- 掲示板
公文と学研教室のメリット&デメリットを教えて下さい
[スレ作成日時]2011-09-24 14:22:30
公文と学研教室のメリット&デメリットを教えて下さい
[スレ作成日時]2011-09-24 14:22:30
子供の時、公文に行ってたけど、何にも力にならなかった。
とにかく、問題を終わらせて早く帰ることばかり考えてた。
私自身がこんな子供だったので自分の子供たちに公文はやらせないなぁ。
母親、父親が公文経験者は、自分の子には行かせないっていう人多いような気がする。
>宿題は楽しく努力なんだから…>>>やる意味とか芸とかじゃないよ。
宿題?楽しく努力?
・・・違和感。ちょっとは、良質の問題で、まったりしようとか、考えないのかな。
訓練したら、ある程度、誰でも、計算は早くなるけど、
数学的センスを磨く方向につなげたい人は、
100~300問もやる意味は、ないと思います。
ここはアンチ公文が多いですね。
うちは親子二代公文生徒です。
塾も習い事は全て同じ事が言えますが…先生との相性もあります。
うちは先生に恵まれたと思います
親子二代同じ先生です(^o^)/
結構周りにも親子二代いますよ~
たかだか学校で学ぶ事を先取りして、それが、どういう場面で、どのように役立つのでしょうか。
それは、別に、公文や学研でなくても、培う事ができるかもしれませんね。
子どもの個性や、能力を無視して、
何でもかんでも、小さい頃から継続してやればいいという主張は、おかしいです。
勉強の習慣をつける、あるいは褒めて勉強の楽しさを教えると言う意味で公文や学研に通わせる意味はあると思います。
しかし、あっちこっちみてきて先生の力にバラツキがあるように感じます。
そのため、肯定派・否定派に分かれるのではないでしょうか。
概念?出来てると思いますよ。
あなたが心配する事じゃない。
うちの子も割り算がんばってるよ。
多くの著者を持つ安野光雅氏の『はじめてであう すうがくの絵本』は読んだ事はあるのかい?
私も元公文生徒です。算数ではなく、英語をやりました。
(知らない方の為に言いますが英会話ではなく英語です)
お陰で、(会話は厳しいですが(笑)
英語著書は原語のままサラサラ読めます。
今は仕事でラクで…はるか昔指導してくれた先生には感謝してますよ。
宿題は大変でしたが…。
スポーツしかり、やはり良い先生との出会いは重要ですね。
こちらは残念ですがアンチの方も多いから…元公文生は真に受けてコメントせず、自分の信じた公文を続ければ良いのではと思います。
残念ですが、先生や教室で違いがあるのは確かです。
面接頻度、面接の先生の資料…騒いでる子を叱る叱らない甘い…など。
うちは、教室変わりましたが、厳しくてなかなか進めさせない先生ですが、定期的に親に子供の進度を資料見せてくれたり熱心な先生です。
騒いでる高学年男子を叱り飛ばすオバチャンですが生徒にはお母さん的に慕われてるみたいです!
最近まで親子2代公文生です。私は幼稚園から中2までやってました。
しかし、娘は色々考えた結果10月より学研教室に行くことになりました。
計算力をつける公文、昔はそれで良かったかもしれません。しかし、今年から新教育要項に変わり、計算以外の面が増えた今、授業数が足りなく計算以外の単元を学校で解るまでゆっくり教えてくれません。
時代とともに、教育法もかえる必要があると思います。
公文は先取りしていくが学研は公文に比べると授業に沿ってるからね
うちも色々考えつつ公文継続してるけど、算数の場合は結局、図形も公式知ってても計算力が不足してて試験落ちる子が多いそうだよ
あるよ~
大学の試験とかは辞書や参考文献等持ち込みの試験は沢山あります。
法学などは六法持ち込み可ですよね、普通。
大卒なら持ち込み可科目受験経験ないひとは多分いないと思いますが。
そうなんですよね~
一応、短大卒同等の学力以上という条件で、簡単な学力試験はあるんですけど、「先生はプリント」のスタンスなので、指導者の学力を重視していないんです。
だから指導者の学力の幅が広くて、低い先生だと、不幸です。
向上心の高い先生だと、ちゃんとご自身が最終教材認定テストに合格されて指導されてるんですけどね。
中底辺層の学力のかさ上げには、素晴らしいメソッドだと思うけど、
中上層には物足りなさが付きまとうわけで、先取りなんでしょ?
先取り以外にも、子どもの能力が伸びる方法があるのに、
お教室の先生は、先取りで前へ前への学びの姿勢で、賢い子が育つと考えてるのかな?
正確には、習いに来た子どもみんなに合う学習法だと考えてるの?
子どもの能力の伸ばし方には横に広げたり、深く考えたり、色々あると思うんだけどね。
基本的に教育には正しいも間違いもないのだと思います。
その子供に合っていれば、正しいのです。
公文の考え方が違うと思うのであれば、正しいと思う方、マシと思う方向へ行けば良いのだと思います。
公文はちょっと先取りされた方ではなく、大きく先取りされた方や長年続けている方に聞くとメリットやデメリットがはっきりわかります。
みなさん、デメリットは良くわかっています。
それでもメリットのほうが大きいと感じてらっしゃるから続けてるのです。
社宅に勧誘に来る公文の先生は、
「不法侵入ですから、敷地から出てください」っていっても、帰らなかったりするんだよね。
あの広告には、本部の連絡先がないので不便です。
社宅のお父さんたちは、皆院卒ですし、私も院卒ですけど、
短大卒の不法侵入も理解出来ないおばちゃんには子どもは任せられません。
ちなみに、その社宅から、公文に通ってるお子さんは、今も昔も見たことがありません。
教育に対する意識が違うんだから、「万能ですぅ~」みたいな勧誘は、ちょっとねえ・・・。
>>58さんに激しく同意の公文子の母です。うちの子には合ってました。
先生は元教員の方でもう喜寿すぎてるみたい。でも第2のお母さんみたいな感じで公文の教室はいつも和気あいあいとしてます。厳密に時間で生徒を区切る塾とは違い、家庭の雰囲気みたいなのがうちには合ってるみたいです。
デメリットは…
和気あいあいとしてる分
遅い時間だと『ねえねえ先生、新しい携帯だよ』なんていう中高生の兄ちゃんもいたりして…周りの子も気になっちゃう所。
しかしそんな雑音の中でもプリントを仕上げられる→静かでないと集中出来ないということも無く、回りがうるさくてもプリントが出来る集中力がつく→→→デメリットがメリットになってたりします。
(これは公文の定期発行冊子にも書いてありました)
公文はプリントをしあげるかかった時間も進度に左右されるから
進度を速めようとするとどうしても字が雑になる仕組み
公文は在室時間が短くて一教科なら10分で退室する子もいる
学研は短くても40分は在室している
10分で退出???
自分のファイルを取る→宿題交換をする→お直し→当日分→採点→直しがあれば100点になるまで何度でも→終わったら終了報告を指導者へ
仮に1科目で理解度の早いお子さんで採点も早かったとしても、この作業を10分なんて不可能です。
幼児でさえ10分なんて子はいません。
学研の関係者なのか、公文を敵視している方なのかもしれませんが、嘘はやめてください。
公文は挫折して辞める人が多いよね
甘く見て入って厳しさを知りやめるんだろうけど、ちゃんと公文公の著者でも読んで入れば良いのに…(→うちは読んで家族で話し合ったよ)
なんでもそうだけど、習い事は厳しいのに…甘く見て入って辞めてアンチ発言するのはどうかと思うのですが
>でも…正しく点、角、ハネ、部屋まで書けてるかは…?
当然、一回で記憶できるわけで、なぜ書き取るの?
英単語の書き取りも、もちろん必要ない。
「書いて覚えろ!」「単語帳つくりなさい。」っていう先生がいたけど、
ずっと、冗談だと思ってたわw
IT化社会を背景に、書けなくてもいい常用漢字が追加されてる・・・とでもいいたいの?
副教材のドリルが同じスタイルで、
学校の教師は永遠と同じやり方で宿題だしてるわ~
それに、公立でも、当然、漢字は先取りですが。
教科書通りにやってたら、終わるものも終わらない。
嘘はいけませんよ!嘘は!
87さん、いち社会人として恥ずかしくありませんか?
人は自分を守るために時に嘘が必要なことがあります。
だけど、どんな事情があろうとも、人を貶めるような嘘はいけないのです。
いい加減にしてもらえませんか
嘘つきは87です
10分は通常指導ではありえません。
ご家族の都合で10分しかいられない日だった、というケースや子供の精神状態が教材に向かえる状態でなく、帰宅するという事はあるかと思いますが、
本当に10分しか指導していないなら、事務局に報告が必要な教室です。
じゃあ、
ご家族の都合で10分しかいられない日だった、というケース
だったのをたまたま見たんじゃないんですか?
早く帰った子がいたって言っただけで、嘘つき呼ばわりなどそんな叩かなくても。
"うちの教室はみんな10分で帰りますよ"
っていうなら別だけど。
どっかのピアノ教室やスイミングスクールみたいに、
「入れ替え時間を含めた指導時間〇分」と、細則が決まってないなら、
87さんみたいなこともあるでしょうに・・・。
消費者的には、報告も指導もないんじゃない?と思うけど。
雇用者には細則があるの?
自分で説明しないで他人のふいな一言を嘘つき呼ばわりするなんで、モラルのかけらもないですね。そんだけ公文を理解しているなら、指導者側のシステムと教室でのシステムをみんなに分かりやすく説明してください。
今年度からの新指導要領以前に、
移行期間の子どもたちは教科書の別冊冊子を貰ってきてましたよ。
今年から新しい国語と思ってるなら、痛いです。
のんびりさんは、どちらのお教室の先生でしょうか。
たまたま通りすがりですが、(うちも公文っ子)
もう嘘つきサンを相手にしないほうが良いのでは?公文頑張ってる人は引き続き頑張れば良いのです。
嘘つきサンや無駄に説明を求めてる悪意ある人に言葉を重ねても無駄です。
公文の詳細が知りたいなら『秋の無料体験』に参加すれば良いかも。
教室によってカラーもありますしシステムも分かりますし、学校の授業との兼ね合いも相談に乗って貰えます! うちは公文2年目ですがやはり無料体験から入会しました。
108さん
公文の教室でのシステムをわかりやすく知りたいのなら、事務局のほうへ連絡してください。
懇切丁寧に説明してくれます。
先に述べたように、公文は大変規則の厳しいフランチャイズです。
先生によって教室の雰囲気などは全然違いますが、教室運営やシステムは一律です。
逆に言うと、一律化から逸脱している教室は厳しく正されます。
だから1科目10分で退出するような教材配布では問題があるのです。
87さんは、お直しがなく、教室当日分及び採点を終えて10分程度で退出した。と書かれています。
文面から、この日はたまたま都合で10分しかいられなかったという状況が読み取れません。
この状況は87さんが嘘をついているか指導者に問題があるかのどちらかなのです。
あえて公文のシステムをお知りになりたいのなら、こんなところではなく、ご自身で直接確認してください。
いち父兄ではわからないこともありますし、憶測で書くと嘘つきになってしまうかもしれませんので。
114さんは、暇人でどこのスレにも顔を出して『説明をお願いします』という方ですね。
あなたを他のスレでも沢山見かけました
かまって貰えないとすぐ『そろそろ説明をお願いします』と言いますね?
78と87は同一人物。
悪意というか公文挫折組であることを露呈し、妬みの取れる書き込み。
公文挫折組なんて世の中に五万といるでしょう。
恥ずかしいことじゃないと思うけど、相当恨みつらみの塊ですね。
嫉妬のほうが挫折するより恥ずかしいですよ。