低価格の家を検討しています。結露や耐震、建てた後のフォローも気になります。初めて家を建てるので、どうか、いろいろ教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-27 12:16:00
低価格の家を検討しています。結露や耐震、建てた後のフォローも気になります。初めて家を建てるので、どうか、いろいろ教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-27 12:16:00
アーネストの建売物件を更地の段階で購入しました。
理由は、建物配置条件が良く値段もそこそこの安い物に決めていますし、
25年から30年間住めれば良いと考えています。
私は、基礎工事から自分の目で確認してダメ出しをしたりして、かなり
工事現場の人を困らせビビらせた事を思い出します。自分で言うのも
おこがましいですが、隣の建売とは釘の打ち方1本から違いが分かります。
まあ、同業者なので相手も下請け業者を選んで私の処を作らせた様で、
工事担当者はかなり細部まで気をつけていたみたいです。
特に高い精度を要求した訳では有りませんが、当たり前の事を当たり前に
作って頂ければ良いだけと言って置きました。
手抜きを防ぐには、時間の許す限り現場へ顔を出して一日の作業を確認する
のが一番と思います。
建売物件は "完成している建物は買うな!!" この一言に尽きる。
施工中の材料の管理悪い。
たとえば、雨が降っても断熱材へのシート養生は
行わないで濡れたままの物を施工してます。
建売を見学に行くのなら、家の中はもちろんですが
外壁の継ぎ目や釘の打ち方を見て来なさい。
特に建物の裏側には要注意です。
見えない箇所は手を抜くことが多い。
昔から "汚い(ゴミ)現場は仕事も汚い" 間違い有りません。
昔、超大手の分譲を行う会社の建物価格を聞いて
ビックリ致しました。
売値が6~7千万以上もする建売建物の上屋の施工坪単価が
35~40万円/坪だった事を覚えています。
大手ほど宣伝費や人件費にお金が掛かるので、建売の値段ほど
建物へはお金を置けていません。
何処の建売業者も目糞鼻糞と思って間違えありません。
アフター大切ですよね。
作る時って、完成の事ばかり考えがちになってしまうんですけれど
完成して入居して暮らしていく期間の長さを思うとアフターがきちんとしていないとと思います。
アーネストワンは営業所というか担当者によって
クオリティにばらつきがあったりするのでしょうか。
ブログを検索してみると、別に普通な感じの人のレポのあったりして。
どちらが良いというのはあまりないように思います。
その物件の担当者にもよるのと、アフターケアは購入後しか分かりません。
もちろん、他の企業もたくさんあるので好みなのかなと思います。
タマホームかアーネストワンか、この2つに絞らないで、もっといろんな業者をよく見て来た方が良いと思いますが、
どうでしょうか。
家を建てるのに基礎から見ておくことが大事ですよ。
会社が変われば、基礎から全然違ってきますので、よく観察しておきましょう。
こんな基礎をみたら私は買えない><
一生に一度の大きな買い物なんだから。
なんとな~く基礎作ってみたけど失敗しちゃって補修してみました~♪って感じでしょうかw
アーネストワンは、こんな基礎の家をこれからも作り続けていくのでしょうか!?
ここ最近作られた横浜地区のアーネストワンの基礎には要注意ですね~
あるかもしれないし、無いかもしれない。
数千万円も払う運試しみたいなもんだ。
とはいっても、地震や台風その他いろいろの度に心配することになるでしょうし、床鳴りがすれば基礎工事が悪かったかもしれないと疑うことになるでしょうね。
タマホームの基礎ってどうなんですか?
スレ主さんは価格で絞って二者択一にしたのでしょうか?
安く建てられるのは良いのですが、長く住むことを考えると質を無視することも
できませんよね。
質も良くて安いという条件なら一番いいというのは誰もが望むことでしょうけど。
ちょうどこのページの広告に住宅メーカーランキングというのがありますが
そういうのの情報ってあてになるんでしょうか。
自分の知識だけではなんとも判断つきにくいです。
納得のいくメーカーに出会えると良いですね。
タマホームは基礎もベタ基礎で150mmピッチの配筋だから良い、木材も良いもの使ってる
国産ヒノキ国産スギだからね。
大手ハウスメーカーですらほとんど耐久性の低い外国産木材を使用して
まるで外国産の素晴らしい木材を使っているように宣伝してるが、
大手HMに恥ずかしくないのかと言いたいですね。
国産木材使えば内需拡大にもなるし良いと思いますよ。
アーネストワンを購入した者です。家の作りは値段相応で悪くはない。ただ入居後の対応が良くないです。電話対応で済ませようとするのが見え見えです。建物ではなく、アフターはネットの書き込み通り駄目です。今後の対応次第では考えようかと思います。
友達の旦那様が建築関係で
タマホームはすすめないって言っているからうちはやめました。
物に対して値段があってないよって。
うちもまだ検討中でどこって決めてないけど、アフターがちゃんとしているところも重視して探しています。
お互い、良い業者と出逢えたら良いですね
最低ランクとかよく出鱈目いうよな
いわゆるブランド材ではないが
国産材の中では住宅用の標準レベル
材料は悪くない
と言うか木造有名ハウスメーカの中ならトップクラス
材料はケチらないのがタマのやり方
あそこはそれで客とってる
(設備を比べる客は居ても施工管理を比べる客は殆どいない)
具体的な材料や設備で星取り表作れば、大手押し退けて上位にくるようにしてある(販売戦略)
安い理由は大きく2つある
1つ目は価格交渉で建材メーカが優位なナンバー1メーカや独自仕様を避けてナンバー2メーカから、よりグレード高いものをより安くで仕入れてる
2つ目は1軒あたりにかける人手が少ない為
材料なんかより人件費の方が遥かに高いからね
だが、最近は忙しくて大手も施工管理は適当だから、極端なデメリットになってないのが現状
タマで建てるならマメに現場に行くのが良いだろう
タマのデメリットを施主がカバー出来るなら大手より安くて良いものが建つだろう
けど、アーネストは物も管理も低レベル
だがタマより遥かに安い
どっち選ぶかは施主しだい
106さん
自分も同意します。
特に星取り表の所は自分もHM決める時にやって最終的に費用対効果で
タマホームにしましたが、大工さんが大当たりだった事と初日から最終日
までお茶菓子を提供しつつ毎日10分ぐらい中を見学させてもらいました。
ちなみに先日深夜0時半に室温20度でエアコンを停止し朝7時にデジタル
温度計で見たら最低外気温-3度7時時点では1.5度・室温16.7度、結露
は一度もありませんので十分満足しています、天井と床の温度差も
どんな時でも1.5度以内です。エコカラット20㎡もサービスしてくれたし、
耐震等級最高ランク・長期優良住宅です。
アーネストワンさんは知らないのでノーコメントです。
>>101 匿名さん
アーネストワンで買って15年目に風呂の換気扇を交換しようと換気扇メーカーを呼んだら、外へのダクトと壁の排気口がありませんと言われ、確認すると確かに外から見ても壁に穴が無い、アーネストワンに電話すると瑕疵担保責任の10年を過ぎているのでの一点張り、何度も押し問答した結果、上席と相談して後日連絡しますと、悪い事をした意識が無さすぎ、リフォームの営業も最低でした。
結果修理に来たけど、日程は全て自己都合、迷っている方には絶対に勧めないハウスメーカーです。
最初の電話から修理まで責任者は一緒でしたが、その人の対応一つで気持ちも変わるものだと思うのですが、本当に最低な人でした。このような人材の育成の出来ない会社に未来はないと思います。
家を買う時に30万オプション券を付けるからどうですかと熱心にプレゼンされた
そのオプション券があるかないかで家を買事を決めた理由の大きな1つだった 。30万と言う金額は個人にはとても大きな金額だからだ 。30万オプション券の中には色んなコースがあった。 床のコーティングだとか高級リビングテーブルだとか
その中でエアコンのコース14畳1台、6畳2台2階から1階へ室外機を降ろす施工費込というものだ 。アーネストワンから紹介されたエイワンプラスという会社だ
。勘違いなどのミスをしないよう、アーネストワンの社員にカタログを見せながら、そのオプションにする事を決めて、手続きも確認した上でアーネストワンの社員にやってもらった。なのにあとからエイワンプラスが施工費は1台までしかできない、別途頂くという連絡があった
それで、私はすでに家を買うためにたくさんの手続きをしてきて会社を休んだりして時間と労力を使って進めてきた
なぜ、一緒に確認した時点で施工費は別途だという事をアーネストワンの社員は説明してくれなかったのか
信用がゼロになった 。一生を暮らす家を買う会社の信用がゼロになった
なぜなら一緒にカタログを確認した社員じゃない者が電話で、何も責任を取りませんと言ってきたからだ 。ふざけている、一生住む家を買う際に出だしから嫌な気分にされた
家というでかい買い物をして、さらに決して安くはない30万円分のオプション券の使い道を一緒に相談して不備があり、施工費も2万もかかるとのこと 。2万だって立派な大金だ
グループ会社なのに商品を全て把握していないからアーネストワンには落ち度はないと言われた 。客を馬鹿にしているとしか思えない
いろんなメーカーに金物とか木材やら部品運んでるけど、アーネストワンの建て売りに関しては、大工がまず日本語が通じないし、基礎パッキンが普通のメーカーの半分しか使ってないから、年数経たなくても、床下に害虫入り放題だからなぁ。
あと床下のゴミもタバコと空き缶は普通に投げ捨てられてるからおすすめはしない(´・ω・`)
まぁ他のローコストより安いから気にしなければいいんだけども。
使ってる材料は他のローコストと同じだけどね
引き渡し前って ハウスクリーニングとかってしないものなんですかね?引き渡されて家に入ると土足で上がったような足跡あるし トイレの便座裏にはウンコ飛び散ってて、明らかに使用した形跡が...。他にも挙げればキリがありませんが、アーネストワンにクレーム入れても、のらりくらりで 仕事休んで日程合わせても、すっぽかされたりで担当者もコロコロ変わって対応が最悪でした。しまいには、監督がいい加減だからウチは安いんですとか言われ、完全に客を馬鹿にしたような態度でした。購入して後悔しかありません。
タマホームの仕事をしてる大工です。断然タマホームをお勧めします。タマホームは、低価格の割には、かなり、高品質な材料を使ってます。また、作りも、しっかりしてるし、会社の一貫性が、良いです。自分は、大工ですが、タマホームのやり方が勉強になります。
インスタグラムで#タマホームを検索すると
愚痴やトラブルの投稿をしてる人が多いww
アーネストワンは年間何万棟とか、
たくさん家を建ててる割に
愚痴やトラブル投稿は少なかった。
とにかく他社を蹴落とそうとする会社が多いため
悪口が目立つと思いますが
基本的にどこのメーカーさんも手抜きはしていませんよ。
必ず品質管理が入るので安心してください。
間取りや外壁、家の形等ライフスタイルに合うかどうか。
そこを重点的に決めることをオススメです(^-^)
タマホームの方がデザインなど凝っているような印象です♪
私は地震が多い地域で家に耐震性を求めるので
アーネストワンの方が気になっています。
タマで建てましたがアーネストワンも良さそうですね。アーネストワンは全国展開やってるんですかね?
アーネストワンを知ったのは最近で、もし知っていれば検討してもよかったなと思いました。
アーネストワンはやめた方が良いです。
内覧会の時に綾瀬営業所の担当 久保田さんにお会いししました。契約の時は綾瀬営業所の粕谷さんでした。
内覧会が始まる前に久保田さんと不動産屋(EKハウジングの小池さん)と世間話をしていて、久保田さんが『お客にいちいちそんな事で呼び出されてたから仕事にならなくて迷惑でー 』と聞こえてきて不動産屋の担当者も私達が居るからと言う感じで、けどそれも仕事のうちだからって話しており不安の中、内覧会が始まり修復して欲しい箇所を見て廻ってましたが終始、久保田さんはため息交じりの怠そうな態度でした。
修復希望箇所を伝え付箋をその箇所に貼り、図面にも書き込んでいたので大変だと思いゆっくり修復希望箇所を伝えてましたが、やる気のない態度で不動産屋の担当者がそこじゃなくて、こっちの壁、次はここね、ここは書いた?とだいぶフォローされていました。
決済、引き渡し日に再び銀行で久保田さんと会った際に修復希望箇所は?と聞いたら全部直しましたと返答
鍵を貰い新居に入ると修復希望箇所の7割くらいしか修復しておらず、それどころか傷が無かった玄関のドアや床、壁に修復業者が付けたのか傷が内覧会の時より明らかに増えていました。私だけでなく妻や子供達まで、ここにこんな傷は無かったと言っていました。
全て完璧に直せないのは承知で業者が判断してこれは修復したら余計に目立ってしまうから等も理解はしています。
直せる直せないは業者判断だから、ここはこういう理由で修復出来ませんでしたと言うべきではないですか?
もう一度修復をお願いしようかとも思いましたがまた傷を増やされそうと思い連絡はしませんでした。
修復されてなかったのはリビング左側のコーナーのクロスのヒビ割れ、2階トイレの電気スイッチの上にあるクロスの下の2センチ×2センチ厚さ3ミリくらいの出っ張り、2階トイレの角のクロスの隙間、2階の6畳の天井の剥がれです。
ちなみに住んで2ヶ月で洗面所のドアノブが取れました。
敷地内の砂利の中からスクリュータイプの釘が20本以上出てきました。
玄関のドアも閉めても上に隙間があいています。
久保田さんに引っ越し前に食洗機の分岐水栓を発注する為に水道の蛇口の型番を聞こうとした時も『それってうちですか?』と言われたりエアコンのアンペアを聞いた時にも曖昧な返答でした。
仕事に対する意識が低すぎると思います。
引っ越しが終わり全8棟中3棟は住んでいるのに久保田さんの車を私道や家の前に駐車するのも迷惑でした。
高い買い物だし買い手だって不安でいっぱいです。
担当者次第で会社の印象は変わります。
もう少し人材育成をした方が良いと思います。
アーネストワンはなかなかのコストパフォーマンスだと思います。
基礎などは現場見た事がありますが、キチンと型枠にコンクリート打ちしてから養生期間をとっていました。
タマホームに関しては知り合いはヒドイと言ってたのを聞きました。
しかしたまたま違うタマホームユーザーの家を拝見した時は良い家でした。どちらも下請工事店の大工さんの腕前や施工管理人のスキルなどが決め手になります。
事前に建設業に携わる方から注意点を訊くなどの対策が必要かと思います。
見た目だけでは隠れた所が大切です。
一番大切なのは地盤対策と基礎の工事ですよ。