東京・世田谷区の区道で、1時間当たり最大で2.7マイクロシーベルトという高い放射線量が検出されました。世田谷区は、道路の表面を除染しても放射線量が下がらないため、専門家に相談して対応を決めることにしています。
世田谷区によりますと、高い放射線量が検出されたのは、世田谷区弦巻の区道の長さ10メートル、幅1メートルの歩道部分です。区が今月4日に測定したところ、1時間当たり最大でおよそ2.8マイクロシーベルトと周辺に比べて特に高い放射線量が検出されたということです。このため世田谷区は、高圧の洗浄器を使って道路の表面を洗浄しましたが、1時間当たり最大で2.707マイクロシーベルトと放射線量はあまり下がらなかったということです。これは年間の放射線量に換算すると14.2ミリシーベルトで、国が避難の目安としている20ミリシーベルトを下回っていますが、計画的避難区域に指定されている福島県の飯舘村役場の12日の測定値よりもやや高くなっています。この区道は、ふだんは小学校の通学路になっていて、近くに幼稚園もあることから、区はこの場所をコーンで囲って立ち入らないよう呼びかけています。放射線量は、通常、汚染されている路面に近いほど数値が高く、路面から離れて高い場所で測ると低くなります。ところが今回の場合、路面付近よりも50センチから1メートル離れた場所の方が高い数値が検出されたところもあるということです。さらに道路の表面を除染しても放射線量が下がらないことから、世田谷区はどのように除染していくべきか、専門家に相談して今後の対応を決めることにしています。
この道路付近に住んでいる人は気が気じゃないですよね。ホットスポットってこんなにも狭い区域だけ放射線量があがるものなんでしょうか。。。
その場所を避ければ大丈夫というならいいですが、他にもホットスポットが散らばっていたら避けようがないですね。
教育センター通りの交通量はどのくらいですか?
コンビニやスーパーが近く、生活は便利でほどよく落ち着いたところが魅力ですね。
43さんの言うとおり、3LDKの間取りはどうなんだろうと思ってしまいますが、
モデルルームが出来たら見に行ってみたいです。
私もIHをガスに変更したい派です。
パンフの給湯はエコジョーズ(=ガス)になっていたので、配管はあるハズなので期待です。
ガスコンベックも付けたいし…。
しかし事前MR案内はいつからなんですかね?12月上旬からOPENの告示のままですけど。
二丁目と四丁目、資料等を見る限り、同じような雰囲気ですね
やはり駅から近いほうがいいんでしょうか?
69さんがご指摘のように、用賀・桜新町エリアは新築の供給が相次ぎ、
見極めが難しいですね。何かアドバイスを。
至近の図書館は、ビックリするくらい蔵書が充実しています
桜新町は地味ですが、商店街といい小回りがきき、生活の便はいいです
用賀もそうですが、都心への通勤もラクですから
昨年の「3・11」でも、田都の運転が早く復旧し
社泊や帰宅困難者の憂き目も見ずに済みました
うちブランズに住んでますが御影石です。
施工会社の人に聞きましたが、今は御影石も輸入だから安いし人工も品が良いから、どっこい・どっこいらしいですよ。
親がブランズを購入して正解だったので、私も探してます。
そうですね。地元住民です。
賃貸からの住み替えで探してますが、三井の時に探していたら
最近の中では距離、仕様、価格が何とか総合及第点だったきが
するので決めたのになぁ、と感じます。三井の6分は間違いない
表記ですが、ここは特に急がず歩くと10分くらいです。駅に
向かう歩道が狭いしでこぼこであまり歩きやすくないのもあり
そんなに早く歩けません。
もう少し静観したいんですが、当面新規物件がでるという情報
もなく、悩ましいです。
84さん
住宅街通ればそうですね!ただ私は教育センター通りを
通るのが多かったです。好みですが、夜とかはそっちの
方が安心な気がしてしまって。
ユニシスってどこですか?よければ教えてください!
ほんと売りが見当たらない。
ピアースを見に行ったときに、ここはピアースと同じくらいの値段でしか売れない価格で土地を買ったと聞きましたが、本当にそんな値段でした。
駅距離も、仕様もピアースから劣るのにね。
ガソリンスタンドがなきゃまだましだったかな。
東急なのに財閥なみの価格で売ろうとしてますからね。
これがパークコート弦巻ならそこそこ売れそう。
立地も微妙、、、。
松が丘小学校は魅力だが。
用賀で住不、住商が1物件ずつ出すようなで比較してから判断したい。むこうが高すぎて手が出なければこっちに結構流れそうな気が。
でも用賀1は特殊立地で高そうですね。
便利じゃないのに。。
桜新町のユニシス後ってどんななんですか?
ブランズならどっちも立地微妙だし、ならばいっそ二丁目がきちんと価格反映して安めに出れば四丁目より客付きがよいのでは?とか思います。でもここも勘違い東急は良いお値段つけそうですね。。
用賀一丁目は相当高くなりそう。
246超えは超えるまでが微妙な環境ですよね。
その点こちらの方が好みですが、上の方の階の角部屋を坪330万を基準に設定にして欲しい。今は中部屋でもそれくらいですからね。
駅遠いし、敷地も狭いし、間取りや作りも別に、っていう感じなのに高いですね。価格に大差ない用賀の三井がよく売れた訳がわかります。三井売ってるときに探していたらなぁ。最近の用賀、桜新町はちょこちょこ物件はでるけど、微妙なのが多くて、パフォーマンスのよい物件はもう無いのかなと残念に思ってます。。
桜新町のユニシス跡も隣は斎場だしね。
せっかくの駅近だったのに。
後続物件の微妙さを考えれば三井用賀は貴重だった。割高でもあっさり完売したのも納得できる。
ここは何も強みがないのに価格だけは財閥並みの値付けだよね。。
用賀一丁目いいですよねー。
あそこなら駅距離も妥協できる。
でも価格がすごそうなのでブランズで手を打とうかとも悩んでます。
待って高くて買えなくて戻ってくるのもみじめだしなー。
建具や、キッチン、洗面台など、ちょっと安っぽい感じがします。
タンクレストイレは、節水にもなりますし、見た目がすっきりしていていいなぁと個人的に思っているのですが、あまり他のマンションでは取り入れていないような...。