- 掲示板
ミサワホームにて約15%ほどの値引きを提示して頂き、契約いたしました。
今後細かい打ち合わせに入り建築を開始になりますが、値引き率が大きすぎるため材料などグレードダウンされそうで怖いです。
営業の方に聞きましたが工務店ではないので材料は落とせませんと言われました。
今後、どのようなことに注意して打ち合わせを進めたら良いですか? ご指導願います。
[スレ作成日時]2011-10-12 17:07:14
ミサワホームにて約15%ほどの値引きを提示して頂き、契約いたしました。
今後細かい打ち合わせに入り建築を開始になりますが、値引き率が大きすぎるため材料などグレードダウンされそうで怖いです。
営業の方に聞きましたが工務店ではないので材料は落とせませんと言われました。
今後、どのようなことに注意して打ち合わせを進めたら良いですか? ご指導願います。
[スレ作成日時]2011-10-12 17:07:14
値引きに引っ掛かり契約してしまった典型かな。
値引きとは詳細を決めこれで終了、とした時にするものじゃないかね。
>材料などグレードダウンされそうで怖いです
見積りのプロは巧妙に細工出来るのです。5掛けで出せるものを65%で作るはお手の物。もはや値引きじゃなくグレードなりの見積りが出て来るは必至。
スレ主です
大幅値引きに成功して浮かれていると思われているみたいですね・・ スレタイが悪かった・・
そうではなくて、3社検討して各社(各社とも品質には満足してた)とも何回か細かい打ち合わせして、ミサワさんを断るつもりで無理な金額を要求してしまった、そしたらその値段に答えてきた、そこまでしてくれたので(値段的・営業マンの熱心さ)最終的にミサワさんに決めました
ミサワホームの平均的な坪単価も調べました。しかし、今回は3階建てということもあり、公表されている坪単価(65万~)は2階3階併せての物であり、3階建てで坪単価60万は相場より安い契約だと思う・・
今回は相場より安い契約、その為、今後グレードを落とされないように何か気をつける点は何なのか、大手ハウスメーカーはグレードを落とすことはあるのか、皆さんにお聞きしたかった・・ ご指導願います 変な要求であったなら誤ります
9月末にミサワで引き渡しでした。
私の場合、契約時に引っ越し以外の経費はすべて、見積書に載っていました。
(床材も外壁材も登記など諸経費もすべてです)。
したがって見積もりと違うグレードのものが入ることはまず考えられませんでした。
スレ主さんが現時点でどこまで詳細に詰めているかが問題ではないでしょうか?
曖昧なところは早めにはっきりした方がよいと思います
No.15です。
どうも論点がずれていますね。
スレ主は「施主のわからないところでグレードが下がる」ことを心配しているので、
それについてコメントをしたのですが、スレタイに引きずられて、全体的に値引きの話になっちゃってる。
さて、どうなることやら。
経費が全て見積書に載ってるのは普通じゃないんですか?
うちは他社ですが載ってましたし、当たり前だと思ってました。
スレ主さんは概算から15%値引きって言われたんですか? どこまで詰めてから契約したんですか?
>スレ主は「施主のわからないところでグレードが下がる」ことを心配しているので、
普通の見積書なら、グレード下げなきゃ請け負う事はムリですわ。
でもミサワってスゴイですな。グレード変えず15%も値引き出来るとは・・・
スレ主さん
見積書で仕様は明記されているのですか?もしくは見積書とセットになった図面などに仕様が明記されていますか?
そして,その仕様はスレ主さんの希望とあってますか?
もし,希望と違う仕様なら今後予想される追加費用を見込んでいますか?
特にキッチン,風呂,トイレ,洗面の設備,床材,壁材,建具,照明,コンセント,スイッチなどは施主の希望で大きく変わるところなので,このへんの仕様が不明確だったり希望のものと大きく違うと,今後それなりの追加費用を想定しておく必要があります。
スレ主です 皆様たくさんの書き込みありがとう御座います
やっぱりスレタイが悪かったですね・・ 値引率は関係ありませんでしたね、単価ですね
いまの気持ちなら「ミサワホーム 3階建てで建坪60万 相場より安いと思うがミサワ標準グレードの家が建つのか心配です」 こんなところかもしれません
ミサワさんとは8回ほど時間を掛けて細かく打ち合わせをしたので、この先仕様では大きな変更点はないと思います
契約書には、使用する設備などのメーカー名・品名・単価・個数など書かれております
やすい単価になったのは、他社のほうが少しだけ気に入っていて、しかしミサワさんには熱心に相談に乗ってもらっていて断る理由がなく、断る理由として無理だと思う値段を言ってみたらその値段に合わせてきた・・ こんな感じです
営業の方はとても誠実な方で信頼をしております しかし実際に設計・施工するのは他の人です そこが心配です・・
スレ主さん
契約してから何を心配してるのか?です。
心配なら直接聞けば済むことでしょうが。私も含めここの住人では想像でしか話せないんだし。
手抜き(契約内容と異なること)をしなきゃなんない価格なら受けないと「思う」けどね。
一品ものの注文住宅に定価なぞ存在しない。
定価が存在しないのに値引きなんて不自然。
ただの2重価格。
あと目に見えない範囲で手を抜く。これは素材をケチるとかそういう話ではなく
実際に建築を担当する工務店をランク(レベル)の低いところに担当させるとか、センスいまいちな
コーディネーターつけるとかね。
実体験。
40坪洋風住宅 2700万円前後の見積もり
・セキスイハイム 200万円値引きから上司同行してきてさらに100万円。
・住友林業 250万円値引きと外構工事見積もりより20%値引きの提案。
>>大手HMでも2重価格ってあるのですか?
あのね、大手が最初にやり出したんだよw
今やHMの大半がやってる事。HMと同じ仕組みの工務店もか。
だいたい躊躇をせず進んで値引きを持ち出す会社に正直者はいないと思ったほうがいい。そんな会社と付き合うともっと何かサービス出来るはずだと客も正直じゃなくなる。ここのスレ主見れば分かるでしょ?大幅値引きされて超不安に陥っているw
家電売るが如く家も同じ感覚で売ると、お互い信頼置けないままの家作りになるのさ。
↑あんたいい事言うね、そうだよね、安く安くでホイホイ安くなったら
結局何が本当なんだよってなる。
実際このミサワの営業だって、裏では一丁上がり♪ とベロ出してるかも知れない
だから施主は不安になったりするんだろう。
これから作る建築に建値とか定価があって、そこから値引きなんて話しは
そもそも可笑しい。
きっと業界そのものが可笑しくなってしまったんだろう・・・
100万も出るの?そりゃ頑張るよね
契約したなら仕様は決まってるでしょ
設備のグレードが落ちることはないです
ただ地盤調査の時点での変更とか
上でも書いてありますが下請けのグレードを落とす
経験が浅かったり評判の良くない担当者を回す
打ち合わせ回数を少なくさせる
スレ主です 皆さんご意見本当にありがとう御座います
皮肉なもんですね、安い価格で契約までたどり着いたのに、安すぎると思って不安になっている自分・・
だからといって、心配なんであと坪単価5万払いますとも言いたくない
たしかにはっきりとした定価のないようなものに値引きおかしいですよね
>>41 仕様が決まっているんで、グレードダウンの心配は要らないんですね! 良かったw しかし、疑えば仕様に書いてある物と、実際に使った物が一緒とは素人には確認できないところもある(これは心配しすぎかな)
「下請けのグレードを落とす」とありますが、下請けの技術の優劣は当然あると思いますが、下請け先のグレードでミサワホームがコストカットができるんですか・・
来週、ミサワホームの営業さんと打ち合わせがあるので不安に思っていること直接ぶつけてみます
下請け代は一律ではないですよ
例えば見習い職人もいれば熟練の職人もいる
すなわち職人単価が違います
私は違う業種ですが労務単価のある仕事に携わっています
上級だと日額は5万以上、作業員となると1万前後
現場は1.2日ではありませんよ
その作業日数分をかければどのくらいの差になるかわかりますよね
あとHMに質問しても良いとは思いますが認めるわけありませんw
一番安心納得するのはお金がかかりますが施工チェックを外部に委託することです
それが出来ないなのであれば足しげく現場に通うことかな
安く上げた分施主も丸投げではなく働かなければなりません
まあこれは大した値引きを受けてない施主でもしなくてはならないことですが
>下請けのグレードを落とす
まぁ技術を必要としない工法なんだから下請けを変えたとしても優秀な(笑)監督が見ていれば大丈夫でしょう。
でもHMの方が下請けのグレードを落とすなんてないと思うよ。
あるとすればこの現場は予算が厳しいので単価を少し値切らせて欲しいと下請け業者に相談のケースか。
請け負った業者がその現場へどう手配するか、問題が起きる起きないはここ。HMは知る由も無い。
スレ主さんが単価が下がって不安になったように、HMの方も同じ。
値引きしようがしまいがかし保証もアフターもやるのは一緒。HMは均一な品質が売りでもあり、その為にパネルにしてるのだから手抜き云々は気にしなくて良い。気になるなら値引きされて得した?分でインスペクター入れて下さい。
工務店なら基準無いから大幅安は危険信号。職人も業者も社長が差配出来るしね。
HMは工事部や発注部門がローテーションやエリアで業者決めるし販売価格ディスカウントしても発注価格は協定単価あるから大丈夫ですよ。
>販売価格ディスカウントしても発注価格は協定単価あるから大丈夫ですよ。
二重価格を認めてるようなものですね。
紛らわしい仕組みなど撤廃すれば?惑わす事をするから客に疑われるんですよ。 挙句信用できないとまで言われるし。
ミサワホームか…
うち築15年だけどその間にいたるところに不備がでたよ…
今はベランダが家から離れる(隙間ができた)だけど
当然のことのように10年過ぎたら故障がでますと。
それは仕方ないけどアフターサービスはなしですか?
見積もりとったら100万
知り合いの工務店に聞いたら60万…
ははは…
http://used-mansion.biz/
タイトルがインパクトありすぎて質問の答えがなかなか出ませんね。
私もミサワで建てました。2世帯で坪64万位でしょうか。設備が約2倍なので単世帯なら同じ位なのかなぁ。
金額だけで考えた場合この後に追加の工事(オプションとか)があまりないなら良いと私は思います!
営業の方が熱心だとのお話。そこがポイントだと私は思います。やっぱり家は人と人が建てる物。営業の方が良ければ未来は明るいと感じてます。
どれだけ希望通りに作っても不満は出ます。手を抜いてなくたって劣化はでます。その時に動いてくれるのも人ですよね。
せっかく契約したのですから羨ましがって色々言ってくる人は忘れ、ステキなお家を建てて下さい!!
長々書いた割に結局回答になってないですが・・・・。営業さんにいっぱい質問(疑問苦情を含め)して頑張って下さい!
スレ主です
もう書き込みないと思ったところに、51番さん書き込みありがとう御座います
先日、営業の方と打ち合わせをして、大幅値引きが出来た理由などを聞いてみて、価格設定に納得できる回答をいただきましたので、少し安心しております
もしまた心配になったら、45番さんのご提案の通り第三者にお金を払って手抜きや施工ミスがないかを管理していただく方法もあるのかもしれません(費用が30万から50万ほど掛かるそうです)
そこで皆様のご意見をお聞きしたいんですが、第三者に施工管理をしてみいたい思いますか? 管理してもらった方いますか? お金を払って管理してもらってよかったですか?
お暇があれば是非、第三者による施工管理・調査などのご意見お聞かせ下さい
>第三者に施工管理
どの会社でも他人からどうだの言って欲しくないのが本音でしょう。
表面では第三者の介入を快く受け入れるだろうが、営業の胸の内はそうでもない。逆に施主へ不信感を覚え検査を通す為の仕事に終始する。
営業が熱心なのは業績の為だけでなく、中には施主の為に働きたい純真な営業もいるはず。このような条件に変わるとサービス出来る事でも追加工事として処理したくなるもの。
事務的な作業が坦々と行われ、施主と施工会社の間にそれ以上のものはない関係で終わり。
だいたいスレ主のやりたい事がよく判らん。営業からすれば、施主が費用面で困っているので頑張って値引きしてあげた。だけど値引きした分を第三者の管理費用に回された。え?費用面で困っていなかったの?営業は自分があほに見えるでしょうな。
まぁメガネや家具の定価と同じもんやな。客がなんで値引き値引き言うか。
得しようなんて思ってない、余分に乗せている分を取り払って欲しいだけ。黙っているとごっそり取られるし。
HMの見積書手間も時間も掛かってほんと面倒臭いわ。これ以上値引き無理な数字ハナから書き込んどけやあほたれ思う。
住宅ほど儲らんものはないよ。もの売りとは全然違うから。
かといって100万単位で値引きできるメーカーはボッタクリに違いないです。何を信じて買うの?
契約目前で競合がいても値引きできないメーカーのほうが信頼できるわ。
あの思ったんですが、値引きをすると言う事を非難するつもりはありませんが
家づくりよりも必死になってませんか?
ポンっと出すような金額でもありませんが、相手側からすれば内の会社の提示金額+割引数%で
出せないなら、来るなと思われても仕方ないと思いますよ。
何が言いたいかと言うとしつこすぎるのも如何なものかとと言う事を言いたいだけです
大手で値引きが大きいときはだいたい下記のパターンだね
営業の締日や決算時期が近かった
商談が長かったので、引くに引けない
最初から値引は織り込み済みの商談スタイル
ダメな営業マンほど値引きする
あなたはどれだと思います。?
値引きしたからといって契約設計図書の仕様が勝手に変えられる事はありません。(違法です。)
ただ契約時の設計図書はよく確認しましょう。商談中の時と
変わっている事も(勝手に変更している。)あります。
しかし気付かないで捺印してしまえば自己責任です。
後の祭りです。
大手程値引きは過ぎると必ず孫受け 曾孫受けにしわ寄せが来ます。
結果200万の仕事を親→孫までに150まで目減りします、施主は200万払い仕事は150万分
これは極当たり前
ですからあまり分母である総工費を削り過ぎない様に
仕様のレスはいいけど仕事のレスは取り返し付きませんから