住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-11-08 20:25:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART17です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/

[スレ作成日時]2011-10-03 09:03:08

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART17】

  1. 1 匿名さん

    国土交通省の平成20年度の新築マンションの統計です。
    これは住宅性能表示を申請した住宅に限ったものなので、
    全部の住宅が含まれている訳では無いですが、
    比較的、性能の良い住宅のサンプルになっていると思います。
    マンションでは60万戸中12万戸程度を含んだ統計です。

    耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
    等級1 93.8%
    等級2  3.6%
    等級3  0.8%
      
    耐震等級(構造躯体の損傷防止)
    等級1 94.8%
    等級2  2.6%
    等級3  0.8%

    構造躯体の倒壊、損傷ともに等級1の建物が圧倒的に多いようです。

    因みに戸建は

        倒壊  損傷
    等級1 11.3% 11.4%
    等級2  3.6% 3.6%
    等級3 85.1% 85.0% でした。

    戸建では40万戸中6万戸程度の統計なので、
    もし、その他の戸建が全て等級1だとしても、
    全住宅の12~13%が等級3になり、
    それでもマンションに比べて高い比率です。


    建物の劣化に関しては、

    劣化対策等級(構造躯体等)
    等級1  5.9%
    等級2  26.2%
    等級3  67.9%

    維持管理対策等級(専用配管)
    等級1  7.8%
    等級2 71.0%
    等級3 21.1%

    維持管理対策等級(共用配管)
    等級1 41.2%
    等級2 52.7%
    等級3 5.4%

    更新対策(共用排水管)
    等級1 93.5%
    等級2 3.9%
    等級3 0.0%

    躯体だけに関してはコンクリート厚は、そこそこ確保しているようですが、
    将来的なメンテナンス、引き直しなどまで考えて、
    作られている物件は少ないようです。


    上下階の音に関しては、

    重量音対策等級
    上階  下階
    等級1 64.6% 57.3%
    等級2 9.5% 29.9%
    等級3 3.0%  3.5%
    等級4 4.9%  0.3%

    重量床衝撃音対策を講じたか。
    対策を講じる 2.0%
    対策をしない 98.0%

    軽量音対策等級
    上階  下階
    等級1 35.2% 35.3%
    等級2 0.0%  0.0%
    等級3 53.5% 53.5%
    等級4 2.7%  2.7%
    等級5 0.5%  0.5%

    軽量床衝撃音対策を講じたか。
    対策を講じる 1.5%
    対策をしない 98.5%

    スラブ厚を200~250位に取っているけど、
    それ以外には対策を講じてないのが殆どで、
    特に重低音、場合によっては軽音も響く建物も結構あるようです。


    バリアフリーに関しては、

    高齢者等配慮対策等級(専用部分)
    等級1 67.3%
    等級2 1.8%
    等級3 30.9%
    等級4 0.0%
    等級5 0.0%

    高齢者等配慮対策等級(共用部分)
    等級1 77.3%
    等級2 0.2%
    等級3 5.9%
    等級4 15.7%
    等級5 0.0%

    と余り対策がとられてないようです。
    専有部分では廊下の幅を大きくとれないことなどがネックのようです。

  2. 2 匿名さん

    マンションは案外、見掛け倒しだな。
    耐震等級を上げるのは一戸当たりそんなに費用はかからないので、
    販売時の表示方法などを工夫すれば、もっと上げられると思うんだが。

  3. 3 匿名さん

    > 2
    戸建は建物が軽いので、耐震強度を上げてもそれ程金額の増加に繋がらないけど、
    マンションなどの大型のRCは建物が重いため、地震の時に建て物にかかる力はもの凄いです。
    それに伴い、耐震強度を上げるには、お金がもの凄くかかりますし、
    柱が太くなるので、広告面積に対する専有面積が減ってしまいます。

    戸建の感覚だけで語らない方が良いと思いますよ。

  4. 4 匿名さん

    低層マンションや1Fの庭付きマンションのキャッチフレーズに
    「戸建感覚」というのがあるが、そこにはマンションに住みながら
    戸建への憧憬が見て取れる。

    例外はあるが世間のコンセンサスは戸建>マンションなんだろう。

  5. 5 匿名さん

    豪邸>高級マンション>普通の戸建て>普通のマンション>安普請の戸建て>古いマンション

  6. 6 匿名さん

    >5

    豪邸とか、各項目の定義は?

  7. 7 匿名さん

    >>3
    ようは売りにくくなるから等級1ギリギリでお茶を濁しているってことだろ。
    あんたの書いていることはゼネコンやデベの立場であって顧客の立場ではないよ。

  8. 8 匿名さん

    >>5
    違う。

    注文住宅>>>戸建>マンション>ミニ戸>ミニマン

    これがコンセンサスです。

  9. 9 匿名さん

    田舎の注文住宅では都会のマンションには適いませんよ。

    なので都会限定でいくと

    注文住宅>財閥系マンション=建売戸建て>ミニマン>ミニ戸

    だと思います。
    自分が住みたいと思える順番も大体こんな感じです。

  10. 10 匿名さん

    ミニマンってなんですか?
    ワンルームマンションのこと????

  11. 11 匿名

    マンションって、ようは共同住宅でしょ?
    名前だけかっこよくして、上っ面を少しきれいにしただけで、
    中身と生活そのものは、団地じゃん。やだな、そんなの。

  12. 12 匿名さん

    >>11さんの予算だったらまあそういう団地ライクなマンションしか
    買えないですよね。残念ながら、、、、。

  13. 13 匿名さん

    >10
    ミニマンの定義は人それぞれですが、
    延べ床70m2以下のマンションのことを指しているのだと思います。

  14. 14 匿名さん

    実際に団地に住んだことがあるんですが、
    今の分譲マンションは別次元ですよ。
    まず、住民の質が全然違います。

    建売ミニ戸と注文戸建てぐらい違います。

  15. 15 匿名さん

    >9さん
    田舎の注文住宅では都会のマンションには適いませんよ。

    何が適わないのかな??都会のマンションってそんなにいいんですか?

    都会でしか仕事ができないからじゃないの?

    いっぺん地方の職安で職さがししてみればわかります。

  16. 17 匿名さん

    都会って、東京の事じゃなくて繁華街って事?

  17. 18 匿名さん

    >今の分譲マンションは別次元ですよ。
    >まず、住民の質が全然違います。

    別次元に悪いってこと?
    確かに下なんて最たる例だね。

    >No.1114 by 匿名さん 2011-10-04 07:36:06
    >>1111

    >あなたの脳みそはね?(笑)

  18. 19 匿名さん

    ここにはある方が常駐されてますので、無視するようにしましょう。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/res/1107
    見ての通り病人です。
    自作自演、なりすまし、連投、何でもやりますので注意しましょう。

  19. 20 匿名さん

    >14
    >ここの マンションさんは、具体例も無く戸建、賃貸を中傷するだけの人かと。

    違います。まず対象は戸建や賃貸ではなくあなた個人です。
    そして中傷ではなく非難です。
    いいかげん理解してください。

  20. 21 匿名さん

    でも、具体例を出さないのは事実。

  21. 22 匿名さん

    団地でも分譲マンションでも集合住宅という括りでは同じです。
    本質的には同じなので、同じ問題を抱えます。
    また、豪邸でもミニ戸建てでも戸建てという括りでは同じです。
    これもまた、同じ問題を抱えます。

  22. 23 匿名

    マンションさんは抽象的な事しか言わない。

  23. 24 匿名さん

    >1の国土交通省の平成20年度の新築家屋の性能評価で、
    戸建に関する性能の部分を纏めてみました。

    尚、>1にも書きましたが、
    これは住宅性能表示を申請した住宅に限ったものなので、
    全部の住宅が含まれている訳では無いです。

    しかし、マンションは60万戸中12万戸程度を含んでいて、
    戸建は40万戸中6万戸程度の統計なので、サンプル数はかなりあり、
    比較的良いとされる者同士を比べた結果だと思って下さい。


    [ ]内は、マンションの統計です。

    耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
    等級1 11.3% [93.8%]
    等級2  3.6% [ 3.6%]
    等級3 85.1% [ 0.8%]
      
    耐震等級(構造躯体の損傷防止)
    等級1 11.4% [94.8%]
    等級2  3.6% [ 2.6%]
    等級3 85.0% [ 0.8%]

    耐風等級
    等級1 11.4% [20.8%]
    等級2  3.6% [79.2%]

    耐震、耐風対策は、戸建の方が良いようです。


    劣化対策等級(構造躯体等)
    等級1  4.0% [ 5.9%]
    等級2  7.8% [26.2%]
    等級3 88.2% [67.9%]

    維持管理対策等級(専用配管)
    等級1 11.2% [ 7.8%]
    等級2  5.6% [71.0%]
    等級3 83.2% [21.1%]

    劣化に対する対策、
    メンテナンスも戸建の方が良いようです。


    省エネルギー対等級
    等級1  3.5% [ 1.8%]
    等級2  7.2% [ 3.7%]
    等級3 27.2% [82.2%]
    等級4 62.3% [12.3%]

    省エネルギー対策も戸建の方が取られているようです。
    マンションでは新築でもシングルガラスが結構あるみたいです。
    ただ、マンションは部屋に対する外壁が少ないので、
    この効果で対策の割には暖かいと言われています。


    ホルムアルデヒド対策(内装)
    等級1  0.0% [ 0.1%]
    等級2  0.0% [ 0.7%]
    等級3 100.0% [99.3%]

    ホルムアルデヒド対策(下地材)
    該当無  0.0% [ 0.1%]
    等級2  2.6% [ 6.1%]
    等級3 97.4% [93.8%]

    高齢者等配慮対策等級(専用部分)
    等級1 70.5% [67.3%]
    等級2 2.1% [ 1.8%]
    等級3 27.4% [30.9%]
    等級4 0.0% [ 0.0%]
    等級5 0.0% [ 0.0%]

    この辺りは、戸建もマンションも変わらないようですね。

    最近の戸建とマンションの建物事情でした。

  24. 25 匿名さん

    >24です。すいません。
    耐風等級の部分は間違ったものを貼ってしまいました。
    訂正します。

    耐風等級
    等級1 13.6% [20.8%]
    等級2 86.4% [79.2%]

  25. 26 匿名さん

    いかにマンションデべが「安全性」よりも「販売性」を最優先しているかが如実に分かるデータだな。

  26. 27 匿名さん

    マンションのチラシに細かい字でいろいろ書いてあるが、そこに他の字の倍以上の大きさで
    耐震等級などを表示するように義務付ければ、改善されると思う。

  27. 28 匿名さん

    この時間の戸建てさん、ストレスが半端ないんかな。一戸建てもタイムロスや当たりはずれが多いらしいからね。はずれたら、そりゃストレスたまるわなあ。

    きちんとした注文住宅さんたちのきちんとした書き込みを希望。そういう人たちはマンションに好意的なのはよく知ってます。

  28. 29 匿名さん

    マンションの安全性は十分でしょう。
    実際、戸建てと違って、耐震基準満たしたマンションで倒壊した例はありませんし、過去の地震でマンションで亡くなられた方は殆ど居ません。

  29. 30 匿名さん

    >28
    面白い統計を見つけたので、昼食ついでに纏めただけですよ。
    今の家には、とても満足しています。

    まあ、その辺りは良いのですが、

    > きちんとした注文住宅さんたちのきちんとした書き込みを希望。
    > そういう人たちはマンションに好意的なのはよく知ってます。

    国土交通省がまとめた客観的な統計データを示すことは、
    キチンとした書き込みでは無いのでしょうか?

    それとも、私に向けた発言では無いのかな?
    だったら、すいません。

  30. 31 匿名さん

    前スレでもそうだったけど、ここのマンション派ってマンションさんに都合が悪い、或いはマンションさんが答えに窮するようなこと書くと必ずキチガイ扱いしたり、ストレスが溜まっているというようなレスが目立ちますね、>>28さん。

  31. 32 匿名さん

    キチガイが頑張って挑発してますね。
    いつものように。

    暇なら付き合ってあげるのも一興。

  32. 33 匿名さん

    マンション買うのやめようかな。。。
    構造も内装も良くないし、ここのマンションさんみたいな住人が四方八方に住んでいるかと思うとゾっとする。

  33. 34 匿名さん

    戸建てネガキャンしてる人がマンション住民とは限らないしマンションネガキャンしてる人が戸建住民とも限らないよ
    マンションデベとHMの営業が罵り合ってるだけかもしれない

    近隣住民のことまで考えたら住宅購入は賭けだと思うけど

  34. 35 匿名さん

    近隣住民の質を求めるなら
    戸建てでもマンションでも
    値段が高い物件に住むことです。
    そうすれば必ず大丈夫とは言いませんが、
    住民の質=周辺の地価
    と比例するのは間違いありませんので。

    逆に近隣住民のマナーに悩まされているのであれば、
    自分がそれ程度の甲斐性しかなかったと諦めるしかない。

  35. 36 匿名さん

    >>30さん
    30さんのような客観性のある書き込みなら大歓迎ですよ。あまり建設的でない書き込みも散見するので、所感を述べたまでです。まあそれに過剰反応される方もいらっしゃるようですが…。

    ところで、実際注文住宅建てようとするとかなり敷居が高いものです。後学のため教えて欲しいんですけど、まず土地探しなんですか?それともメーカーから入るんですか?

  36. 37 匿名さん

    >30さんではないですが,
    私の場合は,土地,HMの両方を並行して絞り込んでいきました。
    土地+建物の予算は決まっていましたが,土地と建物それぞれどういう割合で予算を配分すればいいのかが全く分からなかったので。

  37. 38 匿名

    マンションと団地が違うとは、とうてい思えないけど。
    だって、「共同住宅」でしょ?
    住民の質がどうとか言ってるけど、質がよくても悪くても、
    共同住宅である以上、必ず住民同士の問題が起きる。
    神経逆なでして悪いけど、マンションって、しょせん、アパートと同じ。
    起きる問題も同じ。

  38. 39 匿名

    >29
    都合の悪いデータは無視ですか?
    マンションさんは国発表のデータだろうが全て無視なんた゛ね。
    ほのぼのした脳が素敵ですね。

  39. 40 匿名さん

    >38
    どうしても、必ず問題が起きないと気がすまないんですね。

    どういう問題を想定しているのかわかりませんが、
    大抵の問題は住民の質による悩みが大多数だと思ってますが。


    そのレベルで同じと言われれば、
    戸建てだって犬小屋と同じですよね。笑
    広さが違うのと、人が住んでるか犬が住んでるかの違いです。

  40. 41 匿名さん

    >>37さん
    レスありがとうです。そうですよね、取っ掛かりが無さすぎて物おじしそうです。

    今はマンションだけど将来戸建てに代わりたくなった時、パワーが残っているかどうか不安ですな(笑)。

  41. 42 匿名さん

    >>40
    君のレベルは>>38と同じ。

  42. 43 匿名さん

    じゃあマンションは養鶏所?

  43. 44 匿名

    蚕棚では?

  44. 45 匿名さん

    >>41
    とりあえず広告を見ながら、情報収集していけばいかがですか。
    戸建は、建ぺい率や容積率、私道負担、斜面制限など考慮すべきことが多いですから。
    もともとその土地が切土だったか、盛り土だったかなど個別の事情が山ほどあります。
    安い物件には安い訳がありますし、物件を見る目を養う必要があります。
    また、広告に出る物件は、ある程度業者のふるいにかけられた言わば売れ残りという
    面があります。いい物件は足が早く、建売業者が買ってしまったりします。
    本格的に探す場合は、不動産業者に早く情報を教えてもらう必要があります。
    HMも建築条件付きは別として、不動産業者から情報を得て教えてくれるだけです。

  45. 46 匿名さん

    マンション団地では騒音系のトラブルがつきまとうのは間違いないね。走る子供が云々、みたいな。

    ただ戸建て団地ではうまくしないと隣人問題が相当ストレスみたい。これは注文も建売りも無関係に発生する。

    まあ半分は運だけど、マンションの場合は高額物件なら、騒音やマナー問題はある程度回避できるだろう。一方戸建てはほんとに難しくて、隣人問題は地価や立地では予想できない。

    ご近所トラブルを事前に回避する名案、誰か持ってませんかね。

  46. 47 匿名さん

    >>45さん
    そうなんですよね。あまりにもファクター多くて負担感ありありです。

    今のマンションはもともと住んでいた場所だったから土地柄や歴史も分かってて迷いもなかった。でも同じ地域に戸建ては絶対無理!価格が青天井(笑)。

    となると土地を入手するには不動産屋とのネットワーク勝負になる。これまたハードル高い…

  47. 48 匿名さん

    戸建も地価と土地柄にある程度比例すると思いますよ。
    40パーセントくらいは運かもしれませんが。
    それとも「戸建団地」には特有の問題点がある?

  48. 49 契約済みさん

    > 都合の悪いデータは無視ですか?
    > マンションさんは国発表のデータだろうが全て無視なんた゛ね。

    これいつもの賃貸マンション含めてますよね?
    一回でいいので分譲マンションのデータをだしてください

    また戸建では、90%程度は評価書すら取得しないのですね。
    分譲マンションでは、取得しないケースのほうがまれですけどね。

  49. 50 匿名さん

    戸建ては売り物じゃなくて建てるものだから施主が納得してれば外部評価は必要ないでしょう。あったところでリセールバリューが上がるわけでなし。
    せいぜいエコポイントくらいです。

  50. 51 地元不動産業者さん

    戸建は評価に値しないから。

  51. 52 匿名さん

    もちろん隣人問題のある程度は地価で予想できるが、ばらつきは戸建て団地のほうが大きいと思う。人の意識の問題だから。

    戸建ての場合、マンション団地に比べて個人の生活が目に入りやすい。帰宅時間、自動車、庭や調度品のレベルなど。比較の好きな人もいるだろう。

  52. 53 匿名さん

    >戸建ての場合、マンション団地に比べて個人の生活が目に入りやすい。帰宅時間、自動車、庭や調度品のレベルなど。比較の好きな人もいるだろう。

    大衆価格の建売団地などでは、そんなこともあるのでしょう。
    ある程度の生活をしていれば、そんな事には興味がない。
    都内でも、古くからの住宅地ではみんなゆったり生活してるよ。

  53. 54 匿名さん

    私が住んでいるところも、比較的古い住宅地ながらも、住民の入れ替わりもあり、
    いろいろな世代の人が住んでいるからか、もっと他人におおらかな感じですね。
    もちろんそういう地域を選んでのことです。

  54. 55 匿名さん

    >>49
    >>これいつもの賃貸マンション含めてますよね?

    含まれていません。
    設計住宅性能評価書の作成は任意であり、10~40万円の費用がかかる。
    賃貸物件で評価書があっても賃料アップに寄与する事は少なく、99%の賃貸マンションでは評価書の作成はしません。
    よって、このデータは分譲マンションのデータです。

    何故、何時も貴方は感情で話して現実を認めようとしないの?
    建蔽率・容積率・ここ10年のマンション構造の進化とか支離滅裂ばかり言って、論破されての繰り返しだよね。
    そんなにマンション擁護するなら、このスレを見ない方が貴方の精神に安定をもたらしますよ。

  55. 56 匿名

    >>49
    恥ずかしくないですか?

  56. 57 バケラッタ

    戸建ての固定資産税の見直しがあるようです。
    最近の戸建ての耐久性が向上していることも要因でしょうか。
    マンションの経時下落率になることはないでしょうけど。

  57. 58 匿名さん

    >>49
    >>55にエサをやるのは止めてください。

  58. 59 匿名さん

    戸建の耐震性などは本当によくなりましたし、年々断熱にしろ内装にしろ
    いいものがでてくるようになりました。
    ちょっと疑問なのは耐震でもなんでもその新築の評価というのが、一体いつまで
    もつというか、大丈夫なのかという事です。
    大体の目安というものがあるのでしょうか?
    もちろん、個々の物件によりいろいろ違うのはわかりますので、目安で結構です。


    戸建はもちろん一軒家でのびのびでいいのはわかりますよ。
    でもなかなか大変なことも多いですね。
    今、実家は隣が3~4年くらいずっと空き家(相続の関係?)でずっと怖い思いを
    していました。
    草刈りなどはやってもらえましたが、夜など本当に不安な感じでした。

    それがやっと決まったのか、前の住人の方の縁戚の方がすむことになり、撤去し
    新築で建てて若い方が住むようになりました。
    そうしたら、まあまあ分譲住宅としては広めで静かでまあ老人ばかりでしたから
    若い方が住むのはいいことなのですが、まず、生活時間帯が違って、また車での
    出入りがおおい。

    また駐車場が2台止まれるように作ってあるのに、2台きちんと入れるのが面倒
    らしく、いつも1台(場合によっては2台とも)は路上に駐車している。
    その路上も自分の玄関や駐車場にかかると出入りが面倒らしくうちの実家が面して
    いる道路の方に出張って停めている。
    こういうのは出入りのたびに音などもすごく気になる。

    もちろん路上だし、実家の私道ではないのでいいのですが、正直不愉快です。
    私は実家に戻って住むことはないと思いますが、もし住んだら、毎日不愉快に
    思うか、きっぱり申し入れてお互い気まずくなるかのどちらかだろうと思います。

    また、郊外だし40坪だと「広々」と言われるけれど、そうでもない、と
    前のレスに書いたら、建蔽率も知らないと言われた。
    40坪で40%で80%だと建坪は50平米だから総2階でやっと100平米だし、駐車
    スペースとポーチ部分と敷地の周りぐるりととったら、庭の部分なんてない。
    結構ぎっちりというのが正直な印象です。
    分譲団地は内規で分割しないのでまだいいですが、駅に近い方はどんどん細分化
    されています。

  59. 60 匿名

    >>59
    建蔽率以前に
    算数と日本語ができるようになってから書き込みましょう

  60. 61 匿名さん

    40坪じゃ快適な戸建ては無理ですね。
    少なくとも100坪は必要。

  61. 62 匿名

    何故かマンションなら20坪でも平気になっちゃうマンション脳

  62. 63 購入検討中さん

    > 賃貸物件で評価書があっても賃料アップに寄与する事は少なく、99%の賃貸マンションでは評価書の作成はしません。

    最近は、賃貸マンションでも評価書の取得はしてますよ。(個人オーナーの場合)
    それに、評価書、特に建築評価書は、保険見たいなものなので。

  63. 64 匿名さん

    >59 です。

    >60さん
    どこの日本語を直したらよいのか、ぜひご教示ください。
    算数についてはあっていると思いましたが??

    >61さん
    そうなんです。土地40坪ではギューギューが本当です。

    ここのレスの方は100坪敷地に注文住宅という立ち位置で、一般のマンションが
    70平米台で狭いというのはちょっと可哀そう。
    普通の郊外のそれほどの所でなくても、土地30坪なら普通で40坪なら「広々」
    なんですよ。
    実際の建売だと延床100平米ない場合の方が多いです。
    そのくらいがまあ「普通レベル」ということで、豪邸を審査基準にされても
    困ります。

  64. 65 契約済みさん

    > しかし、マンションは60万戸中12万戸程度を含んでいて、戸建は40万戸中6万戸程度の統計なので、サンプル数はかなりあり比較的良いとされる者同士を比べた結果だと思って下さい。
    > [ ]内は、マンションの統計です。
    > 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
    > 等級1 11.3% [93.8%]
    > 等級2  3.6% [ 3.6%]
    > 等級3 85.1% [ 0.8%]

    意見を総合すると、2010年度の分譲マンションの供給は10-15万程度なので、ほぼすべての分譲マンションが評価書を取得しているため、このデータはほぼ正しいとする。(55さん的意見を反映すると)
    逆に戸建は、評価書すら取得できていないものが多く実際は、それを等級0とすると

    等級0 85.0% [ 0%]
    等級1  1.7% [93.8%]
    等級2  0.5% [ 3.6%]
    等級3 12.7% [ 0.8%]

    どっちがいいかは、微妙じゃないかな

  65. 66 匿名さん

    >>65
    評価書をとっていない戸建も最低限等級1はありますよ。

  66. 67 匿名さん

    等級1を満してない姉歯マンションも一応等級1ですよね。

  67. 68 匿名さん

    >>63
    だから、投資目的の物件で評価書の取得は殆ど無いって言っているでしょ。
    中には取得する人もいるが、金を産まないものに投資家は投資しません。

    何故、そこまで嘘をつくのか教えてください。

  68. 69 匿名さん

    >59

    > ちょっと疑問なのは耐震でもなんでもその新築の評価というのが、
    > 一体いつまで もつというか、大丈夫なのかという事です。
    > 大体の目安というものがあるのでしょうか?

    >24に示したように、劣化対策等級というものがあります。
    等級2では2世代(50~60年)、等級3では3世代(75~90年)は、
    大規模な改修工事をしなくても建物がもつという指標です。
    これは、RC、鉄骨、木造とも、それぞれの構造に沿った評価法で、
    最終的に、どのくらいもつのかという物差に焼き直しています。

        戸建 マンション
    等級1  4.0% 5.9%
    等級2  7.8% 26.2%
    等級3 88.2% 67.9%

    > 40坪で40%で80%だと建坪は50平米だから総2階でやっと100平米だし、
    > 駐車スペースとポーチ部分と敷地の周りぐるりととったら、庭の部分なんてない。

    建蔽率40%は、第一種低層でも、かなりゆったりの間取りですね。
    大抵は建蔽率50%で130㎡程度まで建てられます。

    確かに、40%だと建てられる家の延べ床は100㎡強までですが、
    逆に、建物を除くと、土地は80㎡以上残ります(50%だと65㎡)。

    因みに、その規模の家の周囲1m分の面積(デッドスペース)は30㎡で、
    一般的な駐車場1台分に必要な面積は15~18㎡です。
    駐車場を作って、ちょっとした庭も作れますよね。

  69. 70 匿名さん

    >>65
    大丈夫か?
    評価書を取らない物件でも、建築確認で等級1相当の耐震性が無いと建築許可が下りないと言う事を知らないの?

  70. 71 匿名さん

    >66

    > 評価書をとっていない戸建も最低限等級1はありますよ。

    最近は、建売でも構造用面材を使っているので、
    評価すれば、殆どが等級2か等級3になると思います。
    構造用面材を使って、等級1になってしまうのは、壁量は足りてても、
    あまりに特殊な間取りにして、バランスが悪くなった物件だけですよね。

  71. 72 匿名さん

    >>59さん
    お疲れ様です。ご意見、とってもよくわかります。結局、戸建て生活はいいところもいっぱいありますが、小さなストレスもぱらぱらありますよね。マンションさんもたぶん同じはず。

    一部の戸建ての方がマンション否定に走るのがほんとに恥ずかしいです。

  72. 73 匿名さん

    マンションさんは凄いね。

    >>40坪で40%で80%だと建坪は50平米だから総2階でやっと100平米だし

    掛け算出来ない学力だから、支離滅裂なのは当たり前ですね。
    で、自ら100㎡以下のマンションを否定していますしね~

  73. 74 匿名さん

    耐震等級3の木造のマンションってありますか?
    平屋のマンションでもいいのでどんな感じの建物なのかみてみたいです。

  74. 75 匿名

    マンションさんはお笑いの方?

  75. 76 匿名はん

    木造のマンションってたぶんないでしょうね。
    それこそ注文住宅の世界。注文しないとできないでしょう。
    騒音問題があるから全部屋メゾネットタイプの2階建てか、平屋。もしくは建物の2階をボイドの空間にして柱のみにして1階と3階に部屋を作るとか。
    そうなると場所は、容積率の高いトコに建てるのは勿体ないから、40/80くらいの住宅地かな。
    利用効率の悪い場所だから土地の取得費用は抑えられるかもしれないが、売るしにてもペイしない物件になりそう。

  76. 77 匿名さん

    >>76
    なぜテラスハウスのことをさも自分が考えたことのように語ってるのやら。
    集合住宅に住むならイギリスのフラットみたいな物件がいいな。
    ちょっとしたフロントヤードもありつつ裏庭も広いやつね。

  77. 78 匿名さん

    >>71
    そんなので等級2や3になるから戸建ての耐震等級ってアテにならないのでは?
    2階建てだと壁量計算だけでOK。
    構造計算も不要、施工レベルも問われない。
    これで、安心できるモノなのでしょうか?

  78. 79 匿名さん

    >>78
    新建築基準法に適合した建物が
    揺れに強いことをご存知ないようで。

  79. 80 契約済みさん

    一般的なマンションの場合、建てる際に戸建に比べて大きな建築誤差が生じるため、
    構造計算の段階では、1.3倍程度のマージンをとるのが一般的である。
    以前ぎりぎりで計算して、建築評価書を取る際に、かなり作り直しになった物件があったのは、業界では有名で、それ以降、デベはかなりマージンをとるようになった。

    したがって耐震等級1ならほぼ2、2ならほぼ3と同等程度になるよ。
    マンションの構造設計を詳しくみれば分かるよ。

    戸建は、ぎりぎりですけどね。


  80. 81 住まいに詳しい人

    > 等級2では2世代(50~60年)、等級3では3世代(75~90年)は、 大規模な改修工事をしなくても建物がもつという指標です。
    > これは、RC、鉄骨、木造とも、それぞれの構造に沿った評価法で、最終的に、どのくらいもつのかという物差に焼き直しています。
    >    戸建 マンション
    > 等級1  4.0% 5.9%
    > 等級2  7.8% 26.2%
    > 等級3 88.2% 67.9%

    マンションを擁護するわけではないですが、戸建の人は、不利な情報は、記載しないので、
    もう少し平等に記載したいと思います。

    木造の建築の場合は、劣化等級3は一番とりやすいです。
    ただし、これは、定期的なメンテナンスを前提としています。木造の場合、建築物はさほど大きなものでもないケースが多く、また修繕もしやすいため、劣化等級は取りやすくなっています。
    何もメンテナンスをしない前提なら、同一の耐震強度を保ったまま30年はもたないでしょうね。

  81. 82 匿名

    >>59
    40坪の土地なら通常、建蔽率60%で24坪。
    24坪は約80㎡、総2階なら160㎡です。
    残りの16坪53㎡で駐車場で15㎡エントランスや庭で
    35㎡あれば十分。どこがぎっちりなんでしょうか?

  82. 83 匿名さん

    うちは都内の戸建てで敷地50坪建蔽率50%ですが、50%いっぱいで建物を建てて
    駐車場や物置などつくると余裕はないです。
    35㎡40坪60%では、ゆとりがないと感じると思います。

  83. 84 匿名

    >80
    と言うことは、マンションでマージンを取らない物件は不適合の物件が多くあると言うことですね。
    不景気の今はコストをかけないから、殆どのディベがマージン取らないから欠陥マンションが多いと言うことになります。
    貴重な情報をありがとう。
    マンションは買うものではないと、自ら主張するんですね。

  84. 85 匿名さん

    >84
    どうしてそう読んで、そういう結論になるのか
    この人はなにがなんでもマンションは悪いことにしないと気がすまないようです。

  85. 86 匿名

    マンションは設計と建築で誤差が多いんですね。
    思ったとおりの強度が出せないなんて欠陥も良いところですね。

    マンション擁護のつもりが、とんでもない暴露になりましたね。

  86. 87 匿名さん

    >>80
    >構造計算の段階では、1.3倍程度のマージンをとるのが一般的である。
    >戸建は、ぎりぎりですけどね。

    根拠よろしく。

  87. 88 匿名さん

    強度の二三割なんて、簡単に施工で変わると思うけど?
    同じ設計でも作り方でモノの出来が変わるのは常識だと思ってました。
    戸建てだと、100%の施工ができるらしいです。
    日本の大工さんは、凄いですね。

  88. 89 匿名さん

    >>86には誤差とか、品質の概念が無いんだろうね。
    ものづくりを舐め過ぎだわ。

  89. 90 匿名さん

    >>強度の二三割なんて、簡単に施工で変わると思うけど?

    簡単に施工で変わったら大変だよw
    設計に余裕は持たせるだろうけど、施工で強度が落ちるなんてことは想定していない。
    それって手抜き工事じゃん。
    建物の構造計算はエレベータとか自動車等の乗り物の設計と同じ思想。
    積載量が何㎏と設計しても実際は少し余裕を持たせてるだけのこと。
    「耐震等級1のマンションが実際は2だ」なんてことは絶対にないよw

  90. 91 匿名さん

    マンションデべ関係者と思われる方々が必死に書き込んでいるけど、
    そもそもズブの素人である客がだよ、マージンを考慮して等級1のマンションでも等級2レベルの実力値はあるから大丈夫だろう、なんてこと考えて買う奴いるか?
    普通に考えればカタログスペックを参考にするだろうよ。
    それを後付けのようにマージンが~、戸建はギリギリで~、とかアホですか?
    戸建だってある程度のマージン見ながら建てるのは常識だろ。

  91. 92 匿名さん

    近所に住んでいる
    大地主って羨ましいです。
    立派な門に車は複数駐車でき、さらに立派な庭もある。
    土地面積は100坪はあろうと思われる。

    私は頑張って35年ローン叩いて
    買った土地は30坪に満たない。。
    周りからはミニ戸ってバカにされるだろう。

    これでも土地坪150万のエリア。
    相続あり・なしの限界を垣間見た気がします。

    マンションの方がおっしゃってるのはそういうお宅でしょうけど
    遺産なしの単独で買える戸建てではありませんね。そういうお宅は。

  92. 93 匿名さん

    設計の際に,材料の強度のばらつきや施工のばらつきを考慮してマージンをとるのは当たり前。
    これはマンションでも戸建てでも変わらないだろ。

    耐震等級2や耐震等級3の建物だって同じようにマージンをとっているんだから,一般的には

    >したがって耐震等級1ならほぼ2、2ならほぼ3と同等程度になるよ。

    なんて,言えるわけない。

    まあ,個別の物件で考えれば,耐震等級1の建物のほうが耐震等級2の建物より本当の強度が高いってケースはあるだろうけど。

  93. 94 匿名さん

    >92
    そういうエリアじゃ、一億あっても
    自分が満足いく家が建てられないこともあるだろう。

    それならマンションでいっか、となるわけだ。
    お手ごろだしね。

  94. 95 匿名さん

    >78

    何遍も書いているように、等級2、等級3を満たすためには、
    木造2階建でも、壁のバランスなども条件を満たす必要があります。


    >80

    > 構造計算の段階では、1.3倍程度のマージンをとるのが一般的である。

    また、適当なことを…。ソースをお願いします。

    > 以前ぎりぎりで計算して、建築評価書を取る際に、
    > かなり作り直しになった物件があったのは、業界では有名で、

    だから、マンションでは、マージンをとらないで良いように、
    よく使われる田の字の間取りが多くなるのですよ。

    そして、出来るだけギリギリに設計できる設計士は、
    優秀な設計士として重宝されています。

    > したがって耐震等級1ならほぼ2、2ならほぼ3と同等程度になるよ。

    設計強度で評価されるので、
    性能表示で、等級2の強度なら等級2だし、等級3なら等級3です。
    勿論、等級1の強度は、等級1しかないですよ。


    >81

    えーと、メンテナンスは「維持管理対策等級」に含まれて、
    配管を修理するのに、壁などを壊さずにできるかを示すもので、
    ちなみに、これに関しても、>24のように、戸建ての方が良いです。
    >24には戸建と比較できないので書いてませんが、>1に書いたように、
    共用部分のメンテナンス性、部材の交換のしやすさも悪いものが多いようです。

    「劣化対策等級」は、構造躯体がどれだけ長く使えるかだけで決められます。

    例えば、鉄筋コンクリートの耐用年数は、かぶり圧と水セメント比で決まります。
    この基準は、RC住宅だけでなく、木造の基礎でも同じ基準で評価されます。
    そういった一つ一つの項目をチェックして、「劣化対策等級」は決められます。

  95. 96 匿名さん

    >>80さん

    確かに、マンションでもマージンを取っていますよ。
    大抵が等級1の1.05倍程度に設定して、5%程度のマージンを取っています。
    ちなみに、等級2は、等級1の1.25倍なので、もちろん等級2の基準には達しません。


    >>95さん

    多分、変換間違いだと思いますが「かぶり厚」ですね。
    注文住宅を建てる人だと、コンクリートは、施工、養生の仕方で、
    強度や耐久性に大きな差が出る部材だという認識が強いですよね。

    そう言えば、8月頃に、大手デベが10年ちょっと前に建てたマンション
    のコンクリートに、発泡スチロールが混入されていたと話題になりましたよね。
    確か、雨漏りが頻発して管理組合で外部に調べてもらって判明したとか。

    これは酷過ぎるとしても、マンションだと現場でコンクリも作る場合も多いので、
    水セメント比などが正しく施工されているのかは不安がありますよね。
    水セメント比を上げると、材料費が下げられるだけでなく、施工も楽になりますからね。

  96. 97 匿名さん

    >92

    戸建ですが、
    100坪程度なら、所謂住宅街にはいくらでもあり、大地主とは限らないような…。

    坪単価150万も首都圏だと、対した場所じゃないような…

    地方の方ですか?

  97. 98 匿名さん

    坪単価150万は結構いいお値段だと思いますが・・・
    地方だと坪50万とかでしょう?


    地方の方ですか?

  98. 99 匿名さん

    建設住宅性能評価書を取ってれば、第三者の目が入ってるから比較的安心かな。
    無ければ、業者を信じるしか無い。

  99. 100 匿名さん

    >98

    地方だと100坪どころか1000坪とかありそうだしね。
    やっぱ首都圏か。

    そう、坪150万で結構いいお値段なんだ。
    そりゃ100坪程度が、大地主に見えるわな。

    最近、念願のマイホーム建てたけど、住みたいエリアにそんなお求め易い単価の場所が無かったのと、住んだ回りには300坪とかごろごろあって、とても買えんとか思ったけど、価値観はそれぞれだもんね。
    失礼した。

  100. 101 匿名さん

    >>96
    厳しくなったのは姉歯事件後ですからね。
    あれから、マンションの品質は格段にあがったようです。
    それ以前のマンションだと、かなり危ないものが多いですよ。

  101. 102 入居済み住民さん

    >99

    あれも結局図面上の審査でしかないよ。

    その通り建てられるかどうかはまた別。

  102. 103 匿名さん

    >101

    姉歯事件後に厳しくなったのも、設計に関してで、確認申請時の書類の審査が厳しくなっただけ。

    その通り建てられるかどうかはまた別。

  103. 104 匿名さん

    >100

    所見で100坪か300坪か、
    なんて判断つくものなのか?

    どこまでがその人の土地かなんてわからんし。
    大地主って言葉に食いつきすぎ。

    あと自分のところが高いエリアと言いたいんだろうけど、
    あなたのエリアは高級住宅街なんでしょう。
    ただ坪200万も超えるようなところはさすがの東京でも少数エリアだと断言できる。

  104. 105 匿名さん

    >>102
    それは設計住宅性能評価書では?

    建設住宅性能評価書では、施工内容のチェックをするはずですが?
    それで完璧がどうかは別。

  105. 106 匿名さん

    >104

    >所見で100坪か300坪か、なんて判断つくものなのか?
    >どこまでがその人の土地かなんてわからんし。

    土地買う時に周辺の地図って調べなかった?
    同じ丁目は登記も見たよ。

    >大地主って言葉に食いつきすぎ。

    事実は事実で語らないと。
    100坪程度で大地主と呼称してたら、地主に失礼でしょ。
    彼らはうちら余所者と違って、その土地に住んできた歴史がある訳だから。

  106. 107 匿名さん

    >>100
    >そう、坪150万で結構いいお値段なんだ。
    >そりゃ100坪程度が、大地主に見えるわな。

    杉並区世田谷区で、駅徒歩10分圏内の低層低層住宅地がそういうレベルだね。

    あなたのコメントからするとわりと田舎に住んでいるようなのに
    坪150万円の土地が大した場所じゃないと言う。
    坪150万円の土地40坪に新築戸建てを建てたら軽く8000万円は超えるよ。

    いったいあなたはどの辺りに住んでるの?

  107. 108 匿名さん

    >106

    まあ、坪150万が大したことないってのは
    あなたの主観であって一般的な意見ではない。
    このスレ住民も含めて買える層は全体から見てごく少数。
    東京勤務者でもなかなか手が出ないでしょう。(ミニ戸ならいけるかも)

    地主や金持ちでもないあなたが
    えらそうに語るのもどうかとは思いますよ。

  108. 109 匿名さん

    >108

    ノン、偉そうに語るつもりはないよ。

    >坪150万が大したことないってのは
    >あなたの主観であって一般的な意見ではない。
    >このスレ住民も含めて買える層は全体から見てごく少数。
    東京勤務者でもなかなか手が出ないでしょう。

    前スレから読んでるけど、ここの注文、戸建さんて40坪に注文買える人達が多数じゃないの?

    >これでも土地坪150万のエリア。
    >相続あり・なしの限界を垣間見た気がします。

    なのに、
    150万をこれでもって言ってみたり
    自分の限界をさぞ一般的な価値観と表現したり、

    それ以上の単価の場所を東京勤務でもなかなか手が出ないとか、
    ここで見る方かだとずれてる方だなと言いたかったしだい。
    それ以上でもそれ以下でも無いし、
    別にお宅をけなす意図も無いので、ご自身がここの他の戸建、注文さんとずれてるよとだけご理解下さいな。

  109. 110 匿名さん

    >ここで見る方かだとずれてる方だなと言いたかったしだい。

    ここで見る他の方々と…

    誤記訂正

  110. 111 匿名さん

    >ここの注文、戸建さんて40坪に注文買える人達が多数じゃないの?

    坪150万円40坪の土地買って戸建てが建てられるサラリーマンがどれだけ世の中にいると思う?
    もう少し世間の常識に照らして考えなよ。

  111. 112 匿名さん

    >109さんは、お年寄りかな?
    口調が世代を感じさせる

    わりに読みづらい文章書きますよね

    地方の方ですか?

  112. 113 匿名

    確かに40坪に注文戸建て買える層は多いだろうが
    「坪150万の土地に…」がつくと多数ではない気がする

    そんな層にこの掲示板情報など必要?

  113. 114 匿名さん

    立地に都心を拘っている戸建の人って、そんなに居たかな?
    都心3区より郊外の方が、生活するには便利と主張している人は沢山居たけどね。
    東京勤務だと坪100万前後に住んでいる人が多いのでは?

    私は地方都市ですので、坪50万程度ですが、駅歩5分の低層地域です。

  114. 115 匿名さん

    >111,113

    ご冗談を。
    前スレから読んでいて、ここの注文、戸建さんは、そういった層が中心でしょ?

    マンションさんが、財閥系の120平米以上の都心分譲マンションと言っているのに、あーだこーだ言ってる、注文、戸建さんが、まさか郊外にお住まいってことはないでしょ。

    実際、ここでコンセンサス取れてるのは、
    >注文住宅>>>戸建>マンション>ミニ戸>ミニマン

    らしいけど、
    郊外の注文、戸建で成り立つの?そのコンセンサス。

  115. 116 匿名さん

    立地は同一条件じゃないと成り立たないんじゃないの。
    立地が同一であれば、そのコンセンサスでOK。

  116. 117 契約済みさん

    > 実際、ここでコンセンサス取れてるのは、
    >注文住宅>>>戸建>マンション>ミニ戸>ミニマン

    立地が同じなら、価格もそのままなので
    注文住宅>>>戸建>マンション>ミニ戸>ミニマン

    価格=価値なので、あってるんじゃないですか。
    でも購入するならなら価格一緒にしないと意味なくないですか?

  117. 118 匿名さん

    このスレの一番の問題は
    郊外の定義が人それぞれということ。

    特に都心の定義なんて、いまだにわからん。

  118. 119 入居済み住民さん

    >117
    >でも購入するならなら価格一緒にしないと意味なくないですか?

    前スレでも言ってた人がいるけど、マンションなら○千万まででも戸建てならもう2000万プラスしても
    いいて言う人は確実にいると思うんですよ。

    >郊外の注文、戸建で成り立つの?そのコンセンサス。

    成り立ちます。そうでなければニュータウンなど売れるはずがない。
    立地を犠牲にしてもいいという魅力が戸建てにあるということです。

    真逆はありえんでしょう。

  119. 120 匿名さん

    少なくとも戸建掲示板は、世間一般よりも注文住宅の人の割合が多いような気がする。
    建売をあーだこーだ語ってもしょうがないもんね。
    ここのスレもそれを反映して注文住宅の人が多いのかなと思ってた。

    あと、郊外というか地方って、戸建でもマンションでも好きなものを買えばいい
    という感じがあると思う。
    戸建だと買えないとか、注文だと買えないとか、金銭的な理由で買えない人少ないし、
    東京ほど安全面を気にしなくてもいいし。

  120. 121 匿名さん

    マンションなら5,000千万しか出したくないけど
    注文戸建てなら1億出してもいいと思う。

    注文にはそれだけの価値がある。
    逆に言えば、マンションにはそれだけの価値しかない。
    あくまで自分にとってだけどね。
    ちなみに私は両方所有してます。

  121. 122 匿名さん

    このスレ的には土地30坪・建物30坪でもミニ戸なんでしょ?
    庭はやっぱり捨てがたいのでマンションはいやだけど
    コストパフォーマンスや手入れの行き届く範囲も考慮して自分はミニ戸でいいや。
    玄関ドアやら床やらクロスやら建具やらキッチンの色やら決めなければいけなかっただけでも
    大変だったので注文も自分には無理です。。

  122. 123 匿名さん

    例えば、東京丸の内に勤務、勤務時間は9時〜6時、週2日10時まで残業、完全週休2日
    家族は専業主婦、子供8才と4才。自己資金及びローン合わせて4000万の予算なら
    あなたならどのような場所、広さのマンション、戸建てをすすめますか?ちなみに、
    上の子は賢そうなので、開成や麻布の中学受験を考えてたりします。転勤の可能性は、ほとんど
    ありません。車は国産車1台所有です。

  123. 124 入居済み住民さん

    うーん。ミニ戸って広さじゃなく建蔽率の問題のような気がするよ。
    建蔽率60%の物件はなんかダサい。

  124. 125 入居済み住民さん

    >123

    23時発の電車で家に帰れるエリアまでが購入対象のエリアかな。

  125. 126 匿名さん

    >122

    んだね。
    バトル板に専用のスレッドがあるよ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170902/

    ここは、
    財閥系の都心120平米以上のマンション

    都心40坪以上の注文か戸建
    の方が中心の板みたいだから。

    少なくともこれでも坪150万とか
    100坪で大地主ととか、
    聞いて違和感がある人達が中心のようですね。

  126. 127 匿名さん

    >123

    >例えば、東京丸の内に勤務、勤務時間は9時〜6時、週2日10時まで残業、完全週休2日
    >家族は専業主婦、子供8才と4才。自己資金及びローン合わせて4000万の予算なら
    >あなたならどのような場所、広さのマンション、戸建てをすすめますか?ちなみに、
    >上の子は賢そうなので、開成や麻布の中学受験を考えてたりします。転勤の可能性は、ほとんど
    >ありません。車は国産車1台所有です。

    その歳の子供がいる歳で、ローン含め4000万しか用意できない己の甲斐性の無さに萎えるかな。
    子供保育園に入れて妻を復職させるか、自分の年収増やすなり借入額増やすなり、前提条件変えても良いですかね?

  127. 128 匿名さん

    そんな金持ちが
    こんなとこで互いに罵りあうかよ。

  128. 129 匿名さん

    >財閥系の都心120平米以上のマンションと
    >都心40坪以上の注文か戸建
    >の方が中心の板みたいだから。

    違います。
    マンションに私怨のある個人を中心に、
    営業と、かろうじて家を買えた人で構成されています。

  129. 130 入居済み住民さん

    >127

    家に対する考え方の違いでしょ。
    >ローン含め4000万しか用意できない己の甲斐性の無さに萎えるか

    と用意できないと決めつけてますな。

    家には4000万までしか払う気がないんでしょ。

  130. 131 匿名さん

    >>123
    社宅に住んでもっと自己資金を貯めることをお勧めする。

  131. 132 匿名さん

    >114

    >東京勤務だと坪100万前後に住んでいる人が多いのでは?

    戸建さんお得意の根拠プリーズ。

    ちなみに、東京近郊で坪100万だとどの辺りになるんですか?
    都内だと駅徒歩10分圏で下町とか八王子とかですか?

  132. 133 匿名さん

    >>127
    じゃあ、予算は1億で、と云う訳には行かないので、この条件でお願いします。

  133. 134 匿名さん

    >128,129

    金持ち?
    ここにいる人達からしたら、それが普通の家かと。

    かろうじて家を買えた人は、戸建、マンションスレには来ないでしょ?
    専用のミニ戸、ミニマンスレがあるんだから。

  134. 135 匿名さん

    まず、4000万円の予算で学区がどうこう言えないでしょう。
    身の程を知らないと。。

    丸の内勤務でそれしか予算がないのであれば
    条件としては最悪です。

    都心に勤務しながら、金がないわけですから。

    田舎で金がない人より性質が悪い。笑

    自分なら一生賃貸で我慢ですね。

  135. 136 匿名さん

    >134
    すでに買った人、ましてや購入済みの金持ちはこんなスレこない

  136. 137 匿名さん

    丸の内で勤務しながら4000万の家に住んで
    頭のいい長男を私立中学に行かせるのか・・・。
    そして妻は専業主婦。涙ぐましい話です。

  137. 138 匿名さん

    >130

    日経ビジネスに載ってた、123の例えばにある1.5次層の購入物件は、5~6000万円台が中心。
    価値観の違いは認めるが、土地の安い地方ならともかく、丸ノ内勤務と首都圏の住まいを想像させておいて、相場から外れた予算にするのはいかがなものかと。
    しかも、受験に専業主婦って、無い物ねだり過ぎだろ。
    ちゃんと働け(笑)

  138. 139 匿名さん

    >>123
    定年退職するまでは賃貸に住んでこつこつ貯金をし、
    定年退職後は郊外か地方のターミナル駅近くに部屋数は少なくても
    床面積の広いマンションを現金で購入。2500~3000万くらい?
    そこに夫婦で住む。残りは老後資金として貯金。
    それまでは賃貸。

  139. 140 匿名さん

    しかし、妻を働かせれば中学受験は無理だろし、家に全部注ぎ込んでたら学費を払うのは
    困難になるだろう。

  140. 141 匿名さん

    下の子もいることだし、受験か持ち家か車、どれかを諦めたほうがいいと思う。

  141. 142 匿名さん

    >140

    両親が共働きだと、中学受験は受からないの?

    ちなみに、共働きなら家に金かけても私学の学費ぐらい稼げそうだけど。

  142. 143 契約済みさん

    > 前スレでも言ってた人がいるけど、マンションなら○千万まででも
    > 戸建てならもう2000万プラスしても いいて言う人は確実にいると思うんですよ。

    こういう人は、最初から戸建購入前提でしょ。
    そもそもマンション買う気はなくて、高い戸建買ったことを正当化したいだけ。

    あくまで中立的に比較するなら同一価格でしないと意味がないよ。

  143. 144 匿名さん

    >>143
    そういう人は相手にしない。

  144. 145 匿名さん

    >>あくまで中立的に比較するなら同一価格でしないと意味がないよ。

    おいおい、結局は同価格だと立地が有利になるマンションが良いと言いたいだけだね。
    結局は「戸建てを買えなかった人間がマンションを買う」と同じ事を言っているんだよ。

  145. 146 匿名さん

    昨日やってたよ

    フリーター家を買う、万損。

  146. 147 匿名さん

    >>123のようにかつかつだけど車を持ちたい人は、マンションは
    戸建-500万円(あるいはそれ以上)で予算をとった方がいいと思います。
    駐車場代+管理費で月最低1万円は支出がありますよ。
    35年間1万円を払い続けると420万円になります。

  147. 148 匿名さん

    はっきりいって4000万程度の予算で首都圏で家を買うなら、かなり郊外の狭いファミマンか、
    都心まで1時間近い駅バスの建売り。
    立地にこだわるなら、その倍は必要。

    土地の坪単価の高さは、立地や住環境の良さに比例する。
    安い不動産は、誰でも買うから相対的に住環境は悪い。
    ここに出てくるような悪い住環境は、多分民度もそれなり。
    いい環境に住みたい、普通の人が買いにくい場所を買うべし。

  148. 149 匿名さん

    >>80
    >>一般的なマンションの場合、建てる際に戸建に比べて大きな建築誤差が生じるため、
    構造計算の段階では、1.3倍程度のマージンをとるのが一般的である。

    結局、何時ものマンションさんの嘘でしたね。
    どうして嘘ばかり言うのでしょうか?

  149. 150 匿名

    建物は人件費の固まりだから、価格は納得出来る部分が多いけど、土地は昔に遡れば価値ゼロだから、金を払うのがばかばかしい。
    造成費くらいは払ってもいいけど。

    従って、自分はマンション。

  150. 151 匿名さん

    >>149は例の方ですので、スルー推奨。

  151. 152 匿名さん

    >151

    お宅もね

  152. 153 匿名さん

    マンションは郊外でも都心でも躯体の違いは無いから、結局は土地代と言う事に気が付いていない痛いのが出てきたね。

  153. 154 匿名さん

    >>145
    価値観は多様。
    立地優先の方も居れば、自由度優先の人も居る。
    ただし、予算をある程度揃えないと選択にはならないと思うけど?

  154. 155 匿名さん

    >>151
    早く、マンション10年の進化を教えてください。

  155. 156 匿名さん

    >>154
    価値観は多様。
    立地優先の方も居れば、自由度優先の人も居る。
    ただし、物件が多種多様である事を踏まえると、予算ではなく住居としての本質を議論しないと選択にはならないと思うけど?

  156. 157 匿名さん

    >150

    土地は減価償却しないから、価格は納得出来る部分が多いけど、建物は時が過ぎれば価値ゼロだから、金を払うのがばかばかしい。
    修繕費くらいは払ってもいいけど。
    その上、赤の他人と同じ屋根の下、皆で仲良く共同持ち分なんてあり得ない。

    従って、自分は戸建。

  157. 158 匿名さん

    >156
    154じゃないけど
    予算無視で本質とやらなら戸建ての完全勝利で良いですよ。
    金かければなんでもできるわけですし。
    その勝利に意味があるとは思えませんけどね。

  158. 159 匿名さん

    概念的にはともかく、実際のプライバシーでは戸建てよりマンションの方が上ではないかと思う。
    特に区内、都内では。

  159. 160 匿名さん

    >155
    最近ブログを更新されてないようですが、もう諦めたのですか?
    http://blogs.yahoo.co.jp/rinkouyama4649/folder/726871.html

  160. 161 匿名さん

    >160

    キモッ
    ストーカー!?

  161. 162 契約済みさん

    >156さん

    私も158さんに同意です。
    どうぞ都心に数千坪の戸建でも検討してください

    また予算度外視なら、このスレの本質とは違います。

  162. 163 匿名さん

    >158

    ワオーン
    ***入りました♪

  163. 164 匿名さん

    >また予算度外視なら、このスレの本質とは違います。

    戸建ての勝利で終わり?

    意外な結末。予算制約があるとマンションが不利なわけ?

    このスレの本質は、

  164. 165 匿名さん

    >162

    ワンワン
    マケイヌ2匹目か…。

  165. 166 匿名さん

    痛い連投だな

  166. 167 匿名さん

    マンション建設反対運動してる人が敗北者なのだけは間違いない。

  167. 168 匿名さん

    http://buy-athome.jp/buy/ks_13/dtl_5667751901/?SEARCHDIV=1&DOWN=4&...

    JR中央本線/西荻窪

    東京都杉並区南荻窪2丁目
    13分

    3,980万円
    3SLDK

    80.25m²
    70.47m²

    有 17.04m²
    中古一戸建て・住宅

    1991年1月
    4000万でも結構あるじゃない。

  168. 169 匿名さん

    予算制約が無けれは何でもできる戸建て一択だわな。

  169. 170 匿名さん

    やはり「マンションは戸建てを買えなかった人が仕方無く妥協で購入する物」が鉄則でFAですね。

  170. 171 匿名さん

    >予算制約が無けれは何でもできる戸建て一択だわな。
    逆に言えば・・・答えでたね。今まで絶対にマンション派が認めなかった答えが。

  171. 172 匿名さん

    >171
    予算制約があればなにもできない戸建てはありえないってことですね

  172. 173 匿名さん

    >168

    予算4000万じゃ3980万の物件買えないけど…。

  173. 174 匿名さん

    一般的にはそれでいいんじゃない?
    でも私は10%のマンション好きという事で。

    戸建てというか、土地とかに思い入れないし、住まいは住んでいる
    その時が大事だと思っているので。
    1億はちょっと無理だけど、8000万の家を注文で建てるなら、
    5000万の手ごろなマンションでいいです。

    自分は別として、できれば注文住宅の方の自宅自慢が聞きたいです。
    聞いていて楽しいので。
    うちは郊外の戸建が実家なので全然ですが、豪邸の知り合いが意外と
    多いもので、よそ家の自慢ならいくらでもできます(笑)




  174. 175 匿名さん

    >174

    じゃ、よそ家の自慢からいってみようか。、

  175. 176 匿名さん

    注文住宅の自慢話ならそこらのブログにいくらでもあるよ。

  176. 177 匿名さん

    >168

    郊外のミニ戸、しかも中古ってどんだけ~。
    限られた予算しか用意できないなら、万損でいいじゃん。
    家だけが人生じゃないし、身分相応かと。

  177. 178 匿名さん

    注文住宅>>>戸建>マンション>ミニ戸>ミニマン。このコンセンサスは確定ってことか。

  178. 179 購入経験者さん

    放射線量が低い場所が一番良い。高いと子どもが病気になったり、安心して子育てできないし

  179. 180 匿名さん

    >179

    スレ違い

  180. 181 匿名さん

    >>174
    一般的に戸建ての圧勝!
    それを今まで必死にマンションさんが嘘をついて認めなかったからココまでスレが伸びた

    建蔽率・隣地制限・容積率は増える・マンション10年の進化・耐震強度は虚偽と品替えて嘘をつくマンションさんと貴殿は違い賢明と思われます。
    是非、嘘つきマンションさんにも教えてあげてください。

  181. 182 契約済みさん

    > 意外な結末。予算制約があるとマンションが不利なわけ?
    > このスレの本質は、

    これは、「購入するならの…」のスレだから、予算ありきでしょう。
    予算制約があると戸建が不利なわけ?

    予算制約なしだと、マンション1棟買いもできるけど、それで比較するの?

  182. 183 匿名さん

    >予算制約なしだと、マンション1棟買いもできるけど、それで比較するの?

    親族郎党が住むのかね。マンション全室が自分のものになって  それで?

  183. 184 匿名さん

    >>182
    こらこら、蒸し返さない。
    予算度外視なら、議論の余地なく戸建てで良いじゃない。

  184. 185 匿名さん

    >>182
    もう、どっちでもいいよ。
    注文住宅>>>戸建>マンション>ミニ戸>ミニマンは確定してるんだし
    好きなように予算制限して勝手にやっちゃってくださいな。

  185. 186 サラリーマンさん

    お城のような家に住んでいる金持ちはいるが、マンションのような家はさ、住まんだろう。

  186. 187 匿名さん

    家賃 月300万円の賃貸マンションに住んでいる人のほうがお金持ちに思える。

  187. 188 匿名さん

    300万出すなら買うよ

  188. 189 匿名さん

    >>187
    そういうのは経費で落としてるだけ。
    自腹で家賃300万の賃貸に住む人はまず居ない。

  189. 190 匿名さん

    >182

    > 予算制約なしだと、マンション1棟買いもできるけど、それで比較するの?

    全く別件だけど、これを読んで思ったんだけど、
    一般に、マンションでは各戸間の壁は共用部分なので、
    隣り合った2戸を買っても、専有部分を繋げて住むことは出来ないですよね。

    でも、全戸買い上げたときは、共用部分の所有はどうなるのでしょう。
    その個人の持ち物になるのかな?
    そうなれば、各戸間の壁を繋げて使うことも可能だよね。

    実際に買いたいかは別として、全く関係ないけど気になった。

  190. 191 匿名さん

    >>190
    自分で、管理規約好きに変えられるのだから、どうにでもなるでしょ。

  191. 192 契約済みさん

    > その個人の持ち物になるのかな?

    なります。
    すべての区分所有をもてるので、戸建と同じでリフォームなども自由にできます。
    管理規約をすべて自由に変えれるので、規約はないのと同じです。

  192. 193 匿名さん

    これでマンションさんの嘘も聞き納めですかね?

  193. 194 匿名さん

    >>181
    予算制限なければ、戸建の圧勝。
    でもそれは、あなたの住んでる戸建とは月とスッポンだから。
    あなたの戸建がマンションに圧勝してるわけではない。チーン

  194. 195 匿名さん

    >>194
    貴方のマンションはミニマンだから、ミニ戸以下の最下層ですね。

  195. 196 購入検討中さん

    じゃあ私は、駅直結マンション全戸買いがいいな

  196. 197 匿名さん

    駅直結マンション住人です

    兎に角、駅直結は暮らしやすいのでおすすめです

  197. 198 匿名さん

    >>194
    そろそろ、病人相手に遊ぶのは止めましょうね~

  198. 199 匿名さん

    ちゅうか、金に糸目をつけないなら戸建もマンションもなかんべ。
    建物だけなら、戸建のがよかろうもん。
    じゃっどん、戸建の良さを生かせるには大金がかかってリーマンには手がでないぜよ。

  199. 200 匿名さん

    予算制約なしって、つまんない議論じゃない?
    女性の話をするのに、二次元の話をしているようなもの。

    ここの戸建てさんたちの言う戸建てが良いっていうのは、
    俺の戸建ては良くないけど、お金持ちの戸建ては良いんだ!
    ってことなの?

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸