- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2012-01-17 18:45:36
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京都23区の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト? その6
-
381
匿名さん
>>374
たしかに。
ただ、自分の知っている超資産家は良い意味で右翼というか愛国心に溢れているので、
「絶対国外に逃げない!こんな時に日本を見捨ててどうする!!」と宣言して
黙々とビジネスを展開している・・・正直めちゃくちゃかっこいい。余談だけど。
-
382
匿名さん
豊洲は素敵なマンションいっぱいあるしあこがれる面も多いし
散歩しても街もおしゃれだしカッコいいし素敵だしスーパーも量販店もカフェも色んな店もあるけど
足立ナンバーw
どんなにすかしてカッコつけていいクルマ乗っても足立ナンバーw
それだけはいただけないわ。
-
383
住まいに詳しい人
>>379
>しかし、当時は郊外から都市部へ通勤するためには、車が必要不可欠でした。
>そのため、経済的に余裕のある富裕層しか郊外に住むことができなかったのです
東京の場合、田園調布や成城、常盤台だって、全て電車ありきだけどなあ
つうか、これらの開発当時は決して富裕層向けの住宅地じゃないし...
関西と違って東京では、富裕層の都心居住がが続いたよね
-
384
住まいに詳しい人
ココではあまり登場しない代々木上原の話
戸建てとマンションが混在するが、緑が比較的多くて落ち着いた住宅地になっています
児玉誉士夫と並ぶフィクサーと呼ばれた大谷貴義の1000坪の豪邸も
今では『プラウド上原』になりましたが
あの界隈はホーマットもあるし戸建てもそれなりで雰囲気があります
駅前には商店街もあるが、繁華街とういうほどの雑然さはありません
その一方で通好みのレストランや高級子供服の店などがあって
地に足がついているかついてないのか?微妙な生活感がこの街の感覚です
山一證券が潰れた頃にはウソかマコトか
「経費節減で役員用の社用車も代々木上原までしか出せない」なんて話もありました
サラリーマンとして成功した人のアガリとしては、ぴったりな街かもしれません
-
385
匿名さん
都心も開発当時は身分の高い人たちの住まいだったのに、いつのまにか集合住宅だらけになって、
どんどんダメになっていくね。郊外の高級住宅地のように、建ぺい率/容積率を低く抑えて、かつ
最低敷地面積をきちっと定めておけば、郊外に負けない高級な環境が保たれただろうに。
行政の長に先見の明がなかったというか、日本の都市設計自体に計画性がなく、野放図でいきあたり
ばったりだからどうしようもない。
-
386
匿名さん
過去は大事だが
現在や将来の方が大事
過去を勉強するほど、過去を過大評価(肯定でも否定でも)し、現在や将来の評価を誤りがちになるので注意
-
387
匿名さん
評価を誤って埋立地に手を出したりしなければ、そんなに気にすることはない。
-
388
匿名さん
過去の自慢ばかりする地域は、現在自慢できるところが少ない落ち目の地域だよね。
-
389
匿名さん
-
390
匿名さん
-
-
391
住まいに詳しい人
抽象論でその対象も何なのか分からないままdisってないで
過去でも未来でもいいから、高級住宅地を語れよ
語るコトがないなら、書き込まなくてもいいから
-
392
匿名さん
タワーマンションに住んでると嫉妬のすごさを感じます。管理組合の総会でも話題になります。ウソだけど。
-
393
匿名さん
>389
だから何?
23区なんて縄文時代には大半が海の底じゃないか。
-
394
匿名
縄文時代の遺跡がある場所がいいってことでしょう。稲作始めてから危険な場所に住み始めたんだから。
-
395
匿名さん
-
396
匿名さん
それはない。山手線より西側は武蔵野台地。川沿い以外の地盤はしっかりしています。
-
397
匿名さん
394さんの意見に大賛成。
まさにその通り!ドンピシャだよ。
都内で縄文遺跡が出る場所は、太古の昔から本当に住みやすい場所だった証拠。
-
398
匿名さん
前は偉い人の邸宅で今はマンション
すごい土地と過大評価しやすいが、大事なのは今はマンションで将来もマンション
現地に行ってもマンションが建ってるだけ
売りたい人の術中に嵌まらないように注意
-
399
匿名さん
-
400
住まいに詳しい人
>都内で縄文遺跡が出る場所は、太古の昔から本当に住みやすい場所だった証拠。
それが『アースダイバー』中沢新一のコンセプトだったわけだが
実際のマップをみると、高台ならくまなく遺跡遺構があるわけでもない
(発見されてないだけ、破壊された、というのもあるが)
アースダイバーマップBiz 多摩美術大学 中沢新一ゼミ+首都大学東京渡邉英徳ゼミ
http://e.mapping.jp/
直リンhttp://e.mapping.jp/dive.html(Google earthが開くので注意)
オカルトとは言わないが、ゲニウス・ロキとか風水なんかにあまり凝り出すと
現代の価値とはかけ離れてトンデモに逝っちゃうよ
-
401
匿名さん
-
402
匿名さん
住みたい街キングの吉祥寺を入れないと、下位同士議論じゃつまらない。
-
403
匿名さん
-
404
匿名さん
-
405
匿名
そんな一般大衆のアンケートを集計しても意味が無いでしょ。
-
-
406
匿名さん
江東区あたりだとマンションの工事現場から江戸時代の人骨とか
よくでてきますよね。
-
407
匿名さん
-
408
匿名さん
過去が良いほど、過大評価された割高地域
過去が悪いほど、過少評価されたお買い得地域
-
409
匿名さん
-
410
匿名さん
お前さ、高級ってのはそもそも割高なもんだよ。
お買い得で割安な高級品なんてものは存在しないんだよ。
-
411
匿名さん
>>407
墓地の跡です。江東区はほぼ全域が関東大震災と戦争で焼け野原に
なったので昔の墓の場所に家建てちゃったりしたからね。
深川あたりはどこ掘っても骨出るよ。
-
412
匿名さん
>385
都市計画はろくにないけど、一応の方針があるから、そうなったんだよ。
生産性の高いはずの土地は有効利用しましょってね。
都心は土地の有効利用が求められるところだから、住宅地なんかにはしないのが正しい。
本来生産性が高い土地なのに、宅地では経済に寄与せず、持ち主が満足して終わるだけ。
だから建ぺい率/容積率もぎりぎりまで高くなるのは当たり前。
どこの国に、都心に低層住宅地を広々と残してる大都市がある?
具体的な都市計画と呼べるようなものはなく、お粗末なことは確かだが。
-
413
匿名さん
>400
リンクの遺跡地図をみると、現在でも人気のある場所に遺跡が集中しているから興味深いですね。
遺跡は山手線とその西側台地全体に広がっているものの、
都心部(青山〜市ヶ谷〜飯田橋あたり)
中規模河川の上流域(吉祥寺〜三鷹)(西荻窪〜石神井公園)
台地上(ときわ台〜光が丘)に集中。新宿近辺が抜けているのは、縄文以降の活動で破壊された可能性があります。
それ以外に、多摩川中流河岸段丘(狛江〜喜多見)にも集中しているのが目立ちます。
東側はほとんど見当たりません。
-
414
匿名さん
都心で縄文住居跡が出る地域は、現代の良い立地条件と関連するのは確かに興味深い。
例えば渋谷。高台地域は縄文~弥生遺跡だらけ。ラトゥール代官山やセンチュリーフォレストを建てる時も業者が困るほど大量に発掘されて。
台地で風通しと日当たりが良く、魚が獲れて水がわき出る地域に住んでいたんでしょうね。
-
415
匿名さん
渋谷は、地名でも解るように「谷の底」だった場所ですよ。
渋谷川沿いに砂が堆積してできた平地です。
-
-
416
匿名さん
>渋谷川沿いに砂が堆積してできた平地です
渋谷=渋谷駅。渋谷を知らない方なんですね。
-
417
匿名さん
えっ、テレビで渋谷の特集してましたよ。
「渋谷=谷底の街」って。
急傾斜で今でも駅から代官山方面登って行くの大変だし。
そのために開発も新宿より遅れたと言ってましたけど。
-
418
匿名さん
南平「台」つーくらいだらね。
桜「丘」とか。
鉢「山」とかね。
-
419
匿名さん
-
420
匿名さん
だから近くに谷や川、海の近くにある高台に価値があるんじゃん。
完全なる高台だと水に困るからね。
川の近くや海の近くは人が住まないので鉄道を通すことができた。
だから駅は谷底にある。
-
421
匿名さん
-
422
匿名さん
-
423
匿名さん
>>417
渋谷駅をとり囲む周辺住民と、「渋谷」の範囲の感覚が違うね。
-
424
匿名さん
郊外ベッドタウン育ちの人の思想はそうだからしょうがない。
シムシティみたいに街ができるにはまず鉄道ありき。
電車が通って駅ができそして街ができるのが郊外ベッドタウン
だから駅が街の中心で駅に近いほどえらいという思い込みがある。
ところが縄文時代は当然のこと江戸時代も鉄道など存在しないし
都心部の住宅地は駅と関係なく昔から街がある。
街中に駅は作れないから当然駅は町外れにある。
地方の城下町とかもそうだよね。駅と繁華街は離れた場所にある。
街が先で駅が後。これが都心と郊外の違いです。
-
425
匿名さん
>>424
ズバリ、その通りですね。
縄文人や弥生人は、人間が生きる為に適した場所を居住地として選んでる。
日本に限らず、どこの国でもいつの時代でも、支配階級は高台、固い場所を選んで居住地にしてる。それには理由がある。
-
-
426
匿名さん
まぁしかし、駅から遠い方がえらいといっても、都心の住宅地がショボイことには変わりない。
狭い坂道をおりて、駅前にコンビニとドラッグストアと飲み屋しかない駅から地下鉄かバスで
ようやく山手線駅までたどり着くくらいなら、郊外でも吉祥寺、自由が丘、中野、赤羽、二子玉川、
荻窪、立川、錦糸町のように駅前が栄えている街の駅近の方がいいな。
-
427
匿名さん
>>426
その通り。一般人が高級住宅地に住むのは意味がない。
都心なので便利という理由はあるかもしれないが住む上で
高級であることにはなんのメリットもない。
マイカーにロールスロイスなんかもっていてもしょうがないでしょ。
同じだよ。
-
428
匿名
都心で静かに暮らすということの意味がわからない様ですね。商業施設にしても都心のオンリーワンの店に行くには都心の住宅地の方がアクセスが良い。量販店やチェーン店が100個あってもゼロに等しいという感覚です。
例えば、都心の50万円の高級賃貸に住んでクレジットカードの引き落としが50万円を連続するような生活を経験すれば、価値観もガラリと変わってくるでしょう。
-
429
匿名さん
>>421
横浜山手は、開国当時の極端な西洋崇拝も入り混じった、まさに典型ですね。
すぐ下にはドヤ街、中華街、商店街、結界とも思える急坂を上ると西洋崇拝時代の名残が残る街並。
露骨なまでの住み分けが見られる一例。
-
430
匿名さん
>>428
そんな人は都心を本宅になんかしてないよ。
応接間使用。
もしかしたら海外脱出したかもね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件