注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。
  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2024-07-06 07:48:06

ハウスメーカーと契約して3ケ月
追加追加で、かなり予算オーバーです
解約を考えております。

解約された方のご意見を聞きたいです。

契約金100万円支払い済み。


[スレ作成日時]2011-10-01 22:26:18

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。

  1. 1151 匿名さん

    >>1141 評判気になるさん

    同じ日本人を上から見てるのか知らんけど、ハウスメーカーってのが海外にはそもそも無くて殆どが建売と規格型住宅。
    知ったかぶってるけど、庶民が注文住宅を買えるというのが日本特有なんであって、契約慣れとかいう問題じゃあない。

  2. 1153 匿名さん

    >>1131 ご近所さん
    >いやいや、それを了承するのが契約でしょう。
    不公平な条件を了承するのが契約だなんて、そんな理不尽は契約じゃありませんよ。不公平な条件を押し付けるのは優位な立場に立った悪人のする事です。特に企業が消費者との契約においてそのような事をするのは許されません。

  3. 1154 匿名さん

    >>1131 ご近所さん
    >それに解約したら違約金も払いますっていうのも当たり前でしょう。何か月も人を借りるわけですから。違約金の額は別の問題として。
    解約したら違約金を払うというのは当たり前でも、違約金の算出方法の合意がないのが当たり前の契約とは程遠い。
    何か月も人を借すのにHMはいくらかかるか明確にしない。無料と思われても仕方なく、普通なら請求しても払って貰えない事が多いだろう。しかし契約金と相殺する事が可能なため、わざと明確にしない。HMは全く狡猾である。

  4. 1155 匿名さん

    >>1131 ご近所さん
    >HM側にとっては途中でやめられるリスクが高すぎて「不公平」です。
    これがHM営業の本音でしょう。
    設計料を明確にして設計契約をすればHMのリスクは少ないのに、HM営業がこう思ってしまうのは報奨金制度があるから。施主に解約されて報奨金を貰えない営業は、ただ働きをさせられたと感じてしまうのです。

  5. 1156 通りがかりさん

    正直契約については仮図面で契約しようが設計契約先に結ぼうが最終的には自分の判断だからどっちでもいいと思うけど。自分は当たり前のように工務店で設計契約と建築契約をそれぞれ契約したから、それがスタンダードだと思ってた。
    というか積○も検討したけど、契約しなくても親身になって相談してくれてプラン書き直してくれたし、参考になる間取り集とかサポート本いっぱいくれたし、普通は5万かかるファイナンシャルプランナー相談無料でやってくれたし、子供におもちゃもたくさん貰えたし。。
    結局割高だから契約しなかったけど本当ありがたかったわ。
    各々の責任で好きな契約結べばいいけど、ある程度人気がある工務店とかだと大体は請負契約前に何かしらの設計契約とかファーストプラン料取られるけどね。個人的にはあれだけやってくれるなら積水もファーストプラン料ぐらい貰えばいいのにって思う。むしろその方が断る方も断りやすい。

  6. 1157 匿名さん

    >>1142 名無しさん
    >・設計契約のあと長期間にわたって詳細を詰めると思いますけど、着工直前の解約金はどうやって決めますか?
    解約金の算出方法を決めておく事が「不公平」な契約を不公平ではなくする方法の1つです。着工前に行う業務はほぼ設計行為ですから、設計報酬がほぼ解約金(損害賠償)となりますが、設計の報酬を決めるのは難しい事ではないはずです。

    >・設計契約金は何十万ですか?そこに敷居が出来ると注文住宅業界そのものがダメになるし、金額に見合う提案が得られなかったらトラブルが逆に増えると思いますけど?
    設計契約金は総設計報酬の10%程度が妥当ですから数十万円程度でしょう。この金額がHM営業が受け入れられない最大のポイントだと思います。なぜなら、設計契約しただけでは報奨金の原資が賄えず報奨金が減るか請負契約まで報奨金が出なくなると予想されるからです。
    1142で名無しさんは注文住宅業界そのものがダメになると言われましたが、ダメになるのは報奨金目当てにお客を騙してでも契約させようとする営業手法で、HM自体は需要がある限り存続するでしょう。

  7. 1158 匿名さん

    >>1156 通りがかりさん
    >個人的にはあれだけやってくれるなら積水もファーストプラン料ぐらい貰えばいいのにって思う。むしろその方が断る方も断りやすい。
    積水が高いのは、物が良いというのもあるかもしれないが、それよりもあなたのように契約しなかった人へ提供したサービスや平均より高い人件費などを織り込んだものだからでしょう。それでも積水で建てる人はその金額に納得して契約してるので何の問題もありません。あなたが申し訳けなく思う必要などないですよ。

  8. 1159 検討者さん

    たかだか設計契約事前に結ぶぐらいで産業がダメになるとか日本特有とかウダウダ言ってるけど(笑)

    今着工棟数全国1位のメーカーは見積やプランもなく仮ですから、坪単価上がるから!と言って打ち合わせ2回目くらいから内訳不明の100万円の仮契約結ばせるんだけど。
    まぁ着工棟数1位だからこれが日本の風土に馴染んだ契約形態なんだろうなぁ。

  9. 1160 通りがかりさん

    ああ、その一位から、見積もりプランなしで仮契約迫られたけど、
    そんななにも分からない状態で契約なんてできません、と、笑顔で断ったわ
    それがそんなに難しいことかな?

  10. 1161 匿名さん

    >今着工棟数全国1位のメーカーは見積やプランもなく仮ですから、坪単価上がるから!と言って打ち合わせ2回目くらいから内訳不明の100万円の仮契約結ばせるんだけど。
    全国1位のメーカーがこの体たらくですからね、住宅業界全体がコンプライアンスの意識が低のでしょう。この体質を改善させる必要があると思います。

  11. 1162 職人さん

    一条のこと?仮契約と言って土地も決まってないのに価格ロックのためのお金出させようとしてきますね

  12. 1163 ご近所さん

    >>1160 通りがかりさん
    難しいことじゃないと思います。だから何も考えずに契約する人がどうかしてる。で、後から解約金が高いとか営業手法が悪いとかごねるわけ。

  13. 1164 ご近所さん

    >>1153 匿名さん
    不公平な条件と思ってるのはあなたでしょう。そういう人は契約しなければ良いだけ。

  14. 1165 通りがかりさん

    まあ1161さんが改善してくれるらしいからいいんじゃないですか
    普通に、断れる、そんなところとは契約しない、私には関係ないですが

  15. 1166 戸建て検討中さん

    私も仮の図面で請負契約を迫るようなとことは契約しませんけど。。(笑)。

  16. 1167 ご近所さん

    >>1154 匿名さん
    わざと明確にしないというか、できないのでしょう。
    何人が何時間働いてそれぞれの時給はあいつがいくら、こいつがいくらで、その他必要経費が・・・って全ケースで決めるわけですか?しかも施主に予めこのスタッフは時給いくらでこの資料の費用はいくらで、と伝えておくわけですか?無理ですよね普通に考えて。
    だからある程度経験的に、この時期の解約ならいくらと決めるのでしょう。それが法外な額なら争うしかないでしょう。
    明確な算出方法があるなら教えてください。

    あなたの言う狡猾じゃないメーカーってどんなとこですか??

  17. 1168 eマンションさん

    >>1157 匿名さん
    数十万程度って。それで図面作るだけ?相見積り不可能ってことだよな?それともファーストプランっていう適当な図面と見積りが最初に出されるわけ?で、これで良いなら数十万で設計契約してねってこと?それって今のシステムとあんま変わらないじゃん。違約金の決め方も曖昧だし。

  18. 1169 通りがかりさん

    営業に一本釣りされた人が日本を変えようとでもしてるのかな

  19. 1170 マンション検討中さん

    >>1168 eマンションさん

    https://cononhome.com/column/contract-flow/

    これ。
    設計契約って名前になってるだけで、ハウスメーカーとやってることは変わらん。

  20. 1171 匿名さん

    >>1164 ご近所さん
    >不公平な条件と思ってるのはあなたでしょう。そういう人は契約しなければ良いだけ。
    >>1119 周辺住民さん、>>1121 匿名さん、>>1123 ご近所さん、>>1125 匿名さん、>>1131 ご近所さん、>>1153 匿名さんと続いて振り出しに戻りましたね。
    もう一度記載します。
    ・HMは施主から価格交渉権を奪え、変更に対しは自由に価格を設定できる
    ・HMは施主の要望に応えられなくても何のペナルティーもない
    ・施主はどんな家になろうとも、そのHMで建てなければならない
    ・施主がそのHMで家を建てない場合の損害賠償の債務だけを負わされる
    ・損害賠償の算出方法の合意がなく、HMは好き勝手な解約金を請求しても契約金と相殺して得る事が出来る
    このように施主は制限を受けるがHMにはメリットしかありません。これは私一個人の問題にとどまらず、行政と司法が取り組まなければいけない消費者保護の課題です。

  21. 1172 名無しさん

    よろしく

  22. 1173 ご近所さん

    >>1171 匿名さん
    代案が具体的じゃないからなあ、それじゃゴネてるだけだよ
    行政と司法が取り組まなければいけないならとっくに変わってんじゃないの

  23. 1174 通りがかりさん

    とりあえず猫の首に鈴付けるのがいい、ってのはわかった。
    で、いつ1171さんは鈴付けてくれるのかしら?

  24. 1175 eマンションさん

    >>1170 マンション検討中さん

    そうなの?このページの通りだとすると契約の名前だけの問題じゃん。

  25. 1176 評判気になるさん

    >>1171 匿名さん
    横から失礼します。
    私も不公平な契約だとは思いますが、そうであるにも関わらず契約した契約者の責任は重いと思います。
    契約って何か解っていますか?
    簡単にいうと、「法的な効果が生じる約束」です。
    契約は、当事者同士の意思表示が合致することで成立します。
    不公平な条件でもそれに合意して契約を締結したのは契約者なのです。

    もし仮に匿名さんが無能力者であるなら取り消しも可能でしょうが、おそらく、そのようなことは無いと思うので損害賠償の債務を負担する必要があるのです。

  26. 1177 通りがかりさん

    言うまでもなく契約行為とは双方が合意しなければ成立しません。
    そのために交渉があります。
    どちらも自分に有利な条件にしたいのは当然です。
    ですが相手のいることですから100%自分の主張が通ることはありません。
    国際紛争やビジネスでも、一般的に交渉事は力のある方が有利になります。
    そこで建築というケースで見た場合、大企業対一般個人。
    あきらかに大企業側が有利です。
    そこで「オマエは有利で不公平だからこちらにあわせろ」という主張をしたい気もちは分かります。
    ですがその主張が簡単に通ると思っているのならおめでたいと言わざるを得ません。
    主張しても相手が応じなければどことも契約できません。
    そんな不利な個人にも唯一持っている切り札があります。
    それが契約行為だと思います。
    印鑑をつくまでは個人側が(ある程度)交渉は有利に持っていける可能性があるのに
    内容も詰めないうちに、いとも簡単にそのカードを相手に渡してしまう。
    その軽薄さを見直すのが、失敗しない一番の近道だと思います。

  27. 1178 通りがかりさん

    消費者は法律で保護されているんだよね
    高額な違約金請求条項も無効なんだよ
    でも、知らない消費者は支払うから平気で使う大手ハウスメーカー

  28. 1179 口コミ知りたいさん

    >>1177 通りがかりさん

    すごく腑に落ちました

  29. 1180 匿名さん

    >>1174
    まさに言い得て妙。短文ながら斯くあるべきかな。一言万鈞。

  30. 1181 ご近所さん

    契約したのだから、建てるのやめるたら解約金を払う必要があるのは当然こと。
    一生に一度の大きな買い物なのだからもっと慎重に契約すべきでしたね。
    家は誰から買うかではなく、誰が作るかが重要ではないでしょうか。
    信頼すべきは良いショールームスタッフ・建築士・職人です。

  31. 1183 通りがかりさん

    >>1181
    プロマネは大事だよ。つまり、ハウスメーカーの営業や監督ね。
    自分はIT系の仕事をしているけれど、下請けが同じ人でも上(プロマネ)が変わるとQCDの結果が全然違うよ。

  32. 1184 評判気になるさん

    法律で保護されているから通常3桁万円の違約金は支払う必要ないよ
    そんな条項は無効
    殺人依頼の契約が無効なのと同じ

  33. 1185 ご近所さん

    殺人依頼の契約ってwそんなことしたらどっちも犯罪者じゃんwww

  34. 1186 匿名さん

    >>1185
    報奨金制度があるんだよ、多分。

  35. 1187 匿名さん

    https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litig...

    積水も消費者庁に掲載される程度にもめているからね
    修正後の契約も具体的な金額書いていないから、無知な消費者は多分高額請求されたら支払うだろうね

  36. 1188 通りがかりさん

    無知は怖いね

  37. 1189 口コミ知りたいさん

    はした金の違約金で解約できるというのが判例なんだけど、このスレなんでこんな議論しているの?

    あ、ちなみに営業に必要な行為は損害金としては認められないからね
    ど素人かつ無資格者の営業が作る図面も営業行為だよね

    いきなり太陽光の訪問営業に来られて、長々語られて断ったら、人件費何て請求できないのと一緒

  38. 1190 匿名さん

    >>1176 評判気になるさん
    >>1177 通りがかりさん
    お二人の言われていることは概ね筋が通っていますが、私が指摘している問題点と論点がずれていると感じます。私が問題視しているのは、HMが相殺を利用して解約時に契約金から不当利得を得ようとする不法行為です。
    我々は日々の生活の中で様々な契約行為を行っていますが、1つ1つを吟味して契約する事を消費者側に求めるのは現実的ではありません。そのため企業側に規制を設けて消費者側が不利で不公平な契約とならないようにしています。消費者側が不利で不公平な現状の建築請負契約にも規制を設けて、HMがそれを悪用した不法行為を働けないようにして欲しい。これが行政と司法に期待する事です。

  39. 1191 口コミ知りたいさん

    実費精算で解約できる
    以下のことを実際にやっていないなら当然HMは請求できない

    確認申請も通っていないのに、発注したとかは疑った方がいいよ

    ・収入印紙代1万円
    ・申し込み金相当額5~10万円
    ・実施設計図面費用(白黒の図面)10~20万円
    ・コーディネーター費用5~10万円
    ・建築確認申請費用10~30万円

  40. 1192 匿名さん

    >>1187 匿名さん
    業界トップですらこの有様です。この体質を改善させるには厳しい規制を行って業界の目を覚まさせる必要があると考えます。金融庁の指導で保険や証券はかなり改善されましたから、国土交通省と消費者庁もこの問題に真剣に取り組んで欲しいと思います。

  41. 1193 マンション比較中さん

    契約が不公平とか言ってたのに論破されちゃったね

    結局何をどうしたら良いのか具体性が無いから、猫の首に鈴とか言われるんだよ
    建築請負契約に規制を設けてって言うけど、具体的にどうしたら良いの

  42. 1194 評判気になるさん

    高額な違約金の契約書は消費者団体に情報提供さるといいよ
    訴訟してくれるから

  43. 1195 評判気になるさん

    訴訟と言っても、契約雛形に対するもので個別案件はしないけど

  44. 1196 通りがかりさん

    >1つ1つを吟味して契約する事を消費者側に求めるのは現実的ではありません。

    失敗した人は、異口同音に
    「一生に一度の大きな買い物なのに」と言いますが
    一生に一度の大きな買い物くらい吟味してはどうでしょうか?

  45. 1197 匿名さん

    >>1194
    >高額な違約金の契約書は消費者団体に情報提供さるといいよ
    >訴訟してくれるから
    情報提供先は適格消費者団体ですね。
    1195さんの言う通りで個別案件には対応してくれません。しかし情報を提供する事は無駄ではありません。
    適格消費者団体は企業に対して消費者を代表して消費者団体訴訟を起こす事ができます。情報提供が増えれば企業に対して改善要求をだし、応じない企業に対して訴訟します。積水ハウスという業界トップの大企業でさえ交渉に応じざるを得ず、その結果がコレ↓なのです。
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litig...

    ですから面倒がらずにどんどん情報を提供しましょう。適格消費者団体も消費者からの情報提供がなければ企業に改善要求を出せないのですから。

  46. 1198 口コミ知りたいさん

    タマホームと解約した方いますか?

  47. 1199 ご近所さん

    やりたければ裁判にでもすれば良い

  48. 1200 名無しさん

    結局、お前たちが鈴付けに行け!ですか

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸