物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分 東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩12分 東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
600戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上52階 地下2階建、一部地上2階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2012年12月竣工済み 入居可能時期:2013年04月下旬 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]野村不動産株式会社 [媒介]野村不動産アーバンネット株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判
-
401
匿名さん
397は嫌味なやつだな。
興味本位来場は沢山いると思うがひやかし来場が沢山とは・・
いちいち書き込むことない。
-
402
匿名さん
>>382
少なくともMRの部屋は人感センサー付でしたよ。各戸玄関のインターフォンのカメラはオプションになると聞きましたが、センサーの方は標準かと。
少なくとも廊下のフットライトはセンサー付(資料に明記されています)です。
-
403
匿名さん
インターフォンのカメラがオプションって、どこまでケチってんだよ・・・
-
404
匿名さん
ケチ??
別にオプションで付ければいいだけなのでは??
ケチるかどうかは、購入者が決めればいいだけ。
-
405
匿名さん
ネガに対するノム営業の対応、笑っちゃうほどはやいね。
ビーコンと変わらない値付けでリセールバリューの話されても説得力ないですよ。
最寄り駅に10分以上かかるし価値下がるのは明確です。
-
406
匿名さん
404は、売る側の理屈。
各戸玄関のインターフォンカメラは共用部分に設置するのであるから、
各戸統一するのが当たり前。
それをオプションでバラバラにしてしまう発想が…以後言葉を自制。
-
407
匿名
390san
情報ありがとうございます。遅くなりすみません。
-
408
匿名
晴海タワーはシャトルバスがあるんだって。
ここは敷地が広いんだから、
シャトルバス乗り場を作ろうと思えば作れるだろうに。
-
409
匿名さん
-
410
匿名さん
インターフォンカメラ、付けたければ個人の意志でつければいいだけの話。
「~が標準装備でない」
⇒まさに木を見て森を見ず、の典型
いろいろとオプション足していった結果値段がべらぼうに高くなるなら話は別だが、
そんなことはないでしょう
-
-
411
匿名さん
べらぼうに値段が高くならないなら
最初から標準装備で付けておけばよいだけの話。
「付けたければ個人の意思で〜」
⇒まさに森を見て木を見ず、の典型
セキュリティは大切でしょう
-
412
匿名さん
>最初から標準装備で付けておけばよいだけの話。
それは君が決める話ではない。各購入者が選択する話。
>「付けたければ個人の意思で〜」
>⇒まさに森を見て木を見ず、の典型
で、それが何か?(笑)
-
413
匿名さん
-
414
匿名
413
晴海タワースレに書いてあるよ
あちらのスレの855を書いた人に言えば
-
415
匿名さん
っていうか、ここは豊洲巡回もあるから、専用バスなぞいらない。
管理費上がるだけ。
基本僻地で大規模がやることだよ。
-
416
匿名さん
共用玄関にはインターホンカメラがあるのだから、さらに各戸玄関に付けるか付けないかは選択できたっていい。決定的にセキュリティが違うとも思えないし、付ける選択肢があるんだから。
ここのメリット(人によってはデメリット?)は、高層階も標準装備は変わらず、上級設備満載のいわゆるプレミアム階設定ではないこと。その分高層階が多少安く買える。
まあ、いろいろ事情があって設備レベルが低いんだと思うけど。
樹脂製の安っぽい吸気口が部屋にあるとか(全熱交換式にしようよ)、エアコンのダクトが剥き出しだとか(天カセとまでは言わないけど)、LDのダウンライトですらオプションだとか・・・
屈強な耐震ゆえ梁が太くてサッシ高が低いぐらいは我慢しようかね。
-
417
匿名さん
惹かれる内容は多く、価格も良心的ですが、梁が太くてサッシ高が低いし、加えて下り天井もかなり気になるので、敢え無くここは断念しました。
ヘリの騒音も気になりそうだし。。。
何を妥協するかは個々人で様々ですし、総合的には良いMSなので、早期完売するかも知れませんね。
-
418
匿名
-
419
匿名さん
ギリシャがデフォルトになったら、日本も不況に巻き込まれますが、そうなれば地価にはどのような影響が出ますか?下がります?
-
420
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
422
匿名さん
一般論としては、ギリシャよりも深刻な日本なのだから「円安」になると思うけど、現実はそうはならないかもしれない。短期的にはますます「円高」になってマンション価額が値頃になることもある。
-
423
匿名
超インフレというシナリオもある。貯金全部ひっぱがされる前にドルに換えておくなり、コモディディに換えておくなりの対策も必要よ。
-
424
匿名
今朝の日経1面、地震保険拡充
1)保険金支払い査定を今の3段階から4段階へ変更
2)免震住宅の保険料割引拡充
3)保険料金値上げ
4)湾岸部の保険料値上げ
耐震は大幅値上げになりそうだな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
425
匿名さん
タワマンは土地少ないから建材や施工費用を気にするべき。
今の超円高でも価格が下がらないのは、国際価格が値上がりしてるから。
今年度中に1ドル100円まで円安になると予想している人も多いので、タワマンに限れば値上がり確率が高い。
ハイパー円安で1ドル1000円になるというアナリストもいるけどね(笑)
-
426
匿名
そもそもマンションは地震保険なかなか入れないよ(笑)
-
-
427
匿名
民主党がゆうちょ銀行の株を売りたがっているが、アメリカの銀行や、EUが買い占め、預貯金流出、預貯金保護不能になるかもな。
まぁ反日民主党の顔は立つかもしれんが
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
428
匿名さん
ギリシャもそうだけど、隣国の韓国だって余裕で通貨危機。ディフォルトまじか。
慢性化でもうあんまりニュースにもなんないけどね。
中国も住宅バブル崩壊と国営企業による中小企業への高利貸しが
破たんしはじめてます(130兆円ぐらい)
民主党の○○議員は外貨準備金を取り崩して支援をたくらんでいるみたいですけど、
実は今の日本に支援する余裕はありません。
いい顔しいの民主党。
復興増税なんて言ってるさなかに他国へ支援?そんなお金あったら復興に回せば
増税は不要。って話が脱線したね。
そんなわけで、この円高がどっちに振れてくかは想像つくね。
-
429
匿名さん
景気が悪い状況下でのインフレになっても、
値上がりしてるからマンション買おうか、にはならんな。
売りたがる人は増えるだろうけど。
-
430
匿名さん
[読売新聞 10月16日(日)20時59分配信]
安住財務相は主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、財政再建に向けて、消費税率を10%に引き上げるための関連法案を来年の通常国会に提出する考えを表明した。
政府は社会保障・税一体改革で消費税率を「2010年代半ばまでに10%に引き上げる」との方針を決めており、財務相がG20会議で言及したことで、法案提出は事実上の国際公約となったことになる。
これもきれいごと、、
世界に向けてエエかっこしてのパフォーマンス・・国民に理解が先じゃない?
景気回復なしに外貨準備金の海外支援を企てたりおまけに年金は70歳とか言ってる。
無策が全国民に負担。
脱線したが、ここの物件はいい。前向きに考えてる。
-
431
匿名さん
具体的に、いい理由を書かなきゃ。
駅遠、江東区湾岸、タワマン、外廊下、オール電化
南側には他のマンション、敷地下を走る地下鉄
それを上回る、いい理由。
-
432
周辺住民さん
木を見て森を見ず…
言葉の遣い方が微妙に違うなぁ~。
付けるつけないを個人の判断にすることと、森を見ないことは全く別問題。
森を見ずに何でもつけて後から後悔する人はいるかもしれないけど、あくまで可能性の話。
-
433
匿名さん
インフレ?円安・・
色々あるけど未来をむさぼり喰った自○党によって
現在の不景気が発現したのは間違いない。
ただ、世界的にそうなんだけどね。
ようはバブルと同じ仕組み。
最後まで地道にやったものだけ弾けずに済んだってこと。
先進国じゃドイツが優秀。EUでは信用出来るよね。
-
434
匿名
はぁ?原発も増税も、すべて民主党の無策が招いた結果だろ
民主党に投票した奴だけ増税と放射性汚泥を引き受けて責任取れよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
435
匿名さん
このへんは、地域の液状化、放射能汚染処理、土壌汚染、地下鉄の津波対策などがどう改善されるかです。
-
436
匿名さん
枝川コリアンタウン、マジで実現してほしい。
例えば韓流時代劇のような街並み再現とか、
また、たまに韓流スターのコンサートなんかやったりして。
もしくは、「豊洲市場」と「朝鮮街」をセットで何か面白いことができないだろうか?
-
-
437
匿名さん
>436
朝鮮の気質を知らないようだね。
Pakuriの世界で日本文化に長年掛けて馴染み在日の人はすっかり
日本人そのもの。何故そうなったかは長くなるし言わないが・・
いまさら母国のものを再現は逆撫でするだけ。やめた方がよい。
そういえばパクリの語源は、実は、警察の隠語から生まれたそうです。
パクる←正確に言うとパクリ。
警察の隠語。
昔話だが、泥棒や窃盗犯を捕まえる度、朴さん李さんの連続だったらしい
-
438
物件比較中さん
ここより高かったが、武蔵野台地の方面も見てます。
タワーで海が近くて新しい街、通勤に便利、と20代夢見ていたけれど、震災後一変したなぁ。
通勤に便利以外マイナス要素ばかりに見える。見に行ったが不安を拭えなかった。
日本人って学習能力高い?
武蔵野の立川断層通って無い、公園が沢山あるところ検討中。
ここがどうなるか楽しみだ。
-
439
匿名さん
-
440
匿名さん
気が変わりやすい人、っているからね。
いつまた気が変わるか知らないけど。
-
441
匿名さん
地盤は大事。何故埋め立て。
液状化のニュースあれだけ見てもまだ気づかないとは。
-
442
購入検討中さん
ネガっても買えないのに、哀れだね。
-----
首都圏の湾岸高層マンション、大震災後も人気の“なぜ”
東洋経済オンライン 10月17日(月)11時2分配信
人気が続く湾岸高層マンション
東日本大震災後の不動産市場を占う数値が、9月20日に国土交通省から発表された。2011年7月1日時点の全国2万地点以上の地価を取りまとめた、「都道府県地価調査」である。震災の影響を織り込んだ公的機関による地価調査はこれが初めてだ。
東京圏のエリア別地価下落率
被災地と並んで注目を集めていた首都圏の地価は、一言で表すと「西高東低」。液状化の被害によって湾岸部の人気エリアだった千葉県浦安市などが大きく下落。その一方で、地盤が強固な武蔵野台地に位置し都心にも近い東京都武蔵野市などは、ほぼ下げ止まった。
■江東区は下落幅が縮小 交通利便性が下支え
ただ内容を細かく見ていくと、意外な事実が浮かび上がる。浦安市とともに首都圏を代表する湾岸エリアの住宅地である東京都江東区。その地価は10年(前年比2・4%減)と比べて、下落幅が同1・6%減まで縮小している。
同じ湾岸部で、どうして大きな差が生まれたのか。
「震源地からの距離や地盤の強度など諸説考えられるが、結果として江東区の湾岸エリアで今回の地震による液状化の被害はほとんどなかった。それが両者の明暗を分けた」と東京カンテイの中山登志朗上席主任研究員は分析する。
-
446
周辺住民さん
地震や液状化を心配される皆さんへ
地震は埋め立て地だけに起こるのか??
東京直下型地震が来たら都内は等しくoutじゃないか?? 阪神大震災を覚えてないのか??
液状化は埋立地だけに起こるのか??
-
447
匿名さん
-
448
匿名
-
449
匿名さん
-
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件