- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-11-08 20:25:48
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART17】
-
789
匿名さん
>>786
>マンションは、明らかにコスト高の耐震等級3の方向、には行かないだろう。
>恐らく免震構造のような考え方が、標準的になるように思う。
そういう可能性もありますね~。
仮に免震構造が標準的になった時に、現状建っている耐震等級1で免震構造にもなっていない中古マンションのリセールバリューってどうなるんですかね~?
-
790
匿名さん
実験を行った関係者の1人は「試験体1の倒壊は想定していなかったが、
軸組接合部より先に耐力壁が破壊されたのは想定通り。
試験体2も倒壊こそしなかったが、
実験開始後10秒で柱脚部が破壊されて引き抜きが起こるという、
倒壊と同等の損傷を受けていた。
試験体2の柱脚は土台から外れた後も鉄骨の架台の上に乗っていたために倒壊しなかっただけで、
実際の住宅であれば基礎の高さの分だけ柱脚部が落下するので倒壊に至るだろう」と話す。
ただ、住宅会社にとっては"想定通り"では済まないようだ。
今年長期優良住宅を3棟建設している道東の住宅会社は
「木構造のことを理解しないお役人が、基礎と土台・柱をガッチリつなぐよう基準で定めたことで、
逆に地震の被害が甚大なものになりかねないという事実が、今回の実験で解明したのでは」と言い、
道央の設計事務所は「倒壊しないほうがいいのは当たり前。
住む人の命を守れるのはどちらの建物なのか、考えなくてもわかるはず」と話している。
長期優良住宅を手がけている住宅会社にとって
耐震等級2の住宅が倒壊し、
一般的な住宅は倒壊を免れたという事実が衝撃的であったことは間違いない。
-
791
匿名さん
>>787
三階建てくらいなら、たくさんありますよ。
特に消防署や警察、学校なんて、大半が三階建て程度。
なのに、高価で耐震等級の低いRCを使うなんて税金の無駄以外の何物でもないことになります。
-
792
匿名さん
そういえば近所のマンションが耐震基準を満たしていないとかで建物の外周に鉄骨組んで補強してたな。
南側のベランダも鉄骨が邪魔して日当たりも悪そうだったよ。
聞いたところによると、そこのマンション住人曰く、こんな牢屋みたいなマンション住みたくないから売りに出そうとしたら購入時の半分以下だってさ。結局、売ることも出来ずそのまま住んでるんだって。
こんなことになったらリセールバリューもへったくれもないよな。
-
793
匿名さん
実験で倒壊した長期優良住宅は耐震等級2だが、強度で1.44倍で等級3に近いらしいね。
これが震度6強で倒壊。
建築基準法によると耐震等級1は震度7でも倒壊まではしないはずなんだけどね。
正直、信用する気にはなれないよ。
-
794
匿名さん
>789
免震でない耐震等級1のマンションでも、近年の地震では問題ない。
東京に直下型の大震災でも来て、免震の有無で、被害に差でもでない限り、
リセールバリューに差などでないと思われる。
-
795
匿名
>789
震災後の状況は、勿論耐震等級も重要だが、リセールバリューの観点なら地盤の強固な立地選択に金かけるでしょ。
その点からも土地代の小さいマンションを選択する方向に流れやすいし、地盤が強固なら耐震等級が低くても被害が小さいかと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
796
入居済み住民さん
>建築基準法によると耐震等級1は震度7でも倒壊まではしないはずなんだけどね。
勝手な思い込み。耐震等級1は震度6弱位だよ。
-
797
購入経験者さん
戸建ては、できるだけ軽い方が潰れないよ。
屋根が重い木造住宅は、横揺れにめっぽう弱い。
これ実証済み。
-
798
匿名さん
>>796
そのようですね。
耐震等級2でも、震度6弱で倒壊する可能性があるみたいですね。
震度6強だと、等級3でも倒壊する可能性があるみたいですね。
1970年頃のRCも震度6強の実験で倒壊したとか。
建築基準法の目標と実態は違うわけですね。
-
-
799
匿名さん
戸建ての耐震等級と、マンションの耐震等級は、実質的には違うものです。
797さんの言う通りなんですが、戸建ての耐震等級は、『家具が一切入っていない状態』で計ります。
でも実際には、そんなこと有り得ないでしょ?
戸建ての耐震等級の数値が高い割には、実際の震災ではマンションの方が倒壊していない、というカラクリが、ここにあるわけです。
まあ、家具の入れ具合はそれぞれだから、ある意味仕方ないですが。
-
800
匿名さん
またまたマンションさん唯一のよりどころの構造論にもち込まれましたね。
戸建てさんはまともに相手にしないで本質的な差異である、区分所有権や集団居住について
議論すべきでしょう。
-
801
匿名さん
マンションの火災の場合、既出のとおり水濡れも怖いがもっと被害があるものがある。
その一つ目が「煙」です。煙は四方八方に広がり家財や部屋に臭いを残す。
火災の煙の臭いは消える事は無い。
火災を起こした人には失火法があり賠償責任は基本的に発生しないため、自分で対処しなければならない。
二つ目は「鉄骨の強度」です。火災のあったマンションは熱で鉄骨の強度が著しく劣化するが、
躯体であるため交換は出来ずマンション全体が事故物件となり評価が下がる。当然耐震強度も不足となる。
-
802
匿名さん
健康について
考えたらどう?
駅近 フラット 構造耐震 便利 では なく
-
803
匿名
>801
話は解りますが、それはマンションの構造上の問題だけにとどまっており、火災による損失確率とは別でしょう。
ここでマンションの集団居住メリットが出てくる訳で、防犯に加えガス漏れや火災検知も含めたセキュリティシステムと、火災警報により延焼前に住民に知れわたるシステムが機能します。勿論、物件によります。
一方、戸建の場合、セキュリティシステムも個人任せのため、隣人は解らないケースもあり、構造上の特性も手伝って延焼の煽りを被る危険もあるでしょう。
要は、リスクの大小は、構造・システムの両面から総合的に考える問題だということです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
804
匿名さん
>>803
何が何でもマンション最高にしたいんですね。
現実から目をそむけずに、共同生活と言うマンション固有のリスクの大きさと言うのを理解しようね。
-
805
匿名さん
マンションの火災は、ほとんど1世帯以下で延焼しにくいのに対し、木造建築は
例え耐火構造でも、30分、45分は燃えにくいだけで、構造体が燃えてしまいます
延焼もしやすく、自分だけが気をつけても、火災にあうことがあります。
自分だけ、独立した生活をしているつもりでも、延焼の確率はずっと大きいです。
火災保険も、マンションと較べてずっと高くなっています。
延焼を避けるには、隣の家や樹木から離れた田舎に住むと良いでしょう。
-
806
800
依然マンションさん唯一のよりどころの構造論にもち込まれましたね。
戸建てさんはまともに相手にしないで本質的な差異である、区分所有権や集団居住について
議論すべきでしょう。
-
807
匿名さん
マンションさん必死ですね~。
ちょっとネタ振りしただけで大盛況ですもんね~。
自分のマンションはリセールバリューが高いと信じることは全然否定しませんけど、
この先どのような新しい技術が出てくるのかワクワクドキドキですね~。
-
808
匿名さん
>>806
たしかに構造は大事だが、本当に災害に備えるなら都心に住む事自体がリスクが高い事ですね。
集団生活の利点はあるのでしょうか? マンションさん逃げないで教えてください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)