- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-11-08 20:25:48
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART17】
-
241
匿名さん
結局ここで否定されたマンションは、
1.団地みたいなマンション
2.戸建てが買えない人のマンション
3.仕様のわるいマンション
つまり、ローコストマンションだけ。
-
242
匿名さん
>>241
>3.仕様のわるいマンション
仕様の良いマンションってどんなん?
-
243
匿名
>239
昔の長屋は借家でしょ。形態も戸建ての変形だし。歴史を調べてごらん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
244
匿名さん
-
245
匿名さん
>>242
・田の字間取り
・外廊下
・壁掛けエアコン
・床暖房なし
・プリントフローリング
・タンク式トイレ
・リビング12畳以下
・70平米以下なのに3LDK
-
246
匿名さん
いつもの人って、張り付き方と書き込む回数がハンパないけど、いつ仕事してるのかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
247
匿名さん
>>237
ミニ戸住まいのみなさん、ミニ戸は戸建じゃないってさ。
仲間だと思ってたのに裏切られたのってどんな気持ち?w
-
248
匿名さん
-
249
匿名さん
>237
しょっぱ
戸建とミニ戸で喧嘩でもさせようと?
万損なんて、人の住まいじゃないじゃんw
-
250
匿名さん
-
-
251
匿名さん
>>249
ミニ戸こそ「人の住まいじゃない」でしょ。
監督官庁から正式に「ミニ戸は問題だらけ」って指摘されちゃってるの忘れたの?
とっとと巣にお帰りw
国土交通省「ミニ開発とその問題点」から抜粋
(ミニ開発は)敷地規模が小さいため建物が建築規制いっぱいに建ちやすい。
部屋数を確保するために1室当たりの床面積が小さく急勾配の階段が多い。
また、最近増えてきている3階建ての住宅では、
上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念されるばかりでなく
施工不良による上階からの振動・騒音や、強風時の建物の揺れも報告されている。
地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題もある。
建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや
駐車スペースが十分に取れない。
なお、敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。
相隣レベルでは、隣間隔は1mにも満たないため、
その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率となる。
また、建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪く
また隣家と窓と窓を近接して対面することにより
プライバシーの条件が悪化するばかりでなく、火災の延焼危険性が増大する。
また建て込んだミニ開発共同住宅同士が及ぼす環境影響も大きいにもかかわらず
法律上の紛争予防に対する配慮が貧弱であり、建設をめぐる住民間の近隣トラブルに
対する手立てがない。
-
252
匿名さん
ミニ戸建てだけでなく、都内の住宅密集地域もこんな感じかと
-
253
匿名さん
全く同意です。
隣と1m離れている新興住宅地を見たことないね。
-
254
匿名さん
じゃあ、都内の住宅密集地も「問題だらけ」ってことだね。
-
255
匿名さん
ミニマン、ミニ戸という言葉がよく出てきますが、
それぞれに定義がバラバラなので、定義を決めませんか?
私のイメージのミニマン、ミニ戸は以下のようなものです。
まず、ミニマンは販売面積70平米未満としましょう。
戸建では、マンションに無い階段室、2階廊下などデッドスペースを15平米とします。
実際は階段下収納などに使われているので、もっと広く使えますが、簡易的に…。
マンションの70平米に対応する戸建の延床面積は85平米です。
マンションと戸建を全く同じ床面積で比較するのも良く無いので、
戸建では2階建で100平米の建物が建てられる土地の大きさを基準にしましょう。
勿論、3階建てにすれば、もっと広い延床も可能ですが、簡易的に…。
2階建の100平米の建物の周りに東西南北1mづつの幅の余裕を付けて、
この100平米の建物を建てるには、建物の形によりますが、
20-22坪の土地が必要になります。
そして、駐車場1台分の土地の面積は約4坪なので、
合わせて、24-26坪の土地があれば、
延床100平米の2階建で1台分の駐車スペースを作れます。
ミニマンは販売面積が70平米未満、
ミニ戸は25坪未満の土地に建っている物件と定義するのはどうでしょう。
-
256
匿名さん
ヨッシャ、それでいこう。
ミニマンVSミニ戸、ある意味凄まじいバトルだな。
-
257
匿名さん
-
258
匿名さん
>ミニ戸は25坪未満の土地に建っている物件と定義するのはどうでしょう。
やった!
ウチはぎりぎりミニ戸じゃない!
-
259
匿名さん
俺の中ではベッドルーム5帖前後の3LDK以下がミニマン。
ミニ戸は敷地面積25坪未満で賛成。
-
260
入居済み住民さん
>255
>階段室、2階廊下などデッドスペースを15平米とします。
余裕たっぷりなミニ戸だな。
ミニマンは販売面積が80平米未満だろ。
ミニ戸の土地に関しては異論はない。
-
261
入居済み住民さん
>260ですが
>ミニマンは販売面積が80平米未満だろ。
訂正
主寝室10畳未満(収納除く)の3LDK以上がミニマン。
-
262
匿名さん
>259
> 俺の中ではベッドルーム5帖前後の3LDK以下がミニマン。
それって70㎡くらいじゃない?
収納を極端に減らせば、70㎡でも、もう少しだけなら部屋を広く取れるけど。
-
263
匿名さん
>>262
そうか。じゃ70平米はミニマンでOKだね。
-
264
匿名さん
うちは土地が26坪で二階建て。
隣と50cmしか離れてないんだが、
ミニ戸ではないってこと?
他スレでは散々ミニ戸扱いされたんだが。
-
265
匿名さん
広さだけでミニマンと言っちゃうのはイタイな。
郊外の4LDK(4000万)69m2
都心の2LDK(2億円)65m2タワーマンション
を同系列で語られても。。
-
-
266
匿名さん
しつこいなぁw
どうしたって「ミニマン」というカテゴリーを捏造したい様ですね。何か理由があるのでしょうかね。
30坪3階建ては「ミニ戸」ではないと言いたい様ですが立派なミニ戸ですよw
つい乗っかりましたが、スレ違いなのでミニ戸の定義やらは別スレ立てて、そっちでやって下さいな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
267
匿名さん
>264
民法上の規定で、境界から壁を50cm以上離さないといけない筈だから、
隣の家とは、壁は最低1m以上は空けなければいけない筈です。
壁が50cmくらいしか離れていないって、軒先がってこと?
-
268
匿名さん
>266
> 30坪3階建ては「ミニ戸」ではないと言いたい様ですが立派なミニ戸ですよw
上にも書きましたが、25坪の土地があれば、
家の周り1mあけて、駐車場を付けても、30坪の「2階建」の家を建てられます。
30坪を3階建で建てなければならないような家は、
25坪未満なので、当然、この定義ではミニ戸です。
-
269
匿名さん
>265
実際狭いんだし、
> 郊外の4LDK(4000万)69m2
郊外のミニマン
> 都心の2LDK(2億円)65m2タワーマンション
都心のミニマン
で良いんじゃないかな?
ミニ戸の定義にも立地は入ってないしね。
-
270
匿名さん
都内で売っているミニ戸は、土地15坪・3階建て・80平米・1階に駐車場というのが多いと思う
ソースは、新聞チラシのミニ戸販売が大体こんな感じ
-
271
匿名さん
>>266
ミニマンって言ってるのは一人だから、無視しとけば?
-
272
匿名さん
マンションと戸建てのスレではないですか。
ミニ戸は戸建てじゃ無いですね。
別スレでミニ戸は議論してくださいね。
ミニ戸を語るとどうしても憐れ感が漂いますから。
-
273
匿名さん
マンションだと、世帯数の多い2〜3人世帯が住みやすい狭目の物件の方が需要は多い。
住み替える可能性があるなら、流動性を考えて、そういう物件を選ぶのが良いかもしれません。
-
274
匿名さん
>267
初耳ですね。
壁から壁が50cmではなくて?
本当に言ってることが正しいのであれば
街中にある住宅のほとんどが違法となってしまうんだが。
田舎は除くよ、もちろん。
-
275
匿名さん
>266
無知って怖いね。
30坪あれば、ミニ戸が二個建つよ。
東京ならたとえ15坪のミニ戸でも
あなたのど田舎エリアに建つ住宅より高いんだけどね。
-
-
276
匿名さん
一人暮らしなら50平米ぐらいでも充分だ。戸建てでもマンションでも。
ミニと言って差別する必要はない。
-
277
匿名さん
>>274
壁から壁が50cmですよね。民法の規定ではそうなってるはず。
-
278
匿名さん
>>あなたのど田舎エリアに建つ住宅より高いんだけどね。
高いほうが上っていう発想はどうかな~。
要は居住性でしょう。
いくら高くても住みにくい家は、安物買いの銭失いならぬ
高いもの買いの銭失いだよ。
-
279
匿名さん
>274
また変なことを言い出しましたね。
法律的なことを度外視しても、
陸屋根でない場合、比較的、軒の出が少ない物件でも45cmはあり、
その他に雨樋が付いて、雨樋の先が境界を出てはいけないので、
普通に建てたら、境界から壁までは必然的に50cm以上は空いてしまうのが一般的です。
隣り合う家の壁の間隔が50cmなんて家は滅多に見ませんけど…。
-
280
匿名さん
>277
民法234条1項(境界線近傍の建築)
建物を築造するには,境界線から50センチメートル以上の距離を存することを要する。
何で嘘ばかり書くのかな?
-
281
匿名さん
-
282
匿名さん
だから建売は敷地めいっぱいまでギッシリ建てられるのか。
納得。
-
283
匿名さん
>>227
>このバカに、価値観は、人によって違うことを教えるのは不可能みたい。
>ばからしいので、暫く他の掲示板に参加して、ここは放置。
これまで無駄に句点をバラマイてたくせに最後は「価値観の違い」で遁走。
価値観の問題ならここに来て書き込む必要なし。
-
284
匿名さん
>281
それはそうです。ただ、それは一般的では無くて、
>279に書いたように、普通に建てると50cm程度はあける設計になるのが一般的です。
ただ、50cmでは、軒などを考えると、自分の敷地内で足場を組むことが出来ないので、
建築時、将来のメンテナンスを考えて、それ以上あけるのが良心的だと言われています。
街を見渡しても、壁と壁との間隔が50cm程度なんて滅多に見ないですよ。
-
285
匿名さん
>ミニマンVSミニ戸、ある意味凄まじいバトルだな。
無意味だよ。
どちらも購入や居住に値しない安価な半端物。
-
-
286
匿名さん
じゃあ、そのへんにある建売ミニ戸はメンテナンスも困難ってことか。
ますます人が住む場所じゃないね、ミニ戸は。
-
287
匿名さん
ところで、25坪あれば2階建の100平米を、境界から1mあけて、
駐車場を付けて建てられる広さなので、今まで書かれたミニ戸の問題は殆ど当てはまらない。
25坪超はミニ戸じゃないということで、
ミニマンの定義は販売面積70平米未満、ミニ戸の定義は土地が25坪未満で良いのかな?
-
288
匿名さん
>>278
それで時間を買えるのなら、アリだとおもうけど?
そこで、得られるものが無いなら、無駄だとはおもうけどね。
-
289
匿名さん
>284
あんたのは街じゃなくて村なんだろう。
人が入れないぐらいギッチリ建ててる家ばっかりだよ、こっちは。
特にミニ戸の新興住宅地なんかは。
-
290
匿名さん
>289
ふーん。そうなんだ。
あなたは、どんな所に住んでるんだろう。
ちょっと興味が出て来ました。
私が住んでるのは都心では無くて、
文京区だけど、そんな家殆ど見ないけどね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)