東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-12-16 15:40:20
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くもその60まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。



[スレ作成日時]2011-09-29 08:44:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その60】

  1. 1 匿名さん

    東京電力社有地放出でさらに加速する。
    しかし従来在庫は下がっても売れない。
    そんな雰囲気。

    賃貸は新築未入居敷礼ゼロでもダブダブに余ってます。
    激安部屋でもかなり余り有り。

  2. 2 匿名さん

    山手通りより外側の帰宅困難地域は売れないですね。

    特に台風以降はさっぱりみたいです。

  3. 4 匿名さん

    秋の商戦前の台風、帰宅難民化は近郊、郊外にとって大変な逆風になったようだ。

  4. 5 匿名さん

    東京全体が落ち目ですよ。
    ハイリスクの直下型地震、放射能汚染に食の安全。今は母子のみの避難が多いですが、この先どうなるか。30年は厳しいんじゃないでしょうか。

    行政は正確な情報開示と対応をして欲しいものです。

  5. 7 匿名さん

    スレ主へ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/184224/res/1020
    >No.1020 by 匿名さん 2011-09-29 20:03:48
    >次スレ立てたやつはきちんと誘導しろよー
    >
    >次スレ↓
    >https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/

  6. 8 匿名さん

    >>6
    家族の幸せを考えると
    自己完結できる東京駅から半径5km圏内しか有り得ないのでしょうか?

  7. 9 匿名さん

    >8
    >東京駅から半径5km圏内

    のうち山手線内側がいいと思いますよ。

  8. 10 匿名さん

    >>9
    やっぱ明治通りより内側にすべきですよね。
    お金があればですが(笑)

  9. 11 匿名さん

    関西から新幹線+タクシー通勤が一番無難。以外と寛げて、震災前より帰宅も早くなりました。

  10. 12 匿名さん

    西側は山手線が目安になるのでは?
    ターミナル駅近辺は嫌ですが。

    東側は明治通りですかね。

  11. 13 匿名さん

    >10
    西側視点で考えるとそういうことです。
    山梨県に住むのはちょっと。

  12. 14 住まいに詳しい人

    同じ趣旨のスレがあるのに
    何故スレを立てるんだろーなあ

  13. 15 匿名さん

    夏ボーナス平均74万7千円=4.96%増、震災前の経済反映―主要企業

    時事通信 9月29日(木)17時0分配信

     厚生労働省は29日、主要企業(資本金10億円以上、従業員1000人以上)の2011年夏季一時金の調査結果を発表した。妥結額を把握できた380社の加重平均は74万7187円となり、前年比4.96%増。2年連続のプラスで、1991年(5.5%増)以来の高い伸びとなった。厚労省は「夏のボーナスは東日本大震災前の経済回復が反映されたのではないか」とみている。
     産業別で増加率が高いのは鉄鋼(15.99%)、繊維(11.76%)、非鉄金属(10.68%)、機械(10.61%)など。一方、減少したのは紙・パルプ(5.34%)と運輸(3.99%)。 

  14. 16 匿名さん

    >15
    やっぱり鉄鋼いいんだね。株価はメチャメチャ安いけど。

  15. 17 匿名さん

    問題はこれから。

    冬のボーナスは無い!って企業が多い。

    ついでに来年の法人税なんかどうなることやら。

  16. 18 匿名さん

    >帰宅難民問題で富裕層は都心部へw

    富裕層は毎日同じように通勤なんてしないからw
    多少金のあるサラリーマンは都心部へというのが正しいね。

  17. 19 匿名さん

    >>18
    通勤は無くても、富裕層は毎日のように都心部でショッピング、食事、観劇を楽しむから、帰宅難民リスクが高い明治通りより外側には基本住まなくなるよ。
    割高外周区の地価が下がって行くだろうな。

  18. 20 匿名さん

    銀座に専用ラウンジ! 富裕層向けの「銀座ダイナースクラブカード」が登場
    日本を代表する商業地として名高い東京・銀座。さまざまな高級店が立ち並ぶこの地域を頻繁に利用する富裕層向けの専用クレジットカードが登場する。米シティグループのシティカードジャパンが、10月1日から会員募集を始める「銀座ダイナースクラブカード」がそれだ。
    銀座ダイナースクラブカードは、主に富裕層向けのクレジットカードでシティカードジャパンが発行する「ダイナースクラブカード」の派生商品。百貨店、一流ブランド店やレストランなど銀座の約600に及ぶ特約店における各種特典のほか、銀座で活動する各種団体が組織する全銀座会との連携による銀座の文化的なイベントや専用のセールへの参加、銀座に特化した会員向けの情報提供などの特別なサービスが受けられる。
    年内に銀座の中心街で開設が予定されている専用ラウンジ「銀座ラウンジ」の利用も可能となる。銀座ラウンジではコンシェルジュによるレストランや料亭への手配や、手荷物預かり、無料ドリンクなどのサービスを用意するという。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110929-00000001-toyo-bus_al...

  19. 21 匿名さん

    銀座って巣鴨とか江古田みたいな雰囲気になってきたな。

  20. 22 匿名さん

    富裕層も成熟して所謂見栄はり型の消費行動は減ってきたね。バッグは紙袋、時計は電波、車はエコカーなどで。

  21. 23 匿名さん

    >>22
    戸建にこだわらなくなったのも、都心部マンションに向かわせてる理由の1つですね。同じマンションでも費用対効果をよく考えるようになったね。利用価値重視だね。

  22. 24 匿名さん

    富裕層も
    東京駅中心にコストパーフォーマンス考えてマンション探し。

  23. 26 匿名さん

    >>25
    富裕層は生活の充実度を重視するのもあって、都心部居住が進んでいるのだと思いますよ。

  24. 27 匿名さん

    山の手に豪邸があって、都心に事務所代わりにマンション持ってるとかならカッコいいけど。

    虚勢張ってフルローンで、しかも住んじゃってるなんてカッコ悪い代表でしょ。


    実際に余裕で買える人は賃貸なんだよね。

  25. 28 匿名さん

    富裕層も坪300万円後半になると、
    そんな価値が本当にあるのか?と考えるようになったね。

  26. 29 匿名さん

    東京駅に近い都心部マンションと地方の風光明媚なところに別荘。
    新幹線使えばすぐ。
    これが理想かな?

  27. 30 匿名さん

    2015年には新幹線が函館まで行くよ。

  28. 31 匿名さん

    理想に向けて頑張ってね。

  29. 32 匿名さん

    >>31
    理想実現には
    都心部マンションをいかに割安に買うかです。
    東京駅に近くて坪200万円台のところを探すしか無さそうです。

  30. 33 匿名さん

    そんなゴミゴミしたところじゃ直下型地震のパニックで大変なので。
    流動人口が少ない住宅街がいいです。

  31. 34 匿名さん

    >>33
    確かに、渋谷、新宿、池袋周辺は避けるべきでしょうね。

  32. 35 匿名さん

    明治通りから内側の都心部で探しましょう。

  33. 36 匿名さん

    明治通り?
    まあいいけどかつ山手線内側が条件

  34. 37 匿名さん

    >>36
    都心部は地下鉄網が発達しているから山手線は利便性に関係ないですよ。
    地方の人は良く分からないと思うけど、一度上京すれば良いよ。

  35. 38 匿名さん

    ご参考まで、東京の地下鉄網です。
    上京の折はいろいろ乗って覚えてください。
    一度覚えると便利ですよ。
    http://www.tokyometro.jp/station/common/pdf/network2.pdf

  36. 39 匿名さん

    昨日千葉県のセシウム汚染マップが公表されたが、予想されたように東京隣接地帯に汚染エリアがあった。
    東京のマップの公開はまだだが、エリアの伸びている方向をみると足立、葛飾、江戸川区はもちろん千代田区江東区文京区中央区などもホットスポット的に汚染されていると予想される。

    この汚染マップが公表されたら、引っ越す人もいるだろうし、引っ越さないにしても汚染エリアの新築、中古は値がつかない状態となる。

    これから買う人は様子を見たほうがいい。中古売りたい人はこの週末で大幅割引してでも売り逃げたほうがいい。

  37. 40 匿名さん

    山手線じゃなくて山手線内側です。
    京浜東北線より東側は汚染マップが公表されたらどうにもならなくなります。

  38. 41 匿名さん

    旧ソ連政府より恐ろしい日本政府

  39. 42 匿名さん

    ちなみに皇居でさえ三月のフォールアウトによりかなり汚染されている。東京駅に近くても汚染されてりゃどうしようもない。30年かかってローンはらってもセシウムは半分にしか減りません。

  40. 43 匿名さん

    静岡や小田原のお茶からセシウム出てるんだから東京は推して知るべしなんだよね。

  41. 44 匿名さん

    ソ連が汚染マップを公表したのは事故五年後。
    何百キロも離れて汚染とは関係ないと思われていたベラルーシで広域の汚染エリアが見つかってパニックになった。日本政府はまだマシだ。

    もちろん人体への影響が出るほどではないと思うが、汚染レベルが明確になったら不動産価格はガタガタになる。不動産価格とはイメージで決まるものだからだ。

  42. 46 匿名さん

    もちろんヤバイけど待てっていっても待てない実需の人もいるからね。
    せめてマップが公表されてからのほうがいいです。
    当然デベも汚染マップの公表で不動産価格に影響がでることは認識
    してますから価格決定には慎重です。売り出しを延期しているのはその
    せいもあるかもしれません。

  43. 47 匿名さん

    >45
    私も賃貸にします。
    いつでも中国に引っ越せるように。

  44. 48 匿名さん

    集中豪雨が増えると内陸中小河川の氾濫リスクがクローズアップされます。

    これから購入を検討する人はご注意を。

    実際住む場所だけじゃなく、
    通勤途上に内陸中小河川があると電車が止まり、帰れなくなります。
    通勤経路を地図で確認しよう。

  45. 49 匿名さん

    豪雨対策も重要施設がある都心部だけで、近郊、郊外は大した対策は取られないと思うよ。内陸中小河川が障害になりそうな所は止めといた方が良い。

  46. 50 匿名さん

    渋谷駅東口、東京駅丸の内口、新橋・汐留駅、地下鉄銀座駅、上野・浅草駅の5カ所に貯留施設が整備されるみたいです。

  47. 51 匿名さん

    それより都内のモニタリングマップ発表いつかな?
    来週?

  48. 52 購入検討中さん

    このブログの本日付記事を読むと、横浜市青葉区のような郊外エリアの資産価値の将来性に疑問がわくのですが、やはり不動産は都心部に購入したほうが良いのですね♪

    http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/

  49. 53 匿名さん

    >>52
    あらゆる客観状況がそれを示しているのでは?

  50. 55 匿名さん

    >>54
    祈らなくても
    絶対下がるから安心しなさい。

  51. 56 匿名さん

    首都圏出身者もあらかた買い終わって、これからは相続で逆に家が過剰になるから、近郊、郊外は必ず下がって行くよ。
    それに円高で郊外の工場が移転、少子化で郊外の大学が過剰で、土地がわんさか溢れる。
    何もしなくても近郊と郊外は下がって行きますよ。

  52. 57 匿名さん

    郊外って上昇相場でも都心のようには上がらないし、
    タコ足食い的に地元需要を食いつぶしてジリ貧なのが現状。
    残念。

  53. 58 匿名さん

    住みたい街なんとかで
    買いを煽るのが郊外の常とう手段だけど、
    3か月に1回くらい
    どこかの業者がもっともらしく毎回出しますね(笑)

  54. 59 匿名さん

    業界の総意としては土地がいっぱいある郊外を売りたいと思いますよ。

  55. 60 匿名さん

    都心部は普通に売れても郊外はテコ入れが必要だからね。

  56. 61 匿名さん

    都心部に対する業者のネガキャンはすごいですね。

  57. 62 匿名さん

    セシウム汚染は葛飾、江戸川、足立、江東、墨田、台東、千代田、港、中央、文京、品川、大田は完全アウト。
    23区でセーフなのは練馬、板橋、中野、杉並くらいではないか

  58. 63 匿名さん

    >61
    この掲示板でネガキャンされても売れるマンションは売れる。
    ポジキャンしても売れないマンションは売れない。

    それが世間です。

  59. 64 匿名さん

    >>63
    仕事だからしょうがないんだろ。
    どうせ時給だしw

  60. 65 匿名さん

    中国の上げ底バブルも終わり。


    中国、富士重工の進出認めず…過剰生産懸念か

    読売新聞 9月30日(金)14時33分配信

     自動車大手の富士重工業が5月に申請していた中国企業との合弁会社の設立を、中国政府が認可しない意向を同社に伝えていたことが分かった。

     富士重はトヨタ自動車が16・5%出資しているグループ企業で、1社が設立できる会社数の上限に達しているためという。景気減速で自動車の過剰生産が懸念され、ハイブリッド車や電気自動車など最先端技術の導入を急ぎたい中国側の意向を反映した動きとの見方もある。

     富士重は世界最大の自動車市場である中国事業を今後の収益の柱にしたいと考え、中国・大連に自動車中堅、奇瑞汽車と合弁会社を作り、2015年度に生産台数が年15万台規模に達する計画だった。

     だが、外資の自動車メーカーが中国企業と設立できる合弁会社数は2社までに制限されている。この規定を理由に、中国の国家発展改革委員会が今月、すでに中国で2社設立しているトヨタから出資を受けている富士重には認可できないとの意向を示してきたという。.

    最終更新:9月30日(金)14時33分

  61. 66 匿名さん

    >65
    新幹線と同じ。
    「もう必要な技術は吸い込んだからイラネ。」→で、大事故続出。

    本当に中国人って・・・。

  62. 67 匿名さん

    原発や湾岸マンションのこと考えると中国の悪口言える身分ではないかもよ。

  63. 68 匿名さん

    月額賃料15万円が高いか安いかは、個別物件の諸条件によりますので、このエリアの全般的傾向と一概には言えませんが、この水準の賃料では、このような物件を借りて住もうというひとたちが、かならずしも多くない(入居者を早期に決めるには、もっと低廉な、それこそ10万円台前半にまで家賃を下げざるを得ない)という事実・・・

    これ、郊外の話だが、こういうのが現実w
    都心煽っても、そんなみんな金はないんだな~
    富裕層はいるだろうが数が少ないんだから、都心でもマス向け高めのマンションの大部分は売れ残り。
    値崩れ地獄。

    富裕層が満足する少数の高級物件のみだろ、都心で高値でも売れるとすれば。
    業者でも買い手でも、こんなとこに出入りしてる連中には縁がない話だね。

  64. 69 匿名さん

    まったくおっしゃる通りなんだけど。
    リーマン破綻前は今じゃ考えられないローンが通ってた。
    世帯年収560万カツカツで7500万フルローンとかね。
    操作しなきゃ無理。
    デベもハンコ欲しいから親切丁寧。笑

  65. 70 匿名さん

    へ~、不動産の証券市場が発達してなくても、同じような危険はあったんだね。
    そういう人たちのローン、焦げ付いてないのかな。

    ちなみに月額賃料15万円は、よほど住宅手当が充実していないと高いかもね。
    月額面60万(年収で1000万程度)のときこの程度の額の賃貸を借りてた。
    手当は5万位まで、子あり家族持ち、車ありだと、はっきりいってそんな楽ではなかった。

    東京圏でも世間の平均世帯年収が600~700万だとすると、家賃15万というのは安くない。
    浮いた話ばかり見聞きしてると都心高額物件がすぐにでも売れそうに思える。
    だけど、ちょっと地味な生活を送ったことがある人間なら、こういうのが現実というのは常識。

  66. 71 匿名さん

    高年収のサラリーマンじゃないと東京駅から半径5km圏内マンションを買うのはまず無理です。坪250万円前後はしますから。郊外と都心部で住み分けが進みます。

  67. 72 匿名さん

    東京駅の東側は距離に関係なく、高年収とは無縁でしょ。

  68. 73 匿名さん

    坪250万円前後(70m2で5300万円前後以上)の高額マンションは、
    東京駅から半径5km圏内を中心に、
    年間で5千戸程度の供給で十分だと思います。

  69. 74 匿名さん

    5千戸の内
    3500戸が地方から上京した人たち
    残り1500戸が首都圏出身で都心部に住みたいと思っている人たち。

  70. 75 匿名さん

    8月中に23区内で成約した5千万円以上の新築マンションは490戸。
    単純に12倍すると5880戸。

  71. 76 匿名さん

    教授はねばるなぁ(笑)
    もう無理だって、埋立地は。

  72. 79 匿名

    ↑短いけど夢見られただけいいじゃん?

  73. 80 区民

    豊洲に築地は移すのか?

  74. 82 匿名さん

    >>81
    斜陽間違いなしの郊外を必死で売ってる人もいます(笑)

  75. 83 匿名さん

    最低限、近所にららぽーと、イオンがある地域に住みたいなー

  76. 84 匿名さん

    でもイオンは、豊洲には無いんだけどね。
    他人のナントカ。 

  77. 85 匿名さん

    最低限、液状化と土壌汚染のない地域に住みたいなー
    ってのが、世間一般の感覚じゃない?

  78. 86 匿名

    田都で100平米の建物なんて、立派な戸建てでも何でもない
    郊外の一戸建ての家賃が物件価格に対して割安なのは昔から
    都心の分譲を賃貸に回しても今はディスカウント必須

  79. 87 匿名さん

    三菱地所が横須賀で700戸クラスのマンション売り出すけど、そんなところに需要があるんだろうか?郊外はマンション販売ラッシュだけど、どうなっちゃうの?

  80. 88 匿名さん

    >85
    これから益々地方出身者が湾岸デベの餌食となるね・・・。南無

  81. 89 匿名

    地方出身者というより情報や頭が弱い感じ?
    そういう人もいてくれないと世の中回ってかないから。尊い犠牲者というべきでしょうね。

  82. 90 匿名さん

    地方出身者は基本15分を越えるような長時間通勤に耐えられませんからね。帰宅難民なんかになったら死んじゃうかもよw

  83. 91 匿名さん

    23区生まれだけど、15分を越えるような長時間通勤には耐えられないね(笑)

  84. 92 匿名さん

    地震、台風と2度の新宿足止めは死にそうでした。
    月曜日になると人身事故が多いし、

    23区生まれの人は慣れっこでしょうか?

  85. 93 匿名さん

    自分は東京駅で足止め、やはり死にそうでした。

  86. 94 匿名さん

    地方出身者で外周区とか市部、他県でマンション買う人はあまりいないだろうな。

  87. 95 匿名さん

    そうですね。
    怖いのでみんな安めの賃貸ばかりです。

  88. 96 匿名さん

    >>95
    年収が上がって都心部のマンションを買える人は10%程度でしょう。

  89. 97 匿名さん

    都心のマンション買える、という収入層は賢いのでなおさら買わないという皮肉な結果。

  90. 98 匿名さん

    >>97
    言ってる意味があまりに言葉足らずで分かりません。

  91. 99 匿名さん

    将来値下がり確実な近郊、郊外は死んでも買わないと言いたいのでは?
    地方出身者は血のにじむような努力で貯金して買うわけだから、
    おいそれと金をどぶに捨てるような判断はしないでしょ。

  92. 100 匿名さん

    高値掴みしたマンションが下落止まらず掲示板でご祈祷してるのは都心住まいのおめでたい人。

  93. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,650万円~1億280万円

2LDK~4LDK

56.43平米~80.61平米

総戸数 81戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸