東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その57)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その57)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-04-01 21:26:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その56」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148672/


前々スレ「その55」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143890/

[スレ作成日時]2011-09-23 09:30:37

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その57)

  1. 401 匿名さん

    城西の中古の値下がりは新宿区の分譲マンションの販売不調と符合してますね。

    城西でマーケットの変調が出てきたのでしょうか?

  2. 402 匿名さん

    とんだ薮蛇w

  3. 403 匿名さん

    >>401

    今年都内で最も売れた区ですが・・・

  4. 404 匿名さん

    新宿の凋落と
    それに伴う中央線沿線の長期凋落でしょう。

  5. 405 匿名さん

    城西の値下がりがもっとも小さいのは、地震の影響でしょうか?

  6. 406 匿名さん

    城西人気根強いですね。

  7. 407 匿名さん
  8. 408 匿名さん

    >404
    データは客観的に見ないと。期待を呪文のように唱えても現実は変わりませんよ。

  9. 409 匿名さん

    安いところは安いところに相応しい人が集まるからそれを十分考慮することとデベに教えられた
    買って変えられないものとして、住環境、建物自体、住民
    これだけは十分検討して買うようにだって

  10. 410 匿名さん

    テイラー・ルールから逆算すると当分デフレは続くね。

  11. 411 匿名さん

    江東区の発売戸数の激減ぶりは地震の影響でしょうか?

  12. 412 匿名さん

    築年がほぼ同じところで比べてみました。

    城西地区 (新宿区渋谷区杉並区中野区
    2010年10月、築年17.61、㎡単価67.16
    2011年9月、築年17.71、㎡単価64.47
    4%ダウン

  13. 413 匿名さん

    江東区だけ価格統制されてるかのように坪単価が変わってませんね。
    杉並だけでなく練馬も上がってきているのが気になります。

  14. 414 匿名さん

    城西の下げが一番小さいんですね。

  15. 415 匿名さん

    >>414
    もうやけくそのレスだねw

  16. 416 匿名さん

    あらためて、城南、城西、城北、城東での価格の格差って、大きいんだなと実感。

  17. 417 匿名さん

    そのまま収入格差、それが子供の教育格差になって、次の世代には更なる収入格差に。
    まさに格差スパイラル。

  18. 418 匿名さん

    城西の中古価格は4月以降に値下がりを始めているね。
    築年17年台のところだけ抜き出して㎡単価の推移を見ると分かるよ。

  19. 419 匿名さん

    新宿区の契約率が下がり始めたのも4月以降。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...
    統計って推理して行くと面白いな。
    理由は何だろう?

  20. 420 匿名さん

    結局収入格差って、住民層に大きく影響しちゃうんだよね。
    それの是非はともかくとして。

  21. 421 匿名さん

    別にずっと住むなら値下げってあまり気にならない
    年収の低い人が入ってくることには抵抗があるけど、全国的に年収が下がっている中で値下げは気にしない
    ただ元々安い場所には住みたくない
    417さんに同感かなぁ

  22. 422 匿名さん
  23. 423 匿名さん

    願望が強過ぎると、なんでも自分の都合のいいように見えちゃうんだろうね。

  24. 424 匿名さん
  25. 425 匿名さん

    リスクマネーが逃げ出して、
    投資用マンションが新築、中古ともに売れなくなったからかな?

    10月以降の城西の中古価格の推移が見ものだ。

  26. 426 匿名さん

    江東区だめじゃん(笑)

  27. 427 匿名さん

    都心3区(千代田区中央区港区)の中古の下げも大きいのを見ると、原因は投資用マンションだな。どこで下げ止まるか?

  28. 428 匿名さん

    埋立地住人のデータ音痴って教授からの伝統なんだね・・・

  29. 429 匿名さん

    実需が中心のところは中古価格が下がっていないです。

  30. 430 匿名さん

    朝霞の公務員社宅建築の5年間凍結の隠れた背景に
    建設労働者不足がある。
    震災復興と広大な面積の除染に膨大な作業員を要するからだ。

  31. 431 匿名さん

    来年から5年間はマンションの供給が極端に少なくなるから、投資用マンションも下げ止まるでしょう。

  32. 432 匿名さん

    埋立地の中古の下落がすごいことになってるな。

  33. 433 匿名さん

    >>432
    港区中央区の投資用マンションは埋立地にはあまりないから、
    埋立地は下がっていないと思うよ。

  34. 434 匿名さん

    似たような築年で有楽町線の中古を比較してみました。
    ソース http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn467.html

    カッコ内は平均築年です   
       現状坪単価  2年前坪単価
    辰巳  203(7.9)  201(7.7) 価格上昇
    豊洲 239(8.2)  205(8.4) 価格大幅上昇
    月島 284(14.9) 271(12.4) 築年が古くなっているのに価格上昇

  35. 435 匿名さん

    中古も高額なものが下がる傾向
    東京地下鉄日比谷線
        現状     1年前    2年前
    広尾  329(20.6) 357(19.9) 355(19.7)
    六本木 278(25.9) 316(22.6) 307(22.1)
    神谷町 409( 9.9) 436( 8.4) 405(12.3)

    http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn464.html

  36. 436 匿名さん

    >>434

    池袋の人気が高いことがよくわかる。

  37. 437 匿名さん

    買えない人がどんどん増えている。

    全国で生活保護を受給する人が6月時点で204万1592人だったことが12日、厚生労働省の集計で分かった。戦後の混乱の余波で過去最多の1951年度の月平均204万6646人に近づいた。

  38. 438 匿名さん

    >>436
    平均平米数が50を切っているから投資用だと思いますが、
    確かに値上がりしてますね。

  39. 439 匿名さん

    カッコ内は平均築年/同専有面積です   

       現状坪単価    1年前坪単価
    辰巳  203(7.9/81.6)  215(5.9/84.4) 価格下昇
    豊洲  239(8.2/75.3)  232(7.4/78.7) 狭くなってるので実質下落


    1年前野データを隠したかった気持ちがよくわかります。

  40. 440 匿名さん

    訂正、「前野」は「前の」です。

  41. 441 匿名さん

    >>439
    築年をよく見ろよ(笑)
    統計数字はもうちょっとよく見てから使いましょうね。

    こんなんでよく営業やってるね。

  42. 442 匿名さん

    それくらいの築年数になると、物件の価格に1年程度の築年数の差はほとんどでません。
    面積の差だけをみればよいと思われます。

  43. 443 匿名さん

    ごもっとも。

  44. 444 匿名さん

    これから新築マンションの供給が減って行くから、中古マーケットが活発になるだろうな。

  45. 445 匿名さん

    やっぱ都心の坂下よりは西側の台地上の気がしてきました。

  46. 446 匿名さん

    消費税引き上げ前に買っておくべきものはマンション、墓石など
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111012-00000015-pseven-bus_...

  47. 447 匿名さん

    2010年代半ばまでにってのは2015年までにってことですか?

  48. 448 匿名さん

    消費税が高くなると個人売買の中古マンション取引が増えて、中古マンションの価格が上がるでしょう。

  49. 449 匿名さん

    消費税上げ前の駆け込み需要を狙おうにも労働者不足で作れない、不思議な現象が起こりそうw

  50. 450 匿名さん

    世田谷ホットスポットあげ

  51. 451 匿名さん

    消費税上げの法案可決は来年目標みたいだね。
    世の中は年金の話とかあって容認の方向だね。

  52. 452 匿名さん

    家賃に消費税はかからないから、あまりに税率が高くなると賃貸志向の人が増えそうですね。
    持ち家より一生賃貸の方が経済的になる。

  53. 453 匿名さん

    見た目かかっていないだけ、
    修繕費、建物代に消費税がかかっているから、
    大家は消費税上げ分を回収するため家賃を値上げする。

  54. 454 匿名

    建物代?新築するのか?

  55. 455 匿名さん

    駆け込みで買おうにも売り物が無いとパニック?
    まあ、無理はしないことだな。

  56. 456 匿名さん

    除染作業にすさまじい数の人を要するから、その間生産活動が停滞する。

  57. 457 匿名さん

    労働者不足で工事は遅れそうですが・・

    勝どき五丁目地区市街地再開発組合の設立認可について
    (今後の予定)
    •権利変換計画認可 平成24年6月予定
    •工事着手 平成24年10月予定
    •工事竣工 平成28年3月予定
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/10/20lad200.htm

  58. 458 匿名

    ↑なーんだ。売り物はあるじゃないか。

  59. 459 匿名さん

    作業なら地元に仕事が無い人達が大勢いる。

  60. 460 匿名さん

    9月は郊外でマンションの大量供給が行われて成約率も好調だったようです。
    販売戸数
    区部1303戸、市部576戸、神奈川1013戸、埼玉702戸、千葉119戸、
    契約率
    区部70.8%、市部72.7%、神奈川85.4%、埼玉81.5%、千葉89.1%

    5千万円以上のマンションは836戸と少なかったが、
    内669戸が契約、契約率は80%と好調でした。

  61. 461 匿名さん

    1ドル70円で計算したら、100万ドルはたったの7千万円だもんね。
    日本なんか富裕層だらけになるじゃん。

    三菱UFJメリルリンチPB証券は13日、2010年のアジア太平洋地域の富裕層人口が前年比9・7%増の約330万人に上ったとの調査結果を発表した。
    欧州を抜いて初めて世界2位となった。富裕層の総保有資産では、アジア太平洋地域が12・1%増の10・8兆ドルと2年連続で欧州を上回り、トップの北米(11・6兆ドル)に迫った。
    調査では、住居などを除き100万ドル以上の投資可能な資産を持つ人を「富裕層」と定義している。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00001054-yom-bus_all

  62. 462 匿名さん

    1ドル50円になったら5千万円(笑)

  63. 463 匿名さん

    1ドル20円になったら俺も富裕層になれるんだが、
    まだまだ先ですか?

  64. 464 匿名さん

    車もそうだが、
    家選びも中身重視の人が増えていますね。

  65. 465 匿名さん

    明治通りより外側の帰宅困難地域はどこに住もうが同じ、安ければ良いって風潮だね。

  66. 466 匿名さん

    帰宅困難というのは住む場所の問題ではなく職場と自宅との距離の問題でしょ。
    都心に勤める理由は都心に職場がある仕事のほうが一般的に給与や社会的
    ステータスが高いからだけど、都心から離れても高い給与や社会的
    ステータスがそれなりに高い仕事なら郊外に住んでも問題ない。
    大学の教員とかね。

  67. 467 匿名さん

    マーケットは多数決で決まるから、
    都心中心に見ればいいよ。

    例外を考える必要はないよ。

  68. 468 匿名さん

    国勢調査をみるとわかるんだけど23区に住む人の8割は自分が住む区
    もしくは隣接する区に通勤しているんだよ。
    もっとも直線距離が近くても電車だと回り道になることあるけどね。

  69. 469 匿名さん

    23区外だと6割くらいだね。
    帰宅困難者問題は大変ですね。

  70. 470 匿名さん

    職場からできれば5キロ、最悪でも10キロ以内に住むのが望ましいね。
    共働きならどちらかは5キロ以内が必須でしょう。

  71. 471 匿名さん

    結局山手線の内側だね。

  72. 472 匿名さん

    >>470
    世の中はそんな流れだけど、
    お金の問題で無理な人が多い。
    無理なら一生独身の近郊アパート暮らし。

  73. 473 匿名さん

    お金のない人は東側へ・・・

  74. 474 匿名さん

    マンションは建物だけでも高くつくから、
    あまり売れないし、作らなくなるんだろうな。

    環七あたりに安普請のアパートが増えそうだ。

  75. 475 匿名さん

    ネットの個人売買 究極の消費税増税対策になり得ると専門家
    消費税は事業としての取引にしか課税されないということがポイントです。例えば、あなたがマイホーム用の中古物件を探していたとしましょう。もし友人や知人が条件にピッタリの一戸建てやマンションを売りたいといっていて、個人間で売買ができれば消費税はかかりません。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111014-00000005-pseven-bus_...

  76. 476 匿名さん

    超円高に挑む:成長モデルの転換急務、製造業依存から脱却を
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000362-reu-bus_all

  77. 477 住まいに詳しい人

    高止まりだねぇ

    1. 高止まりだねぇ
  78. 478 匿名さん

    ネットの個人販売って埋立民がたまにゲリラで宣伝貼ってる中華製のブランド品とかですか?

  79. 479 匿名さん

    ゴールドマン・サックスは、欧州で新たなストレステスト(健全性審査)が実施された場合、91行の域内銀行のうち少なくとも50行が不合格となり、資本不足額は1390億ユーロに達するとの見方を示した。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000380-reu-bus_all

  80. 480 匿名さん

    >>477

    300を切れば買いかもしれないね

    リーマン2を待ちましょう

  81. 481 匿名さん

    >>477
    除染作業の範囲が1ミリシーベルト以上に拡大されて、膨大な作業員を要することが判明。少なくとも5年間はマンションの新規着工が滞ることは確実。
    http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3E6E2E184...

  82. 482 匿名さん

    金利も上昇予想だって。
    都心部マンションを買いたくても買えない人が山のように増えて、
    こりゃ都心部ネガだらけになるな。

    ニッセイ基礎研究所は14日、来年度から平成33年度まで10年間の日本のGDP(国内総生産)平均成長率を実質1.3%とする中期経済見通しを明らかにした。27年度以降2回に分けて消費税率が5%引き上げられることを想定しているが、長期金利の上昇で財政赤字と国債費の縮小は困難とみている。
    欧州の債務危機や米国の内需の低下により世界経済の減速は必至。ニッセイ基礎研の予測では、消費税率を1%引き上げた初年度の実質GDPは0.24%低下する。前年に想定される駆け込み需要を考慮しても今後10年間の平均成長率は1.3%に低迷するという。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000600-san-bus_all

  83. 483 匿名さん

    >都心部マンションを買いたくても買えない人が山のように増えて、

    埋立地で妥協するしかない?
    いや、いくらんでもそれはありえないな・・・

  84. 484 匿名さん

    都心がが買えないからって、
    いきなり妥協して埋立地にランクを落とすって、極端すぎない?
    自暴自棄になってない?

  85. 486 匿名さん

    埋立地を買うくらいなら、少しお金を足して環境のよさそうな郊外にするか、
    思い切って、無理して都心部を買うかな。

  86. 487 匿名さん

    まあ、地面の下になにが埋まってるかわからない埋立地は無理でしょう。


  87. 488 匿名さん

    都心部も湾岸も被災後生活は地獄だがな。
    特に合意形成困難な大規模ほど。

  88. 489 匿名さん

    いま豊洲を買わないで、どこを買うの?

    情報最大手のリクルートの公式ガイド「SUUMO」は豊洲は東京駅扱い。

    23区で豊洲よりもいいところがあるなら「実名」を挙げて教えて欲しい。



    多分挙げられないと思うけど。

  89. 490 匿名さん

    豊洲以外の全て。

  90. 491 匿名さん

    ウメタテーゼの買い煽りが涙声になってきたぞ

  91. 492 匿名さん

    確かに。

    豊洲をにげださないで、いつ逃げ出すの?

    液状化に土壌汚染、その他諸々。
    23区で豊洲よりもひどいところがあるなら「実名」を挙げて教えて欲しい。

  92. 493 匿名さん

    >489
    へー豊洲って豊洲って東京駅が最寄り駅扱いなんだ。
    すごいねぇー。
    それで、その最寄り駅までは歩いて何分なの?

  93. 494 匿名さん

    40分くらいかな。

  94. 495 匿名さん

    最寄り駅まで40分ってどんだけ田舎なのw

  95. 496 住まいに詳しい人

    ことし販売が始まった港区物件の販売進捗率

    物件名____________坪単価_経過月数_総戸数_成約戸数_進捗率
    ブランズ麻布十番_______@342.2_6ヶ月.__*29戸__15戸___58.6%
    オープンレジデンス赤坂テラス_____294.7_6____*34___22____64.7%
    ブランズ東麻布_________344.6_6____*59___*9____23.7%
    イニシアイオ西麻布________342.8_6____*83___18____25.3%
    ザ・パークハウス愛宕虎ノ門._____349.4_6____103___37____50.5%
    CONOE赤坂丹後町.________435.7_4____*20___*5____25.0%
    ライオンズアイル赤坂._______406.8_6____*48___30____72.9%
    ファインレジデンス三田________307.9_3____*65___39____69.2%
    ブランズ南麻布._________345.2_3____*30___*9____40.0%
    ディアクオーレ白金高輪_______322.2_2____*24___18____100%
    ザ・パークハウスアーバンス高輪__321.6_2____*22___12____59.1%
    ディアクオーレ乃木坂________342.7_2____*27___*3____18.5%
    南青山マスターズハウス.._____401.9_2____177___41____31.1%
    レグノ・プレミア高輪________306.4_1____*30___*2____13.3%
    コンシェリア芝公園..________381.6_0____129___20____23.3%

    強気の価格設定も販売は進んでないねえ

  96. 497 匿名さん

    そんな値付けでも売れると思って企画したんだろうなぁ。

  97. 498 匿名さん

    >>496
    半年でそれくらい売れていれば3年もすれば完売では?
    高額物件はそんなもんじゃん。

  98. 499 匿名さん

    都心部が好調なのは意外感があるな。所得の二極化ですか?

  99. 500 匿名さん

    @50万円プラスしたら湾岸よりかなりいいとこが買えちゃうんですね

  100. 501 匿名

    496のはアドレスだけ港区みたいな割高物件ばっかりだよ。湾岸並の仕様を求めたら50万+では無理。

  101. 502 匿名さん

    割高物件でも好調に売れているのですね。

  102. 503 匿名さん

    割高物件じゃないとこもあるんだ?
    同じ値段で買えちゃうとこもあるのかな?
    でも496のマンションなら+@50出してもいいかも
    それでも円高70円台がしばらく続けば豊洲と同じ値段で買えちゃったりして待った方がいいかな

  103. 504 匿名

    Googleで徒歩経路計算したら50分だって

    ど田舎ですか

  104. 505 匿名さん

    いくら港区でも、建物が埋立地のような低仕様なら、安くてもいらない。

  105. 506 匿名さん

    埋立地は仕様高いよ。辺鄙なとこだからそうしないと売れないじゃん。

  106. 507 匿名さん

    あ、値段や土地柄ひ比較して仕様高いってことだけど

  107. 508 匿名さん

    最近のはエアコンが壁掛けだったり、内廊下が超狭かったり、かなり微妙じゃない?

  108. 509 住まいに詳しい人

    マンションなんて同じ区であっても立地も仕様も物件ごとに違う
    物件名も上げずに「仕様が高い」「価格が安い」だのと語るなんて
    「自分は何も知りません」と宣言しているよーなものだ

  109. 510 銀行関係者さん

    人口が増えてる街の、駅一番物件買っとけば、10年後の値下がり不安は無いけどね

  110. 511 匿名さん

    ↓為替でやられて終わりって事にまだ気が付かないのかね?経済音痴と言うか呆れるね。

    経済成長のエンジン…首相、TPP交渉へ意欲
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00001117-yom-pol

  111. 512 匿名さん

    TPPに加盟しました。

    ハイ、1ドルが50円になりました。輸出企業は大赤字です。
    日本の農業が壊滅して、食料を外国に100%頼ることになりました。

    たぶん、こんなシナリオになるのが落ち。

    どこが経済成長のエンジンだよ(笑)

  112. 513 匿名さん

    まず最初に日本の為替政策のスタンスをはっきりさせないとね。
    超円高を放置しながら、
    TPPに加盟してちょっとした関税メリットを狙う。
    めちゃくちゃ自己矛盾していないか?

  113. 514 匿名さん

    為替はなんとかしたいけど周りの国が関心ないからねー
    金融機関もリストラ始めたみただし
    マンションもたくさん売れないからまずはリスト
    営業は値段を下げてたくさん売れればまだ生きる道があるのに
    値下げに頑なになって自分の首を絞めてるって
    肩を叩かれて初めて気付くんだろうね?
    価格はしばらく微減って感じかな

  114. 515 匿名さん

    大手は多角化してるけど、
    専業は震災復興景気が終われば淘汰されて行くでしょうね。
    猶予期間は3~5年。
    大手に吸収されて海外でマンション販売と言っても、
    語学のスキルが無いと難しい。
    猶予期間の間に語学の習得をしとくべきだね。

  115. 516 匿名さん

    所得の二極化が進むと賃貸の人が増えるから、中小デベは賃貸で生き残る道を探る?

  116. 517 匿名さん

    埋立地で妥協しなくてもよくなりそう。

  117. 518 匿名さん

    レインズの資料だと23区の賃貸制約数7~9月は対前年同期比で
    マンションが6.8%増加、アパートが22.8%増加してる。
    ㎡賃料はマンションが3.7%減、アパートが3.6%減。
    所得レベルが下がってアパートの制約数がずいぶん増えてきた。

    所得の二極化が進むとアパート経営が良さそうだ。

    2011年7~9月
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201107-09.pdf
    2010年7~9月
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201007-09.pdf

  118. 519 匿名さん

    いつの時代も土地を持ってるやつにはかなわない。

  119. 520 匿名さん

    近郊のアパート地帯のスラム化進行中。

  120. 521 匿名さん

    買えない人が増えているのがよく分かるね。

  121. 522 匿名さん

    城東や郊外はやめたほうがよさそうだね。

  122. 523 匿名さん

    昨年の7~9月に比べ23区の人口増加数は激減している。
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2011/js110f0000.pdf
    にも係わらず、アパートの制約数が昨年比で22.8%の大幅な増加を示したのは、
    郊外の実家から出て、近郊のアパートに居住している34歳~38歳の
    就職氷河期世代が持ち家購入に向かわず、アパートに定着している為だろう。
    つまり、アパート居住人口が増え、それが制約数の増加につながっている。

    この世代は平均所得が低く、未婚率が高い。
    将来高齢化すると、生活保護の対象となる可能性が高く、社会問題化する恐れもある。

  123. 524 匿名さん

    23区の成約賃貸料最近の動き
    4~6月→7~9月、㎡賃料
    マンション 3,007円→2,981円 ▲0.86%
    アパート  2,716円→2,685円 ▲1.14%
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201104-06.pdf
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201107-09.pdf

  124. 525 匿名

    埋立地で妥協しなくて良くなる、じゃなくて分譲供給自体が減って買うべき物件も減るってとこだろう。
    金になる物件しかやらないデベだけ残る。以外は生き残りかけて安物賃貸供給に特化。これまた二極化。
    マンションは金持ちが道楽で買うものだった昭和四十年代くらいに逆戻り。

  125. 526 匿名さん

    就職氷河期世代34歳~38歳が終われば、大量上京者世代になるから、
    一次取得の需要が出て来るよ。
    でも、買える人は一部の勝ち組エリートで、上京者の20%程度でしょう。

  126. 527 匿名さん

    デベは、しばらくは震災復興需要の方に力を入れたほうが正解だよ。

  127. 528 匿名

    そこまででもデベの淘汰が進む。
    既に多いけど買う価値あんのか?みたいな賃貸仕様の分譲だったら買わない方がまし。その分貯金して老後資金に回した方が賢い。

  128. 529 匿名さん

    都内なんて留守番レベルしかいないよ。
    デベも建設も東北総動員状態。

  129. 530 匿名さん

    >>529
    マンコミも買えない人のくだらないネガだらけで、見るべきものはこのスレくらいになったね。

  130. 531 匿名さん

    マンションしか買えない人の遠吠え

    って言われるよ

  131. 532 匿名

    マンション買える所得ってだけまだマシみたいな世の中になっちゃったからなあ。

  132. 533 匿名さん

    >>532
    販売価格3500万円未満かつ専有面積60平方メートル以上の住戸のシェアは、2001年の38.0%をピークに2010年には18.4%に大幅ダウン。所得が低い層は持ち家どころではなく、結婚さえままならない世の中になりました。

  133. 534 匿名さん

    結局、資産価値が上がってるのは湾岸タワマンだけ、という現実

  134. 535 匿名さん

    日本企業は単純輸出産業からは撤退。
    高度な部品製造に特化する。

    白物家電、ハイアールに売却で最終合意 三洋
    産経新聞 10月18日(火)20時45分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000616-san-bus_all

  135. 536 匿名さん

    特化できると思う?

  136. 537 匿名さん

    >>536
    今の為替水準が続いたら、結果的に特化しちゃうでしょう。

  137. 538 匿名

    特化できるか?は願望じゃなくて可能性のことでは?
    高度な部品までが、日本で作る必要はないんじゃね?工賃高いしって話にならないかと思うけど。

  138. 539 匿名さん

    >>538
    高度な部品の製造には技術の集積力が必要だし、製造の過程の中で新たな発見もあるので、どこで作っても良いってわけに行かないからね。
    高度な部品も普通の部品になれば工賃が安く、為替も安い国に製造を移して、
    代わりに日本ではさらに進化した高度な部品を作る。
    この繰り返しになるでしょう。

  139. 540 匿名さん

    「単純輸出産業」に依存するとこんなことになる。

    中国経済、減速・変調…逃亡する経営者も
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000011-yom-bus_all

  140. 541 匿名

    >539

    二番じゃいけないんですか発言に怒った研究者みたいだな。
    研究開発段階から、日本でなくていいんじゃね?、にならないといいけど。

  141. 542 匿名さん

    TPP 経済効果
    関税撤廃による経済効果は10年間で2.4~3.2兆円、1年間なら国内総生産(GDP)の0.1%に満たない。為替の変動で簡単に吹っ飛ぶ。

  142. 543 匿名さん

    特化して勝てるのは、どこの業界でも上位数社だよ。
    安易に特化しても、それ以外はいつつぶれてもおかしくないカスになる。
    特化して上位数社に入る会社が、弱小をどんどん統合しないとね。
    量より質と思いがちだけど、スケールメリットは無視できない。
    そうでないと、雇用も維持できないし。

    まあ、特化しようにも、しがらみが多すぎて特化できない企業は多い。
    一部上場でさえそうで、グループ内にしょーもない企業を抱えてる。
    役員が天下ってるから切れないとか、TPPとか為替以上に組織の問題。

  143. 544 匿名

    生きてる人間が絡んでると、コラムみたいに明快には割り切れないってことだよね。
    既得権益にしがみついて、特化できずに氷漬けのマンモスとか出なきゃいいが。

  144. 545 匿名さん

    特化特化ってお題目かよ
    所詮人間の我欲が絡んでるから無理よ

  145. 546 匿名

    エリートにはエリートで、下流は下流で欲があるから。自分らの権利を守るために政治家動かすわけだからね。
    特化もできず転出もままならず、の膠着状態にならなきゃいいけど。

  146. 547 住まいに詳しい人

    >>540
    日本経済は「単純輸出産業」への依存度は高くないけれど
    リーマンショックの時は世界で一番ダメージを喰らいました
    世界有数の経済規模なら輸出入やら資金移動の絶対額が大きいので
    なんだかんだで海外事情の影響もこれまた大きいのです

    大企業だろーが中小企業だろーが、そして個人でも
    それぞれのレベルで努力なり変化をしていかなきゃ生き残れないってことです

    人口増加によって自動的に規模が拡大するベース部分があった高度成長期とは違い
    タダ乗り席の数は極端に少なくなっています

  147. 548 匿名さん

    実力も努力も無しに
    高収入を得るのが段々と難しくなってくるね。

  148. 549 匿名さん

    近郊、郊外あたりで
    のほほんと暮らせる時代は終わったのかなあ。

  149. 550 匿名さん

    だから生活コストが安くリスクの低い他県や海外を目指す人が増えているのだよ。

  150. 551 匿名さん

    内閣府は19日、有識者で構成する「景気動向指数研究会」(座長=吉川洋・東大教授)を開き、2002年2月から始まった景気拡大期が、08年2月までの73か月に達していたと発表した。

     これまでは07年10月までの69か月としていた。「いざなぎ景気」(1965年11月~70年7月の57か月)を上回る戦後最長の景気拡大は、さらに4か月長かったことになる。

  151. 552 匿名

    細かいこと考えなかったらのほほんも可能なんじゃん。
    将来的に損もせず有事にも安心で通勤苦もなく、とか考え出すと遠ざかる。まあ考え始めた時点でのほほんとしてないけど。

  152. 553 匿名さん

    生まれ育ったところにそのまま住み続けて死ぬのが
    のほほんでしょ。

  153. 554 匿名さん

    西に伸びる交通網がなぜ混雑するか???

    人気があって住む人が多いから。



    この事実にいくらケチつけてもムダなのでは?


    亭主の通勤時間が片道15分長くなるだけで家族が安全に経済的に暮せるのだよ。

    その違いは大き過ぎるくらいに大きいよ。

  154. 555 匿名

    そんな贅沢、いまや何割の日本人ができるんだ?
    父祖代々の田畑で一生食うに困らない豪農か土地持ち?

  155. 556 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内であれば、未来永劫のほほんと暮らせるよ。高いけどねw

  156. 557 匿名さん

    耳や鼻が悪いんだろうな

  157. 558 匿名さん

    パナソニックは19日、主力のテレビ事業を大幅に縮小する方針を固めた。
    プラズマテレビ用パネルの最新鋭工場である尼崎第3工場(兵庫県尼崎市)での生産を今年度中に中止し、千葉県茂原市の液晶テレビ用パネル工場は売却する方向だ。また、希望退職を募集するなどして数千人規模の人員を削減する。円高と価格競争の激化で利益を確保できなくなったためで、一時は世界市場を主導した日本のテレビ産業は大きな曲がり角を迎えている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00001293-yom-bus_all

  158. 559 匿名

    工場売りで郊外の地価下落開始、か。

  159. 560 匿名さん

    「脱単純輸出産業」がいよいよ始まったね。
    東芝 府中工場は?

  160. 561 匿名さん

    23区や近郊で交通に便のよいでめぼしい大工場はどこだろう

  161. 562 匿名さん

    弱電系の工場はみんな好立地が多いね。
    稲城から京王永山あたりもぽつぽつと点在。

  162. 563 匿名さん

    >>562
    土地がわんさか出て来そうで楽しみですね。
    郊外はみんな戸建になりそうだなあ。

  163. 564 匿名さん

    多摩NTが建て替え増築されるから、
    放っといてもマンションが余る地域ですから。

  164. 565 匿名

    タイの洪水が
    日本の工場にも影響を与えてるね。
    精密機械を買いに大手メーカーの販売店にいったら
    「タイが…で別の商品に…」だと。タイで作ってたのか。
    工場売りも増えるはずだ。

  165. 566 匿名

    日本製かと思ってたら
    中の部品は海外工場で作ってた、って意味ね。

  166. 567 匿名さん

    多摩の住環境は最高だからね。
    イニシャルもランニングも高くて環境も悪い都内が余るようになるでしょう。

  167. 568 匿名さん

    パナがテレビ事業縮小って、かなりショッキングだね。

  168. 569 匿名さん

    太陽電池増産計画も撤回。

    大規模工場で数作るスタイルはこの超円高で成り立たなくなった。

  169. 570 匿名さん

    早期退職優遇制度って、どれくらい優遇してくれるの?

    企業が人員削減を行う際、よく耳にするのが「早期退職優遇制度」。退職金の割増しといった特別措置を講じることにより希望退職者を募る制度だが、これに応じるとどの程度優遇されるものなのか? 人事コンサルタントの金森忠志氏に優遇の“相場”を聞いた。
    リストラのために希望退職者を募る場合、大企業は給与の1年分程度、中小企業は給与3カ月程度を退職金に上乗せするケースが多いようです。どこも経営が厳しくて希望退職者を募るわけですから、それほど破格の優遇というのは期待できないでしょう」
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111021-00000007-rnijugo-ent

  170. 571 匿名さん

    >パナがテレビ事業縮小

    当然の帰結じゃないの。
    他の日本メーカーも遅かれ早かれ、続くでしょ。
    総合電機メーカーのものづくりは、今やちょっとピンと外れ。
    無理やり自社の他事業とのシナジーとか考えすぎで、ありゃ押し付けに近いね。
    アダバイザリをあちこちでしたけど、社内事情優先で改善なし。
    しょうが無くなって、事業縮小って感じでしょ。

  171. 572 匿名さん

    工業団地で土地が余って、
    墓地代も安くなりそうです。

    羽村市緑ケ丘3の工業団地で、墓地「メモリアルガーデン羽村」の建設計画が浮上している。日野自動車羽村工場に隣接するガス充填(じゅうてん)場跡地で、事業主体は渋谷区代々木の宗教法人「立正寺」(代表役員・吉崎長生住職)。11月末に都へ墓地経営の許可申請を提出して着工、来年3月に完成予定だが、羽村市議会は9月30日、建設反対を全会一致で決議した。市も地域特性に合った土地利用を挙げ、都に建設を認めないよう働きかけている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000052-mailo-l13

  172. 573 匿名さん

    もはや「ここに入れば大丈夫」という超安泰企業は存在しないね。
    マンションどころじゃないわ。

  173. 574 匿名さん

    郊外の地価はどこまで下がるんでしょうね?

  174. 575 匿名さん

    郊外は土地も家も余りまくりw

    日野・多摩平団地で「まちびらきイベント」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000040-minkei-l13

  175. 576 匿名

    572みたいな話はどう決着するんだろうね?
    風致地区じゃあるまいし、地域特性に合った土地利用なんて言い出すんなら買わないってのが買う側の論理なわけで。
    買い手のつかない空き地が増えるだけのような気が。

  176. 577 匿名さん

    どうせ余った土地なんだから、墓地でもなんでも有効利用するしか無いんじゃない?
    超円高で、今さらどこも輸出目的で大きな工場なんか作らないでしょう。

  177. 578 匿名さん

    ガス充填場跡地なんて土壌汚染もきっとあるだろう場所に墓地っていうのも物悲しいね。
    場所からしてハコモノもだめでしょう。

  178. 579 匿名さん

    都心から遠くなるとハッキリ言って使い道が無いです。

  179. 580 匿名さん

    円一時1ドル=75円78銭、戦後の最高値更新
    読売新聞 10月21日(金)22時18分配信
    21日の外国為替市場で、円相場は一時、1ドル=75円78銭まで上昇し、8月19日に付けた戦後の最高値を更新した。

  180. 581 匿名さん

    郊外は工場が無くなって原野が広がることになるかも?

  181. 582 匿名さん

    なんで埋立地が売れないんだろう・・・

  182. 583 匿名さん

    日銀も政府も円高志向だから、何もしません。

    企業経営者の方々は大けがする前にさっさと工場を海外に移転しよう。
    それが無理ならさっさと廃業しよう。

  183. 584 匿名さん

    為替を放置しといて
    TPP推進?
    支離滅裂だけど、首相の頭の中はどうなってるんだろう(笑)

  184. 585 匿名さん

    断固たる態度で注視しているんだよ(笑)

  185. 586 匿名さん

    厚生労働省は、現在の勢いのまま人口減少が進んだ場合労働力人口(15歳以上の就業者と求職者の合計)は2,030年以降急速に落ち込み、2,050年には2,004年の水準より2,171万人少ない4,471万人に減少するとの試算をまとめました。
    仮に雇用対策が成功し、高齢男性や30代前半の女性の就労が飛躍的に進んだ場合でも4,864万人になる見込み。

    ちなみに労働力人口のピークは1998年の6793万人。
    2010年の労働力人口は6241万人(5年前に比べて4.6%減)。

    仮にこれからの5年で5%減るとすれば、約300万人の労働力減。
    単純輸出産業が海外に流出しても雇用の悪化にはつながらない。

  186. 587 匿名さん

    製造業就業者数(含む事務職)は2002年1,202万人、2006年1,161万人、2011年2月1,032万人。
    単純輸出産業の海外流出で既に5年で130万人のペースで自然減中。

    ちなみに2006年の為替は1ドル117円くらい、現在は76円。

    減少ペースが上がって、5年で300万人の減少になっても、労働力の自然減でチャラになる計算。

  187. 588 匿名さん

    これから5年間は震災復興と除染作業で多くの労働力を必要とするので、「脱単純輸出産業」にともなう痛みもかなり緩和できるはずです。絶好の機会ですから一気に進めましょう。
    企業経営者のみなさん。この機会を逃すと後が大変ですよ。

  188. 589 匿名さん

    中国のひき逃げ画像を見ると、単純輸出産業は海外に流出してもコアの部品は日本が作って、アジアの中心、精神的支柱であり続けて欲しいと思うね。
    この政策は重要だねえ。
    アジアヘッドクオーター特区構想
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf
    東京都心・臨海地域の整備方針
    ・本社機能の高度な集積や国内外へのアクセスなどを活かし、国際競争力向上に資する先進的なビジネス支援機能の導入促進と外国人が住みやすい居住環境の充実
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r701.pdf

  189. 590 匿名さん

    アジアヘッドクオーター特区構想
    基本戦略
    欧米の多国籍企業やアジアの成長企業が、アジア地域の業務管理や研究開発を統括する拠点を東京に誘致
    目指す姿
    誘致した外国企業と国内企業(特に、東京が誇る高い技術を有する中小企業やベンチャー企業)が刺激し合って、新技術・新サービスを創造する魅力的な市場を形成
    将来像
    アジアをはじめとする世界の都市間競争を勝ち抜き、東京をアジアのヘッドクォーターへと進化

  190. 591 匿名さん

    5年で300万人の雇用減少として、内100万人が自動車関連?

    日本の国内総生産(GDP)に占める自動車産業の割合は2~3%。ガラスやタイヤ、電子部品などの関連産業も含めると、実はGDPの1割は自動車産業が占めるといわれる。
    自動車業界では今年、海外への設備投資が国内投資の2倍に増える見通しだが、仮に自動車の国内生産が半減すれば、GDPは3%ダウンし、100万人の雇用が失われるとの試算(みずほコーポレート銀行)もある。

  191. 592 匿名さん

    高島屋は21日、2012年4月入社予定の新卒社員から、アジアを中心に外国人の留学生を積極的に採用する方針を明らかにした。比率は採用全体の10%を目安とする。高島屋など大手百貨店は国内市場の縮小を背景に海外事業の拡充を進めているが、これまで外国人留学生を新卒採用する例はほとんどなく、同社が業界の先駆けとなる。
    高島屋は1993年にシンガポールに開店した商業施設が、11年8月中間決算では22.6%の営業増益となるなど好調。来年8月には上海で1号店がオープンし、ベトナムのホーチミン市にも1万平方メートル規模の店舗をシンガポールの支店として開業する計画がある。留学生の採用で将来の現地リーダーとなる人材を確保し、競争力を高める。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000014-fsi-bus_all

  192. 593 匿名さん

    ソニーは新卒採用に占める外国人の割合を4%から来年は30%。NECは従来の2倍の10%。荏原は20%に。日立製作所は倍に。目白押しですな。

  193. 594 匿名さん

    今さらって感じだね。

  194. 595 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内は国際色豊かなエリート集団が居住する特殊な地域になってしまうでしょう。

  195. 596 匿名さん

    「郊外の広い一戸建てvs.都内のマンション」迷ったとき…
    http://r25.yahoo.co.jp/spcate/wxr_detail/?id=20101130-00004512-r25&...

  196. 597 匿名さん

    女性は強いね。
    20代の女性は共稼ぎモードで男性の収入を当てにしていない。

    結婚相手に求める条件、「収入」はベスト3落ち 20代女性、3人に1人は300万円でもOK
    結婚相手に重視する条件のベスト3は「性格」「愛情」「健康」で、「収入」とは15~20ポイント近く差をつけた。求める年収は、約半数の女性が「年収400万円台以下の男性」でもかまわないと回答。20代女性に限れば、その割合は58.5%に達し、3人に1人は300万円でもOKだとしている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111022-00000002-sh_mon-bus_all

  197. 598 匿名さん

    エリートの集まる千代田区千代田区隣接区(中央区港区新宿区文京区台東区

  198. 599 匿名さん

    婚姻数は増えて行きそうだから、
    後は女性が子育てしやすい環境作りだね。
    都心部に子育て支援施設をいっぱい作るべきですね。

  199. 600 匿名

    結局、賃貸で貯金をしっかりやっといた方が良いってこと。

  200. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸