- 掲示板
もうすぐオール電化の新居に入居します。
IHクッキングヒーターを使用している方、教えて下さい。
プレートの焼き焦げを防止する為に、どんなマット(?)を選んでいますか?
値段がピンキリで迷っています。結構高いんですよね・・・
[スレ作成日時]2009-03-17 11:05:00
もうすぐオール電化の新居に入居します。
IHクッキングヒーターを使用している方、教えて下さい。
プレートの焼き焦げを防止する為に、どんなマット(?)を選んでいますか?
値段がピンキリで迷っています。結構高いんですよね・・・
[スレ作成日時]2009-03-17 11:05:00
人命に関わることですから、ちゃんと取り扱い説明書を読んでください。
IHコンロの取り扱い説明書には、以下のようなことが書いてあります。
・鍋の下に紙・ふきん・汚れ防止カバーなどを敷かない
( 温度調節機能が正しく働かず、焦げたり、燃えたりする原因)
・鍋以外の物を置かない
・可燃物を近づけない
トッププレートの掃除についても、以下のように書かれていました。
■ 油汚れは…
洗剤を付けたふきんでふく。
■ 汚れが取りにくいときは…
クリームタイプのクレンザー(ジフなど)を付け、丸めたラップやアルミ箔でこすり取る。
もういいよ、わかったから。
使わない人は使わない、使いたい人は使えばいい。
それでいいのだ。
ここは焼き焦げ防止用のマットを売っている業者が立てたようなスレかな?
あてが外れてしまったようだが。
危険なことを知っていたら、誰も買わないだろうね。高いし。
温度調節機能が正しく働かず、焦げたり、燃えたりする原因となる汚れ防止カバーは使わないでください。
人が死ぬ可能性のある商品は販売を中止してください。
私にはさっきからずっとIHメーカーさんがくりかえし「使うな」と連呼しているようにしか見えない。
どうも普通の消費者の姿勢・口調に感じないというか。営業?セールスマンの人?って感じの
業務的な、仕事的な、頭ごなしな、「事故おきたらメーカーが困るんだぞ」とかの発言とかまんまでしょ。
「汚れたら新しいの買おうね」とか、どんだけ買わせたいんだって感じ。
もうどっちもどっちだね。
因みに私はマットは使ってませんし買う予定もありません。こまめに掃除して乗り切るつもりです。
ただ、電磁波が相当怖いらしいので、メーカーさん、なんとかして! 電磁波のほう!
電磁波が怖いのなら、IHコンロを使わなければいいのですよ。
法律で使用を義務付けられているわけではありませんので、大丈夫です。
すぐにガスコンロに切り替えましょう。
写真も3人で真ん中にいた人が早死にするので、気を付けた方がいいですよ。
他にも様々な言い伝えがありますので、参考にしてみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B7%E4%BF%A1
私は、使ったらその都度、激落ちくんで軽くこすっています。
クレンザーも試しましたが、こちらの方が簡単にきれいになりました。
確かに火力が強いと、茶色くなりますよね。
ふきんで拭いただけでは落ちません。
シルバーのトップなので、傷は目立ちません。
(黒の場合は疑問)
センサーの精度もさることながら、
私はあのIHマットを敷くことによる、コンロの野暮ったさに耐えられません。
電話カバーとか、椅子の足にはかせる靴下?のような、
思いっきり「昭和テイスト」を感じます。
IHクッキングヒーターの素晴らしさは、
あのすっきりしたデザインによる清掃性だと思います。
焦げ付いては野暮ったいも何もないですが、
使用して半年、油もの多いですがまだきれいに使えてます。
トップが黒だと焦げ付いても目立たない。
IHの焦げ付きって始めて知りました。
4年ほどIHを使っていますが、焦げ付いてる?と感じたことはありません。
基本的に普通に拭けば全てきれいになりますよね。
IHにした頃はガスの癖で鍋ふりをしてしまう事が多く、
焦げ付きよりも2年くらい使った時点で、よく使う場所の一部がザラザラした感じで
初めは汚れてる?と思って拭いてみたのですが、とれないので
塗装?がはげてしまったのかな?と思っていたのですが・・・
もしかしてこれが焦げ付きというやつですか?。
因みに一箇所数センチ程度だけザラザラ感のある感じなのですが
焦げ付き用のマットを敷いた方がいいのでしょうか?
それをしけばザラツキの拡大はなさそうな気もしてますが
IH自体何年持つのか?よく分からないので
仮に10年くらいを目処に買い替えて工事するなら
わざわざマット敷かなくてもなぁと思うのですが。
周りで長年IHを使っているという人がいないので
何年使えるのか?よく分からず
とりあえずは鍋フリはしないようにはして気をつけてはいます。
普通はIHにマットって敷くものなのでしょうか?。
普通はIHコンロにマットを敷きません。
取扱説明書にも火事の原因になったり、
故障の原因になるので敷くなと書いてあります。
敷いている人は無知な人だけです。
色々見てると、IHキッチンはナショナルのメーカーを使用してる方が多いようです。
私は、TOTOのを使用していますが、4mmのガラス製のコゲ防止プレートでも問題無く使えています。
かえってマットだと、マット自体も汚れ、洗っても落ちないので好きではありませんし、
薄いガラス素材の物だとちょっとした事で割れる事がありました。
私は厚さ4mm位のプレートが、IHもコゲ防止用のものも綺麗で良いと思っています。
IHキッチン自体のメーカーによっても違う部分もあると思うので、そういった部分も視野に入れる事を
お勧めします。
何も敷かないのが一番だよ。マットもプレートも。
見た目に変化をつけたい人は使ってもいいが、機能的には何もないのが一番。
>>47
TOTOのIHコンロの取扱説明書には、プレートやマットなどを敷くなとか書いてないのですか?
(TOTOは電器屋じゃないので、パナや日立の製品なんだろうけど)
ほとんどのIHコンロの取扱説明書には危険だから使うなと書いてあるはずなんですが。
ふつう、鍋を4mmも浮かせたら、使用できる許容範囲を超えるのでは?
使えたとしても、設計通り効率よく鍋を加熱することができず、
電気を無駄遣いしている可能性も高いと思いますが。
最近売られている焦げ付き防止プレートには、パッケージの注意書きに
IHコンロの取扱説明書を読んで、問題がないことを確認してから買えと
明記されているものが増えました。
おそらく、ほとんどのIHコンロでは、プレートやマットの使用が禁止されていて、
実際エラーが出て使えなかったりして、返品が相次いでいるためだと思います。
多少焦げ付いてもクレンザーで簡単に落とせるから気にしてない。
マットやプレートって何だか貧乏臭い。昔の家の黒電話にレースカバーしてるのと同じ感覚。
IHなんて新製品でも通販で10万円台で買えるんだから。
油使う時だけ新聞敷いてます。それでも長時間だとこげますね。やはり100パーセント安全とはいえないので、何もしないほうがいいかも。あと新聞だとすごく見た目が貧乏臭いので友達が来ると恥ずかしいです。
今ではIHの方がガスコンロより安いもんね。
うちのIHコンロの取扱説明書にも、こんな記載があった。
鍋の反りも3mmまでしか許してないので、4mm厚の汚れ防止プレートを敷くのも無理だと思う。
■ 鍋の下に紙・ふきん・汚れ防止カバーなどを敷かない
( 敷物が焦げたり、温度調節機能が正しく働かずに調理物が燃える原因)
反りの目安として、鉄・ホーロー・ステンレスは約3mm、アルミ・銅は約2mm以上のもの
は使わない。(安全機能が正しく働かない、火力が弱くなる、加熱できないことがあります)
ウチは、アルミホイルをクシャクシャにしてこすると、簡単に茶色になった部分は取れてます。
IHのガラスは特殊なものでしょうが、一般的なガラスの硬度は5~6、アルミは2~3と云うことで、ガラスに傷の付く心配はしていません。
クレンザーの主原料のケイ素は、硬度が約10なので擦り傷がつくのでは?
こげ部分に直接重曹ふりかけてゴム手袋して少し水分つけてこすったらあっというまにおちるよ