中古のグランドヒルズとディアクオーレで悩んでいます。どなたかご教授いただけないでしょうか。それぞれのメリットデメリットを詳しく知りたいのですが。よろしくお願いいたします。3か所中で一番は?
マンションの設備や質感などは共用部分を除けば入居してからいくらでもやり直せるので余りにも築年数が経っているものでなければいいんじゃないでしょうか?
問題になってくるのはマンションが建っているロケーションだと思います。例えば、駅からマンションまでの間に大きい幹線道路が走っていないかとか、マンションの周りが第一種低層住宅地域かとか、私立の小学校や中学はどうかなど色々あると思います。全てをクリアするのは難しいと思いますが成城でもマンションは色々あると思うのでそのあたりをどう思うかが審査基準になりそうですねー。
砧、祖師谷、喜多見もひっくるめて、「広義の成城」と見る人と、
高級住宅街の、それも成城●丁目限定の「狭義の成城」でとらえる向きの人で、
物件選びの感覚は、天と地の差がありますね。
湾岸、都心、世田谷・目黒、武蔵小杉…どのエリアも、早期に売れる物件は鮮明です。
昔、元麻布に住んでた時期があったんだけど、あの辺りも分譲マンションが増えてるのかな。
以前は、マンションは高級賃貸マンションが中心だったように思ったが。
分譲マンションって建物の更新を阻害するんだよね。
随分と雰囲気かわっちゃうんだろうなあ。
高級住宅地の定義なんてどうでもよくて
(どこか、別なレスでも立てていただいて)、ジオ成城、このマンションはどうなんですかね?MRに行って営業の説明聞きましたけど、なんか決め手がなくて、どなたか貴重なアドバイスお願いいたします。
325さん
マンション固有の情報は、MRとデベの説明以上のものは出てこないと思いますが。
MR見て、説明聞いても決め手に欠けるようなら、止めておくのが良いのでは?と思います。
329さん
そうなんですよね。モデルルームって本当オプションだらけなので、実際の部屋とはかけ離れて
いるんですよね。ま、仕方がないですがね。オプションをつけた部屋とまったくついていない部屋両方
みられたら一番いいのにな。よくみないとついていて当たり前のものがついていないマンションなども
ありますからね。以前見に行ったマンションで、ウオッシュレットがオプションと書いてあるところが
あってびっくりしました。当たり前の様についているものだと思っていたので。
マンションの設備、仕様は横に建っているディアナコートやディアクオーレなんかとほぼ変わらないですよ。
変わるとすれば外観でしょうね。
風呂がメーカー品ではなく、石や陶器、金属なんかで特別に作られているマンションもあるみたいですけど水漏れなどのリスクもあるそうで竣工当時数億円するようなマンションしかないと聞いたことがあります。
部屋の建具や設備が安っぽいと思ったら入居前にリフォームしてしまえば良いと思いますよ。外観の好き嫌いもあるのであくまで内装の話し。
オプション使ってMR仕様にしたいなら営業に見積り出してもらえばいいし、オプションが気に入らなければ、好みに合うリフォーム会社やインテリアデザイナー探して見積りしてもらう。
お手軽なのはデベ・ハウスメーカーのリフォーム部門だが、コスパは悪い。
素材・デザインにこだわるならインテリアデザイナーにお願いした方が安くつくことが多いと思う。
後は、完成の際の内覧会は事前に準備して行って下さい。内覧会は完成披露の会ではありません。
購入者が完成した部屋を調べて不具合を施工業者に指摘して手直しして貰う会です。
どんな高額なマンションでも、建具の不具合やフローリングのきしみ、洗面の水漏れなどの不具合はよくあります。ハウスメーカー等で内装をやり直すなら尚更です。
内覧会というと正装して見に来る方も多いのですが、あくまで購入者が施工(構造は除く)をチェックするというスタンスをお忘れなく。ただ、いちゃもんを付ける会ではありません。
そんな姿勢だから、関西で評判が悪くて売れないのじゃあないの?
アウトレットの氷山の一角が、
http://www.avenirnet.co.jp/jisseki.html
に残っている。
平成12年
モンセーヌ布施 マンション
事業主:阪急不動産株式会社
総戸数:119戸(クリアランスで残住戸47戸完売)
平成13年
ビューネなんば マンション
事業主:阪急不動産株式会社
総戸数:344戸(クリアランスで残住戸152戸完売)
平成14年
モンセーヌ高槻セレシア マンション
事業主:阪急不動産株式会社
総戸数:73戸(クリアランスで残住戸15戸完売)
平成15年
ジオ新千里北町 マンション
事業主:阪急不動産株式会社
総戸数:43戸(クリアランスで残住戸5戸完売)
平成17年
ジオ桃山台EXE マンション
事業主:阪急不動産株式会社
建物内住戸を見れるから百聞は一見に如かず、行って来まっす。
でも何が怖いって即入居できるんで自分的に気に入ってしまうと勢いで決めてしまいそうなんですよね(汗)
まだ他にたくさん見たい物件があって順番なんですけど、ここはいつでも住めるわけだから早くしないと奪われてしまうという現実が。
近所のものです。自宅を建てる際に建築事務所に調査を依頼したことがあります。
この周辺は丈夫な地盤が浅い所にある地域なので地震による地滑りは余り心配しなくてよいと言われましたよ。
マンションはよく分かりませんが、低層マンションであれば建物の重さもそれほどでもないはずです。
心配であれば調査を依頼されたらどうでしょうか?
元禄型関東地震 - ゆれ・液状化・急傾斜地崩壊による建物被害
平成24年4月18日 東京都防災会議 地震部会「首都直下地震等による東京の被害想定」報告書より
http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/tatemono_genroku.html
よると、世田谷区の急傾斜地崩壊による全壊棟数は45棟、半壊棟数93棟と予想されているけれど、ほとんど木造だから、大丈夫じゃあないかな。
成城徒歩圏。
小田急の場合、急行停車駅と各停駅とでは通勤利便性が格段に違う。
あとは普通のマンション。
ちなみに今は平らに見える土地も元をたどれば大概は傾斜地。
切ったり盛ったりして平らに見せてるだけで、余程の急傾斜でない限り、地盤に大差無い。
このマンションが倒壊するくらいなら、他も倒壊しますね。。
もともと世田谷の地盤は、強固な関東ローム層からできていますし、ここは確か地盤がいいことから、基礎が直接だったと思いますので、地震を理由に敬遠する理由にはならないかと。都心の高層マンションの方がよっぽど危険です。
一生の買い物なのは確かだと思いますが、20年も住んで子供が出ていくと買い換えや売却という話になったりしますよ。
色々な理由でね。
それから、このマンションのプラン集をみれば分かりますが、斜面に沿って建っている訳ではありませんよ。
確かに西側の一階は斜面に造られているように見えますが実際は地下駐車場があるので結構掘られてます。それでも気になるようであれば成城5丁目か6丁目辺りに探すしかないですね。でもかなり高いですよ。