- 掲示板
現在HMで新築建築中なのですが、室内物干しの「ホスクリーン」を何箇所か取り付けたいと考えております。
取り付けてらっしゃる方にお聞きしたいのですが・・・
・ある程度天井に補強が必要ですか?
・大工さんに取り付け依頼しましたか?
(依頼された方はどの程度家が完成した時に伝え、設置料は掛かりましたか?)
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2007-02-27 17:59:00
現在HMで新築建築中なのですが、室内物干しの「ホスクリーン」を何箇所か取り付けたいと考えております。
取り付けてらっしゃる方にお聞きしたいのですが・・・
・ある程度天井に補強が必要ですか?
・大工さんに取り付け依頼しましたか?
(依頼された方はどの程度家が完成した時に伝え、設置料は掛かりましたか?)
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2007-02-27 17:59:00
うちもpidです。
最大距離の3.6m幅で使用してますが、ワイヤー確かに少したわみますね。
3cmくらいかな・・・両端近くにハンガーかけるとススッと中央側に動いたりします。
ハンガーのワイヤーに当たる部分に滑り止めテープ少々巻いて解決できました。
ホスクリーンもありますが、pid導入以来使ってません。
うちはpidです。
ホスクリーンも考えましたが
夫が「毎日部屋干しだろうと物干し竿も垂れ下がってる棒みたいなのも必ず片付けろ。
いやならそんなもの設置するな」というので止めました。
pidは簡単に片付けられるので助かります。
冬なのでほぼ毎日部屋干しなので片付けている時間は本当に数時間?ですが
夫帰宅前には片付けられるのでいいです。
確かにワイヤーがたるみますが、棒じゃないので仕方ないと思ってます。
ホスクリーンやホシ姫ってネットとかで安く買えますが、後付けされた方、設置はご自分でされましたか?
それとも工務店?
我が家は大手HMなのですがやはりHMに取り付け依頼した方がよいでしょうか?
我が家も大手の軽量鉄骨ですが、ホシ姫自分で施工しました。
固定ビスを打つ位置の天井の強度が一番のポイントです。
自信ないなら、落ちたら大変ですから取り付け依頼された方がいいですよ。HMだと高いかもしれませんけど・・・
うちはこの「青空」っていうのを採用しました。
ホシ姫も考えたんですが、大きい分こっちの方が使い勝手が良さそうだったので。
自分で簡単に取り付けられましたし、使わない時は天井まで上げれば邪魔にならないんで満足してます。
ただホシ姫より目立つのと上げ下げ用の紐が少し邪魔になります。
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/sangyousinkou/prtool/prtoo...
ウチの場合、条件付きの住宅ですが、設計打合せのときに相談したら、
ホスクリンSPを1ヶ所7.000円(取り付け込)で薦められました、現物も見せてもらい
使い易そうでしたので(簡単に外せる所がGOOD)洗面室1ヶ所、寝室に2ヶ所頼みました。
部屋干しに良いと思いました。出来上がりが楽しみです。
ネットで買えば2コセットで6000円。
自分は3セット6箇所付けました。
下地がないところは取り付けられませんが叩いてみれば解ります。
あとかかる費用は持っていなければ電動ドライバで5000円ぐらいでしょうか。
なるほど…ピッドは弛むのですか…勉強になりました。でも乾燥機付の洗濯機だし、突然の雨の避難時にしか使わないだろうから、やっぱりさっさとしまえるピッドにしようかなぁ。物干し竿が部屋にある方が私は貧乏臭く感じるし…かと言って物干し竿の取り外しも面倒臭そうだし…
31です。
入居して半年経ちましたが、ホスクリーン かなり重宝しております。
義母はホスクリーンを見て、つけたいと言っておりました。
たくさん干せる、片付けも楽、オススメします。
このスレに感謝です!!
ホスクリーン便利ですよ!! 奥さん大喜びです。
我が家は2階洗面所に1カ所、1階に一カ所設置。
2階は引き渡し後天井裏に入れますので、設置場所に自分で下地(材木)を入れて
設置しました。
1階は天井裏には入れませんので、大工さんに頼んで下地を入れておいて
もらいました。
本体はホームセンターで購入
ホスクリーン超便利です。リビングのエアコンの吹き出し口のそばにありますので
冬は洗濯物をそこに干すとエアコンの直な温風が緩和され、洗濯物は乾くし、
部屋も適度に加湿されて、柔軟剤のアロマの香りもかすかに漂って芳香になり、一石三鳥です。
来客時は天井に収納できる仕組みですが、築三年、ほとんど出しっぱなしです。
洗面所にもあって、それは洗濯機から出した洗濯物を一時的に干すのに使っていますが、
ちょっとした来客のときには
来客とかそんなにないものです。乾燥機能付き洗濯機も浴室乾燥機もあるのですが、
わざわざ乾燥のためにガーガー電気を使わなくても、ホスクリーンがあればそれでOKって感じです。
でも洗濯物の重みって以外とあるので、天井に下地は必須だし、長く毎日使うことを
考えると、新築時に大工さんに設置してもらった方が安心だと思います。
55です。連打住みません。
6行目の「ちょっとした来客のときは」の後に「洗面所のホスクリーンに、リビングの洗濯物を
一時的にひっかけて置きます」と書こうとして忘れました。たいした内容でなくて済みませんが
とにかく毎日重宝してます。娘の下着とか、あまり外に干さないので。突然の来客時はあわてますが
外に干して人目に触れたり下着泥棒にあったりすると嫌だし、乾燥機にかけると縮む心配もあるので。
31、50です。
沢山書き込んですみません。
私もプロに頼んだ方がいいと思います。
あと皆様の書かれている通り、脱衣場にもあると来客があったとき重宝します。
余談ですが、柔軟剤が芳香剤代わりになるとありましたが、まさにそれです。かなりいい感じに香るし、湿度もある程度保ててます。
香りについてはお客様にかなり好評で 自分でびっくりしました。
pidにしました。
毎回室内に干すならホスクリーンが便利だと思いますが、雨の日だけとかならpidがしまいやすいし、見た目もすっきりしますね。
ワイヤーのたわみはあんまり気になりません。
我が家も新築時のHMの大工さんに取り付けてもらいました。
取り付け費用は大工さんがこれくらい俺がやっおいてやると言って無料でした。
下地は別途取り付けずに、梁のある箇所に取り付けていただきました。
場所は洗面所、1F和室、2F寝室、便利です。
特に2F寝室にはもうひとつつけておけばよかったです。
土間収納にもつければ、コートと掛けられて良かったかな。
ウチはコート掛けとか、タンスの転倒防止用具とか、カーテンレールとか、絵をかけるフックとか
完成後の1カ月点検の時、現物を出してお願いしたら、大工さんがサービスでつけてくれたので、
ホスクリーンも、これつけて下さいって頼めば、タダでやってくれそうな気もしますが・・。
我が家も洗面所に設置しました。
寝室からバルコニーに出るので、寝室にも設置すれば良かったと思っています。
KAWAJUNからもホスクリーンタイプの商品が出ています。
工務店さんから教えていただき、たしか一番価格が安かったので、決めました。
耐荷重等はホスクリーンと同じでした。
選択肢の一つとして頂けたらと思います。
すっきりしていて、良かったです。
今日、ホームセンターで、ホスクリーンを7本買ってきました。
和室、納戸、洗面所、玄関土間の上に着ける予定。
家を建ててから1年間、何処に着けると使い勝手がイイか
検討した上で。
明日、主人に取り付けてもらってからが楽しみです。
嫁さんの一番の要求事項でしたので、設計段階から建築士さんと室内干しについてもアイテムとして検討しました。そして、最適な設置場所(設置場所の天井の強度、洗濯物の乾きやすさ、邪魔になりにくい場所等)を決めて、ホシ姫サマ(金銭的に手動になりました)をリビング、脱衣所、2階の廊下の3箇所に設置して頂きました。室内干し対応は必須だと思いますので、新築であれば設計段階から検討をおすすめ致します。
もちろん、外干し用にベランダや庭にも干す場所を設置してありますが、そこまで行くのが面倒らしく、現段階では室内干しの頻度が圧倒的に高いです。
ホシ姫サマの感想ですが、今のところには満足していますが、手動のホシ姫サマはヒモで物干しを上下させるので、どの程度の耐久性があるのか若干の不安を感じております。(ブラインドを上下させるようなイメージです。)