- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ガスマスターXXX
[更新日時] 2011-11-01 23:43:34
クッキングヒーター、ガスコンロ
さて、どちらを選びますか?
【一部テキストを削除しました。2011.10.12 管理担当】
[スレ作成日時]2011-10-07 00:33:12
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その2
-
721
匿名さん
>719
大きな勘違いをさせようと必死になっているのはIHです。
つまり、「ガス関係者は必死だね。」と根も葉もないことを書き込んで、ガス関係者でもない、単にIHが良くないと考えている人たちを「ガス会社の人」とか「ガス関係者」に仕立てて、普通にIHのデメリットなどを書いているだけなのに、それを「僻んでいる」とか「必死になっている」と、正当な反論が出来ないので、まるで小学生のような挑発をするしかないのです。
これからも、捏造した情報を書き続け、IHのデメリットを書かれると、その人を「ガス会社の人」だとか「ガス関係者」と根も葉もない決め付けで、陥れようとするのですか?
自分が哀れとは思わないのですか?
IHをどうしてそこまでして良いものに見せないといけないのか、IHを良く見せると何のメリットがあなたにあるのかは知りませんが、そのために、他の人を侮辱して嘘の書き込みをして陥れるような行為は墓穴を掘っているのだと気付かないのですか?
まあ、何を言っても聞く耳持たないのでしょうが、一応、書かせてもらいました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
722
匿名
誰もIHをよく見せようなんて人はいないと思うが。
逆に721みたいなIHを悪く見せようと企む書き込みは良く見かける。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
723
匿名さん
IHにするべきではないです。
今問題になっている原子力発電所を存続させたい人や、東京電力の社員の給料を上げる手伝いをしたい人はIHを薦めますね。
電気を沢山使って電気料金を沢山支払ってくれるようにしたいからです。
それにIHにすると、通常、最初に設定されていると思われる40アンペアの契約では容量不足となり60アンペアの契約になるはずです。
基本料金が東京電力の場合、40アンペアで1092円ですが60アンペアだと1638円になります。
例えばIHを使っている時に地震が起きて停電した場合、復旧して電気が通った途端、ショートしたりして火災を発生させることがあるようです。
IHは安全装置がしっかりしているから大丈夫だと良く言われますが、IH専用と言う鍋などを使っていたのに火災になったと言う事例が今も続いています。
メーカーが言ってる安全とは、メーカーが想定した使い方でのみ通用する安全なのです。
メーカーが想定しなかった些細なことを行ったことで火災になるのです。
先日ある大手のマンションでIHのデモンストレーションを見ましたが、てんぷらを揚げるとき周りに油が飛ぶので、新聞紙を鍋の周りにマフラーのように巻きつけ、新聞紙で蓋をしてあげても火災にならないと実際に行ってみせていました。
後日、そのIHのメーカーに連絡して内容を説明すると、メーカーの人は「そのような使い方をしてもらっては火災になりますのでしないで下さい。」と言うのでした。
大手のマンションメーカーであっても、使い方を誤解しているのです。
まだまだ未知数のIHです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
724
匿名さん
>今問題になっている原子力発電所を存続させたい人や、東京電力の社員の給料を上げる手伝いをしたい人はIHを薦めますね。
>電気を沢山使って電気料金を沢山支払ってくれるようにしたいからです。
なんだかな...
じゃぁ、ガス設備を薦める人はみな「ガス貯蔵タンク大好きさん」や「東京ガスの社員の給料を上げる手伝いをした人」なのかい?
妄信っていうことなのかな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
725
匿名
723は、今までの集大成のつもりか。
本当、ドン・キホーテみたいだな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
726
匿名さん
724 725
現在のガスのシェアが増えるのなら、ガス関係の収入は増えるでしょうが、IHが無くなっても、ガスのシェアは元に戻るだけですよ。
しかし、IHが増えれば、ガスのシェアが減るのは確実です。
だからガス関係の立場を考えれば、IHが増えれば減少して、IHが増えなければ現状維持と言うことで、増えあることはありません。
それとは違い、IH側は、IHが増えれば収入は上がるのです。
適当な屁理屈を正しいかのように思わせようとするのは、やめたほうが良いですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
727
匿名さん
>>726さん
その説明では、子供でも納得しないし、賛成も得られまい。
自分で言ってることが、すごく矛盾してるとは思わない??...んでしょうね。<妄信
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
728
匿名さん
ガスのシェアを元に戻したいんだよね?
廃業したくないもんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
729
匿名さん
業者同士みたいなやりとりは、もういいから
とにかく、電気を節約して、原発をこの世から取り除いて欲しいから
IHは激しく反対。
二酸化炭素出す結果にもなるし、時代に逆行してる。
デベロッパーにとっては、ガス配管が要らない分オール電化は
建築コストが安上がり、ありがたい存在だったろうけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
730
匿名さん
>>729
>とにかく、電気を節約して、原発をこの世から取り除いて欲しいから
>IHは激しく反対。
原発とIHの関係が明示されていませんが?
勝手な憶測で反対するのは良くありませんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
732
匿名さん
>728
あなたのようなIH信者からすれば、IHのデメリットなどを書かれると、全てガス会社の人だとかガス関係者だと決め付けますが、私はガス会社の人間でもガス関係者でもありませんよ。
それこそ、あなたの妄想です。
それから、ガスのシェアを戻すことはあまり考えていません。
それは、オール電化マンションの場合、IHクッキングヒーターをガスコンロのすることが出来ないからです。
ついでに、ガスのシェアが戻らないからガスに関係する会社が廃業するとは思いません。
ガス会社も太陽光発電などを取次販売していますよ。
さすがにIHを推進はしていませんが、田舎ではIHクッキングヒーターを取り扱うガスの取次店もあるようです。
とにかく、729さんの指摘は的確だと考えていますので同意しますよ。
今の日本にIHは不適当です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
733
匿名さん
>>731
じゃあ、電化製品全部を否定しないといけませんね。
なぜIHだけ気になるのですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
735
匿名さん
>733
エアコン使うな、照明をろうそくにしろとは言っていない。
電気でなくても良いものを敢えて電気にする必要はない。
資源を分散させればよい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
738
匿名さん
>>732
決めつけてませんよ?
ガス配管業者が困りますね、と言っただけで、あなたがガス配管の関係者だとは言っていませんが。
なぜご自身のことだと思われたのでしょう?
一般住宅の工事で、ガス配管業者の仕事が減っているのは事実ですよね。
例えば、ここを参考にすると、着工ベースですが、
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_kensetsufudousan-house-start
2005年~2009年におけるマンション供給戸数は約500万戸、新築一戸建ての供給戸数も約500万戸、
併せてだいたい1000万戸くらいです。
で、IHの累計出荷台数が800万台?でしたっけ。
爆発的に増え始めたのが2005年以降ですから、そのうち7割が2005年以降の供給と少なめに見積もっても、
560万台が出荷されています。
00~04年の住宅着工数の方が05~09年と比較しても遥かに多いことを加味すれば、
ざっと考えると、この10年でガスのシェアは半分くらいになっていることになります。
あなたのおっしゃる通り、ガス会社はコジェネ等でまだまだ生き延びる道はあるでしょう。
が、末端の配管業者やガスコンロの製造下請け業者は大変です。
兼業であれば良いですが、専業の業者は業務転換を迫られているでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
739
匿名さん
>>735
その理屈はわかりますが、食事というのは生活の上で欠かせないアイテムです。
その欠かせないものに多少の電力(試算値ではかなり小さかったですよね)を消費するのはいけないことでしょうか?
それより、本当に節電するのであればテレビを消すとかパチンコをやめるとか、
娯楽関係の電力を抑制するべきではありませんか?
優先順位の付け方に疑問を感じます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
740
匿名さん
あ、念のため断わっておきますけど、うちはガス併用マンション、コンロもガスコンロです。
>>739を書き込んだ者です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
742
匿名さん
この733は、何度書いても理解出来ないのか、それとも、記憶が出来ないのか、同じことの繰り返しですね。
これ以上、増やさないと言うことです。
これまでにある家電品はそのままでも、年々消費電力が少なくなることで対応しているので、家電品の数は変わらなくても、消費電力の総量は減少しているから良いのです。
しかし、ガスコンロをIHに変えると、新たに電力を消費する家電品が増えるのです。
それも、大量に電気を消費する家電が増えるのです。
だから今の日本には適さないと言っているのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
743
匿名
これからは、ドンドン電化が進みますから電気でできるのに、あえてガスを家で直接燃焼させなくても良いじゃないか。電気でできるものは電気にしろ。
と言う時代に成りつつあります。
電気を作る手段を分散すれば何も問題無く、ガスは発電所で燃やすのみに成って行くでしょう。火力、水力、風力、地熱、太陽光(含む宇宙発電)、波力、潮力、温泉と原子力を除いてもこれだけ手段がある。
ガスは、燃やすだけ。
辛うじて燃料電池で細細と生き残れるか。これも、発電だね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
745
匿名さん
>>742
>だから今の日本には適さないと言っているのです
ここが論理の飛躍だと思うんですよ。
節電は確かに必要です。
が、近い将来を見据えて、IHがどの程度その節電に悪影響を与えるのでしょう?
今年の冬は、まだ節電が重要な役割を果たすでしょう。
しかしその時にIHの台数がどのくらい増えているというのでしょうか?
10年後には、エネルギー供給に関してパラダイムシフトが起きているでしょう。
その時まで、電力は足りないままなのでしょうか?
もしその時まで電力が足りないような情勢であれば、IHどころか、
もっと抜本的な電力対策が必要なのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
746
匿名さん
あっ
742さんにも聞かなきゃ
ガソリンから充電式 新たに電力消費する家電(?)増えちゃう
今の日本には適さないですね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
747
匿名さん
IH普及率ってまだ数%なんでしょ?
それが一気に100%なったらどうなるの?
計算して~
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
748
匿名さん
>>747
一気に100パーセントになる要素がないんだが、何を根拠に計算の必要性を訴えるの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
749
匿名さん
書かれた内容なんて関係なく、全て自分の好き勝手に書き換えているだけなので、議論にもなっていませんね。
それさえ気が付かないのは、やはり電磁波のせいなのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
751
匿名さん
うちは近いうちに電気自動車あるいはPHV自動車を導入予定です。
電気をたくさん使うけど許してね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
752
匿さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
753
匿名さん
>751
と言うと、一戸建てに住んでるってことね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
754
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
755
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
756
匿名さん
EVの充電できるだけなら意味無いよ。
停電などの時にEVの電気で2日くらいの生活は出来るから、その機能が使えないと宝の持ち腐れだね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
758
匿名さん
>>755
そんな個人が特定できそうな情報出すわけ無いじゃん。
>>756
マンションでもそこまで出来ればいいですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
759
匿名さん
>>757
>ガス併用が必死になるわけないでしょう。
>産まれた時から変わらない生活してるのだから。
必死にIHを否定して、導入の邪魔をしていることは間違いないのになぜそんなことが言えるか不思議。
何歳か知らんが、生活のスタイルは時間とともに変わるのが当たり前。旧態然した生活はやめて新生活にチャレンジしよう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
760
匿名さん
エアコン使うな、照明をろうそくにしろとは言っていない。
電気でなくても良いものを敢えて電気にする必要はない。
資源を分散させればよい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
761
匿名さん
同じく、ガスでなくても良いものをガスにする必要は無い。
近い将来枯渇すると分かっている化石燃料より将来性に対して多様性のあるエネルギー源にシフトすべき。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
762
匿名さん
暖房のできるエアコンも売るべきではないね。
あ、電車もディーゼルに戻すか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
763
匿名さん
>>761
>近い将来枯渇すると分かっている化石燃料より将来性に対して多様性のあるエネルギー源にシフトすべき。
それって、何でしょう?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
764
匿名
ガスを使うな、IHにしろとは言っていない。
ガスでなくても良いものを敢えてガスにする必要はない。
発電を分散させればよい。
今後電化に置き換わり家庭でガスを燃やす事自体減っていくだろう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
765
匿名さん
>>764
やめてくださいよ、そういう見識の低い書き込みは。
たかだか料理の加熱のために電気エネルギーを使うのは本来もったいないことです。
わずかながらの熱効率の低さであるからこそ、IHが許容されるのですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
766
匿名さん
熱電発電を増やそう。
排熱 → 電気 → 調理の加熱
これならば、使い道がなくなった熱をいったん電気に変えることによって、離れた場所で有効な熱として再利用できる。送電ロスは多少あるけど、熱のままでは離れた場所では利用できないという制限もない。しかも新たにCO2も発生しないし、メリット多いな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
767
匿名さん
これまでにある家電品はそのままでも、年々消費電力が少なくなることで対応しているので、家電品の数は変わらなくても、消費電力の総量は減少しているから良いのです。
しかし、ガスコンロをIHに変えると、新たに電力を消費する家電品が増えるのです。
それも、大量に電気を消費する家電が増えるのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
768
匿名さん
IHクッキングヒーターの年間消費電力量と、6畳用のエアコン1台の年間消費電力量とどっちが多いか知っているかな?
エアコンはダイキンの6畳用で、目標年度 2010年度 省エネ基準達成率112% 通年エネルギー消費効率 6.5 消費電力量期間合計(年間) 678kWh
さあ、消費電力量が多いのはどっちだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
769
匿名さん
ガスを使うな、IHにしろとは言っていない。
ガスでなくても良いものを敢えてガスにする必要はない。
発電を分散させればよい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
770
匿名さん
発電を分散させるには、法的の整備など、本当に無駄で厄介なことを乗り越えないといけないので、実用化されるまでには少なくとも10年くらいかかるのではないでしょうか?
その間、節電が続くのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)