神楽坂駅近くのガソリンスタンド跡地に
プラウドが建つようです。
住所: 新宿区矢来町43-5
階数: 地上12階、地下1階
住居数: 66戸
竣工: 平成25年3月予定
【スレッドタイトルを正式名称に変更しました。2011.10.14 管理担当】
【物件URLを追加しました。2011.10.14 管理担当】
[スレ作成日時]2011-10-10 15:58:19
神楽坂駅近くのガソリンスタンド跡地に
プラウドが建つようです。
住所: 新宿区矢来町43-5
階数: 地上12階、地下1階
住居数: 66戸
竣工: 平成25年3月予定
【スレッドタイトルを正式名称に変更しました。2011.10.14 管理担当】
【物件URLを追加しました。2011.10.14 管理担当】
[スレ作成日時]2011-10-10 15:58:19
矢来町北端の早稲田通り沿いのESSO跡地ですか?牛込天神町交差点の近くの?だとしたら、便利なところですね。
個人的には早稲田通り沿いよりも、一本入った、「神楽坂パークハウス」とか「シティハウス神楽坂」のような立地が好みですが、矢来町の新築ですから贅沢は言えませんね。ここの南向きの部屋は野村さんも強気の価格設定にするでしょうが、争奪戦になりそうです。
物件名は、通好みにすれば「プラウド矢来町」なんでしょうけど、野村さんのことですから「プラウド神楽坂」でしょうね。
うわ、こんなところにプラウド出るのか
この立地は高くなりそう
土壌改良はするだろうけど、一般的にガソリンスタンド跡は避けるべき場所ではないかと
でもそういう所しかマンションたてられる広さの土地が出ないんでしょうけどね
命名は、「プラウド神楽坂ウエスト」では?
結局完売はしなかったけど「プラウド神楽坂イースト」があるんだから。
70平米でいくらぐらいからで購入できますかね??
高そうだけど、いいな~!
この付近、神楽坂西側の坪単価はいくらくらいかな?
坪280ー290位?
そこにプラウドの看板代が乗っかる感じかねー
「プラウド神楽坂」になりましたね。
とりあえず、最高の名前ですね。
プラウドもそろそろ終わりかな?
将来の眺望確保の希少立地確定してる。
案件でプラウドなら 借地権の三井が
駅近で即完売だったことから350万で21坪で7000万台
完売御礼ですね。でもそんな価格で出してくれますかね。
正直、ここそんなイイ場所ですか?
道路から一本入ってるならいいですけど、あの道路沿いはちょっと。。。
休日は飯田橋にかけて通行止めになるから車も少なめだけど、平日は結構多いですよね。道も歩道も狭いし。
あと、駅まで2分と言っても矢来口だし、牛込中央通りより先を神楽坂っていうのはちょっと違和感ありです。。。
案外、イーストとそんなに変わらない値付けじゃないですかね?
駅に近いですし出版社などもありますから
高くても売れそうですけどね
@350は超えそうな雰囲気
ここは早稲田通りに北側に接しているところがポイントです。南側のリビングは全く静かですからね。@350万を下回る事は無さそうです。
>>15
ここのスタンド時々使ってたけど、マンションになるんですね。
仰るように近所を知っていると、ここの立地自体は決して良くないと思います。
矢来口から早稲田方面だと、帰り道で買い物できないし周辺の雰囲気も・・・
ただ、坂上の分だけあっちよりは大分良いし、駅も近いので価格はそこそこ
上がるんじゃないでしょうか。個人的には@350は高いと思いますけど、
どの位で出るか?は興味深いですね。
ここで「神楽坂」のネーミングを使ってくるということは、野村は神楽坂で高級低層路線の物件を出さないということかな。若宮町や砂土原町などネームバリューがあるところはわかりませんが。
出したくても頻繁にあのエリアは土地がでないでしょ。
もし将来土地が出たら、「プラウド神楽坂○○」とすれば問題なし。
70平米台で3LDKか・・・なんだか城東や近郊の安物マンションみたいだね。
なんといっても神楽坂徒歩2分ですから、野村の強気をくじく事はできませんね。@350が最低ラインです。いくらけなしてもダメです。
「神楽坂徒歩2分」と10回唱えてみましょう。「神楽坂徒歩2分」「神楽坂徒歩2分」、、、はい、納得できましたね?
350か~けっこうするね。
牛込天神町交差点の公衆便所の隣のベリスタ神楽坂でも@350の部屋があったらしいから、ここが@350超えるのは間違いないですね。
新宿御苑東側の即完売の550万は凄かったけど350万は
楽勝だと思いますね。だってある無いで他に新築建てる
売りマンション土地はありませんから。
有名人を批評する、タクシーの運ちゃんやおばちゃん
はいないとまたつまらないですから聞いてて、
安心します。まあ買うことができるとは23区他の1000万人
中0.5万人の中の60人でしょう。
ここは、欲しい人の「値段が下がらないかな~」ネガ発言が定期的に繰り返されるスレになりそうですね♪
神楽坂駅そばと言っても矢来町側だからなぁ
いわゆる繁華街としての神楽坂ではない場所
それでも他にもっといい土地が出ないだろうから売れるんでしょうね
ここは、どこにでるのも便利で
南側が高い建物は建たないから
5階以上は争奪戦だなー
交通量が多く子育てには正直いまいちの環境ですが、DINKSには最高ですよ~。
マンション周辺の医療施設、買い物環境、銀行・郵便局(年金受領)はどうですか?
本件は買い替えのお客様は後回しになります。
他に条件なしのお客様が多数おります。
申し訳ございません。(;_;)
きっと、頭金無い人もだめだね(T_T)。
頭金て、最低2000万以上で年収1000万円以上
無い人はモデルルームは入れません。
ただ現金の方はウェルカムです。以上
ここ、早稲田通りの交通量は相当多いのでしょうか。騒音と空気が気になるのですが。
もちろん内廊下ですよね。
早稲田通りの雰囲気はgoogleのストリートビューを見ると雰囲気はわかるかも知れません。ESSOがある付近を中心に見て下さい。
まだこの辺りの早稲田通りはそれほどの交通量ではなさそうですが、ある程度は排気ガスの影響は受けるでしょうね。
自分は高級物件、終の棲家となるかもしれないマンション買うなら、商業地区は無理だな。。プラウド九段南物件含めて。。早稲田通りも二七通りもよう車通るし危ないわな。
正式発表が間もないこともあって、多くの投稿は身内もしくは同業者の牽制球と観測球が多いと推察されます。
これは止むを得ないことでしょうか?
地域にお住まいの方々や本物件に関心の高い方々の情報交換をお願いします。
>本件は買い替えのお客様は後回しになります。
こういうこと本当にあるんですか?
街の雰囲気や交通の便を含めて憧れる立地ではあるのですが、それ以外の暮らしやすさが若干不安です。
食事など遊び目的では時々行くのですが、暮らすという目線で見たことがなかったので。
あとは価格次第なのですが手が届くかどうか微妙そう、安くないのは覚悟してますがどの程度になるのかな。楽しみな物件です。
「神楽坂駅そばと言っても矢来町側だからなぁ」と言っている方がいましたが、神楽坂近辺では、若宮町、中町、砂土原町あたりの高級エリアを除けば、矢来町が高台で格上ですよ。交通の便でも、いざとなれば江戸川橋駅と牛込神楽坂を使えますから、けっこう便利です。南側の部屋は静かで眺望もよく狙い目でしょう(価格も当然上がるでしょうけど)。
近くにも小さいスーパーあるようなので大丈夫だとはおもいますが、その他は遠いところばかりですね。
牛込神楽坂ならまだしも飯田橋のラムラは、日常の買い物するには私には遠すぎます。散歩気分はいいけど忙しいとそのうち近くで済ませたくなると思います。神楽坂も外食するなら便利なのですけどね。
「神楽坂駅徒歩2分のプラウド神楽坂に住んでます」って言ったら最高に聞こえるけど、
神楽坂駅がいわゆる神楽坂と離れてる上に、矢来口から徒歩2分だから聞こえほどいい物件とは思えない。
300(低層階)~330(高層階)くらいだと思う。まぁある意味当然の予想だけど。
払方町、地位が高いらしいけど。細い道が多くてごちゃごちゃしているので私はあまり好きじゃない。ネコに小判といわれるかもしれないけど、払方のどこがいいのかわからないです。でもプラウド神楽坂も閑静な場所ではないし、両方の中間くらいのところがあればいいですね。それでも一般的に人気がありそうなのはプラウド神楽坂ですね。
ストリートビューだけでなく、実際に見ても高級住宅街の雰囲気は無いです。比較的大きな道路沿いです。私の行きつけのガソリンスタンドがあった場所でした。
ここの魅力はそういう雰囲気ではなくて、神楽坂からの近さ、駅からの近さ、そしてプラウドのブランド力だと思います。
純粋に神楽坂アドレスのマンションなんて滅多に出てこないし、
それ考えると矢来町は神楽坂駅からかなり近い場所だから最強でしょ!
だいたい神楽坂は高級住宅街じゃないし、
最近、観光地的に人気が出てきただけの、都心だけど普通の街でしょ。
神楽坂6丁目とか住宅街だけどまったくもって街に高級感ないもん。
バカだなぁ。神楽坂アドレスなんてないよ。
ここで高級住宅街は若宮、砂土原、払方、北町、二十騎などなど。
矢来町は豪邸はあるけど・・・のレベル。
ただ、もとは酒井美意子の実家があり、雲仙坪の邸宅があったアドレス。
華族邸宅地のアドレスだよ。
神楽坂の人気は江戸時代から連綿と続く強固なものです。最近は花街の雰囲気が上品に昇華してきてますます良い感じです。神楽坂の坂の上、南町や中町辺りは最高ですが、矢来町も立派なブランドで早稲田通りから1本入れば落ち着いた良い住宅街だと思います。ここは南側リビングで内廊下にすれば道路沿いでも問題無いですね。坪350万円は堅いでしょう。野村が「プラウド神楽坂」という切り札を使って来たのですから、廉価になるはずないですよね。
若宮、砂土原、払方、二十騎、加賀町……あたりでしょうね。
神楽坂X丁目にお住まいとききますと、
商家かなにかなのかな? というかんじです。
こちらは交通量が結構多いので、お子さんがいらっしゃる方には不向きですが
ディンクス、一人暮らしの方にはよさそうです。
>若宮、砂土原、払方、二十騎、加賀町……あたりでしょうね。
矢来町もいい所だと思います。
上記中での新築といえば、ブラウド神楽坂、スタイルハウス市谷砂土原、ジオ市ヶ谷払方町、ヴィークコート市谷加賀町…。
ヴィークコート以外は比較的小規模物件ですが、意外と選択肢はありますね。
最近の若い人はその土地の格なんて正直言ってあまり気にしないのでは。
地震の影響で、せいぜい地盤がどうとか、昔何に使われていた土地か知りたいくらいでしょ。
「○○町の方が本来は~」とかほとんど気にしませんよ。
合理的に考えて、駅から近いことがメリットと判断すると思いますよ~
神楽坂アドレスというと、あの定借タワーくらいしかないですからね。
野村はココに「神楽坂」使ったってことは、白銀町の東電寮はもうあきらめてるのかな?
>地盤なら、坂上で平らなエリアがつづく二十騎町、加賀町でしょう。
二十騎町は新築の予定なさそうですし、加賀町は値段が高いですね。
といってもプラウドも坪350超えるなら加賀町といい勝負なのでしょうか。
>このマンションなんてストリートビューで見る限り、
>前の道りは歩道らしい歩道もなく、2車線しかないセコ道で、そのくせ交通量は多い。
ストリートビューで、良く交通量まで分かるね!もしかしてミラクルビュー。
でも、実際、セコ道のくせに、めっちゃ交通量は多いよ、歩いてて怖いくらい。
てか、コソコソ現地見に行ったでしょ〜。
72だけど、全然関係ないから恥ずかしくもない。近所の住人です。変なこと書いてる人が居たから書き込みしただけです。野村のプラウドシティ商法は正直嫌いですが、良い立地できちんと建てたプラウドは評価できると思ってます。まあ350万出すならここよりはジオ払方町の方が良いと思いますが。
ここ盛り上がってますね~
プラウドは最近人気みたいですが、何か問題点はありますか?
東急だと(ほんとかわからないけど)アフターサービスとか評判悪いし、訴訟沙汰にもなったみたいですが。
差す差すきもい。
田吾作共がごたごた騒いでんじゃねえ
イーストも売り切っていよいよこちらが本格化ですね。
7000万円代中心ということなんで330~350くらいの感じですかね。
ずっとこの近くに住んでいます。地元民として神楽坂をひいきにしたいですが、九段南と神楽坂、どっちも買えるなら、100%、九段南を買った方が良いです。神楽坂人気は最近出てきたものであり、一過性かもしれません。一方で九段坂上は江戸時代から変わらぬ人気を保っており、これは今後も変わらないでしょう。格が違いすぎます。
ガソリンスタンドの跡地って住んでて問題ないんですか
モデルルームに行ってきました。
中層階で坪350万円くらいです。
7-8000万円で75m2、9階以上はオ―ダメードができる、8階以下はできない。
販売の人は強気でしたね。実際予算の話をしていないのに、8階以下を勧められました。
理由は、9階以上はかなり希望が出ているので、できれば8階以下であれば押さえます的な対応でした。
内装関係はモデルをみる限り、普通のファミリー向けよりはワンランク上ですね。
ドア、床材、ドアのノブ、キッチン周り、お風呂等、価格的には納得できる気がしました。
たぶん即完すると思います。私は最初は実需で75M2を検討していたのですが、
55M2で一軒資産として買おうか検討中です。
駅近・神楽坂ブランド・プラウドブランド・価格設定が想定より
安かった…こんな理由で、結局すぐに売れてしまうのかなあと
思ってます。私は検討してますが、部屋の間取りがイマイチで
踏みきれないでいます。
市ヶ谷の話が出てましたけど、ブランズ(田町の方)はやはり駅近
なので惹かれるところはありますね。色々な書き込みを見てしまうと
気にはなりますけどね。
まだ残ってるみたいですけど、売り方の問題なのですかね。
プラウド九段南の情報も早く出ないかなと待ってます。
慶応と成蹊か。。
子どもの受験戦争で心底疲弊している(してしまった?)のでしょうか?ご愁傷さまです。
ブランド好きなのですね。だったら東大は例えるならどこなのでしょうか?
ダイレクトメールに載っているA type、B typeは73.58m2と70.79m2ですが、リビング(約12畳)以外の3洋室は最大6.3畳で、7畳を超える部屋がありません。70m2台で主寝室が7畳以上の間取りはないでしょうか?
プラウド神楽坂の近くには、20時過ぎまで預かってくれる学童保育はありませんか?。ネットで探しても見つかりません。
小学校は14時頃には終わってしまいます。この辺りで共働きで小学生がいるご家庭はどうしているのでしょうか?
なるほど、ありがとうございます。でも、こちらの仕事が終わって迎えに行くのは20時過ぎ。一、二年生でそれまでやってる習い事は無さそうですね。仕事が早く終わるなら習いごとでもいいのですけどね。
小学校区(市谷小学校)内に区営住宅があるのがなあ。
マンション自体は平均的な作りで、交通量の多い早稲田通り沿い。しかし神楽坂駅2分で南向き中心という極めてわかりやすいコンセプト。いつもながらプラウドはすぐに売れてしまうだろうから、欲しいなら値段にこだわらず買うのみ!ということになるのでしょう。
でも商業地域に接する矢来町の端付近は、そもそも坪単価いくら位のものなのでしょう。プラウドブランドの魅力(魔力?)のためか、私には坪単価350弱の価格がお買い得に見えてしまうのですが、もしも他の非財閥系デベロッパーでも、皆さんこの価格で買いますか?それともプラウドだから買うのですか?(それもありだと思いますが。)
>NO.133
ここがあります。
http://www.popinzu.jp/institution/kidskagurazaka.php
>NO.139
320だろうが、350だろうが、380だろうが、
10%前後の価格の違いはあまり問題では無いと思いますよ。
それよりも「自分がここに住んでハッピーに感じるか
どうか」がポイントじゃないですかね。それは自分が
住まずに賃貸用の投資として考えるときも、同じスタンスで
考えるべきだと思います。
さて、この土地は駅まで近いし、いざというときは江戸川橋
や牛込神楽坂まで歩いていくことができますから、利便性は
高いと思います。しかし、雨の日は、駅前の狭い歩道のところで
通行人同士の傘が当たり、けっこう面倒です。この歩道の部分、
新宿区が買い上げて、歩道を広くしてほしいですね。
BタイプとCタイプは共用廊下側のオープンポーチ内に開口するアルミ縦格子窓があります。居室の窓が共用廊下に直に接しないための工夫と思います。
これなら室内の光や音のプライバシーは一応保たれると考えて良いでしょうか?
近所(水道町)なので見学してきました!城南エリアに買ってしまったので今回買えないのですが、立地、値付、仕様、売主共にとても良い物件ですね。1〜2ヶ月で全て売れそうな気がします。
No.139さん
No.148です。城南で購入前、都心(神楽坂含)でも探しておりましたので、私見を述べます。
製販管一体で、ブランド力に定評のあるディベ、且つ都心エリアで供給少なく人気の神楽坂エリアであれば、この価格は妥当だと思います。もちろん人件費、設計フィー等が無名ディベよりも乗っていると思いますが、神楽坂駅徒歩2分で野村、南向き整形で設備整いこの価格であれば妥当です。現在、都心エリアより安くなる筈の城南エリアでもこれより高くなっている物件が散見されます。
また、製販管一体ディベは、設計部隊がゼネコンをきちんとハンドリングして使い易く作り、管理部隊が何かの時に逃げずに責任を取ってくれて管理状態が良好である場合が多いです。リセールの際もよく広告に「〇〇不動産旧分譲」とあり、ブランド力が働いていると思います。よって、三井・三菱・野村あたりである程度条件に合い、まあまあ気に入るものを買っておけばあまり大きな失敗はないと思います。逆にゼネコン設計施工の物件、工事や管理を外注丸投げの物件は安くてもオススメしません。
欠点を挙げるとすれば、モノ周りでは駐輪場が戸数に対して少ない事、歩道幅があまり無い事、カネ周りでは引渡が平成25年5月なので、ローン控除額が本年より少なくなってしまう事、新築住宅の5年固都税減免が無くなってしまう事、消費税の動向が不透明な事でしょうか。
以上、ご参考になれば幸いです。
二年住みましたが、大手町、日本橋周辺通勤のDINKS〜子供一人位であれば、とても便利で住み易い街だと思います。
日当たりが気になるのですが、予算的に北側の東住戸を検討しています。
現在真四角の建物で東向きに居住しているのですが、こちらの北側の東向き住戸は、南側の別住戸が南からの日当たりを遮る様になるのでしょうか?
建物が正方形ないため心配です。
真四角の東向きの部屋より日当たり悪いでしょうか。
詳しい方教えていただけませんでしょうか?
南からの日当たりはダメでしょうね。
それよりも、北側が道に面してて、騒音心配になりません?
神楽坂という地名は知っているのですが街のことをあまり知りません。
雰囲気的に想像すると熟年のご夫婦などが暮らすと似合いそうな大人の街という感じでしょうか?
ところで営業さんも大変ですね。
掛け持ちとなるといろいろ質問するのも気の毒に思えてきます。
たぶんこの掲示板は営業さん禁止ではないと思うので、余裕があるときにみなさんの疑問へのアドバイスとか詳しい情報とか投稿していただくとあわただしい現場でお互い困る事もないのでは。
売るための嘘とか過大評価は無しにして頂きたいですが。
不満の捌け口の方もいるでしょうけど大部分は検討するための情報収集が目的で掲示板を利用していると思うので、良識のある営業さんの投稿は自分的には歓迎ですよ。
>ところで営業さんも大変ですね。 掛け持ちとなるといろいろ質問するのも気の毒に思えてきます。
優しい気配りですね。しかし、真剣に検討する立場としては、質問も出来ずに宣伝だけ聞かされるのは困るのではありませんか?
階によって違い、240-250cmだったと思います。普通かと。
正直、この値段を手ごろという人の年収はいくらかと聞いてみたい。
年収の5倍~6倍くらいが定年まで20年強の30代後半のサラリーマンとしてぎりぎりの線だとして、
ここの価格だと、年収1200~1400万くらいが想定されるってわけでしょう?
絶対水準として、決して安くはないと思う。
このあたりの中古物件とも比較してみたい。
間取りや階数にもよりますが、天井高は250から255だったと思います。商業地域で高さ制限もなさそうなので、ゆったり設計ですね。逆にここの南側に接する土地は第一種中高層住居専用地域。高さ制限20mでしたっけ。将来的に高めの建物が建たないといいのですが。
態度最悪(怒)
野村は上から目線で自分たちに合う客しか相手しない。
極々普通の仕様の平均的なマンションのくせ。
市ヶ谷徒歩2分のプラウド九段南、飯田橋徒歩2分のクラッシィハウス千代田富士見のほうが、竣工も早いし複数路線を使えて利便性も高いし、魅力的ですね。ここを選ぶ人は、神楽坂という名前を魅力ととらえているのでしょうか?地盤が弱いということは知りませんでしたが、となると尚更購入の決め手となるポイントを伺いたくなります。
マンションを建築する際の地盤調査の目的は明確です。N値(エヌチ)50という硬い地層が5m連続する層(支持層という)を見つけることです。支持層がどんなに深いところにあってもそこまで杭を打たなければ役所への建築確認申請は通りません。従って、よほどずさんな設計・工事でない限りマンションが傾いたりすることはありません。(想像をはるかに超えた自然災害は別ですが)
ということで、5m以上硬い地盤はあるんです。
で普通はそこで調査終了みたいです。
5mあれば大丈夫ってことなんですかね。
確かに100mとか、1000m先とか言い出したら、キリがないし、そうすると岩の山にでも住む。。。か、海外いくしかないですね。
まあ、ここは昔酒井若狭守?さんの敷地だったのなら、田んぼってわけでもないし、造成された土地でもない、むかーしからある原形とあまり変化してないという意味では、大丈夫そう。。。
オイリーだと思いますが、国の基準が甘いからスタンド跡地はどうかなあ。
「プラウド神楽坂」と聞くと、何だかものすごく素敵な印象を受けます。確かに駅近で設備も標準以上はきちんと押さえてありますが、実はそれほど特徴のあるマンションではないかも。やや名前負けしているような気がするのは私だけでしょうか?。
周りに左右されず、プラウドブランドでなくても欲しいと思えるなら(つまり物件そのものを心から気に入ったのなら)買ってもいい物件なのではないかと私は思いますけどね。
登録期間に入るとネガコメントが増えますね。
惑わされてはいけません。
便利な場所なのですが、どうしても大通り沿いと言うのが気になって
躊躇してしまいました。建物自体は普通で、良いとは思いますが。。