- 掲示板
現在住んでいるアパートは、結露が酷いため、何かよい解決策がないかと悩んでいたのですが、新築した友人から、樹脂サッシ+ペアガラスだと結露は全くしないという話を聞きました。
私も今度家を建てるため、樹脂サッシを希望しているのですが、価格が高くて・・・
樹脂サッシを利用されている方、エアコンの効果や結露についての状況を教えてください。
尚、私が住んでいる場所は、冬の最低気温は、-5℃程度です。
[スレ作成日時]2007-12-07 12:08:00
現在住んでいるアパートは、結露が酷いため、何かよい解決策がないかと悩んでいたのですが、新築した友人から、樹脂サッシ+ペアガラスだと結露は全くしないという話を聞きました。
私も今度家を建てるため、樹脂サッシを希望しているのですが、価格が高くて・・・
樹脂サッシを利用されている方、エアコンの効果や結露についての状況を教えてください。
尚、私が住んでいる場所は、冬の最低気温は、-5℃程度です。
[スレ作成日時]2007-12-07 12:08:00
今新築なら24時間換気が実装されてますから、結露はあまり気にしなくてもいいですよ。
それより給気排気ルートと熱交換について熟考されたほうが、よっぽど有効かと思います。
ちなみに私の家はやはり冬は氷点下までなる土地です。
アルミサッシですが、まったく結露しません。
うちは樹脂サッシだから、サッシへの結露は浴室以外は見たことない。
鍋をしたりするとガラスの一番下の方にちょっとだけ結露が発生することはあるけど、サッシにはおこらないね。
隣の家はアルミ樹脂複合だけど、ほとんど結露は起こらないみたい。
ただ、やっぱり鍋をやったりするとガラスとサッシの一部に結露が発生することがあるらしい。
アルミ樹脂複合でも良かったかな?とは思ってしまう。
入居後、初めての冬を迎え、結露に悩まされてます。
アルミ樹脂複合サッシで、Low-eペアガラスなのに。一階はよいのですが、二階の子供部屋がひどいのです。暖房はエアコンと蓄熱暖房なので乾燥が気になり、湿度センサー付の加湿器を使い始めたのですが、そのせいでしょうか。結露させないで乾燥を防ぐよい方法ご存じのかた、よろしくお願いします。
東京であれば、アルミの複層でも大丈夫でしょうかね?
樹脂複合サッシも考えなくはなかったのですが、内観のプラスチックっぽい感じがあまり好みではないので。
東京近辺でアルミ複層を使われている方、使用感は如何ですか?
やっぱり樹脂サッシの方が良いのでしょうかね。
千葉在住ですが、アルミだと複層ガラスでも結露ひどいです。
ガラス部分は、結露しないのですが、枠のアルミの部分が結露ひどいです。
暖房もオイルヒーター使ってるんですけどね。
それで今年から、高高の樹脂サッシに住み替えました、全く結露無いですね。
20さん 早速の回答ありがとうございます。私が今検討しているのは、小さな工務店なので標準というものがありません。おそらく定価の何割掛けとかで購入だと思います。千葉なのでアルミサッシでも良いのかと思うのですが、みなさんの書き込みだと最低でも樹脂複合が良さそうですね。
私の契約しているビルダーの社長いわく、燃焼系の暖房器具(石油ヒーター・ガスヒーター等)を使用したり、人がたくさんいたり、鍋やったりなどして、窓も樹脂サッシも結露してない場合が一番怖いそうです。……壁の中がえらいことに。そういう時、アルミサッシの部分にうっすら結露してたら人間がセンサーとして働き、暖房を切るとか、換気をするとかが大事だと言ってました。
どこかに結露が起こっていれば、壁内に結露が起こらない…なんてバ力な迷信を信じてはダメですよ!
例えばアルミが5度まで冷えて結露した時に壁内が5度なら結露してますよ。
これは樹脂サッシでは結露が起こらなくても壁内で結露するのと同じです。
どこかに結露してればいいのなら、部屋の中に氷水わ入れたコップを置くことを勧めます。
壁内に結露が起こらないのではなくて、
アルミサッシに出た結露の分、壁内側の結露が少なくなるという事では?
アルミの熱伝導率を考えるとサッシが先に結露して、
それでもまだ湿度が高いなら壁内に結露するように思うのですが。
いまどきのサッシに使われている樹脂の劣化は早くないですし、
キズも付き難いですよ。
そういう迷信が日本での樹脂サッシ普及を遅らせ、無駄にエネルギーを浪費し、
結露やカビなどにより住宅や住人の寿命を短くしているのかも。
アメリカなど先進国では樹脂サッシが当たり前ですが、
日本は中国よりも遅れています。
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/genuine/item/sash.shtml
単板ガラス+アルミサッシと複層Low-Eガラス+樹脂サッシの価格差は3倍で、
ほぼ暖房費と反比例しているようですね。
http://www.ichijo.co.jp/technology/I_head/cost.shtml
日本でも樹脂サッシの防火戸は2003年には発売されているのですが、
ご存じないようですね。
http://www.excelshanon.co.jp/whatsnew/2003/04/0304.html
http://www.excelshanon.co.jp/whatsnew/2005/10/0510.html
少し調べれば分かると思うので、アルミサッシメーカーの方でしょうか?
従来の樹脂サッシも認定を取っていないだけで
防火性に問題がない場合が多いと思います。
アルミは燃えず、樹脂は燃えるという短絡的な思考が普及を遅らせているのでしょうね。
アルミサッシはペアガラスくらいでは冬は寒すぎ!
完全に失敗した。
いくら断熱しても窓からみんな熱がにげてしまう。
もっと使用した先輩たちの話を聞いて勉強しておくべきだった!
もっと早くこの掲示板の存在を知っていたら...(涙)
費用をかけても北側だけはすべて樹脂製にすべきでした。
ちなみに茨城県南部、最低気温が−5℃までになる地域です。あー寒い!
私も茨城に近い地域です。最低気温も−5℃まで下がる場合もありますが・・
>>あー寒いって!。完全に失敗した。
その感覚がわかりませんが
サッシうんぬんより他に問題あるんじゃないの?
家はそんなに寒くないですけど。
個人差??
どんな仕様なんです?茨城南部で−5℃ってそうないと思うけど。。
アルミサッシ+複層ガラスが標準でかつ安かったのでとりあえずコレを採用しました。
どうせ防音と防犯のために樹脂サッシをプラスして2重サッシにする予定だったので。
結果的には、結露は皆無で防音性能も満足なのですが、2箇所だけ内窓が入らないところが
残ってしまいました。そこは、Low-E複層にはしましたが、やっぱりアルミサッシ部から生じる
冷気は無視できませんね。ただ、厚手のカーテンを閉めてしまえば対流がほとんどなくなるので、
大きな問題にはなりません。
結論は、樹脂サッシは確かに効果あります。Low-Eは期待したほどでもなく、それよりカーテンや
ロールスクリーンをうまく組み合わせた方が安上がりで効果的です。
あと、樹脂とガラス部分の熱伝導率をできるだけ合わせたほうが効果的です。ここは重要です。
36じゃないよ。
コールドドラフトとか知らないですか?
アルミと樹脂を同じ条件で使用した結果を書いてるだけですよ。
相手の書き込みを批判するより、実体験なり論理的な書き込みをしてくださいね。
>43さん
伝導による熱の移動量はサッシ部分とガラス部分の和ですから、
どちらかの断熱性だけを高めても満足できる効果は得られないと言う意味です。
例えば以下のような前提条件で試算してみます。単位はとりあえず考えなくていいです。
・面積比
アルミ:ガラス=3:7
・熱還流率
アルミサッシ=1
単板ガラス=0.6
複層ガラス=0.3
樹脂サッシ=0.2
・単純化モデルの試算結果
アルミサッシ+単板ガラス 3*1+7*0.6=7.2
アルミサッシ+複層ガラス 3*1+7*0.3=5.1
樹脂サッシ+単板ガラス 3*0.2+7*0.6=4.8
樹脂サッシ+複層ガラス 3*0.2+7*0.3=2.7
充分な効果を得ようとすると、どちらかの項だけを対策しても
限界が見えているということです。
------------
ここまで書いて、実際の熱還流率の値が紹介されたページを見つけてしまいました。
http://blogs.yahoo.co.jp/flattwin/14422573.html
ご参考までに。
雨戸(シャッター)は閉めても隙間ありますので冬の断熱にはあまり寄与しないです。
(夏場は昼間閉めれば日射防止で効果あり)
ガラス層のアルゴンガスも断熱というより遮音に効果ありです。
サッシ自体、熱の伝わりかたがアルミの1/1000の樹脂が断熱にいいのは間違いない。
10年以上前は多くのハウスメーカーがアルミサッシ・単板ガラスの仕様を採用してたが、
今は樹脂断熱サッシ・Low−eガラスも多く見られる。
本題から外れるが、木製だろうが金属だろうが雨戸で冬場の断熱は期待しない方が良い。
しかも隙間は木製の方があるからね。
雨戸の効果はあるよ。木でもアルミでも。
シャッターや雨戸はあまり断熱に効果が無いとか言う説明をよく見るけど、
状況によってそれは正しくもあり、間違いでもあります。
例えば強い寒風が吹き付けるような環境では雨戸の効果は無視できないでしょう。
また、カーテン等室内の輻射熱を遮る対策をしていない窓であれば、雨戸による反射の分だけ
確実に効果は期待できます。体感できるかどうかは微妙ですが。
アルゴンガスを充填した複層Low-Eガラス付樹脂サッシが標準のHMで建てれば問題ないでしょう。
標準がアルミサッシやアルミ樹脂複合だったりするところは、住む人のことを考えていませんので、
他にも時代遅れの安物仕様が多いですね。
まあでも樹脂サッシが高値なんて今だけだと思うよ。
アルミより材料費安いだろうし、主流になってくれば値は下がる。
もっとも耐久性に問題あるから、主流になるかはわからんがね。
サッシに耐久性より断熱性を求めるのは、今だけの流行かもしれんのだし。
雨戸はあった方がいいです。樹脂サッシでもガラス面から熱が放射により逃げていくし、防犯の面からも、台風などの強風で物が飛んできて窓ガラスが割れることもあるので雨戸なしはオススメでないです。
新築で本当は樹脂サッシにしたかったけど予算が足りず、トステムの複合サッシにしました。見積りで100万ぐらい差がありました。最近の冷え込みでやはりところどころ結露していますし、窓枠はびしょびしょ。やっぱり樹脂にすべきだったと後悔。 ほとんどの人はいろんな意見をいっているけど樹脂サッシのがもう少し安ければほとんどの人が樹脂サッシを選ぶはず。あー貧乏人はつらいね
東海地方でアルミ複層サッシです。No63さんが言ってるやつだと思います。
建てて2年たちますが、エアコンで暖房しているくらいでは結露しません。
お金に余裕があれば樹脂にした方がいいと思いますが、寒い地方でなければアルミ
でも良いかな。カビの心配をする人もいますがアルミでも結合部は樹脂になって
いるので心配ないかと。
アルミとか樹脂とかの素材ではなく、サッシの造りの問題でしょう。サッシと枠の接触部分にゴムパッキン噛ませば気密性が高まるし、噛ませなければ隙間が空いたままで気密低いということではないですか?
>>84
そういうことです。
http://www.jmado.jp/performance/structure.html
また、アルミのガラス単板のものは、
気密や断熱に配慮していない製品なので、
隙間が大きいものが多いですよ。
築1年樹脂複層サッシが標準仕様です
結露は基本的にありませんが、男子2人部屋が寝息で結露していたのにはびっくり、それ以来ドアは完全に閉めず通気を取るために開けています
たとえ家族でもプライバシーは大事ですが、子供たちに協力してもらっています
寝息がこもらないようにしてからは結露無しです
寒くなればガラス付近は冷たいです、暖房を入れるときにはカーテンを引きます
床暖房をメインにそれでも寒く感じればエアコンを併用しています
結露を見ずにいられるのはうれしいですね
マンションに仮住まいしていた時期は、石油ファンヒーターを点けて間もなく結露していたので毎日憂鬱でした
(アルミ単層サッシ)
ちょっと、質問したいです。
サッシの周りに防水気密テープで施工するのですが、
防湿シート(ハウスラップ)は下・横・上も内部に巻き付けて施工されており、
防水の為に、テープを張るのですが、なんと、片面ではなく、
両面で施工されているのですが、大丈夫でしょうか?
しかも、張り方の順序が、(上・下)・横です。
特に上部のテープが剥がれたら、漏水確実だとおもいます。
(サッシにはウレタンシール等の施工なし)
詳細お願いします。