匿名さん
[更新日時] 2011-12-30 10:50:56
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その19
-
61
匿名
よろしくお願いします。
■世帯年収
本人 税込600万円(手取り月33万円、ボーナス年90万円)専門職・準公務員
父 年金(月18万)
母 税込180万円(月12万円)
■家族構成
本人 37歳
子供1 7歳
父 65歳
母 62歳
■物件価格
4000万円
■住宅ローン
・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3500万円
・変動 35年・0.875%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
年数万程度
■定年・退職金
60歳
1000万程度見込み
定年後、1年間の再雇用制度有り(年収500万程度)
■その他事情
・車のローンなし
シングルマザーです。
私、両親共に借家住まいであり、今後のこと(育児や親世帯の収入の低下・将来の介護等)を考え同居することになりました。同居後は親世帯から月5万円程度、家賃をもらう予定です。将来介護が必要となった際は、近所に住んでいる兄弟と協力して介護していくことにしています。
ちなみに、再婚や出産は考えていません。
やはり厳しいでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
62
契約済みさん
介護が発生すると厳しいかもしれませんね
でもそれは賃貸でも同じ状況でしょうけど。。
それを踏まえれば購入して正解かなと思います。
ご近所に介護の手伝いをしてくれる協力的なご兄弟がおられて羨ましい限りです^^
-
63
匿名
61です。
62さん、ありがとうございます!
兄弟が多く教育費がかなりかかったため、両親の老後の資金がありません。でも、兄弟みんなで少しずつ出し合えば介護にかかる費用等は何とかなるかなと考えてます。希望的観測ですが…。ここだけがうちのいいところでしょうか(^^ゞ
銀行の方には、「女性が住宅ローンを組むのは(出産や子育てで離職する可能性があるので)一般的に審査では不利です。」と言われ、シングルマザーの私が家を買うのは出過ぎたことなのかなと迷ってました。
そういうふうに言って頂けると、買う買わない別にしてもすごく勇気が出ます。ありがとうございました!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
64
匿名さん
よろしくお願いします。
■世帯年収
本人 税込430万円
配偶者 なし
■家族構成
本人 35歳
配偶者 34歳
子供1 4歳
子供2 1歳
■物件価格
2800万円
■住宅ローン
・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2300万円
・変動 35年・0.875%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
1000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度)
■その他事情
・車のローンなし
・親からの援助なし
・マンションで管理費・修繕費・平面駐車場で月15000円
-
65
匿名さん
61さん
ちょっとギリギリですかね。
物件価格を調整するか、親からの援助等でもう少しローンは軽くした方がよいですよ。
もしくは、毎月のローン金額程度は、親から調達(10万程度)して貯蓄をもう少し、
急ピッチで蓄えてた方が良いと思います。
マイホームは賛同します。でも子供にもお金がかかるようになりますし、親の介護と重なったら結構大変ですよ。慎重に考えても、きりがないですし、頑張って下さい。大変かと思いますがシングルを選択した事を後悔しなくていいように。
-
66
購入経験者さん
■世帯年収
本人 税込900万円
配偶者 なし
■家族構成
本人 36歳
配偶者 33歳
子供1 3歳
子供2 0歳
■物件価格
5600万円
■リフォーム
200万円
■住宅ローン
・頭金 1800万円(諸経費込)
・借入 4200万円
・変動 35年・0.875%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
毎年年収として20万円は最低昇給
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収700万程度)
■その他事情
・車のローンなし
・親からの援助なし
・マンションで管理費・修繕費・平面駐車場で月30000円
-
67
匿名
64さんはとりあえず大丈夫じゃないかな。
昇給見込みが無いのと、退職金が少ないのは気になるが、
管理費などが安いし(駐車料金が安いのかな?)
少しずつでも繰り上げしていけば大丈夫だと思う。
-
68
匿名さん
教育費は子供一人あたりどのくらいを考えていますか?
大学卒業まで、塾の費用など含めると一人1000万円くらいといわれてますが。
-
69
匿名さん
>66
68さんと同じ感想です。
ローンだけなら楽勝でしょうが、二人の子供が大学に通う時期には
収入がピークを過ぎているので大変です。
価格からして都心近郊物件でしょうから、中学高校も私立に通わせる
可能性もあるのでは。
それでも退職金つぎ込めばローンは大丈夫だから、デベも銀行も
大丈夫と奨めるでしょうが、老後資金は残せるでしょうか。
一度、フィナンシャルプランナーさんにシュミレーションして貰った
方が良いですよ。
-
70
匿名さん
64と66は偶然だろうが、ほとんど64の2倍が66になってる。
管理修繕駐車料金まで2倍だしw
この場合、楽なのはどちらなんだろ。
普通なら66の気がするが、64の方がリスクが低いとも言えるし(いざとなれば妻のパートなどで補いやすい)
けっこう意見が分かれるだろうな。
どちらにしても今の日本のサラリーマン二極化を示してる。
-
-
71
匿名
26歳年収550万
妻 専業主婦
子供 1人(一歳)もう一人増える予定
貯金は残り200万
土地+建物 3400万
頭金 100万
借入3300万
35年変動0,875%
月手取り平均25万
ボーナス 40万前後
月いくら返すのが妥当でしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
72
匿名
64と66なら、当たり前だが66の方が断然楽だろ。
特に66は昇給最低20万円だから5年後には年収1000万。
再雇用制度になっても700万あるし、かなり恵まれている。
ただ年収が高い分税金も高いし、66の生活水準は高い可能性もあるから、
ローンの負担を感じるのは同じぐらいかもしれんが。
あとリスクという点だけは、たしかに66の方が高いな。
-
73
匿名さん
>>71
意図がよくわからんが、毎月繰り上げって事かな?
3300万の変動0.875、35年なら月9万ちょい、
保険などで0.2%ぐらい増えても9.5万ぐらい。
固定資産税や修繕用の積み立てはボーナスで確保。
残貯金200万との事だが、頭金以外の諸経費でなくなるのでは?
残りの月15万から、いくら払えるか計算したらいい。
しかし子供2人なら、ある程度貯蓄も必要だろうし、無理に繰り上げなくても良い気がする。
-
74
匿名さん
>>71
テンプレ使え。携帯だから面倒くさいって?
答える方が面倒くさいんだよ。
-
75
購入検討中さん
やはり苦しい生活をしいられるローン金額でしょうか?判定お願いします。
■世帯年収
本人 税込490万円(手取り月25万円、ボーナス年100万円)
配偶者 税込300万円
■家族構成
本人 40歳
配偶者 30歳
■物件価格
4000万円
■住宅ローン
・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3000万円
・フラット35を希望
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
現状では無し
■定年・退職金
60歳 (定年後、5年間の再雇用制度有り)
1500~2000万程度
■その他事情
・子供1人希望
-
76
匿名さん
>>75
子供を考えるなら、妻は石にかじりついても
仕事は辞められないよ。子供が小さい間の
フォロー体制が整ってないと厳しい。
-
80
契約済みさん
■世帯年収
本人 税込320万円(手取り月18万円、ボーナス年50万円)
配偶者 税込320万円 (手取り16万円、ボーナス50万円)市公務員
■家族構成
本人 32歳
配偶者 29歳
■物件価格
3500万円
■住宅ローン
・頭金 150万円(諸経費別途50万円用意有) 親からの援助600万円
・借入 2700万円
・変動 30年・1.06%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
年間 8万円
■定年・退職金
60歳
退職金はないと思っている
■その他事情
・親からの援助600万円
・1年後に子供欲しい。できれば2人ほしい。
・田舎にて車2台(普通車と軽)
-
81
匿名さん
とりあえず子なしで共働きの人は妊娠出産後の妻の勤務の扱いを書かないと
アドバイスできないよ。産休取って復帰かなのかパートなのかどいかとか。
大抵単独では無理な借入ばかりだし、そこが一番大事だよ。
それと妻がお婆ちゃんになるまで働くことで成り立つローンはそれなりに
リスクあるよ。子供の病気や介護などの外部要因で辞めなくちゃいけないことも
あるしね。
80さんなんか単独で640万だったら普通に安全圏なんだけどな。
それだとご主人が減収しても妻パートで補填できるからね。
-
82
匿名さん
皆さん子供の教育費に関心がないようですが、
自分の経験からいって、教育費は住宅ローンに対する最大のリスクです。
中学まで公立なら教育費はタダみたいなもので、支出を無視できますが
高校進学前から塾などの費用が急に増える。
大学まで行かせるなら一人700万、私立なら1000万以上かかる。
毎年の負担額が結構大きいし、支払いに猶予もなくすべて現金払い。
教育ローンは金利も高いので、子供のいる人は多重債務にならないよう
資金計画にゆとりをもつべき。
高校、大学なんか進学させないという人は別です。
-
83
匿名さん
ファイナンシャルプランナーのライフプランシミュレーションって信用できますかね?
-
84
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
85
申込予定さん
よろしくお願いします。
■世帯年収
本人 税込536万円(手取り月33万円、ボーナス年140万円)
配偶者 税込100万円(パート)
■家族構成
本人 31歳
配偶者 31歳
子 4歳
■物件価格
3300万円
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3300万円
・変動 35年・0.875%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
100万円
■昇給見込み
1年で年収25万程度
■定年・退職金
60歳
退職金なし
■その他事情
・車なし
・管理費、修繕積立金 合計2万円
-
86
匿名
>>85
税込年収と手取りの計算があわないですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
87
匿名さん
>>82さん
>皆さん子供の教育費に関心がないようですが、
>自分の経験からいって、教育費は住宅ローンに対する最大のリスクです。
ただ意外と学費にはかからなかったりする。
見落としがちで教育費に占める割合で高いのが教育施設に行くまでの交通費。
この交通費をいかに減らすかが教育費を減らすカギとなる。
交通利便性の高さで多少価格の高い物件を選ぶのは交通費リスクを減らす為にはアリだと思う。
-
88
申込予定さん
>>86
すいません。間違えました。本人年収を税抜きで書いていました。
■世帯年収
本人 税込680万円(手取り月33万円、ボーナス年140万円)
配偶者 税込100万円(パート)
■家族構成
本人 31歳
配偶者 31歳
子 4歳
■物件価格
3300万円
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3300万円
・変動 35年・0.875%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
100万円
■昇給見込み
1年で年収25万程度
■定年・退職金
60歳
退職金なし
■その他事情
・車なし
・管理費、修繕積立金 合計2万円
-
-
89
匿名
旦那の年収が400万未満で3000万超えるような物件をよく買えますね。
今の変動金利で世帯所得の5倍も借りちゃったら、ギリ変もいいとこでしょう。
だいたい、不況やら円高やらの影響で
フラットS対象の4LDK(100㎡)が1000万で建つ時代なのに、
3000万の物件とか、どんだけ好立地なんでしょうか。
マンションデベに騙されてはいけませんよ。
貧乏人は金持ちよりも生活に削り代がありません。
フラット35で借りるつもりで返済能力を確認して、
固定で返せる範囲内の金額を変動で借りれる。これが基本です。
繰上げの見込みもないのに変動で35年とか、頭がイカレてますよ。
>87
通勤・通学に便利な物件は、それなりに固定資産税がかかりますね。
マンションの固定資産税と比べたら交通費など微々たるものでしょう。
-
90
匿名さん
>87
言っている事は分からなくもないですが...
ただ,実際に交通費(定期代)が年間10万も20万もかかるケースって,大学生が郊外の実家から片道1時間半とかかけて通学するときくらいじゃないですか?
小学生や中学生を電車で私立に通学させるようなケースだと,交通費うんぬんよりも通学時間の問題で立地を選ぶと思う。(うちは中学までは公立のつもりなので,そのへんは良く分からないけど。)
まあ,候補の物件がいくつかあるときは,交通費のことも少しは考えて選んだほうが良いとは思う。
-
91
匿名さん
-
92
匿名さん
-
93
匿名
>89
あなたは山奥に土地代無料で建てたのでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
94
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
95
匿名さん
>フラットS対象の4LDK(100㎡)が1000万で建つ時代なのに、
>3000万の物件とか、どんだけ好立地なんでしょうか。
土地代ゼロわろたw
-
96
賃貸住まいさん
>95
3000万のマンションの土地としての価値は2000万もあるのかと
皮肉を言われているようにしか見えないんだけど。
坪40万の土地を40坪買っても1600万じゃん。
マンションデベはおいしいね。
-
97
匿名さん
マンションデベは一見おいしそうに見えるけど、
経済危機の度に新興デベがボコボコ倒産するぐらいだから
見た目ほどおいしくないんじゃないか?
-
98
匿名
この掲示板見てていつも思うんですが、変動35年で借りてる人って金利上昇に備えてるんですか?
もし金利が5パーセントとかになったら元本部分すら返せなくなることわかってますか??
繰り上げ返済のあてもなしに35年変動は無謀過ぎ。35年も低金利が続く確率は非常に低いですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
99
契約済みさん
35年変動で金利変わらない予定だから変動で35年かけて返そう。
なんて考えの人はごく一部じゃない?
変動を選択した大抵の人は繰り上げ前提でしょ。ギリ変の人以外。
-
100
匿名さん
>変動を選択した大抵の人は繰り上げ前提でしょ。ギリ変の人以外。
そうかなあ。ギリ変とまではいかずとも、繰り上げあんまりできなそうな状況の人が、デベから変動で言いくるめられてる。
-
101
匿名さん
>↓ホントにこんなにかかるの?
>http://www.eonet.ne.jp/~internetlife/fainasikin.htm
食費まで計算したことありませんが、塾や学費、交通費など似たようなものです。
大学も理系では、国公立と私立で数百万円違う場合もあります。
せっかく合格した学部を、金がないという理由で諦めさせることは親としてできないでしょう。
住宅ローンは親の裁量で決めることができますが、学費はそうはいえないのが大きな違い。
ローンより学費が優先になる時期が必ずあるので、それまでに完済できればベストです。
-
102
匿名さん
>98
金利5%になった時の預金金利はいくらを想定?また、物件価格の上昇は想定しないの?4
-
103
匿名さん
一軒家購入を考えてます。
■世帯年収
本人 税込420万円(手取り月22~24万円、ボーナス年60万円)
配偶者 税込100万円
■家族構成
本人 34歳(来月35歳)
配偶者 28歳
子供2人 4、2歳
■物件価格
2350万円
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費込み)
・借入 2350万円
・変動 35年・0.975%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
100万円
■定年・退職金
65歳
1000万程度見込み
■その他事情
・配偶者奨学金(利子なし、残り2年(毎月8千円))
・保育料2人で3万5千円
今、現在、格安の駐車場込みの7万円の賃貸です(2LDK)。
これより広い所に引っ越すと駐車場入れると8、9万します。
貯金をもっと貯めてから購入した方がいいのか、
このまま賃貸がいいのか、
せめて借り入れ2000万くらいの物件がいいのか、、
どうでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
104
匿名さん
>103
収入から変動1%で2350万は借りすぎだと思う。
今の賃貸が通勤上どの程度利便性があるのかわからんけど、
戸建ての購入を検討するのであれば、利便性はきっぱりと諦めるべきかも。
例えば津田沼駅徒歩のマンションは4000万+だけど、戸建てならこんなのもある。
ttps://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=020&nc=80027551
駅徒歩15分よりバス停5分の方が楽という考え方もあるにはある。
(バス便の頻度は要注意だが)
妻の収入はあてにするべきではなく、
保育料についても、現状の2人3.5万は相当特殊かと。
場所によっては6万~8万かかる。
-
105
匿名
家族構成
夫(35)サラリーマン 年収450万
妻(36)正社員 350万
娘1人(3)
事情により子供は一人で決定
物件価格4500万(都内分譲マンション)
頭金3000万(自分達1700+親1300)
諸費用約200万
購入後貯金残高400万
他、教育資金200万貯金済み
住宅ローン:1700万
25年でローン組むつもりです。年収は上がらないと考えてます。
ローンや保険を払いながら月7万+ボーナス40万程度貯金する予定です
子供は中学まで公立の予定
妻が心配性な為、無謀にも思えてきました
アドバイスお願いいたします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
106
匿名さん
↑どこが無謀なんだよ。スレタイみて投稿してんのか?
年間貯蓄120万以上あるんだろ。何で25年もかかるんだよ?
-
107
親と同居中さん
一軒家購入を考えてます。
■世帯年収
本人 税込200万円(手取り月10~12万円、ボーナス年0万円)
配偶者 税込3万円
■家族構成
本 人 36歳)
配偶者33歳
子供2人 7、0歳
■物件価格
3950万円
■住宅ローン
・頭金 2800万円(諸経費込み)
・借入 1150万円
・変動 35年・1.125%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■定年・退職金
60歳
なし
-
108
匿名さん
その年収で2800万も頭金あって、残預金200万って
親から援助ですか?そうじゃなければ凄すぎる。
ただ、年収200万で子供2人、それで借入1150万は
無謀。ローン無くたって相当・・・(以下略)
-
-
109
親と同居中さん
>108
難しいでしょうか
1150万の35年なら
月3万程度になると思うので
妻の両親の援助がほとんどです
3000万の内訳は200万が貯金
後は援助です
仕事終わったあとパチンコ屋の清掃作業のバイトが決まりました
月2万円程度は期待出来そうです
食事はよくご馳走になるので1万円かかってないです
-
110
匿名
↑かなりの甘ちゃんだなあ。そんな多額の援助は俺なら恥ずかしくて受け取れない。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)