水休
[更新日時] 2025-02-18 09:16:35
注文住宅営業を某大手住宅メーカーで、十数年行っております。営業マンの書き込みも散見されるので
きれいごとを言えば『明日の住宅産業をより良くする為』、モチベーションをあげる為に営業から
お客様に本音で語ってみませんか。決して一方通行のメーカー批判ではなく、営業マンだって言いたいこと
いっぱいあるはずです。人が休んでいる時、遊んでいる時に働き、自分では買えない家を売り、でも
『有り難う』の一言の為にがんばる。そんな我々の思いを知ってもらいませんか?
[スレ作成日時]2005-08-14 13:24:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
注文住宅営業から見たお客様
-
222
ing
現在、建築中の者です。
今後のことを考えレスしますので、教えて頂ければ幸いです。
契約時のA営業さんはすごく親身で正直な方で、私達はその営業さんにホレて契約した
のですが、残念なことに転勤してしまい、別のB営業の方に代わりました。
担当者が代わり不安でしたが、B営業さんは、とても頭がキレる方で、こちらの質問にも
素早く的確に答えて対応して頂き、夫婦共々絶大なる信頼を寄せており、気軽に何でも
相談できる間柄になっていました。
しかし、そのB営業さんは上棟後、事情により退職することとなり、今度はC営業さんに
代わることとなりました。
今度のC営業さんは、役職の高い方で、こちらが恐縮し、以前のように気軽に何でも相談
と言うわけにもいかず、敷居が高い感じです。
住宅というのは、ここのレスでも書いてある通り、住宅の構造、デザインもありますが、
営業マンの人柄で契約する方も多いです。
で、私達は、住宅完成及びアフターはC営業さんが担当するのでしょうか?
それとも完成後のアフターは、営業担当を通さずにアフター部門に連絡するようになる
のでしょうか?
私達としては、出会いからアフターまで、ずっと同じ営業さんとお付き合いしたいと
思っていたのですが・・・
-
223
匿名さん
A営業も本当は退職したんでは・・・。
建築中の家が大手メーカーであることを祈ります。
-
224
水休
>222さん。
うちの会社でもたまにあるのですが、お施主様にとっては本当に困りますよね。残念ですが
アフターサービスも本来は営業は通さずにアフター担当者という事になってしまいます。
逆に私も転勤者や退職者のお客様を引き継ぐ側なのですが、相思相愛の相手と引き離された後
に政略結婚させられた男のよう(たとえが悪い?)なバツの悪さがあるのです。『すみません
多分もう変わりませんので仲良くお願いします』という気持ちなので、これまでと同じように
(無理かもしれませんが)気軽に何でも相談されてみる方が、良いと思いますよ。頼って頂くと
株を上げるために普段よりがんばっちゃいますから。
-
225
どこで建てようか
>水休さん
端的に伺いますが、
株を上げてメリットってあるのですか?
よく「建ってからが本当のお付き合いです」と聞きますが、実際は契約、引き渡してしまえば
営業さんにとって、それからのお付き合いはメリット、ないのでは?
…口コミで周りの施主を狙う?
-
226
ing
水休さん、ご返答ありがとうございます。
C営業さんとは、竣工までのお付き合いで、その後はやはりアフター部門担当者になるの
ですか。
私は、退職されたB営業さんの繊細で気配りの効いた仕事振りを見て、建築中の我が家を
見に来て、すごく関心を持った家探し中の同僚に紹介しようと思っていたのですが、
B営業さんが退職されてがっかりです。
退職理由をそれとなく聞いても明かしませんでしたが、頭がキレるから、他社で
引き抜きでもあったのかなと思いますが。
うちは、営業さんが3人代わり、現場監督もこれまた転勤で別の方に代わったのですが、
水休さんのお勧め通り、C営業さんとは今後連絡を密にし、頼っていきたいと思います。
色々不安でしたが、ここでご相談できて感謝です。ご指導ありがとうございます。
-
227
水休
>ingさん。
当社では、アフターサービス担当がすべて窓口になってますが、実際はお客様のこと
をよくわかっている営業に相談もアフターサービスの事も連絡いただいています。
僕は、お客様の実際の住み心地や使い勝手が気になりますので繋がっているお客様
は多いですよ。だって、検討しているお客様が一番知りたいところだからです。
モデルハウスでも床暖や全館空調、ローンの組み方を実際のケースに当てはめて
お話して最後にお住まいになっているお客様のお宅を見て頂くと、すごく参考に
なると思います、生の声が聞けて安心感も上がります。
『株を上げるメリット』は、自分の会社のファンになっていただく事でご紹介を
いただける事です。営業にとってそれが一番うれしいですから。
ingさん。C営業さんが期待以上だと良いですね。陰ながらお祈りしています。
-
228
215
水休さん
遅くなって申し訳ありません。丁寧なお返事をありがとうございました。
先日、打合わせの時に見積もりの間違いを指摘しましたところ、
掛け率を間違っていたと素直に謝罪されてしまい、お値段はそのままになってしまいました。
(部材を変更したので追加代金が提示されていて、標準仕様の単価部分が間違ってました)
私は自分の経験上、桁を間違えるなどの極端なミス以外の見積もりは
そのまま通ってしまうのが普通だったので、今回のケースはちょっと驚いてしまいました。
住宅の場合、担当の方とは長いお付き合いになるので、かけひきがむずかしく
お互いミスがないよう細心の注意を払わないとダメですね。
最後まで気持ちの良い関係でいられるよう努力したいと思います。
-
229
水休
>215さん。
お人柄がうかがえる対応で同業者としては、心が痛いところです。215さんのように
最後まで気持ちの良い関係・・・・。なんて思っていらっしゃるお客様には営業が誠心誠意
尽くすべきと思います。ミスがないようにするための方法は『打ち合わせの記録をとる』事
です。打ち合わせの最後に読み上げて双方で確認し、サインする事で言った言わないはもとより
記録として残りますので間違いは確実に減ります。お勧めします(もうやっていたらすみません^^;
-
230
215
水休さん
アドバイスをありがとうございます(^-^)
水休さんのおすすめの方法は、こちらで何度もお見かけしたことがあり
私も実行しようと思っていたのですが、打合わせ終了後に読み合わせて
サインすることに堅苦しさを感じたので、私は打合わせが終わると
希望・変更・質問・決定事項等を紙にまとめ、次の打合わせの時にお渡ししています。
そうすることで、言い忘れ・確認し忘れ・記憶違いをなくし、自分の考えもまとまるかなっと。
(雑誌やサイトの影響で、前回とまったく違うことを言わないために^^;)
細かいヤツだと思われてなきゃいいのですが…。
-
231
水休
>215さん。
すごいですね。(^−^)もめて嫌な思いするより、細かいやつでもいいじゃないですか。
でも本来営業がすべき事ですよね。昨今企業倫理が問われ、内部の監査も厳しくなって
来ています。もう性善説にのっとって仕事ができない時代だと感じています。住宅も
確認検査機関を利用していたので、人事とは思えません。
-
-
232
3年生
-
233
水休
今年このスレ立ち上げて色々な意見が聞けて大変面白かったです。
来年も引き続き住宅営業マンのモラルアップと業界の地位向上に貢献して
安心してハウスメーカー選びができるようお客様に情報提供しましょう。
皆様、良い年をお迎えください。
-
234
水休
あけましておめでとうございます。
年末年始のごたごたで、構造偽装問題が宙に浮いていますが安心、信頼が
第一ですよね。皆様今年もよろしくお願致します。
-
235
3年生
あけましておめでとうございます。
雪はだいじょぶでしたか?
-
236
水休
3年生さん。今年もよろしくです。
雪は大丈夫なのですが、展示場にお客様が来ません。昨年の半分以下です。各展示場そうらしいので
すが、何とかして春まで食いつながないとです。小売(デパート)の行列や株価なんかすごいのに
何でだろーーー?(もう古すぎ)と言う感じです。ちなみに関東ですが、他のエリアはどうなのでしょうか?
-
237
3年生
私は関西なのですが、同じく渇水状態です。
1月って、例年はもっと多いような気がします・・・。
-
238
93番設計士
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。ようやく精神的にも落ち着きたつつあり、周りの人のおかげで、前向きに考えられるようになりました。まだまだ完治した訳ではないので、今仕事に復帰するのは無理ですが、夏から先輩が事務所をするのに誘われていて、そこで頑張るつもりです。今までみたいに何百棟も建てる訳ではないので、一軒一軒考えられて理想な形で仕事が出来そうです。まだまだ本格的にしている訳じゃないので、どうなるか分かりませんが、今は療養しつつ、おいていかれないように、建物を見たり、雑誌を見たりして勉強中です。またこの掲示板で報告させてもらいます。寒い日が続いて、体調が悪くなる時期ですが、みなさん体には気をつけて頑張って下さい。
-
239
メグたん
打ち合わせの時間にいったのですが、営業まんが遅れるって。その後、結局こなかったので帰ったのですがその後連絡ありません。
こういう営業マンは困りますね。もうこのHMはなし!です。
-
240
水休
93番設計士さんへ。
お元気になられているようで良かったですね。無理なさらないで『神様がくれた休息』かもしれません。
あせらず余裕を持って復帰してください。
>メグたんさん。
遅れる連絡したのに来ないやつなんて人間として信用できませんよね。でもその理由も知りたかったり
するのは僕だけでしょうか?
-
241
みどり
昨年、某大手ハウスメ−カ−で家を建てました。
ウチの営業さんは、対応が素早く、年は若いけどベテラン並によく気が付くいい人でした・・
契約までは。
契約後は・・態度が急変というわけではないのですが、仕事の大半は終わった-って感じで
あまり頼りにならなかったです。だから私も何かと他の担当者(設計、現場監督)を頼りにするように
なりましたし、その人達には実によく面倒をみていただきました。
そういう状態だったので、営業さんとは、いい信頼関係作れなかったです。
営業さんって、そういうものですか?
契約が終われば、次の見込み客のことしか頭にないのでしょうか。
竣工立会いの時に会った(お義理って感じで少しだけ来た)のが最後です。
まだ建てて一年にもならないのに年賀状の一枚すら来なかった・・
でも設計さんには、引っ越し後いかがですかと、メ−ルや電話も頂きましたし、
現場監督さんは、引っ越し日には記念品持って、様子見にきていただきましたし
(これって営業さんの仕事じゃないの?)、その後もメンテナンスも含めて何度も
いい対応してもらっているので(ウチの現場監督さんホントいい人なんです)
、HMに対する不満はあまりないんですけどね。
もともと営業さんがよくて決めたメ−カ−だっただけに・・??
-
242
匿名さん
当たりを引いたつもりで外しちゃったけど実は当たりだったという訳の分からない状況ですね(^^;
なんにしても結果当たりでおめでとうございますw
-
243
みどり
>242
ありがとうございます。
営業さんが家を建てるわけではないし、設計さん、現場監督さんにいい人が
当たった方が徳だという説もありますからね。
特に現場監督は、施工エリアによって決められており、自分で選べないですから、
やはり運がよかったのかもしれません。
連携ミスや発注ミスなし、しかも毎週必ず進行状況報告(写真付き)ありましたから・・
施工状況も良好で、仕上がりも丁寧ですし、まあ結果当たり!ってことですかね。
-
244
どこで建てようか
>243
きっとみどりさんの設計、現場監督さんへの「頼りにする」対応が良かったのでしょうね。
うらやましいです…そういう状況で家を建てたいです。
色々な情報を見るにつけ業界の良識のなさに呆れ、家作りに大して不安と猜疑心でいっぱいですが、
本当は施主は作り手に対して全幅の信頼をおく中で、夢を具現化して頂く、
「ビフォーアフター」みたいに、最後に抱き合って泣けるくらいの感動を味わいたいものです。
…営業さんは忙しすぎますよね…そのシステムに問題があるようにも思います…
注文住宅で建てる人も減って、狭いシェアでの顧客確保が必至となる中で、建てた後の口コミや
リフォーム需要から建つまで、建った後もお付き合いの続く営業活動に変化していっているとは
思いますが…基本的には「契約してなんぼ」の世界ですものね。
-
245
みどり
>244
確かに設計、現場監督のお二人には、かなり信頼度が高く、いつも何かと相談して
いました。契約後のオプションの値引き交渉では、設計さんに随分頑張ってもらいました。
(本来は営業さんの仕事ですよね?)
ウチの場合、諸事情から日曜しか見に行けないため、不安がありましたので、
現場監督には、あなただけが頼り〜ってラブコ−ル??送り続けていました。
その気持ちを汲み取って、いい仕事していただけたのかもしれません。
竣工立会いのときは、お二人とも職務を忘れたようないい笑顔でした。
(ビフォ−アフタ−ほどではないけど)
そういう意味では、営業さんに対する頼りにする気持ちが私の中で少なく
なっていた・・つまり他の担当者ばかり信頼する可愛げのない客だったの
かもしれません。それにしても、引渡し後、新居はいかがですかの一言も
なく、・・やはり少し寂しいです。
-
246
水休
確かに僕ら営業の仕事は、契約時が一番ピークでその後はベルトコンベア式にフローで
仕事が流れます。でも、みどりさんの言う通りそれまでの経緯っていうもんがありますので、
提案したり、誘導したり、フォローしたりと必然的に仕事は続くもんです。確かに僕も若い頃は
7・3で前向き(受注)と言われてました。逆にスタッフがいいと安心して任せてしまうという
こともありますよ。もちろんそれでも大丈夫なお客様かどうかみてですが。その場合でも、
『今日のお打合せの確認』の連絡は欠かさず行います。何でかって言うと、僕らの仕事は
ローンが実行されてお引渡しして初めて売りあがるからです。ベースにこの考えがあって始めて
お客様とのお付き合いが出来、喜んで頂ける様がんばる事ができると思います。
-
-
247
みどり
>246
スタッフがいいと安心して任せてしまうという・・
確かにそういうことは、あるんでしょうね。
ウチの営業さんは、売れっ子でいっぱいお客さんを抱えているらしい(設計さん談)
身内を庇う発言とも取れますが、確かにこの人ならいくらでも契約とれそうって
思うような感じの人でした。
押しが強いわけではなく、一見頼りなげですが、なかなかしっかりもの。
お客の要望をじっくり聞いて、痒いとこに手が届くような対応ぶり。
はっきり言って、他のHMの営業さんより群を抜いてよかったです・・契約までは。
つまりウチの場合、この人こそ!って思った人に肩透かしを食わされたが、他の人が
がっちりキャッチしてくれたってことでしょうか。
-
248
匿名
その営業のシステム(営業がうりっぱなしになるような)がおかしい。つまりその会社、
その営業所、その上司がそれでいいと思っていることの現われ。社名を公表して『第二のみどり』
さんを出さないよう警告してみては・・・・。
-
249
みどり
前にも言いましたが、営業さん以外の担当者には、大変お世話になり、
良くしていただいたので、HMに対する不満はあまりないんです。
HMのシステムとか営業所のやり方とかより、営業さん個人の資質
だと思っています。
というのは、同じHMの施主のレスを見ても(掲示板とか)、
ウチのHMでいい営業さんに当たった方が多いですので。
羨ましいことですが・・
家を建てるというのは、HM何社かと打ち合わせ、まず契約までに
絞込み、着工、引き渡しまで、何ヶ月にも渡る長丁場。
その間、営業→設計→現場監督とメイン窓口担当者が入れ替わる。
全ての担当者に信頼度が高くて面倒見のいい人が当たるのが理想ですが、
現実はなかなか難しいのでしょう。
-
250
どこで建てようか
>僕らの仕事はローンが実行されてお引渡しして初めて売りあがるからです。
そうでしょうが、実際には契約してしまえば99%売りがたったも当然で、だからこそ
営業さんは新規客獲得に精を出すのでしょう。
一生に一度、莫大なローンを抱える施主にとってその夢の窓口でいらっしゃる営業さんに
個人的にも思い入れを持ってしまうこと、それを生業にする営業さんとの温度差を感じます。
施主側も営業さんは「契約するまで」と割り切って接していいのかもしれませんね。
貸す側がきっちりとした建て方をしているかどうかを建築前、中、後に確認して
初めてローン実行になるようにして、建物に瑕疵があれば10年後でも
ローンを停止できるとかのシステムになれば、HMさん選びもこんなに慎重に
ならなくてもいいのでしょうに…
-
251
決めちゃいました
もう契約してしまったのですが、よく見ると足らないものが多かった・・・。
それをOPでつけることになりそうなんですが、契約時の予算でいっぱいいっぱい。
これ以上は、家計に負担がかかるのでできれば、サービスでつけてもらいたいんです。
でも、サービスでどこまでつけてくれるのか???
あまり強引に言うのもいやだし・・・。
今悩んでいるのは、OPでつけることになって、予算がオーバーした場合この契約を解約したいんです。
契約金は、たかーい授業料だったとあきらめようとも思っています
安いところならば希望のものをつけてもおつりがでるんです。
もちろんお金があれば、今のHMでOPつけて建てたいのが本音ですが・・・。
どうすれば、BESTなのか教えてください。
-
252
もうすぐ引越し
女性の建築家の方が設計した建売を買いました。注文、建売両方やっているところですが、その方がほかで設計した家が気に入って、その旨を営業の方に伝えたら、「建築士の励みになるから早速伝えます」と喜んでくれました。
経験2年目の、一見営業さんらしくない方でしたが、相性がよく住宅以外の趣味などの話をするうちに信頼関係を築けたような気がします。
そうは言っても高額の買い物。契約金を払うときにあまりせかされると(営業さんにしたらせかしているのでは無いかも知れませんが)気に入った家であってもマリッジブルーのような不安を感じました。今は建売とはいえいい物件にめぐり合えたと思います。
営業さんは契約後もまめにいろいろ相談にのってくれますし。やむ終えず夜中すぎに電話をかけたことが一度ありましたが、いやな顔ひとつせず対応してくれました。(本当に申し訳なかったです)
聞けば1月、2月は休みがなく病気で倒れでもしないと休めないとのこと。世の中大変な職業はいろいろありますし、営業さんもいろいろいるでしょうが、がんばる方が報われる世界だといいですね。
-
253
24hour7。
営業マンが忙しい、某ローコスト系住宅メーカー勤務ですが、値引きに対して応じた事は一度もありません。
考えてみて下さい、初回来場から引渡しまで延べ何人の人間が携わるかを・・・・
私たち最前線で他メーカーと戦う人間は、それと同時に数百人の協力業者の生活を支えているのです。
「最近、値引きする事が多いので、今月からは発注単価を下げさせて頂きます」・・・・・言えますか?
残念ながら、他のメーカー(特にFC系)は口にこそ出しませんが、実際にやっているのが現状です。
一定の時間同じ仕事をして給料に差が出れば、安い方の「職人」は間違いなく見えない所で手を抜きます。
最終的な仕上りが同じに見える仕事さえしていれば、回転率でどうにでもなりますから・・・・
それと、お客様格差をつけないのは精神的にも楽です。取ってなんぼの営業の世界ですが、
一生で一度の買い物を任されている分、他業種の営業に比べ感情移入しやすいのは確かです。
いくら見栄を張っている人でも、ローンの事前審査提出の段階で、実生活の大部分は掴みますから(笑)
値引きしなかったお客さんに対して、「あんた損したね」って心の中で思いながら打ち合わせするのは、
とてもつらい事なのでは?
私にとって大切なのは、今後、一度でも値引きに応じてしまうと、会社と担当営業の私を信用し、
家を建てて頂いた「引渡し済み」のお客様に対して大変失礼になりますので・・・・
>251さん
返済負担率が許せば、このまま借り入れを増やし建てるべきです。金利上昇は間違いないので、総支払額を
考えれば・・・3000万、2.4%(固定)、35年がもしも来月2.6%になったら・・・・・
それだけで総支払い額135万円の差が出ます。OPの額にもよりますが・・・
-
254
決めちゃいました
24hour7。さん返答ありがとうございます。
家族で話しあった結果、装備品に関しては壊れてしまうものなので、ある程度妥協して次買いなおそうと。
もし、それでも予算が足らないときには、建坪を減らそうということになりました。やっぱり気に入ったHMなので
ここで建てたいです。まだ、いろいろ決めている段階なので、どうなったかというのはすぐにご報告できませんが
最終的にどうなったかご報告いたします。
-
255
どこで建てようか
値段交渉
一切値引きには応じませんと最初から言われた方が、施主にとっても余計なことに神経を
使わないで済んでありがたいと思います。どこのHMさんも最初からズバリその金額を提示して
頂ければ腹の探り合いもなくてどんなに楽かと思います。
客から見た注文住宅営業様
以前HM営業1年生の方がバス見で「何故この仕事を選んだか」に、「自分の家を建てるときのための
勉強に」と言われていましたが、朝から朝まで働かれてまさに寝るだけの家を建てるのに
どんな勉強がいるのかと思います。またある営業の方と話しているときに最近家を建てられたと
言われたのでご自身のHMで建てられたのですか?と聞くと「もちろん!」と仰るのですが
住み心地を聞くと「寝るだけですから…」という返答でした。そのあと「妻は喜んでますが」
と付け加えていらっしゃいましたが…
紺屋の白袴とはよく言ったもので、素晴らしいお家を提案する営業の方が一番その良さを
毎日の生活から享受することはないと思っています。
施主にとっては一生に一度あるかないかの大仕事、25もの業者で作る家づくり、
単価も高い仕事で、何十年も残るものを作っていくのですから、やりがいは大変あると思います。
ですが周りの身内の方ははたして幸せなのかなぁ…とちょっと考えます。
パートナーは?子どもは?
子どもが大人になって、この職業をやりたいと言った時に、今のままのシステムであったなら、
親として両手を挙げて喜べません。
教育、医療、家作りに携わる人達はもっと時間に余裕のある環境であって欲しいt
-
256
水休
>255さん。まったく同感ですが、誰かがやらなきゃならない仕事ってあるじゃないですか。
そういう仕事って概して日本の社会では収入が反比例しています。でも、もっと労働条件が
きついところはありますよ。会社によって最近はかなり差が激しいようです。ですので、
私から言わせていただくと『寝に帰るだけの家』しか知らない人は、それなりの提案しか出来ないし、
長続きできません。本当に会社によってレヴェルの差は歴然としていますのであまり見下さないで
くださいな。
-
-
257
芳裕
こんにちは 千葉の建築業者です
中小なので 営業から現場監督まで なんでもやっていますww
ぜひお仲間に入れてください
-
258
匿名さん
決めちゃいましたさんへ
建坪を減らす(各部屋を少しずつ削る)のが手っ取り早いと思います。
そこのメーカーで対応してくれるかどうかでしょうけど。
私は契約後に建坪を2坪減らしてマイナス60万くらいでした。
その予算でまたオプションを追加しましたよ
-
259
24hour7。
やっと仕事も終わり先程帰宅しました。もうすぐ起きる時間ですが(笑)一点だけ訂正します。「特にFC系メーカー」ってところ。FCの代理店の社風によります・・・
>>252さん
マリッジブルーって気持ち、よく分かります。でも、個人的な考えで言わせてもらえば、契約は結納です。引渡しが披露宴。夫婦生活がアフター。当然、現実的には相手を決めたら自動的に結納金が発生するのではないかと・・・俺はこいつと結婚する!=このメーカーで家を建てる!って感じです。
だから、プロポーズはしたけど、結納金を約束の日に親に届け名ない婚約者に対しては不振感を抱く・・・=確認したいから連絡する。
>255さん
私の妻は看護師です。私も妻も同じ意見です。営業職は自分で時間をコントロールできるゆえ、厳しい労働条件だった妻の事を尊敬してます。(だから子供は公務員?でも、私は国家公務員を辞めてまで、今のHMに転職した人間(笑))
-
260
24hour7。
補足。
メーカーそのものを選んでいる最中はいろんな所がチヤホヤしてくれますが、他社で契約したと伝えた瞬間から味方は私だけになります。
、今までさんざん良くしてくれていた人が、手の平を突然裏返す・・・時には捨て台詞を吐かれたり・・・当然不安になりますよね!
だから、私にとって大事にするべき人は、うちの会社と私を信用して頂いた方、つまり契約済み客!どこで契約するか分からない人に時間(敷調等)を費やすより、自分を信用してくれたお客さんの方が大切ですから!
アンケートで素直に答えない(今すぐ建てたいのに、記入は数年後みたいな・・・)人は正直、スルーします。正直者は救われるべきですから。
-
261
決めちゃいました
>>258 レスありがとうございます。
坪数のこと、営業さんに聞いています。ただ、今でも思うように間取りが確保できていないんです。
うーん、どうなることやら・・・。
営業の方にご質問です。
実は、今回2世帯でお願いしているのですが、両親の言うことが毎回違っていて、営業さんを困らせてしまっています。
私たち夫婦は、いつも言っている事が違うので両親には注意しているんですが・・・。
このような場合、営業さんは嫌になってしまいますよね?
私たち夫婦も、営業さんにはフォローを入れているのですが。
お金の面で言えば、私たち夫婦が全部持ちます。
でも、私たち夫婦は、特にこだわりがなくしいて言えば工法だけでした。
両親は、間取りや日当たり風通りなど、両親を納得させなければ、話は進まないのです。
これは、営業さんにがんばってもらうしかないのでしょうか。
両親とも何度も話し合っているのですが、言うことが毎回違うと身内すらどうしていいかわからないのです。
こんなとき、どうすればいいでしょうか?
どうすれば、気持ちよく仕事をしていただけるでしょうか?
こんなお客は嫌ですよね。
皆様のご意見、よろしくお願いいたします。
-
262
どこで建てようか
>本当に会社によってレヴェルの差は歴然としていますのであまり見下さないでくださいな。
…見下すなんてとんでもありません!
寒い中、展示場の外までお見送り、車から見えなくなるまで頭を下げられて…
こちらこそ頭が下がります。
またお忙しいでしょうにPCやコピーではない、自筆のお手紙であったり…
土地探しから資金計画からプランニングやその他諸々多岐に渡ってのハードなところと
ソフトなところ、両方に能力を要求されるわけですから相当にレベルの高いお仕事だと思っています。
誰かがやらなければならない仕事というより、能力のある人ならやりたい仕事だと思います。
ですが食事は一日一食だったり、睡眠時間も短くて、随分体に悪そうかなぁ…と。
健全な精神は健全な肉体に宿ると言うではありませんか。
「建ててなんぼ」でないシステムの構築が業界全体の改善につながり、
施主にとっては失敗しない家づくりのためになるのかなぁと思います…
24hour7。さんのお家こそ、主人のあまりいないお家みたいですね。(笑)
ご夫婦で他人のためになる、やりがいのあるお仕事でお話も合うでしょうね…
お体をお大事に…私達のためにも…
-
263
水休
最近人材の確保が非常に困難です。営業の若い子は我慢できずにすぐ辞めるし、考えないし
展示場で対人恐怖症になって吐いちゃうし、どこで建てようかさん、の言う通り仕事の仕方を
業界全体が見直す時期が来ています。とある大手は展示場を増やさずに土地を買いまくって、
どんどん条件付で売って建てる方式をとり始めています。展示場営業も限界に近い状況です。
お客様から見て、展示場ってどうなんでしょう?また、これからこんな風に選べるといいかも
しれないって方法ありますか?教えてください。
-
264
決めちゃいました
>水休さんへ
お客の立場から見る住宅展示場は、こんな立派な家いったいいくらするの?というのが第一印象でした。
家作りについて何もわからない状態で、キッチン裏にパントリーがあったり、キッチンのごみを置いておくために
小さなバルコニーがあったり、こういう風にするといいかも!!と思うことがありました。
他の展示場と比べる点は、音が響かないとか階段の広さ、部屋のセンス(これは参考のため)ですかね。
だって、構造のことはよくわからないし、信じたHMに任せるしかないと思っていますから。
展示場に行ったら、しつこいほどの営業があるのかな?と思っていましたが、それほどでもなく、少しがっかりでした。
あっても困りますが・・・。
でも、まったく相手にしてくれなかったところとは、絶対建てるの辞めようと思いましたね。
展示場では、構造上の説明やデザインとかを見て、後は、実際のおうちを見せていただいたほうが、参考にできるのかなと思います。
-
265
匿名さん
水休さんへ
こんなことを思うのは、変かも知れませんが、住宅展示場の家は
実際建てる家よりもかなり大きく、またオプションが多くて、どこに
基準を置いたらいいか分からない点です。
ですから、展示場の家のようにしたいと思ったら、インパクトに残った
素敵なクロス一枚にしても高かったりして、かなり予算オーバーに
なりますね。
しかし、そうかと言って、我々が建てられる延べ床30坪前後の住宅
展示場の家となりますと、寂しい気もしますし、自社製品のアピールも
出来ないでしょうし、また、同じ展示場内にある他HMより引け目を感じる
でしょうし、難しいですね。
-
266
匿名さん
展示場を見て決めるのは、やはり一部ではないかと思います。
みんな自分の建てる物と、大きくかけ離れていますから。
身近な物に、感じられないのですよね。
なぜ、一番建築の多い建坪の展示場にならないのでしょう。
今の展示場の物は、ほとんどが実際建てる時に、付けられないオプションばかりで、参考にあまりなりません。
もっと現実的な方が、想像しやすいし、実際の役に立つと思います。
-
-
267
水休
>266さん。有り難うございます。僕もそう思っていた時がありました。
業界でもその意見が多く、40坪の住宅展示場を企画し、何社かが出展しました。
ぜんぜん集客が出来ず2年でクローズしたそうです。『現実的過ぎて見てもつまらない』
と言う理由で。『大は小をかねる』と言うのがそのときの結論です。そして最近は、
実際のお住まいを見学していただき、オ−ナーの方に住み心地を語っていただくイベント
がうけている。展示場は各社の『ここまで出来ますよ』的なショーだと思ってください。
もうひとついえるのは、プレハブメーカーは『型式認定』と言うのを日本建築センター
でうけて商品化しないと建築できないので、『新商品』を展示場で建築し認定を受ける
ケースが多いのです。自然と商品発表用の(カタログ作成用)住宅になるので、大きさも
インテリアのグレードも必要なんでしょうね。
-
268
匿名さん
いやあ、皆さんも私と同じご意見で。
この一年本気でモデルハウスのを見て回りましたが、いずれもオプションが多く、結局現実を前にして夢がしぼんでしまいます。中に一箇所だけ、「これが標準です。8割方の施主様がこのままそっくり間取りだけを変えて建てられます。」と言い切ったHMがあり、一通り希望の設備がありましたので、見積り対象の第1号にしました。
そうこうするうちに、思いのほか安価らしい輸入住宅や、設計コンペによる建て方があることがわかり、現在それらも含めて考えています。
267>水休さんのご意見のようなこともあるのですね。ほんとにこの業界は複雑ですね。
-
269
266
>>267さん
>『現実的過ぎて見てもつまらない』
これは、住宅展示場にイベントとして来た方の意見と個人的には思ってしまいます。
買いたいと思えば、現実に参考になるものを見たいと思います。
たとえばですが、車をカタログだけで買いますか?
必ず見て、試乗したりすると思うのですが。
夢を見るよりも現実ですよね。
散々展示場で夢を見た後に、自分の建てられるものを聞くと、がっくりしてしまいますよね。
実際はそんな事ないのですけれど、住宅メーカーに行きづらい理由のひとつではないかなと思います。
設備とかも一番よいのではなく、一番売れているものを設置するとかの方が、ありがたいと思うのですが。
一番多かったのが、キッチン、浴槽、トイレでしたね。
聞くとほとんどが、上のグレードだったり、広かったりしていました。
標準ではこの下ですって言われてもって感じです。
確かに、展示場ですので、見栄え的なもの、カタログ的なものは必要でしょう。
また、すぐに検討している人、何年か先の人、遊びに来た人さまざまですから、
難しいのは理解しております。
でもやはり、もっと身近に感じられる方が、本当の意味での展示場になるかと思いますが。
長い文でスイマセン。あくまで個人の見解です。
-
270
匿名さん
住宅展示場って、その会社のイメージみたいなものだから、
精一杯の提案があってしかるべきと思います。
家を作ろうと考える人のほとんどは展示場めぐりからはじめるわけですから、
メーカーとすれば、イメージを売り込むいいチャンスですよね。
何回か話を聞くうちに、客側もだんだん勉強が進んできて現実に近づいてきます。
それでも夢を見続ける人は、まだまだ勉強不足だと思います。
ということで展示場が、
実際にいちばんよく建てられる住宅と、かけ離れているのは当然と思います。
(クルマディーラーでも最高グレードが展示されているし、オプションもついています)
でも、ハウスメーカーは値段を提示すべし。
「このモデルルームは○○○万円/坪」で建てましたって。
それと「この部分はオプションです」ってのも必要でしょうね。
-
271
匿名さん
あ、すみません。自己紹介忘れました。
私(270)は住宅営業マンではなく、単なる一般の施主候補です。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)