのところが
多いですが、道路とつなげて駐車場にしたりするのはNGでし
ょう。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)