東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-12-16 15:40:20
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くもその60まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。



[スレ作成日時]2011-09-29 08:44:45

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】

  1. 101 匿名さん

    首都圏出身者が考えているようには地方出身者は動かないだろうな。

    近郊、郊外は苦戦すると思うよ。
    特に従来坪単価が高いところはね。

  2. 102 匿名さん

    >>92
    中央線でまた人身事故ですよ。

  3. 103 匿名さん

    地方の悲哀を目の当たりに見て育った地方出身者が、東京にでてきて近郊、郊外に家を買うことは有り得ない事でしょう。

  4. 104 匿名さん

    汚染や液状化が危惧されてる埋立地も無理。

  5. 105 匿名さん

    >>104
    いくらネガったところで無理な話。あきらめなさい。

  6. 106 匿名さん

    いくら買い煽ったところで無理な話。あきらめなさい。

  7. 107 匿名さん

    東雲に「しののめ」のふり仮名が付けられてるw

    震災後初「湾岸高層」 マンション各社発売へ
    http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20110930-OYT8T01042.htm

     東日本大震災後、中断していた東京・湾岸エリアの超高層マンションの販売が再び動き始める。地盤の液状化や高層階の揺れの大きさへの不安から「湾岸人気」に陰りも見られるが、不動産各社は「都心への近さなどをアピールすれば確実に売れる」と強気で、防災対策などを充実させて売り込みを図る。

     野村不動産は11月、東京・東雲(しののめ)に建設中の「プラウドタワー東雲キャナルコート」(52階建て、総戸数600戸)を売り出す。震災後、湾岸の超高層マンションの新規売り出しは初めてだ。2013年4月の完成予定で、今年5月の大型連休に販売開始予定だったが、震災を受けて延期していた。

     震災後、家具が転倒しないように壁に固定できるようにしたほか、非常用発電機によるエレベーターの稼働時間を当初の約5時間半から24時間に拡大した。

     10月1日オープンのモデルルームは、1部屋分を液状化対策などについて説明するコーナーに変更した。山本成幸・上席執行役員は29日の記者会見で、「顧客から不安をくみ上げて盛り込める物は盛り込んだ。湾岸でも顧客にしっかり説明すれば、理解が得られる」と述べた。

     三菱地所レジデンスと鹿島は、東京・晴海に建設中の「ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス」(49階建て、883戸)を来年1月下旬から売り出す予定だ。3~48階の各階に防災備蓄倉庫を設置し、飲料水や食料などを配備する。物件ごとに防災対策を分かりやすくまとめた「災害対策カルテ」も配布する。

     不動産経済研究所によると、東京・湾岸エリアで建設計画が明らかになっている超高層マンションは17棟、計1万3600戸に上る。高層階ほど価格は高いが、今後は「地震で揺れが小さい低層階との価格差が縮まる」(同研究所の福田秋生・企画調査部長)と見通している。(西原和紀)

    (2011年9月30日 読売新聞)

    1. 東雲に「しののめ」のふり仮名が付けられて...
  8. 108 匿名さん

    >>106
    買い煽りと考えるほうがおかしいよ。心から地方出身者にアドバイスしてやって下さいよ。

  9. 109 匿名さん

    >107
    湾岸にどんどん住まいをつくりはるんやなぁ・・・

  10. 110 匿名さん

    予算の都合でしかたなく埋立地に買う場合でも、
    最低限これから建つ物件にすべきなんですね。

  11. 111 匿名さん

    >107
    これはヒドイ。地方出身者を狙い撃ち。
    営業マンの客を見る眼が、サンマを狙う猫のようだ。

  12. 112 匿名

    >107
    ホームガイドではなく、褒めガイドかと思ってしまった。

  13. 113 匿名さん

    >>109
    時代の流れはこれなんです。
    アジアヘッドクオーター特区構想
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf
    東京都心・臨海地域の整備方針
    ・本社機能の高度な集積や国内外へのアクセスなどを活かし、
    国際競争力向上に資する先進的なビジネス支援機能の導入促進と外国人が住み
    やすい居住環境の充実
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r701.pdf

  14. 114 匿名さん

    時代の変わり目だから、
    地方出身者はよくよく勉強して
    持ち家をどこに買うか決めたほうが良いよ。

  15. 115 匿名さん

    余裕のある人は都心に、そうでない人は埋立地に。
    ますます格差が広がっていきそうですね。

  16. 116 匿名さん

    買えない人は近郊のアパート地帯に永住ですか。

  17. 117 匿名さん

    江東区の人口増加率はトップレベル

    豊洲・有明等ベイエリアにはタワー型をはじめ複数の高層マンションが建ち並んでいます。
    ここ近年ベイエリア周辺の人口増加とともに江東区内の人口が年々増加しています。

    東京都などの調査によると2010年6月 および 2010年7月の2ヶ月連続で東京23区中前年同月比で1位となりました。
    2位の江戸川区の約2倍と、ダントツのトップです。

    「住みたい!」から「住みよい!」「住みやすい!」さらには「住み続けたい!」へ!

    「水と緑のまち 江東区」一人当たりの緑地面積も23区中1位です。

    都心部へのアクセスがよく、かつ自然も兼ね備えた江東区の人口はさらに増え続けると思われます。 

  18. 118 匿名

    東京駅周辺でオフィスビル大量供給が始まりますけど。
    モノホンの都心と競合して『都心に近い』が勝てるのかね?地震フォビアの外人が住みたがるとも思えんが。

  19. 119 匿名さん

    >115

    >余裕のある人は都心に、そうでない人は埋立地に。

    まさに川向う、というか、海向こうというか、という状態ですね。
    都心からみると郊外の埋立地。異国の感すらある。

  20. 120 匿名さん

    上位と下位の格差はますます広がるでしょうね。

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  21. 121 匿名さん

    >>115
    個人的には都心のど真ん中より
    東京駅から半径2km~5kmくらいで十分です。
    オフィスビルと混在しているとこは苦手です。
    仕事がOFFになった気がしなくて。

  22. 122 匿名

    >117
    何、去年の増加の話なんかしてるの?
    震災後ではなくて。

  23. 123 匿名さん

    >121
    山手線の内側の高台でも仕事OFFになった気になれますよ。
    わざわざ埋立地に住まなくても・・・。まぁ個人の自由ですが。

  24. 124 匿名さん

    >>118は主語があちこち抜けていて何が言いたいのか分からん。

  25. 125 匿名さん

    >時代の変わり目だから、
    >地方出身者はよくよく勉強して

    震災がまさに変わり目でしたね。
    埋立地はもうどうにもならないでしょ。

  26. 126 匿名さん

    >>123
    埋立地とは一文も入っていないけど、
    見えてしまうのは病気かもしれないよ。
    病院に行ったら。

  27. 127 匿名さん

    むしろのっぺりとした埋立地じゃ、OFFになった気がしないのでは?

  28. 128 匿名さん

    >>123は都心部湾岸ネガのやりすぎ、職業病。労災適用も可。

  29. 129 匿名さん

    自分を基準にしてるんですか?
    埋立地をうりつけるのも大変ですね。

  30. 130 匿名さん

    病人がいっぱい集まっちゃったね。

  31. 131 匿名さん

    >120
    (単位:万円)
    順位 市区町村名 平成23年度
    (平成23年09月現在)
    1 港区 388
    2 渋谷区 385
    3 品川区 351
    4 千代田区 345
    5 杉並区 326
    6 目黒区 314
    7 新宿区 304
    8 世田谷区 290
    9 鎌倉市 289
    10 中央区 287
    11 文京区 286
    12 豊島区 273
    13 横浜市神奈川区 269
    14 中野区 265
    15 大田区 250
    15 川崎市中原区 250
    17 台東区 246
    17 さいたま市中央区 246
    19 北区 245
    20 国分寺市 240
    21 墨田区 239
    22 江東区 235
    23 府中市 233
    24 横浜市西区 226
    25 横浜市青葉区 224
    26 市川市 223
    27 川崎市宮前区 221
    27 武蔵野市 221
    29 横浜市鶴見区 220
    30 蕨市 218
    31 練馬区 217
    32 板橋区 210
    33 立川市 207
    34 相模原市南区 205
    34 三鷹市 205
    36 横浜市中区 203
    37 横浜市都筑区 202
    37 川崎市高津区 202
    37 横浜市港北区 202
    40 葛飾区 198
    41 新座市 195
    42 横浜市金沢区 193
    43 流山市 192
    44 さいたま市大宮区 191
    45 江戸川区 189
    46 横浜市磯子区 188
    47 さいたま市浦和区 187
    47 横浜市緑区 187
    47 鳩ヶ谷市 187
    47 町田市 187

  32. 132 匿名さん

    >131
    1 港区 388
    2 渋谷区 385
    は飛びぬけてるね、平均でその金額だもんなー。すごいわ。

  33. 133 匿名さん

    震災後あれだけ売れなくなれば、心も病むんじゃない?

  34. 135 匿名さん

    >>134
    埋立地の急落がひびきましたね。

  35. 136 匿名さん

    進行中の計画は急に中止できないだろうから、
    しばらくは供給が続き、実力通りの200前後におちついていくんじゃない?

  36. 137 匿名さん

    200でも高いだろう。
    住宅地としては170~180とかじゃないの?
    商業地・工業用地としてはまた別だから、価値はあるだろうけどさ。

  37. 138 匿名さん

    先行き不透明な中、年5%値下がりしてる地域の物件など買わんよ。
    お金があっても、まともな頭を持ってれば、それが普通。
    一か八か投機で金捨てる気でリターンを期待してみるなら別だろうけど。

  38. 139 匿名さん

    >120の鎌倉と横浜市神奈川区の値上がり率がすごくない?

  39. 140 匿名さん

    鎌倉は新規物件が結構出てたからだと思うが。

  40. 141 匿名さん

    不動産価格は下落し続ける。


    世界同時株安、半年間で時価総額10兆ドル消失

    読売新聞 10月1日(土)10時55分配信

     世界の株式時価総額が、2011年3月末からの半年間で約10兆1309億ドル(約776兆9392億円)減少したことがわかった。

     欧州の財政危機などで日欧米だけでなく、新興国も含め世界的な株安に見舞われたことが要因だ。

     国際取引所連合が公表した8月末の時価総額と、米金融情報会社が算出した株価指数「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」の変動率を基に推計したところ、9月末の世界の株式時価総額は約47兆6685億ドルで、3月末比で17・5%減少した。

     欧州の財務・金融危機が、金融機関の融資縮小などを通じて世界景気に悪影響をもたらすとの見方や、中国など新興国のインフレ懸念が、投資家が株式を売却する要因となっている。.

    最終更新:10月1日(土)10時55分

  41. 142 匿名さん

    世界中が機能不全なんだね。

  42. 143 匿名さん

    円高の長期化は確実だから、
    各企業は工場の海外移転、M&Aによる企業買収を行い、
    グローバル企業化をかけた生き残り競争が始まる。
    勝ち組企業を選ぶことが重要。

  43. 144 匿名さん

    勝ち組企業は、日本では意外と無名企業に多かったりするけどね。

    財閥系や外資の名前にうっとりしてると、見逃すかもw

  44. 145 匿名さん

    選ぶと採用されるなら失業者増えないわな。(苦笑)

  45. 146 匿名さん

    実態は高望みで選ばれない連中、多数。

  46. 147 匿名さん

    同年代の所得格差が拡大して、治安が悪化するでしょう。

    近郊のアパート地帯は、中高年になってもアパート暮らしの人が増えそうです。

  47. 148 匿名さん

    先進国(のはず)の日本、前途多難。。。みんなで中国に引っ越そうよ。


    即避難の新区域導入へ=原発事故時、半径3~5キロ想定―細野原発相
    時事通信 10月1日(土)22時10分配信
     細野豪志原発事故担当相は1日、滋賀県米原市内で講演し、東京電力福島第1原発事故を受け、原発で重大事故が起きた際、直ちに住民に避難を求める区域として、新たに「予防的措置範囲(PAZ)」を指定する方針を明らかにした。国の原子力安全委員会が改定作業を進めている原子力施設の防災指針に、指定制度の導入を盛り込む。
     細野氏は講演で「PAZという新概念を導入する。いざという時は(住民に)逃げてもらわないといけない地域だ」と説明した。範囲は、国際原子力機関(IAEA)の指針に基づき、原発から半径3~5キロ程度の区域を想定しているとみられる。 

  48. 149 匿名さん

    定年までは東京の賃貸に住み、老後は地価の安い地方へ行くのが最強。
    地方ならカネのかかる娯楽も少ないので、年金だけでも生活できる。
    都内で年収の5倍以上の住宅ローンを抱え、死ぬまでローンを払い続けるなんてどうかしてる。

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸