住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 格差が生み出すものは?パート3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-16 12:16:41

早くもパート3へ突入です。
格差が生み出すものは・・・

荒らしはスルーでお願いします。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164725/
前々スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94691/

[スレ作成日時]2011-09-30 08:55:01

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

格差が生み出すものは?パート3

  1. 343 匿名さん

    >まだ生活保護受給額が低いですか?
    低所得者の税率がまだ高いですか?

    高所得者が給料が安い、税金が高いというのと同じことでしょう。

  2. 344 匿名さん

    >低所得者の税率がまだ高いですか?

    課税最低限と言う無用なものが有るから払ってないだろ
    直ちに撤廃するべき

  3. 345 匿名さん

    子ども手当をもらってもそれだけでは子供は育てられません。
    税金を払っている以上、国にはきちんとしてもらわないとね。

  4. 346 匿名さん

    >子ども手当をもらってもそれだけでは子供は育てられません。

    貴方に子供を作ってくれとは誰も頼んでいません。
    快楽の後始末くらい自分でしろw

  5. 347 匿名さん

    >345
    これは釣りか?

    本気ならとんでもないバカだ。346が正しい。

  6. 348 匿名さん

    結局、消費税でも生活保護受給者などの怠け者は納税者の足を引っ張る可能性がある。
    どこまでクレクレなんだろうか?

    食費が月2万円:
    消費税5%に据え置きだと、1,000円の消費税
    消費税7%に上がると、1,400円の消費税
    その差400円だろ、年金生活者でも貧乏人でも生活保護世帯でも問題ないだろ。

  7. 349 匿名さん

    いえいえ。
    高齢者医療の100円の窓口負担でさえ、大きな負担だということで撤廃の予定らしい。
    (たった100円で百億、千億の単位で税の支出は抑えられているのに)
    こんな主張をする議員が多いんだろうが、頭がイカレテル。
    金がないのに、使うことや大盤振る舞いばっかり考えて、どうすんの?
    そういう議員が自分の金でやるならいいが、結局人の金で人気取りしてるだけのこと。
    消費税同様、若い世代につけ回せばいいという考えが見え見えで、実に不愉快だな~

  8. 350 匿名さん

    100円の窓口負担は、議員というより医師会の反対が多いのではないですか。

  9. 352 匿名さん

    じゃあ、医師会というか、医者が100円を払えばいい。

  10. 353 匿名さん

    >厚生労働省は6日、全国の生活保護受給者が8月末現在で205万9871人(速報値)になったと発表した。
    >7月末現在より9376人増で、2か月連続で過去最多を更新した。
    生活保護という既得権を得たひとがとうとう200万人を超えたな
    これだけいれば、公務員の自治労みたく、一大圧力団体になる
    橋下の「維新の会」に対抗して、「社会的の権利を守る会」とか作って、生活保護費の受給費アップを目指して
    民主党に圧力かければいい
    「生活が苦しいから子ども手あて増やして」「公務員にも生活がある。報酬減はみとめられない」
    結局、きれいごと言ったって、どうせみんなクレクレ厨じゃないか(笑)

  11. 354 匿名さん

    >弱者と特権階級(公務員)に金が行く社会は経済が発展しない、

    公務員は特権階級なの?
    国Ⅰは激務なのに給与は安い。
    地方公務員も安月給だよ。

  12. 355 匿名さん

    国家公務員の激務には基本的に賛成ですが、全員ではないと思うよ。そこのチェックは必要。
    地方公務員の安月給には反対。平均給与は国家公務員より高いのが事実です。

    ギリシャやイタリアを見れば、生産性の低さが国家を崩壊させることを物語っています。役割に相応な給与しか与えてはなりません。

  13. 357 匿名さん

    >地方公務員の安月給には反対。平均給与は国家公務員より高いのが事実です。

    地方公務員上級職でも、同年齢の大卒民間企業給与より驚くほど安い。
    まともな人間は「地上」にはならないだろう。

  14. 358 一部上場企業勤め

    357さん

    具体的な事実を上げて証明してください。それは、あなたの勘違いではありませんか?一部上場の平均給与は、業界によって大きく異なりますし、昇級度合いでも差異があります。

    http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

    上記を見る限り、平均年齢が40歳とすれば、残業代込み(サービス残業も・・・)の一部上場企業にいる人間から言わせてもらうと、地方公務員さんが得かな(公務員住宅もあるし)。

    色々と比較できない与件がありますが、あなたの言う「同年齢の大卒民間企業給与より驚くほど安い。」は妥当ではない。

  15. 359 匿名さん

    日本という国は低収入、無収入のひとに世界一冷たい社会だ

  16. 360 匿名さん

    >359
    世界を知らんようだが、日本は低所得者に驚くほど甘い。アフリカや東南アジア、ロシア、中国、
    北朝鮮でも視察してきたらどうだ?

  17. 361 357

    >>358
    >上記を見る限り、平均年齢が40歳とすれば、残業代込み(サービス残業も・・・)の一部上場企業にいる人間から言わせてもらうと、地方公務員さんが得かな(公務員住宅もあるし)。

    まあ一部上場でもいろいろでしょうが、平均値でなく実態をみれば
    大手企業に勤めている大卒なら、遅くとも30代後半で管理職になり年収1000万円は越えます。
    少なくとも新卒から30代までの給与では、地方公務員より大手企業のほうが額も昇給率もおおきいでしょう。
    年収1000万円越えの地方公務員は、少ないのではありませんか?

  18. 362 匿名

    一部上場の大企業、30代後半っで管理職、年収1000万円なら、
    大卒じゃなくて、国立or有名私大院卒だろうに…
    仕事と能力比べたら、土日祝完全休みで、定時に上がれる、全国転勤もない地方公務員が1000万超えてたら、おかしいわ〜

  19. 363 357

    >一部上場の大企業、30代後半っで管理職、年収1000万円なら、
    >大卒じゃなくて、国立or有名私大院卒だろうに…

    一部上場企業は、それなりの大学しか採らないけど学部卒でもそんなもの。
    22歳で入社して、35歳前後で課長というのが基本。
    このあたりで年収1000万円が見えてくる。

    仕事が楽でも、地方公務員の給与は安い。

  20. 364 匿名

    >363
    文系企業?
    商社?
    課長になれなかった多数の同期は、無視?

    仕事が楽なら、地方公務員の給与は安くて当然じゃん。

  21. 366 匿名さん

    >地位とか名声なんてくだらないよ。

    「格差」なんて気のせいです。
    そんなもの実際はありません。

  22. 367 357

    >文系企業?
    >商社?
    >課長になれなかった多数の同期は、無視?

    給料がそれほど高くない大手製造業です。
    普通の大卒なら最低でも課長になれます。

  23. 368 匿名さん

    そりゃ、バブル以前入社の方の話でしょ。氷河期世代は上も詰まってるし、だれでも管理職にはなれる会社が少ないのでは。
    ましてやこの数年の入社組は管理職になれるのは1/3くらいでしょう。みんな学卒以上だし女性も総合職だし。

  24. 369 匿名さん

    大企業の製造業だと高卒で課長までなら昇進できます。
    これからは、年功序列ではなく役職定年制などもあるようですね。

  25. 370 357

    「普通の大卒」というのは、大企業が優先採用するような大学の普通の能力を持った人のこと。
    勿論女性も含みます。
    バブル期入社組より氷河期採用組のほうが質がいいから、先輩を飛び越えた昇進もある。
    近頃「名前だけの大学生」が増えて世間では就職難だが、大学生の上位と裾野の格差は開くばかり。
    格差は能力や努力の格差。

  26. 371 匿名さん

    >大企業の製造業だと高卒で課長までなら昇進できます。
    それは多くの大企業の製造業には当てはまりません。残念ながら製造現場の高卒には会社は管理職になることを多くは期待していない企業が多く、大卒が現場を仕切っている場合がほとんどです。
    管理経理系や営業系は大卒のみがほとんどではありませんか?バブル前の経営職の方がいらっしゃいますが、多くがあと数年で定年を迎えます。

    バブル前は、大卒は幹部候補生。今は、ほとんどが大卒・院卒で、競争は激しい。大学進学率が違うから仕方ありません。

    >バブル期入社組より氷河期採用組のほうが質がいいから、
    人それぞれだし、企業の置かれた環境で社員の質の差異も大きいですね。一概には??確かに、氷河期入社は質的には厳選されている感がありますが、精神的に覚めている感もありますね。馬鹿に成り切れない・・・

    日本の会社はなかなか世代を飛び越えての抜擢は、一部の逸材を除けば厳しい環境ですね。縦社会だし。悪弊でもあり美徳でもありますが。

  27. 372 匿名

    >371
    同意。

  28. 373 匿名さん

    >管理経理系や営業系は大卒のみがほとんどではありませんか?

    製造の仕事で入った人が、営業になった人がいます。
    営業から製造になった人もいます。
    業績などによって配置転換もあるみたいですよ。

  29. 374 匿名さん

    現業部分(ブルーカラー)がある、製造業は高卒も一部採用していますが、正社員というより派遣労働者
    に置き換わっています。ホワイトカラー系はほとんど大卒・院卒です。一部上場企業で課長まで行くのは、
    大卒・院卒の3割弱が平均です。バブル組が昇進時期に来ていますので、それより下の世代の昇進は遅れ
    気味です。氷河期組は優秀な方が多いですが、報われる方は少数です。昇進時期ですが、ごく一部の優秀な
    人間は昔より選抜年齢が早まっていますが、大半は昔より遅くなっています。最近はオートメーション省力
    により、製造系の人間が営業現場に配置されることも珍しくありませんが、若い社員にも勝てずつらい日々
    を送っている方も多いようです。

  30. 375 匿名さん

    同じ国立大卒でも大手企業の同期に比べると、確実に地方公務員の年収は安いよ。

  31. 376 匿名

    >375
    安いから、どうかしたの?
    どこに勤めるかは、自己責任。
    民間だって浮き沈みあるし、
    職業選択の自由がある国に住んでいる以上、問題ない。

  32. 377 匿名さん

    選択の自由って言っても、この国では途中で変更が難しい。
    生涯にわたって相互に乗り入れられるなら選択って言葉が
    使えるけどね。

  33. 378 匿名

    どんどん転職出来たら、さらに格差が広がるね。

  34. 379 匿名

    ボーナスの税金みたら腹がたってくる…

  35. 380 匿名さん

    今回のボーナスから所得税分だけで64万引かれました。
    これくらいの年収レベルの世帯は年少扶養控除の廃止と新子ども手当の所得制限、給与所得控除上限設定、復興増税、高額療養費制度の自己負担限度額引き上げなど、いいように狙い撃ちされている気がします。民主支持者はこんな引き下げデモクラシーで溜飲を下げてるのでしょうか。

  36. 381 匿名さん

    だれでもそれぐらいはひかれてますよ。

  37. 383 匿名さん

    住民税(区民税)も高い。毎月10万円弱。
    都内は高いのか?

  38. 384 匿名さん

    そう、そんなに税金を徴収されてるのだから、その使途を無駄なく効果効率的にしてほしい。

    消費税を導入しない、埋蔵金や事業仕訳で無駄を省くと言って政権をとった民主党は詐欺師軍団。

    野党になってもなにも変革できない自民党も期待薄。公明党は憲法違反(信教の自由に抵触)の集団。

    だから、維新の会などが躍進する。本当に改革できるのかな?

    社会福祉の無駄(生活保護の削減、高齢者の医療費負担アップ)、地方公務員給与の削減、公務員の天下り禁止と天下り先の整理などの無駄を排除した上で、最低課税年収のダウンや消費税率のアップで、経済成長と財政の健全化を推進してほしい。

    そうしないと、本当に格差社会がきますよ。

  39. 385 匿名さん

    格差が生み出すもの。
    負担ばかりでリターンのない高額所得者の不満。
    「受益者負担の原則」をもっと適用すべし。

  40. 386 匿名さん

    よく考えてみてください。
    高額所得者は住宅ローンを低金利で借りることができます。
    でも生活保護者や低所得者は低金利の恩恵を受けることはできないのです。
    もらうことばかり考えるのはやめませんか。

  41. 387 匿名さん

    >>386
    >もらうことばかり考えるのはやめませんか。

    貰うことばかり考えてるのは、ナマポ受給者と低所得者の方だろ。

  42. 388 匿名さん

    >>386
    >高額所得者は住宅ローンを低金利で借りることができます。
    >でも生活保護者や低所得者は低金利の恩恵を受けることはできないのです。

    生活保護者や低所得者が持ち家するのか?
    日常の生活資金は恩恵ばかりだろう。

  43. 389 匿名

    本当に、これだからナマポは…

    もらうことばかりって…、努力して身をけずって働いてから言ってください。

  44. 390 匿名

    低金利の恩恵?

    でもちゃんと返す借り入れですよ。
    自分で働いて返すんですよ。

    生活保護者は低金利で借りても、返すお金は他人の税金…なんて、あり得ないでしょう。

  45. 391 匿名さん

    生活保護を受けながら金を借りるのか。
    金利が高いのは、延滞や返済できないリスクが高いから当然のこと。
    格差ではない。

  46. 392 匿名さん

    バブルのときは高金利で景気もよかったので就職先や税収もたくさんありました。
    でも今は不景気で就職率や税収、金利も低いのです。
    だから、生活保護者が多いのは仕方のないことで所得の低い人から税金を徴収することや住宅ローンの金利を高くすることは不合理なことなのです。
    つまり、生活保護者が少ない社会情勢なら住宅ローンの金利も高いということです。
    どちらも国からの恩恵を受けているということです。
    格差ということではないです。
    不景気のときは、政府が調整することになります。
    もしそうでなければ、低所得者は生活保護をもらえないですが金利も高いので家を買うことは簡単なことではないと思います。

  47. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸