- 掲示板
今現在最上階のマンションか中層階の角部屋か迷ってます。
最上階(10階以上)買われた方で何が決めてで買われたのでしょうか?
それと住まれてる方で良い所と悪い所はなにがありますか?
[スレ作成日時]2011-10-08 23:54:22
今現在最上階のマンションか中層階の角部屋か迷ってます。
最上階(10階以上)買われた方で何が決めてで買われたのでしょうか?
それと住まれてる方で良い所と悪い所はなにがありますか?
[スレ作成日時]2011-10-08 23:54:22
最上階は決めてはバルコニーからの景観・上階からの音がない・天井の高さ3M以上な所。
それに上層階だとオプションの締め切りも少し遅れるし時間が持てる。
天井高は物件によるから何とも言えないけど、
上からの音がない、これに尽きる。
夏暑いのは古い物件だけ。
自分の決め手は上からの音がないに加え、眺望と冷房要らずの風通し。
悪い点は、金持ちと誤解される、エ
レベーターが止まったら悲惨。地震
の揺れは気象庁発表プラス1になる。
この位かな。
免震じゃないごく普通の大衆マンション
です。
いい点は上記以外全部。
最上階って大粒の激しい雨が降った時に屋上に当たる雨の音とか気になったりしますか?
今の古い賃貸物件だとけっこううるさい時があるので。
最上階の天井のコンクリート厚って住戸間の上下の厚さと同じくらいなのですかね?
自己満足とも言えますが、自分一人の優越感が持てるところでしょう。
最上階に住んでるとわかると、周りの人が勝手に「ねたまれるでしょう。」とか「ひがまれるでしょう。」とか言われたりします。
また逆に、最上階の一般的常識の欠点とかデメリットを言われただけなのに、あいつは俺が最上階に住んでるから「ひがんでるんだ。」とか「ねたんでるんだ。」と被害妄想になる人になってしまうこともあります。
実際に、最上階をねたんたりして色んな嫌がらせのことを言う人もいます。
2階から最上階までの床スラブは同じだと思いますが、1階は構造からして違う物件が多いのではないでしょうか?
>10
通常、1階の下には土壌からの湿気や水がこないように床下の部分があります。
よって、特別に特殊な構造でない限り、全てのフロアのスラブ厚は同じです。
変わるのは、柱の太さと梁のサイズです。
下階の柱や梁は、上の重さなどを支えないといけないので、柱や梁は太く大きくなっています。
柱の太さと梁のサイズは上階の方が細いのが事実です。
扉の騒音は上からも下からも同じように聞えます。
俺の頭の上で小便and大便をされたくないから最上階。
最上階ね
最上階は以外に良い所あるんですね。
でも少なからず値段は高いのは事実。
確かに地震とエレベーターに関しては最上階に限らず困りますね。
中途半端な所だと一番損なんですかね?
15階建ての13階。
中途半端と言われます。
12階建て最上階。
最上階以外、1フロア2戸なので小型エレベーターが1基しかありません。
朝、ランドセル背負った小学生が3人乗ってくると、下層階の人は乗るの諦めて階段へ。
最上階で良かったと、何度か感じた。