学区の中川小学校、中川中学校の評判をご存じの方がいらしたら、ご教示をお願いいたします。
1キロ弱で徒歩12分かぁ、低学年だったら20分以上かかりそうですね。雨の日とかは可哀想かなぁ…。
過保護かしらん?
>環境が良くて住み心地が良くて安心できるマンションを探したいと思っているだけですが、その観点からするとここはちょっと辛いです。
売ること考えなくて永住目的なら買ってもいいんじゃない?
今回の物件は清水建設がおそらく売上の10パーセントを純利益として取りますからね。
問屋が一つ多い計図になります。
必然的に仕様が安くなるのは仕方が無い話ですね。
利益を出す会社が一つ多い訳ですから。
本来ブランド力は、価値の違いが誰もが目で見て分かるレベルに達していないといけないと私は思います。
マンションではありませんが、レクサスやルイヴィトンのようにです。
他の物件と比較しても明らかに仕様が丈夫で高級で無ければ清水建設の意味はありませんよね。
二重床などは素人でも分かる話しなので当然ついていてあたり前の話。
だから掲示板に書かれ叩かれる訳ですね。
徹底的に最高級のマンションにした方が清水建設にはプラスだった気がします。
営業の方の対応もブランドの最も重要な一つです。
イメージはプレ230万前後、実際205万ぐらいかな。
立地的には200万きらないと厳しいと思うけど。
野村の名前を使って、頑張って210万ぐらいで値引きをしていくのが想定です。
>誇れるモノはセンター北駅徒歩圏と公園VEWだけ
ただ、それがかなり重要なんですけどね。
それで、みんな興味があるわけでしょ。
逆にバス便で眺望も良くないけど、二重床だったら買う?
>逆にバス便で眺望も良くないけど、二重床だったら買う?
価格の話が入らないと、そういう比較は意味がないな。
このスレッドでネガティブ論を展開してる人達って、内容と価格が釣り合わないと評価しているか、そもそも貴重な立地を投資に見合わない上物で台無しにしやがってと思っているか、いずれにしろ、諸々の条件を総合的に勘案して判断しているわけで、一側面だけを捉まえて批判しているわけではないと思う。
東向きの公園眺望とセンター北駅徒歩実質10分程度という条件を重視し、他には目をつぶってこの物件に5千万も6千万も投資する方がいても、価値観は人それぞれだから否定はしなけど、そんな単純な比較論で判断してるとしたら、あまり賢いとは言えないと思うな。
両極端な二択を迫られてもね・・・。
公園ビューの安普請と、バス便物件の標準構造。港北NTで、双方坪210超えなら、「どちらも買わない」のが普通の検討者の感覚。
ま、「正に今、セン北で買わなきゃいけない」というニッチな層だけ対象にしているなら有りかもしれないけど。
売主は、ニッチな層を対象とするだけで63戸くらい完売出来ると踏んでいるんでしょうね。
まともな価値観を当てはめて購入を検討してる人たちは、もう見切りをつけた方がいいのかもな。
総戸数が少ないと最終期の値下げを見込んで
初回価格設定をするので、どうしても高値に
なってしまうんでしょうね。
たしかに、424さんが言うように貴重なセン北の
駅近物件を無駄に使って欲しくないですね。
結果的に地域の価値にも影響するわけですし…
構造説明会では、長谷工の建築士と清水の方(プロジェクトの責任者?)が説明をされました。
7階建に決まった → 横浜市の基準で高さを20mに抑えなければならない → 清水の基準で室内高は2.5mを死守したい → よって直床とせざるを得なかった → でも重量衝撃音(子供が飛び跳ねた時のドスンという音)は、スラブ厚によるので、直床でも二重床でも変わりはない → 軽量衝撃音(スプーンを落とした時の音)は、床の材質によるので、フカフカ床の直床の方がむしろ静か
直床については、大凡そんな説明をされていました。
音に関して直床のデメリットは無く、二重床が勝っているのは「歩行感(フカフカしない)」とリフォームのしやすさくらいとのこと。
説明を聞いた誰もが、「そもそもなんで無理に7階建にしたんだよ?」と感じると思うんですが、説明員の方は「それを言っちゃーおしまいよ」という感じでした。
そりゃ1階減れば、5億円ぐらい売上が減るわけで、その分が残りの世帯に降りかかってくるのは分かりますが、今の価格って、既に降りかかってきてるんじゃないと思うくらい高いですからね、説得力に欠けます。
6階建にして、室内高を2.5m以上とって、二重底にして、スラブ250くらいで、ようやく納得感が出る価格と思うのは自分だけでしょうか。。
ところで、今回の説明会で一番驚いたのは、ここは造成地なので、「埋土」が20mもあるということでした。20m掘らないと、元々の地表にはたどり着かないそう。
基本的にこの辺りは土地がしっかりしていて地震に強いという印象ですが、駅の西側(センタープレイス側)と東側ではかなり差があるという話は聞いていました。特に窪地である徳生公園の辺りはマズイと。
でも、20mも埋土になっているとは自分も思っていませんでした。結果、25mの杭を打ち込んで、耐震性能は十分確保しているとのことですが、でもそういう手だても高価格になった一因なんでしょうね。。
最後に価格ですが、下げることは考えていないようでした。むしろ、前回聞いた時より角部屋は100万円上がっていたような?それでも、いくつかの部屋には要望書が提出されているみたいです。すごいですねぇ。
自分は、いろいろ考えた末に撤退を決意しました。
ネガティブなことを書いておいてなんですが、前向きに検討されている方にとっては最良の選択になるといいですね。
構造的な部分より仕様をとったために、
割高になってしまったのかと思います。
通常60戸程度の物件ではディスポーザーは
総戸数が少ないですし、埋土もコスト高に
繋がったのだと思います。
それでも価格を下げないのは、やはり戸数が
少なく投資回収の余幅がないのが原因だと思います。
少なくとも7割は売れないと、
値下げは考えにくいでしょうね。
私も構造説明会に参加しました。長谷工コーポレーションの建築設計担当、構造設計担当、清水総合開発の品質管理担当の方による説明会でした。杭打ちを25.5mにされているのは深さ24mの箇所にN値=50の支持層(上総層郡)があるからで、24m以上の上部はN値=10の沖積層で全く支持に値しない地盤のようです。
また、清水クオリティというものがあり、その一つに天井高を2500mmにするというのがあるようです。因みに長谷工基準は2400mmですが、今回清水が自社のクオリティを満たし、7階建てを実現するために直床にしたとのことでした。私個人としては天井高2400mmにしてでも二重床にしてもらいたかったです。どう考えてもコストダウンを見せないための言い訳をしているとしか思えませんでした。因みに直床でLL-4等級を採用しており、これは二重床のLL-3等級より遮音性能が優れているとの説明でした。二重床より直床の方が遮音性能に優れているとは考えにくいのですが、どうなのでしょうか?
>433さん。嘘の書き込みはいけませんよ!
>説明会参加しましたが、埋土20メートルなんて言ってなかったですよ
433です。
資料を確認しましたが、18.5mまで埋土ってちゃんと書いてあるじゃないですか。1.5m足りないって言ってますか?
嘘つき呼ばわりはひどいなぁ。
埋土かどうかはともかく、439さんがきちんと書いてくれたように、安定した地層まで24mもあるという事実、それに対してきちんとした対処(25.5mの杭を32本)は行っているので耐震上心配はないが、そうした対処も高価格の原因になっているのでは?ということを書きたかっただけです。
ちなみに駅近のリストは、支持層まで1.3~1.9mとしかないため直接基礎でいけるみたいですね。(トータルでリストが魅力的かどうかはともかく)
確かにシーズンプレイスとかは傾斜を利用して20m制限地に、
半地下含めて8階分建ててるから同じ条件の物件より
安いのかな。階高240あったはずだし。
他にも土地取得のコストや環境面の違いが
あるので、そこがいいかどうかは別として
この物件はコストがかかってるので、
売主も儲かってないんだぞ!ということが
言いたいと言う事でしょうか?^^;
>コストアップすればやれるでしょ。そして、価格に反映されるだけです。
>でも、買える人が少なくなっちゃうんじゃ?
だから、ここはそれくらいコストをかけないと釣り合わないくらい高めの価格設定をされているんじゃないかって話を皆さんはしてるんでしょ?
スレッドの流れを良く読みましょうよ、まったく。
441さんの言うように、コストの分散策が
顧客に伝わり仕様と構造に見あった物件であれば
ここもそこまで言われなかったと思いますね。
埋土や階高確保でどこまでコストが掛かったか
知りませんが、そこまでするなら二重床にして
清水クオリティと謳えばよかったのに…
ちなみに静音生は確かに音の性質によって
直床の方が伝わりにくいのは確かなようですよ。
コツン音だったかドスン音だったか忘れましたが…
この辺りの新築マンションって、センタープレイスやグランドメゾンの中古価格を横目で見ながら、強気の価格設定してるんでしょうね。うちは新築なんだから、これくらい吹っかけても大丈夫だろうって。
駅近で売出し中のマンションで、この辺りの中古マンションの坪単価表をわざわざ見せられましたもん。
でも、やっぱり今どき階高は最低限290cmはなくちゃ標準レベルのマンションとは言えないみたいですね。ここの仕様は本当にショボイ。北や南の徒歩圏で販売中の新築マンションでは最低レベルでは?
標準レベルに遠く及ばない仕様で、うちは新築だからと驕られてもね。
中古価格が高いこともそうかもしれないけど、まずはセン北の発展の影響だよね。
まだ商業ビルが建つ予定もあるぐらいだし。
これだけ勢いのある発展をすれば、そりゃあマンション価格も上がるでしょ。
グランドメゾンが建ったころは、ここまで発展するとは思わなかったし、セン南優位だったしね。
グランドメゾン買った人は先見の明があったね。
ちょうど港北NTができた当初は、商業施設の建築制限が出てたのでセンター北には何も建てられなかった。先ずはセンター南の発展が先だったから。この2.3年前にそれが解除されて今に至るけど、神奈川の副都心構想の一つに港北NTがある事を考えると、今のお買い得はグリーンライン沿い物件だと個人的には思います。今はまだ開通直後で、何の魅力もないけど何気に東横にも繋がってるし、今後も沿線や相互乗り入れの可能性もある。そして何より土地が爆安(笑)先物みたいなもんだからオススメまではしないけど、中山のプラウドも即完売した様に個人的に狙い目路線だと思ってます。だからセンター北、南が高値つくのも納得。欲を言えば地下鉄の運賃が高い…
グリーンライン沿いっていっても、結構高いからねえ。
強いていえば川和町あたりかな。
むしろ、高田とか北山田のほうは日吉までかなり近いから、将来的にはいいかも。
でも、もっとねらい目なのは、相鉄線でしょ。
東急とつながるからね。
通勤の便利さではここら辺よりも良くなると思う。
羽沢のあたりは今はなんにもないけど、10年後とかには化ける可能性大。
モデルルームや説明会に行かれた方
予定価格を詳しく教えていただけますか?
3LDKの東向き・・・○○万円
南向き・・・○○万円 などと
足をすぐに運べる距離ではないので・・・
お願いいたします。
ここはマンションには嬉しい設備が一通りそろっているのがありがたい。
またアフターサービスがある点もいいのではないでしょうか。
土地的な将来性とのバランスが取れるといいかもしれません。
設備のほとんどは契約後に外注すればトータルで100万もいかないと思います。
売却する時は9割が駅までの距離で決まりますし…
バランスという意味では、構造と価格のバランスが非常に悪い物件かと思います。
あの価格が出せるなら、もう数年待てばもっといい物件が
出てくる可能性大です。
そうですか。安心しました。
ここは平均以上お金持ち未満くらいの
子育て世代中心という印象を持っています。
いちゃってる人が多いと人付き合いが
気疲れしそうだし、どちらの層に振れてるか
知りたかったです。
でも、聞く限り普通の人が多そうですね!
建築制限かけて狭い家は建てれないようになってますもんね(。-_-。)
もともと都筑郡と呼ばれてた農業地区なので、
地主が多いのでしょうね。
富裕層にはなるけど、そう言った方々なら仲良く暮らせそうです(^з^)-☆
正式価格発表というメールが届いていましたが、予定価格より大幅に安くなってるとか…ないですよね。
戸数も少ないので勢いで売り切るつもりでしょうか。
第一期の販売戸数に注目ですね。10戸とかだったら、かなり危険な匂いが…
センター南と北はとても住みやすいところです!
こちらのマンションのモデルルームを見てきましたが、オプションが多くかなり豪華に仕上がっており、現実的ではないお部屋でした。(+ベランダ4mのタイプ)
そのため標準はいったいどんな部屋になるんだ?!といった印象を受けました。
また、実際現地まで足を運んでみましたが東側の雰囲気が広告とは違った印象でした。
この物件に関心を寄せて現実的に購入を検討する方は、ある程度早い段階からインターネット上の情報に興味をもって収集しているはずで、誹謗中傷だけでなくマイナス評価のコメントを一切合財削除するような愚かな対応は、購入検討者にむしろ悪いイメージを与えることをここの売主は考えないんですかねぇ。。
なんともお粗末な限りです。
それより何より、この掲示板の管理者って公平中立な立場でないとマズイんでないの?
>また、実際現地まで足を運んでみましたが東側の雰囲気が広告とは違った印象でした。
木々の葉が落ちてるせいもあるかと思いますが、確かにCGとは印象が異なりますね。
公園向こうのURマンションが予想外に迫っていて驚きました。
>検討者の書き込みが少ないのは、元々の人数が すくな
>いからなのかなぁ。
違いますよ、ここの管理人が売主と結託して、真面目に購入を検討していた方々の冷静なマイナス評価コメントを、徹底的に削除したからですよ。
どんなマイナス評価コメントが削除されたか、気になりますね。
自分が覚えている範囲では、アンチ長谷工コメントは軒並み消されてますね。直床ふざけるな系の批判に溢れてたのに。
まぁそれは誹謗中傷レベルも含まれているだろうから仕方ないとして、隣との境が賃貸みたいなペラペラのボード1枚だとか、広いと言ってもウナギの寝床みたいな縦長で使いづらいとか、中和室にエアコンが設置できないとか、東向きってどうなの?とか、8分じゃ着かないだろうとか、歴博通りの交通量は半端なくて絶対うるさいとか、リーマンショック後に取得した土地なのに利益積み過ぎだろうとか、モデルルームはオプションだらけで色々頼んだらどんだけ高くなっちゃうのとか、そもそも価格と仕様のバランスがぜんぜん釣り合ってないだろうとか、そんなコメントもいろいろありましたよね。
なんで削除されちゃったんだろ・・?
前に直床のマンションにお邪魔したら、上の階の子供達が走る音が
響きわたっていた。うちは子供が二人いるので直床マンションは無理かな。。
騒音問題で揉めるのも嫌ですし。
場所は良いんですけどね。
トイレ・・
タンクレスじゃないんだ・・
手洗いカウンターもあって素敵なのに・・
オプションだらけの豪華なMR。
そこ見た時、タンクでかっっ!!って思い、チョット違和感・・
便蓋だって自動開閉するくらいの物でもいいのに・・
パンフレットにも写真載せてないし、そこもお安く済ませてるのかな??
現在の空き状況を教えて下さい。
モデルルームに行くと随分景気よく花を付けて契約済みなんて言っていますが、蓋を空けてみるとガラガラという状況をよく見ます。契約を急がすための、残り僅か!という表現は信用できません。キャンセル物件早いもの勝ち!なんてハガキも来ました。実際のところどうなんでしょうか?値引き交渉はまだ早いですか?ある程度無理を聞いてくれる状況なのか、殿様商売なのか、契約交渉大詰めの方教えて下さい。
駅から物件まで徒歩8分という事が気になって一度歩いてみました。でも道がすべて
フラットなのでそこまで遠いいという感じはしませんでしたね。丁度気候がよかった
せいもあるかと思うのですが。徳生公園も素敵でした。アヒルなどが池に泳いでいて
のんびりと時間がすぎている様な感じでした。
前を通ったら、建物本体はほぼ出来上がっているようでした。
エントランス部はまだですね。
おおかたの予想通り、デベの値付けが悪いため、苦戦しており、
早くも棟内モデルルームに移行のようです。
うちも売り出し当時、適正価格であれば、検討したかったのですが。。。
知り合いも検討してましたが、高すぎて手が出ないといったところです。
>でも、部屋にもよるけど駅近の中古よりこっちの新築の方が安いんだよな…
でもここはオプションだらけなので、それを頼んだら更に金額が跳ね上がると思いますよ。
駅近の中古が異常に高いのは確かですが。。
ここはね~値段高すぎ・・・前にモデルルーム行ったけど、オプションだらけそれに気のせいか??床がフニャフニャしていなかった??駐車場も1BOXタイプはもう無いみたいだし、1000万下がったらまだ考えるけど、無いだろうねw
エントランスが大通りに面しすぎませんか?高級感あるかも知れませんが、狭いエントランスに感じました。
場所柄仕方ないのかも知れませんが。共有スペースがほとんど無いのに管理費が高いので私はパスです。
センター北、センター南は今バブルだと思いませんか?今が一番地価の高いときだとするると、高値を掴まされそうな気がしてなかなか決断できません。きっと決断を先延ばししていることが吉と出ることを願います。
今が最高値だとは限らないでしょ。
さらに上がるかもしれないし。
そしたらあの時買っておけば良かったなんてね。
まあなんにせよ、セン北とかにマンションを建てる土地がないですよ。
駅の配置に踊らされてるだけでしょう。
セン南と北は言ってしまえば同じ地域ですよ。
むしろ市役所や警察、消防署等が集約しているのは南です。
私から言わせれば、新しいと感じるのは今だけの北の物件の方が、高い値をつかまされてる気がしますが…
港北ニュータウンの魅力って整然とした町並みや運転しやすい車道もですが自然を生かした緑道や里山や公園
昔ながらの行事やお祭りが盛んなところも子供達にとっても良いと実感してます。
セン北に住んで7年ですが移り行く季節の景色は何物にも変えがたいです。
今の時期は紅葉が綺麗で…都心に住む両親は「ここは避暑地みたいな景色がすぐ近くにあるね」と。
あと緑道を綺麗にして下さるボランティアの方々。
本当に有り難いです。
長く住み続けたい街です。
最近、以下の投稿内容がゴールドクレストのスレッドに書き込みされました。
ここの営業マンの話らしいです!ここは、販売苦戦中?それとも、レベルの低い営業マン?でしょうか?
ここのモデルルームでは、何でもありの営業スタイルですね!
そんなに、販売苦戦中なのでしょうか?
以下の話しは具体性も無く、根拠も無い噂に過ぎませんが、正直、情けない接客をされるマンションですね(ーー;)
まぁ、それにしても耳を疑う接客スタイルなので、皆さんへお尋ねですが、ここのモデルルームへ行かれた方は、本当に以下の用な接客をうけたのでしょうか?
宜しければ、モデルルームでの、接客スタイルについてお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
>ヴィークコートセンター北のモデルルームに行ったら
>ゴールドクレストの常務取締役はお金の不正で首になったので
>ゴールドクレストにお金を払うときは手付など気を付けた方がいいですよ。
>って言われた。
>年明けに申し込もうと思っていたんですが、初めてのマンション購入なので不安になってきました。
>契約時に気をつけた方がよいことはなんでしょうか。
>センター北ブランズの情報は、casbee横浜のサイトを見れば載ってます。
本当ですね、ブランズ センター北は2014年4月に完成予定ってありました。
場所は駅近のなか卯、焼肉屋の辺りですね、ミナモも近いから便利かな。
ヴィークコートはモデルルームを売り出したみたいなので残りわずかだろうけど、どうせ値引きはしないだろうからここは待ちかな。。
個人的には田園都市線よりも東横線に出やすくなったセンター北南の方が魅力があります。
それはさておき、北の魅力が高いというのは単純に新しい施設が多いからということです。今もプレミア横浜という施設が建設中ですし。ただこれって数年で差はなくなるし、センター南も現在新しい商業施設が建設中です。駅前のトイザらスやみなとみらいのアンパンマンミュージアムを手がけた運営母体です。
横浜市もここを神奈川の副都心としているので予算もありますし、地域全体として発展する要素はまだまだあると思います。
ただ、商業地区としての歴史は浅いのでどうしても地方都市のワンストップ型施設がおおいですね。地域の利便性重視の方にはいいかと思います。