- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2012-01-17 18:45:36
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京都23区の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト? その6
-
398
匿名さん
前は偉い人の邸宅で今はマンション
すごい土地と過大評価しやすいが、大事なのは今はマンションで将来もマンション
現地に行ってもマンションが建ってるだけ
売りたい人の術中に嵌まらないように注意
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
399
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
400
住まいに詳しい人
>都内で縄文遺跡が出る場所は、太古の昔から本当に住みやすい場所だった証拠。
それが『アースダイバー』中沢新一のコンセプトだったわけだが
実際のマップをみると、高台ならくまなく遺跡遺構があるわけでもない
(発見されてないだけ、破壊された、というのもあるが)
アースダイバーマップBiz 多摩美術大学 中沢新一ゼミ+首都大学東京渡邉英徳ゼミ
http://e.mapping.jp/
直リンhttp://e.mapping.jp/dive.html(Google earthが開くので注意)
オカルトとは言わないが、ゲニウス・ロキとか風水なんかにあまり凝り出すと
現代の価値とはかけ離れてトンデモに逝っちゃうよ
-
401
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
402
匿名さん
住みたい街キングの吉祥寺を入れないと、下位同士議論じゃつまらない。
-
403
匿名さん
-
404
匿名さん
-
405
匿名
そんな一般大衆のアンケートを集計しても意味が無いでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
406
匿名さん
江東区あたりだとマンションの工事現場から江戸時代の人骨とか
よくでてきますよね。
-
407
匿名さん
-
-
408
匿名さん
過去が良いほど、過大評価された割高地域
過去が悪いほど、過少評価されたお買い得地域
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
409
匿名さん
-
410
匿名さん
お前さ、高級ってのはそもそも割高なもんだよ。
お買い得で割安な高級品なんてものは存在しないんだよ。
-
411
匿名さん
>>407
墓地の跡です。江東区はほぼ全域が関東大震災と戦争で焼け野原に
なったので昔の墓の場所に家建てちゃったりしたからね。
深川あたりはどこ掘っても骨出るよ。
-
412
匿名さん
>385
都市計画はろくにないけど、一応の方針があるから、そうなったんだよ。
生産性の高いはずの土地は有効利用しましょってね。
都心は土地の有効利用が求められるところだから、住宅地なんかにはしないのが正しい。
本来生産性が高い土地なのに、宅地では経済に寄与せず、持ち主が満足して終わるだけ。
だから建ぺい率/容積率もぎりぎりまで高くなるのは当たり前。
どこの国に、都心に低層住宅地を広々と残してる大都市がある?
具体的な都市計画と呼べるようなものはなく、お粗末なことは確かだが。
-
413
匿名さん
>400
リンクの遺跡地図をみると、現在でも人気のある場所に遺跡が集中しているから興味深いですね。
遺跡は山手線とその西側台地全体に広がっているものの、
都心部(青山〜市ヶ谷〜飯田橋あたり)
中規模河川の上流域(吉祥寺〜三鷹)(西荻窪〜石神井公園)
台地上(ときわ台〜光が丘)に集中。新宿近辺が抜けているのは、縄文以降の活動で破壊された可能性があります。
それ以外に、多摩川中流河岸段丘(狛江〜喜多見)にも集中しているのが目立ちます。
東側はほとんど見当たりません。
-
414
匿名さん
都心で縄文住居跡が出る地域は、現代の良い立地条件と関連するのは確かに興味深い。
例えば渋谷。高台地域は縄文~弥生遺跡だらけ。ラトゥール代官山やセンチュリーフォレストを建てる時も業者が困るほど大量に発掘されて。
台地で風通しと日当たりが良く、魚が獲れて水がわき出る地域に住んでいたんでしょうね。
-
415
匿名さん
渋谷は、地名でも解るように「谷の底」だった場所ですよ。
渋谷川沿いに砂が堆積してできた平地です。
-
416
匿名さん
>渋谷川沿いに砂が堆積してできた平地です
渋谷=渋谷駅。渋谷を知らない方なんですね。
-
417
匿名さん
えっ、テレビで渋谷の特集してましたよ。
「渋谷=谷底の街」って。
急傾斜で今でも駅から代官山方面登って行くの大変だし。
そのために開発も新宿より遅れたと言ってましたけど。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件