低価格の家を検討しています。結露や耐震、建てた後のフォローも気になります。初めて家を建てるので、どうか、いろいろ教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-27 12:16:00
低価格の家を検討しています。結露や耐震、建てた後のフォローも気になります。初めて家を建てるので、どうか、いろいろ教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-27 12:16:00
タマは展示してあるものと同じ仕様を契約書に記載してもらわないと違うものが建つことがあるらしい。
営業ときっちり詰めて下さい。
置いてあるモデルの写真をつけて文書化することです。
私の知人でアーネストの戸建を買って5年で建て替えた人がいます 偽装だらけ耐震不足で専門家に見てもらったら地震がきたらすぐ崩れると言われたそうです。 アーネストと話あっても自分たちのせいじゃない 物件もちゃんとしてると言って逃げるそうです。 どのメーカーの家を購入するか迷う前にアーネストの物件だけはやめたほうが無難です 安くても死にたくないですから。
私は5年前契約時に図面と建物を専門家にお金を出して
調査してもらい購入を決めました。
耐震性も十分で仕事も丁寧にしてあると言ってました。
調査結果がNGだったら手付金を捨てる覚悟でしたが
お金を出して調査して結果安心して暮らす事ができて
良かったと思っています。
アーネストの物件を検討されている方は多少の出費をして
でも専門家に見てもらう事をおすすめします。
私の場合は友人の知合いにそのような仕事をしている方がいたので
紹介してもらいましたがネットでも検索すればいろいろでてきますよ。
ただなるべくなら自分の住む地域内がベストですけどね。
例えば参考まで
http://www.anest.net/
費用対効果で言うと五分五分かな。まぁ、でもやっぱタマかな~。
家の質でいうと タマ >> 東栄 ≧ 飯田 > アーネスト ≧ はじめ
ってとこか?
パワービルダーとは土俵が違うかな~
>>71さん
そうですね。わたしは関東のアーネストワンの購入者ですが、アーネストの営業とは
営業ではなく契約手続きをするだけの担当ですのでお客様に対する態度はなってないですね。
わたしの時の担当は新卒レベルの若いおねーちゃんでした。
家の知識なんてほとんどない感じでしたね。
ただ仲介業者が幸いにしてとても良い人でしたので事前にアーネストワンの会社や家に
ついていろいろ裏情報のような事も教えて頂いて、物件の内覧にはお金を払って専門家
に見てもらうことになって問題なし物件だったので一応安心して暮らしています。
アーネストワンの物件は事前に情報収集などして万全なチェックができれば特に損した
気にはならないんですけどね。
アーネストに限らずパワービルダー系は一般的なハウスメーカーとは販売体系や対応が
全然異なるので知らないとびっくりしますよね。
安心を買うという意味でいうとアーネストの物件は上級者向けになるんですかね。
お金あるなら、タマですよ!自分は値段だけでアーネスト選んだけど。今度の立ち会いには地元の大工さんを連れて行きます。
アーネストの担当の方は、悪い人ではないと思いますが、内定貰えないでいる田舎の3流短大生って感じ。いい人ですよ
アーネストワンとタマホーム。私はアーネストワン購入したものですがタマホームをオススメします。
知人はタマホームを以前に購入していたのですが、定期的に担当営業マンが挨拶に来て対応も親切丁寧みたいです。
アーネストワンは、挨拶なんでいまだに一度もないです。修理依頼も催促催促催促何度もして、忘れた頃に対応してくれます。構造上もタマホームの方が上だと不動産の方が言ってました。
アーネストワンさん=はじめさんはかつて耐震偽装して2階建て最低基準施工令46条を満たしていない建物を数千棟の実績がある会社さんですね。その後、法令違反を、外注設計事務所がやったこととしましたね。基本プランは販売会社の人のはずです。タマホームさんは週刊誌で騒がれ、そのころTVCFに出演していたみのもんたさんが、おりたメーカーさんですね。その後~現在クムタクさんにかわりましたね。
アーネストの建売物件を更地の段階で購入しました。
理由は、建物配置条件が良く値段もそこそこの安い物に決めていますし、
25年から30年間住めれば良いと考えています。
私は、基礎工事から自分の目で確認してダメ出しをしたりして、かなり
工事現場の人を困らせビビらせた事を思い出します。自分で言うのも
おこがましいですが、隣の建売とは釘の打ち方1本から違いが分かります。
まあ、同業者なので相手も下請け業者を選んで私の処を作らせた様で、
工事担当者はかなり細部まで気をつけていたみたいです。
特に高い精度を要求した訳では有りませんが、当たり前の事を当たり前に
作って頂ければ良いだけと言って置きました。
手抜きを防ぐには、時間の許す限り現場へ顔を出して一日の作業を確認する
のが一番と思います。
建売物件は "完成している建物は買うな!!" この一言に尽きる。
施工中の材料の管理悪い。
たとえば、雨が降っても断熱材へのシート養生は
行わないで濡れたままの物を施工してます。
建売を見学に行くのなら、家の中はもちろんですが
外壁の継ぎ目や釘の打ち方を見て来なさい。
特に建物の裏側には要注意です。
見えない箇所は手を抜くことが多い。
昔から "汚い(ゴミ)現場は仕事も汚い" 間違い有りません。
昔、超大手の分譲を行う会社の建物価格を聞いて
ビックリ致しました。
売値が6~7千万以上もする建売建物の上屋の施工坪単価が
35~40万円/坪だった事を覚えています。
大手ほど宣伝費や人件費にお金が掛かるので、建売の値段ほど
建物へはお金を置けていません。
何処の建売業者も目糞鼻糞と思って間違えありません。
アフター大切ですよね。
作る時って、完成の事ばかり考えがちになってしまうんですけれど
完成して入居して暮らしていく期間の長さを思うとアフターがきちんとしていないとと思います。
アーネストワンは営業所というか担当者によって
クオリティにばらつきがあったりするのでしょうか。
ブログを検索してみると、別に普通な感じの人のレポのあったりして。
どちらが良いというのはあまりないように思います。
その物件の担当者にもよるのと、アフターケアは購入後しか分かりません。
もちろん、他の企業もたくさんあるので好みなのかなと思います。
タマホームかアーネストワンか、この2つに絞らないで、もっといろんな業者をよく見て来た方が良いと思いますが、
どうでしょうか。
家を建てるのに基礎から見ておくことが大事ですよ。
会社が変われば、基礎から全然違ってきますので、よく観察しておきましょう。
こんな基礎をみたら私は買えない><
一生に一度の大きな買い物なんだから。
なんとな~く基礎作ってみたけど失敗しちゃって補修してみました~♪って感じでしょうかw
アーネストワンは、こんな基礎の家をこれからも作り続けていくのでしょうか!?
ここ最近作られた横浜地区のアーネストワンの基礎には要注意ですね~
あるかもしれないし、無いかもしれない。
数千万円も払う運試しみたいなもんだ。
とはいっても、地震や台風その他いろいろの度に心配することになるでしょうし、床鳴りがすれば基礎工事が悪かったかもしれないと疑うことになるでしょうね。
タマホームの基礎ってどうなんですか?
スレ主さんは価格で絞って二者択一にしたのでしょうか?
安く建てられるのは良いのですが、長く住むことを考えると質を無視することも
できませんよね。
質も良くて安いという条件なら一番いいというのは誰もが望むことでしょうけど。
ちょうどこのページの広告に住宅メーカーランキングというのがありますが
そういうのの情報ってあてになるんでしょうか。
自分の知識だけではなんとも判断つきにくいです。
納得のいくメーカーに出会えると良いですね。
タマホームは基礎もベタ基礎で150mmピッチの配筋だから良い、木材も良いもの使ってる
国産ヒノキ国産スギだからね。
大手ハウスメーカーですらほとんど耐久性の低い外国産木材を使用して
まるで外国産の素晴らしい木材を使っているように宣伝してるが、
大手HMに恥ずかしくないのかと言いたいですね。
国産木材使えば内需拡大にもなるし良いと思いますよ。