- 掲示板
最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。
私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。
それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00
最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。
私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。
それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00
どうでもいいけど・・ここ終わりじゃなかった?
他者へどうのこうの言う前に
掲示板のルールくらい守ろうよ。
https://www.e-kodate.com/cgi-local/abi.cgi?fo=qa&tn=6245
>1720
少しは太陽光発電パネルのペイバックタイムについてお勉強してから書き込みましょうね。
初期投資したコスト以外のものについては、数年で回収出来る優れものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9...
1724さん
そんなの誰でも知ってる。
でも太陽光発電を作るのに、
多大な量のCO2を排出しているのですから、
温暖化を促進しています。
薪は循環型エネルギーですから、
温暖化にはなりません。
だから、太陽光発電を作るために排出した二酸化炭素は、太陽光をつけてれば2年で元がとれるのです。
3年目以降は、二酸化炭素だけ見れば、排出ゼロどころか、排出削減に貢献しているのです。
薪とは大違い。
だから…太陽光パネルを作るために投資された電力や運搬で発生した二酸化炭素分の電力(火力だけではなくて、日本で現在発電してる電力の1kwあたりの平均二酸化炭素発生量から計算)は2年で回収できる。
薪は運搬1回分?何訳のわからないことを…
薪ストーブを作るときに二酸化炭素発生。運搬で発生。これはパネルと同じ。
その後薪を毎年大量に購入するんでしょ?二酸化炭素いっぱい出すんでしょ?植林しなきゃいけないんでしょ?また伐採するんでしょ?また運搬するんでしょ?乾燥させるんでしょ?
これの繰り返しでしょ?
たとえ薪を燃やして発生した二酸化炭素が同量の木に蓄えられてプラスマイナスゼロという仮定が正しいとしても、それ以外でどんどん二酸化炭素は増加するよ。
CO2は減らなくていいんだよ。
薪を燃やしてもえ増えないんだから。
太陽光発電は製作時に大量のCO2を発生させる。
もちろん増えるだけで減らすことはできない。
今の発電システムよりもCO2の発生を抑制できるというだけ。
温暖化には確実に薪をエネルギーにした方が効率がよい。
何しろCO2は増えないからね。
だから発電は全て薪にして暖房はエアコンと蓄熱にすればいいんだよ。
国産の木もたくさんあるし、アマゾンの熱帯雨林全部伐採しても
薪なら温暖化にならないし。地球上の木全部燃やしてもCO2は全く増えないのだよ。
その辺わかってるのかな?太陽光発電信者は?
薪ストーブを作るときには二酸化炭素は発生しないのですか?
薪ストーブの運搬には二酸化炭素は発生しないのですか?
樹木の伐採には二酸化炭素は発生しないのですか?
樹木の運搬には二酸化炭素は発生しないのですか?
薪の乾燥には二酸化炭素は発生しないのですか?
薪の運搬には二酸化炭素は発生しないのですか?
薪から発生した二酸化炭素は全て樹木に吸収されますか?化石燃料から発生した二酸化炭素は樹木に吸収されないのですか?
太陽光なら夏の電力消費も軽減出来るので夏も二酸化炭素の発生抑制に貢献していますが、薪ストーブでも夏は電力消費減らせるんですか?
トータルでみて、薪ストーブを製造・使用することにより発生した二酸化炭素は何年で回収出来ますか?太陽光なら2年です。
薪ストーブ信者は、自分に都合の良い物事しか理解出来ないし受け入れられない傾向があるみたいですね。
もしかして、そう言う人が薪ストーブを選ぶ傾向にあるのか・・・薪ストーブを選択するとそう言う人になるのか・・・どっちなんでしょうね。
>二酸化炭素は何年で回収出来ますか?太陽光なら2年です。
もうちょっと勉強しましょう。
回収の意味が違いますね。
これはCO2を減少させるという意味ではないのです。
太陽光発電の製造時に排出するCO2は
発電所の電気を購入する場合に排出するCO2の2年分に相当するというものです。
決して太陽光発電がCO2を減らすことはありません。
むしろ増やしてしまいます。
ただ、発電所よりはCO2の排出量が大幅に減るというだけです。
薪は燃やしてもCO2は増えません。
薪ストーブ製作と木を切るチェーンソーとその運搬に掛かる燃料だけはCO2を放出しますが、
太陽光発電の製造に関わるCO2に比べて極めて少ないことは誰でも予想できるでしょう。
今の森林は温暖化ガスの吸収効率が極めて低い状態です。
間伐が進んでいないからです。
若い樹木ほど、吸収量が多いらしいですから、
森に隙間を増やして、
若い樹木の育成を活性化してあげることが必要です。
そのためにも環境省が推奨している薪ストーブが有効なのです。
もっと薪の需要が上がらないと、
間伐が進みません。
今夜は薪ストーブでサバの塩焼き作ろうっと。
クックック。
考えただけでよだれが出る。
味付けは岩塩だけだもん。
もうそろそろ薪ストーブ使うのも最後になると思いますが、
今の時期は薪ストーブ料理はどんなのが良いですか?
>発電所の電気を購入する場合に排出するCO2の2年分に相当するというものです。
決して太陽光発電がCO2を減らすことはありません。
だから、2年分の電力をつかって、パネルを作って、その後は二酸化炭素排出ゼロ。
初期投資された電力分は2年で発電して、それ以後はプラス収支。
その分二酸化炭素の削減に貢献する。
パネルを載せないでその分電力を使用した場合に比べて、二酸化炭素の削減する。
薪は燃やす限り二酸化炭素を排出する。
薪の運搬は毎年のこと。チェーンソーも毎年。
二酸化炭素も微量ながら毎年増やしてる。
二酸化炭素排出ゼロの太陽光とは違う。
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
本スレッドは既定の1000レスをこえております。
特定のスレッドが1000レスを大きくこえますと、システムへの負荷が大きくなり、
サイト全体の表示速度に影響がでる可能性がございます。
誠に恐れ入りますが、新しいスレッドを作成いただいた上で、
そちらをご利用いただけますようお願いいたします。
本スレッドは、後日閉鎖を行わせていただきますので、
あらかじめご了承ください。
今後とも、宜しくお願いいたします。
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
先日ご案内さしあげましたように、こちらのスレッドは規定の1000レスをこえておりますので、
大変恐れ入りますが、閉鎖させていただきます。
以降につきましては、新しいスレッドを作成の上、ご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。