- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-11-08 20:25:48
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART17】
-
1154
購入経験者さん
駅近のマンションだけど、3年住んで同じ値段で売れたよ。
-
1155
匿名さん
>1154
大変だね。ローンきつかったの?低金利なのに(笑)
-
1156
匿名さん
転勤とかでしょう?
でなかったら住み替え。
戸建の方たちのように「出るときは死ぬとき」っていうような
悲壮感はありませんよ・・
などと言いたくなってしまいますね。
戸建の方、火事だのセキュリティだの、あまりに嫌味が過ぎて
普通(良識な)の戸建の方も引いてますよ。
私が70平米ないマンションに住んでいた時に、「なんでこんなに
広々しているの?」と聞かれました。
6畳の和室と6畳のDKをLDKに改装、Lの隣が8畳の和室+1.5畳の
サンルーム(よく和室のホテルの障子の隣の窓際の木床の部分、
戸建てで言えば広縁)を一斉に開け放しておけたから。
今はこどもも大きくなり個室がほしくなったのでそういう使い方は
しなくなりましたので、100弱に住んでますが狭いです。
-
1157
匿名さん
-
1158
匿名さん
>>1156
>6畳の和室と6畳のDKをLDKに改装、Lの隣が8畳の和室+1.5畳の
>サンルーム(よく和室のホテルの障子の隣の窓際の木床の部分、
>戸建てで言えば広縁)を一斉に開け放しておけたから。
あのぉ、細切れの部屋を足しても21.5畳の空間しかないのに「開け放しておけた」って言われてもねぇ。
>「なんでこんなに広々しているの?」と聞かれました。
開け放たれた細切れの部屋を見てこんな質問するのも不自然だよなぁ。
見りゃ分かることだし、広々しているかは別として。
-
1159
匿名さん
少なくとも、売ったと聞くと
ローンが苦しかったと想像するような人は
ろくな家には住んでないでしょうね
かわいそうな人ですね
-
1160
匿名さん
-
1161
匿名さん
まあ、毎日ずっと警備してるみたいだし、お気楽生活だよな。
マネはしたくないけど(笑)
-
1162
匿名さん
>1157
>【内容の一部抜粋】
>『新築マンションが今後まったく値上がりしなかったと仮定したら』
> 都心の新築マンションは、18年後に30%安ほどで売却できそうだという予測
>(郊外マンションの場合は、築18年ともなると、平均では40%~50%安)
ですね。東京都の人口予測では2017あたりをピークに人口は減少するようですね。
そうなったときに、地価も下がるので、新築マンションは値上がりではなく、
値下がりするでしょう。
つまり、今買った東京のマンションの将来は、
戸数がだぶつくので、地価の減少率よりもリセール価格が低くなってしまう。
ここで書かれている郊外マンションと同じになるのでは無いでしょうか?
-
1163
匿名さん
東京以外の郊外のマンションなんて悲惨だよ。
60㎡で200万とか300万のもある。
将来、金を付けるから引き取ってみたいになるかも。
-
-
1164
匿名さん
うちのLDKでさえ20畳あるけど、「広々」とまでは言われないなぁ。
一部の天井を吹き抜けにしてるんだけどね。
12畳のLDKと和室を見て広く感じることもあるのかね。
-
1165
匿名さん
以前マンションさんが。高価な注文戸建てとの比較はおかしい、4000万程度の
同じ金額で比べるべきだと主張してました。
都心の高価なマンションの話なんか、一般マンションさんには関係ありませんね。
ここは「庶民が」購入するならというスレなので、高額な話はするなということらしいです。
-
1166
匿名さん
ここで中古マンションが高く売れたという話は、はるか昔か特殊な物件でしょう。
23区内でも自分の周辺では大幅な値落ちで困っていますよ。
普通の物件が高く売れた話ならわかりやすく教えて欲しいです。
-
1167
匿名さん
1998年~2003年位に分譲された都心物件、又は都心へのアクセスが良い物件は、分譲価格と同じか、又は高く売れたりする。
本当に安かったのよ、そのころは。
-
1168
匿名さん
>>1165
>ここは「庶民が」購入するならというスレなので
より正確に言うと「首都圏周辺で」「庶民が」購入するならというスレみたいだね。
-
1169
購入経験者さん
木造3階建ての戸建ては100%欠陥住宅だと雑誌に書いてあった。
これって本当?
-
1170
匿名さん
>>1169
100%は嘘だと思う。
建売ならほぼ100%かもしれないが注文で三階建てだってあるしRCだってあるし。
-
1171
匿名さん
>>木造三階建て
の部分を読み落としてた。
注文でも木造だと駄目なのかね? ツーバイとかだとなんか危なそうだけどね。
五重塔って木造じゃなかったっけ?
-
1172
匿名さん
>>1169
欠陥住宅の定義にもよるんじゃないの。
少し前までは違法建築が当たり前だったから、その頃の物件は
欠陥住宅は確かに多かったらしい。
法律が厳しくなった昨今に建ったもので、建築基準法に適合し、
フラット35の技術基準に達していても3階建ては100パーセント
欠陥住宅というのなら、欠陥住宅は今でも多いだろうね。
基準をギリギリクリアしただけの建売って多いからね。
実際のところしっかり設計・施工された注文の3階建てもあるだろうし、
さすがに100パーセントというのは雑誌の煽り文句だろうけど。
-
1173
匿名
内部被爆が広がっている東日本に家買って永住する気にはならないね。
ましてや年金ゼロになりつつある国から減税は期待できない。
少子化世代にこれから家に金をかける気なんかさらさらない。
購入するなら海外の住宅。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)