マンション雑談「【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-03 13:32:40
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

災害を避けたり減災をこうじたり。

皆さんそれぞれ考えていると思います。

『この地域はこうなるかもしれないから、その時はこう対処する』、といったハウツー的な意見を求めます。

現実に則した進行を望みます。


※誹謗中傷、虚偽や捏造情報は無用。

[スレ作成日時]2011-09-21 00:38:35

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】

  1. 179 匿名さん

    ケーブルが絡みだすほど揺れるのは数秒以上経ってからだから、取り敢えず走行中に錯綜することは考えなくていいかも。
    2~3年前だったと思うけど、建築基準法の施行令が改正されたあとの新設EVは、昇降路内の突起物は被覆してケーブルが絡まないようにすることが義務付けられた。当然それ以前のものは対策されていないから、高層だと絡まる確率は高い。ウチのツインタワーはEVが13基あるが、それで1基やられて動いたのは2日後。たったの震度5、長周期も東海地震の1/3でだよ。

  2. 180 176

    こうしてEVの細かい情報交換をしている時に中身の無い埋め立て地ネガを投稿する輩が現れるが、無視するように。

  3. 181 176

    EVのケーブル関係のメーカーを検索してみたが、索道関係だとエレベーター関係のロープは見つけられなかった。

    ロープ関係のメーカーはいくつかあるが、EVのロープって鉄芯が何重にも束ねられているんですね。

    http://www.tokyorope.co.jp/product/wirerope/elevator.html

    それでもロープウェーやゴンドラ、ケーブルカーなどの索道のロープと吊り橋関係のロープはEVのロープより耐久性も強度も優れていると素人的観測だけど、EVの場合荷重が違うのも関係あるのでしょうか?

  4. 184 181

    >>183

    だから、なんですね。

    e-PISCOは見事に大イオンの変化でその予測をしていました。

    もしかして、東京湾北部地震どころか巨大地震の空白域で地下の未知の断層が動き出すのはどこか…誰にもわからないことだと思います。

  5. 186 匿名さん

    EVのケーブルが地震で切れるのは、シャフト内の構造物の出っ張りに絡んだり、接触したりした状態で昇降するので局部的に負荷がかかり損傷するため。バッドタイミングで釣り合い重りに絡んだら摩擦速度は2倍だし。また停止階検知版などに引っかかって破損させると、正常な位置に着床できなくなり、物理的というより機能的に壊れた状態になる。
    普通に運転している環境でもそんなに耐久性は高くないようで、われらがMSでは5年目で全取っ替えしたなあ。昇降距離は200m近くあるけど、平時なので工期は1基当たりたった1日半だったけど。

  6. 187 匿名さん

    311で5強を体験しているから、5位だと何も感じない。
    広島での地震は意外だったけど、この先も引き続き要注意ですね。
    特に東日本地域は・・。

  7. 189 匿名さん

    東海沖の方が大波がくる

  8. 190 匿名さん

    広島なんて地震の少ない地域で突然震度5か…3.11の影響もあるのか?と
    不安に感じましたが、広島北部に限ってはここ10数年それなりに地震が
    観測されており、特別急に活動がはじまったわけではないとの事です。
    また、数日の間は震度4程度の余震に注意だそうです。

  9. 191 184

    >>186

    詳細な解説を有り難うございます。
    やっぱり完璧な安全性を保証する乗り物なんてこの世には存在しないですね。もちろん建築も。

    そういえば同じロープを使う索道たるロープウェーが巨大地震に遭遇したらどうなるか?を想像してしまった。
    ロープが支柱から外れたりしたら…。

  10. 193 匿名さん

    ま、湾奥で3mぐらいはありうるだろうね。
    湾口で仮に8mあっても、入り口からして既に浅くすぼまっている東京湾に入ってきた津波は、水深があまり変わらず、広がっている湾内で1/3ぐらいの高さに減衰するんだよ。江戸時代の東海系の大地震の場合など歴史的記録がある。
    万一、湾内で拡散・反射した波がたまたま集中したりすると、もっと高くなる可能性はあるが。

    地表の地図だけみてると誤るよ。

    起こりうる想定外と、起こりえない想定外ってのがあって、東京湾に大津波は後者。三原山が大爆発して北側に山体崩壊でもするか、隕石落下ならありえるが、これは本当の杞憂の世界。

  11. 194 191

    >>三原山が大爆発して北側に山体崩壊でもするか、

    アラスカでは、山体崩壊して湾内の津波の遡上か500mもあった過去の事例がありましたね。

  12. 196 194

    >>195

    大地震
    巨大地震
    超巨大地震

    のうちどれですか?

    そして、海溝型 それとも 活断層型?

    いずれにしても311のM9.0は巨大すぎた事ですね。

    それに勝るとも劣らないと推測されるのは、東海・東南海・南海それに宮崎県沖の日本海溝をプラスした三連動型+1の4連動型超巨大地震では?

    銚子沖の単発の海溝型だと、海溝の破壊が311を超えるほどでは無いと思うので、海面の潮位を盛り上げるほどのエネルギーは無いのでは?

  13. 197 サラリーマンさん

    いずれにしても津波は地震そのものだけで発生するのではなく、海底下の巨大な地盤の崩壊、山体が海に崩落などの海面を隆起・沈下させないと発生しないものとされています。
    この辺を誤解している人がいらっしゃるのでは?

    リツヤ湾の巨大津波はつとに有名だと思います。


    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%84%E3%83%A4%E6%B9%BE%E5%A...
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223357477
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2

  14. 198 匿名さん

    今日は東京湾の深いところの震源で地震が2回あった。
    直下型とは関係ないが、あまり気味はよくないね。

  15. 199 197

    >>198

    http://weathernews.jp/quake/

    上記の地震情報を見ると、15:23発生、深さ100km M4.0 震源地三浦半島、震度は1~2ですね。

    深さ100kmと言うとプレートの境界かも知れませんが、日本のあちこちでピシピシ言っていそうで不気味です。

  16. 200 匿名さん

    また埋立地が液状化するのだろうか。

  17. 202 匿名さん

    台地に住むのがいいと思います。
    昔から地面だったところが安心です。

    東京湾の埋立地もそうですが、
    千葉・茨城堺は香取海という東京湾と同じくらいの湾でしたし。

  18. 204 匿名さん

    >>199

    11/23 03:59 にもあった。

    震源地は東京湾 ( 北緯35.6度、東経140.0度)で震源の
    深さは約90km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。
    各地の震度は次の通りです。
    なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。


    東京都  震度1  東京渋谷区本町*
    神奈川県 震度1  相模原南区相模大野*


    M6が今日は2回。
    ちょっと嫌な感じだなあ。


  19. 205 199

    >>204

    補足を有り難うございます。

    その後、北海道で震度5ですね。
    一体、この日本列島はどうなっているのだろうか?

  20. 207 205

    ウェーザーニュースを見てみると、襟裳岬付近でM6.1。

    http://weathernews.jp/quake/

    襟裳岬と言うと日高山脈が太平洋に落ち込む様な地形で如何にもプレートに押されまくっていた事が何とか感じ取れますね。

    日本列島全体の地殻でプレート境界型の地震が多発しているとすると、まるでオルゴールの針が回って弦を弾いているような感じすらします。

  21. 208 匿名さん

    日本列島なんだから地震はしょうがないです。

  22. 209 匿名さん

    ウェザーニュースの地震ページは一覧性に劣るので、yahooの天気>最新地震情報の一覧か、気象庁の地震情報>各地の震度の一覧の方が複数日分が載っていて使い勝手が良いですよ。
    レポートはWNが臨場感ありますね。

  23. 210 207

    >>209

    詳細な情報を有り難うございます。

    相変わらずKYな投稿をする輩を見かけます。地震のメカニズムが全くわからないらしいのでスルーを。

    確かにWNIの方が臨場感がありますね。
    気象庁のは詳細であってもイメージとしてわかりにくい様な。

    警戒している地域が実はそんなに迫っていないケースが多いので全く別の所で巨大地震かも。

    有史以来巨大地震に教われていない大都市はどこだっけ?
    京都はあまり聞かない感じ。

  24. 215 210

    マグニチュードのスケールも港湾技術も311の超巨大さも理解していないKYはスルーを推奨。

    最近の秋田周辺の地震は沈静化したのだろうか?

    千年サイクルの東日本を主とする巨大な地殻変動は、予測外の事が起きるかも知れませんね。

    そう言えば、指宿~沖縄までの島諸の歴史上の巨大地震はありましたっけ?
    全く発生していない空白域を気象庁、地震予知連は何故目をつけないのだろう。
    311で予測していた宮城県沖地震より先に超巨大なのを予測できなかった苦汁を充分味わったのに。

  25. 216 匿名さん

    東日本は千年サイクルじゃなく、600年サイクルみたいだよ。

  26. 217 215

    >>216

    600年サイクルは、前回の超巨大地震どの地震に該当ですか?

  27. 218 匿名さん

    知りたければ調べればいいと思うよ

  28. 220 匿名

    東日本大震災を受け、大規模地震の長期評価見直しを進めている政府の地震調査委員会は、三陸から房総にかけての太平洋沖で、今回と同じタイプの海溝型地震が「平均600年程度」の間隔で発生しているとする報告書をまとめた。

    今回と同様の地震は貞観地震(869年)が知られ、1000年間隔という見方もあったが、過去の津波堆積物などの詳しい調査の結果、より短い間隔で起きていたことが判明した。

    震災前の三陸―房総沖の長期評価では、過去400年の間に繰り返し発生している地震(宮城県沖地震)などが想定地震となっていたが、今回のような連動型の巨大地震は想定外だった。このタイプの地震が一定の間隔(周期)を持つと評価されたことで、今後、国の地震評価が大きく見直されることになる。

    新たな評価では、過去2500年間の地層に残された津波堆積物の調査結果を反映した。報告書では、今回と同様に連動型で大規模な津波を伴う地震が、紀元前4~3世紀ごろ、4~5世紀ごろ、869年、15世紀ごろ、今回の5回起きたと認定。次に起こる地震の規模は、マグニチュード(M)8・3~9・0とみている。

  29. 221 匿名

    スレの趣旨を理解しないKYな長いレスはスルーを推奨。

  30. 222 匿名

    ふう~ん、確かに600年サイクルだね。

  31. 223 217

    >>220

    この手のニュースを有り難うございます。
    これは最近発表された報道ですね。

    311以降、次々にこれまでの常識を覆しつつありますね。

  32. 225 223

    本日の朝刊で日本海溝沿いの太平洋トラフに伴うM9.0の可能性の記事を読みました。

    それによるとやっぱり予測は難しくその反省からこれまでの考え方を捨て311以降を前提に新たな予測をし始めた様ですね。

    そうすると今までの前提で作られた原発の立地は、いくら堅い岩盤の上に建設されたとは言え、未知の活断層も含めて安全性はさらに低下するのではないか? と憶測したりします。

    予測外の巨大地震が発生し、第二の福島第一原発事故は絶対に起こしてはならない。
    もし起こってしまったら日本列島は実際に沈没しなくても、住める様な国土ではなくなってしまう。

    やっぱり鶴賀の『もんじゅ』は本稼働すべきではない! と思います。

  33. 226 匿名

    地震のことなど毎日考えてないで、さっさと寝たら良い、と思います。

  34. 227 サラリーマンさん

    >>地震のことなど毎日考えてないで、さっさと寝たら良い、と思います。

    就寝中に兵庫県南部地震の様に突然の激しいP波で起こされたらどうしますか?

    311以降、巨大地震発生のXデーまでの時間はさらに縮まったのは避けようがないこの世の現実なんですよ。

    但し、どこで・どの規模で発生するかは誰にもわかりません。

  35. 229 匿名さん

    今回被害の大きかった湾岸だけを叩く人がいますが、内陸も危険です。
    http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/08/10...
    大震災後、特に注目されているのが「立川断層帯」(埼玉県飯能市東京都府中市)だ。政府の地震調査委員会は7月までに、国内106の主要活断層のうち、同断層帯を含む四つの活断層で地震発生確率が高まったと公表した。地殻変動により、地震を起こしやすい力が働いているという。
    (中略)
    地震予知連絡会会長の島崎邦彦・東京大名誉教授は「いつ起きても不思議ではない」と語る。立川断層帯の平均活動間隔は1万5000~1万年で、最後に動いた時期は約2万~1万3000年前。「『満期』に近い状態」(島崎さん)だ。
    (中略)
    元来首都圏の地下構造は北米、フィリピン海、太平洋の3枚のプレート(岩板)が重なる地震の巣だ。地震調査委が大震災以前から公表しているM7級の直下型地震が、今後30年に起きる確率は70%と十分に高い。しかもこの数字は南関東で過去120年に起きた地震から算出した数字で、立川断層帯は含まれていない。

  36. 230 227

    >>これからは危険な場所、つまり海沿いの低地にはもう住めないってことだよ。

    それだけですか?

    傾斜地は? 雨水の浸透で地盤が緩み、そこへ巨大地震が発生すると地盤の崩壊があります。
    http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/Chapter6_1.pdf

    河川沿いは?
    液状化の可能性があります。

    火山の側は?
    過去の三原山の大噴火で全島避難した事例もあります。
    そして地上最大級の姶良カルデラの火山が存在していたこと。
    その頃の古代の人類は存在していましたが、現在は? シラス台地に市街があるのはわかっていますね。

    従って、日本の様な急峻な地形に本当に安全なところはあるだろうか?
    それはNoでしょう。
    でも我々日本人はそうした災害と共存するために工夫してきた歴史が有るのではないのですか?
    東北地方の太平洋沿岸の大津波も繰り返し襲われてきている。
    ただ、世代の間が離れるにつれてどんどん記憶が薄れていく。

    沿岸部の人命が保証できない地域には産業地帯にしても企業はリスクがあるから避けたくなる。
    だから東海地方の沿岸部の大手企業はやや内陸部に移動しようとしている。
    『災害は忘れた頃にやってくる』
    のでは無いのでしょうか? 歴史は繰り返しているのは事実ですがね。

  37. 232 匿名

    神戸の震災を経験した人を何人も知ってますが、何が起こったか把握するのも困難らしいし、一発目の揺れでテレビが飛ばされるような状態らしい。あの規模の地震に就寝中に襲われたら、何もできないと思うよ。
    だから被害拡大を予防する措置と避難時に必要なものを整えるしかない。

    227はどうするのかね?チビりながら、神様にお願いすることも出来ないと思うよ。

  38. 234 匿名

    誰も液状化を忘れろとか、埋立て地特有の事象を取り上げてないだろ。台地は地震で揺れないのか?

    予知もできないものを心配してグダグダ言っても仕方ないからさっさと寝ろってことだよ。

  39. 235 227

    >>232

    チビル?
    311以降、日本列島の地震活動が活発化しているのを意識しているので最初のP波で身構えます。
    室内の重量物転倒対策を殆ど済ませました。
    そうしないと倒れた家具で避難しようにも身動きが取れない可能性がありますから。
    あと単車や自転車に使う荷物の網ネットは使えますね。
    重量物ではない軽い物の物が飛んで落ちてくるのをある程度避けられるので。

    >>一発目の揺れでテレビが飛ばされるような状態らしい。

    以下のEディフエンスでの兵庫県南部地震に置いてJR鷹取工場が観測した地震動を入力することである程度シミュレーションがわかるのですが。

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

  40. 236 235

    ここで何度も投稿される埋め立て地に対する煽りは、311の超巨大さを理解していないに等しい事からKYで気にしないように。

    液状化は現に内陸部の山深い所でも起きています。

    http://seismic.cv.titech.ac.jp/common/PDF/index/higai.pdf#search=

    マンホールの隆起とか見られますが、上越新幹線の脱線・軌道離脱現場周辺です。

  41. 237 匿名

    身構える(笑)固まってチビるだけだろ…。シミュレーションで傾向が分かっても何をして良いかは判断力の問題です。結局、巨大地震に襲われたら何もできない。

  42. 238 236

    そちら書き方が幼稚っぽくない?

    巨大な揺れに翻弄され何も出来ないと言うことでしょ。

    これは、内陸部であろうと港湾地区であろうと対した差は無いはずで。

    ただ、柱の剪断破壊が進まないことを祈るだけですね。

  43. 239 匿名

    幼稚っぽいなどという意味不明な日本語で文句言われたくないな。

  44. 241 238

    >>240

    江東ゼロメートル地帯の事が頭に無い?
    木場周辺等は河川の護岸の堤防をかさ上げを繰り返し、その河川は次第に埋め立てられて行ったんだが。

    ただ、新木場~千葉港は地震でなくても自然沈下を考慮し海抜をある程度確保してある。

    どこまで情報に疎いのか?
    巨大地震はいつも埋め立て地だから…といって港湾と言う事の意識の無さ。

    人が住むと言う意味ではない。
    人命の保証が出来ないようでは住居だろうが工場だろうが、海面を埋め立て人工地盤を造成する様な事業はないだろう。
    企業にしても社員の生命を脅かすような土地に工場なんて作る訳がないだろう。

  45. 243 匿名さん

    埋立地全部が液状化?液状化しなかったところある?

  46. 244 匿名

    汚染瓦礫の焼却は、いちど地面に落ちた放射能汚染物質を、もう一度空気中に舞い上げることです。

    まるで福島第一の原発事故を、再び再現することと一緒です。

    日本政府は、1kgあたり8,000ベクレル以下の瓦礫に焼却許可を与えようとしています。

    1kgあたりの原子核崩壊数が毎秒8,000個です。

    アメリカなら放射性廃棄物として、地中深くに何千年も埋めなくてはなりません。

    世界の基準では、そういう代物です。

    日本は、それを全国に撒き、焼却させることで、その周辺の町々まで放射能汚染を拡大しようとしています。

    まだ汚染されていない地域の、平和に暮らす学校周辺や校庭に、焼却されて舞い上がった放射性物質は降り注ぎます。

    そこには、何も知らない子どもたちが遊んでいます。

    戦争末期と同様、日本のリーダー層は、もう、完全に狂っています。

  47. 246 241

    ご教示頂きましたYAHOOの地震情報を見ると、昨日と今日の二日間でM4以上の地震が6回も起きている。

    http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/

    これじゃ世界的に見てもこんな短期間で地震が起きるのは、311以降日本列島の地殻が不安定になっていると捉えて良いのでしょうか?

  48. 249 入居済み住民さん

    このeマンションの情報交換でたどり着いた事なんだけど、『日本活断層学会』まであることは初めて知った。

    http://danso.env.nagoya-u.ac.jp/jsafr/

    これも参考にしたら良いかも。

  49. 250 匿名さん

    住んでいる人にとってはどうでもいいことなのでは。
    液状化のために資産価値が大きく目減りしたことこそ一大事なのでは。
    浦安などはまだ地価が付かないんでしょう、確か。

  50. 251 周辺住民さん

    地震と資産価値に何の関係があるのか?

    ここは地震関係の情報が中心。

  51. 252 匿名さん

    強いて言えば、ここは東京のスレだから、浦安はスレ違いだし(^^;
    っと言いながら、同じく東京付近のニュース。
    最大の津波を想定した首都圏被害レポートを準備中のようです。

    ■神奈川の津波被害想定、鎌倉で浸水域倍に 東京湾側も長期に 2011.11.26 22:57
     http://sankei.jp.msn.com/region/news/111126/kng11112623000005-n1.htm

    やっぱ神奈川は対策が必要ですね。<東京も低地は避けましょう。

    1. 強いて言えば、ここは東京のスレだから、浦...
  52. 253 249

    >>252

    鎌倉の大仏殿は、台風などで損傷・倒壊しては再建され、そして津波でも流されてしまったとのエピソードは有名ですね。

    大仏自体こそ耐震性能が高く、津波にも台座ぱビクともせず流されなかったそうで。

    神奈川県と言うと日産・追浜工場の被災がちょっと心配。
    もちろん米海軍横須賀基地もあるので、米海軍はどのような対策をするのだろうか? と。

    また、東京都の防災訓練にも参加した米海軍の強襲揚陸艦も津波の潮位で陸地に押し上げられたとしたら困るかも知れないので津波警報が出たら迅速に沖に退避させるのでしょうか?

  53. 255 253

    >>254

    熱海だけではなく、三連動超巨大地震の場合、高知~静岡~神奈川の太平洋沿岸全体じゃないですか?

    東京湾の場合、津波の入射角度が不幸にもマッチングした場合は湾内の反射波で災害が大きくなるかも知れないが。

  54. 258 255

    >>256

    仮に湾口が狭い東京湾でそのようなことになったとしたら、太平洋沿岸はとんでもない災害になっているのでは?

    駿河湾沿岸は言うに及ばず相模湾沿岸、中部国際空港、関西空港も津波を被り、勘弁してほしい大災害に。
    そんな時にはあきらめるしかないのか。
    かくして東海道メガロポリスの産業は壊滅、救いようの無い大災害になるようでは…。
    311時の東北地方の太平洋沿岸の被災が『こうなるぞ!』と暗示しているような。
    もちろん、こんな日は来てほしくないけど。

  55. 259 匿名さん

    せっかく、252で記事紹介したのに、読まずに頭固い持論ばかりだね...
    えっと、過去最大級の津波が起きた時は、津波だけの問題じゃないし、一部地域だけの問題でもありません。
    ましてや東京の広範囲で灌水した時は、日本の経済も政治も、もちろん物流もすべて滞りますね。

  56. 260 匿名さん

    地震、津波、噴火、、こんな地に大和民族という優秀な民族が文明を持ったのが悲劇だ

  57. 262 匿名さん

    災害の多い土地だから共存する民族になったんだよ

  58. 264 匿名さん

    湾岸民が共存考えてるの?

  59. 265 匿名さん

    湾岸民は浮き輪を常時ふくらませて準備が必要!

  60. 266 匿名さん

    (幼稚な発言者は、大和民族ではないと信じたい・・・・)

  61. 267 匿名さん

    よ~く考えよ~♪
    浮き輪は大事だよ~♪

  62. 268 匿名さん

    >>246さん
    地震関連は朝のニュース番組でも取り上げられていました。
    ここ数日、強い震度の地震が頻発していますよね。
    しかも一部地域だけでなく、全国的に動きがある事に不安を覚えます。
    やはり、先の震災による断層のずれが影響しているものなのでしょうか?

  63. 269 匿名さん

    311の地震直後には皆さんも、避難袋や備蓄に強い意識を持ちましたよね?
    半年経過して、変な備蓄だとそろそろ賞味期限だったりします。
    年内に一度、内容物や不足物を確認してくださいね。

    ちなみに...あくまでちなみにですが、
    私の避難袋(大き目のリュック)は、完全防水型で、雨から中身を守るだけじゃなく、浮輪としても使えます。
    (^^;

  64. 270 匿名さん

    >>268
    日本列島の地震は避けられませんし、地震が無くなることもありません。
    311の影響によるものもあるでしょうが、それと関係なく以前から日本全体で地震は頻繁に起きてます。

    私は、ちゃんと地震が起きて、変にエネルギー溜めこまないほうが良いと思ってます。
    しっかし日本の建物やインフラは、その頻繁な地震にも耐え続けるのはすごいと思います。

  65. 272 258

    >>270

    確かに何度も余震で建物が変形させられて(たわむ)いるので、疲労している筈です。
    にもかかわらず、大した問題も起きないのは耐震性能が高い証ですね。

  66. 275 272

    >>273

    この世で本当に安全な建築・構造物なんて、人智で建造する限り無い筈。

    安全と言うのはビクともしない以上に全く損傷が無いことでは?

    おおまかに見た目では何でもないように見えても、細かい部分で小さな損傷は出る筈。

    耐震構造ってのは、部分的に壊れる事によって倒壊を防ぎ、中に居る人命を保証できれば、それはそれで耐震性が保証されたたって事では?

  67. 277 匿名さん

    いや、冷静に普段の日常生活や通勤などを勘案して判断できる能力が先に必要かな。
    次に、リスクについてイメージ(感情論)じゃなくて論理的に考察できることかな。

    だって、建物壊れなくても火災で延焼し易いとか、
    建物は頑丈でも、通勤時間が長くて家に居る時間が少しとか....何のために生きてるの?

  68. 278 匿名

    いずれにしても浦安は選択肢に入らない、ということですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸