議事録の書けない理事
[更新日時] 2011-11-01 14:56:37
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地) |
交通 |
つくばエクスプレス 「みらい平」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
660戸(232戸(A棟)、232戸(B棟)、196戸(C棟)) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上18階建(A棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2007年08月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社飯田産業 本社マンション第3課 [販売代理]長栄建設株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判
-
1
中世城郭模型研究家
古間木城(茨城県常総市)は鎌倉時代から室町時代にかけての城で、地元の土豪渡辺氏の居城でした。
当時この地は湿地帯の沼地で、城は沼地に突き出た台地をベースにした戦国時代の「土の城」です。
この古間木城を1/750で推定復元した模型です。
-
-
2
中世城郭模型研究家
古間木城復元模型の大きさは50㎝×33㎝の卓上サイズです。
-
-
3
中世城郭模型研究家
-
4
住民さんC
自治会とか爺さんの暇つぶしの会合はいらないよ。
放射線測定が終わったら次は何をやらかすのかな。
おとなしくお城のプラモデル作ってるのが似合ってるよ。
-
5
匿名さん
-
6
中世城郭模型研究家
朝霧に咽ぶ古間木城
-
-
7
匿名さん
これはドライアイスですか?
背景の山は?
こんな近くに山があったけ?
-
8
マンション住民さん
戦国時代は今と違って回りになにも無かったから山が見えたのだろう。
この辺りは地元で古間木沼といわれてる通り沼地だったそうじゃないか。
戦国庫時代は守谷もブランズ辺りまで沼地だったとか。
-
9
匿名
パート11は、模型を語るスレかな。
どうせなら、平行してパート11-2理事会を語るスレとか11-3放射能除去装置コスモクリーナーを求めてとか作っちゃいましょう。次期理事長が、抱負を語り答えるスレも必要。
整理した方が、面白いよね。
-
10
マンション住民さん
-
-
11
古間木沼から古間木城を臨む。沼沢を天然の要害にした戦国の城です。
古間木沼から古間木城を臨む。沼沢を天然の要害にした戦国の城です。
古間木城は石垣や天守閣のない土塁と柵と城館と櫓の中世の城郭です。
「城」の語源は「土」から「成」る「土の城」なのです。
古間木沼は500年後の今では一面水田地帯に変貌しており、
城跡は城主末裔が経営する食品工場の敷地になっています。
-
-
12
マンション住民さん
>「城」の語源は「土」から「成」る「土の城」なのです。
勝手にしろ(城?)!
-
13
入居済みさん
臨時総会議事録訂正のチラシ、書いてあることがおかしい。
「記載内容に誤りがありましたので・・・・」
違うと思う。
「署名に誤りがありましたので・・・・」
だと思う。
「署名に誤り」と書かないのは理由がある。
有印私文書偽造だから「署名に誤り」とは書けないから。
-
14
マンション住民さん
そうそう、臨時総会議事録訂正のチラシ、またもや臨時総会議事録と同様理事長の許可なく配布されてる。
理事長が許可したなら理事長名で出すべきもの。「私、期を間違えるなんてボケとりました。」とコメントが入るはず。
-
15
マンション住民さん
管理組合名なら組合員なら誰でも勝手にチラシ投函できるよ。
-
16
マンション住民さん
でもどうして問い合わせ先書かないのですか?
チラシに関する質問はどこにすればいいのですか?
-
17
住民さんA
それは問い合わせされたくないから書かないのだよ。
管理会社の発行文書は必ず問い合わせ先が書いてある。
火報の点検やブースターの交換とか。
-
18
マンション住民さん
でも「管理組合」と「理事長」の二種類発行されてますが違いは何ですか?
-
19
入居済みさん
おい染谷、仕事だ!理事会発行文書の文責表示ルールを作れ!
てゆーか、第二回理事会議事録で文責明示について理事会決議されてるぞ。
染谷、お前も理事会出てたぞ!
-
20
住民さんC
来期は管理組合執行部から発行される文書は必ず文責と問合せ先を記します。
また理事長名や委員長名に関わらず発行文書の全責任は理事長が持ちます。
-
21
住民さんB
ところで2期の時にマンションポータルサイトに理事会報を載せると理事会決議で決めたのに、何で大島理事長に交代してからエムポタに載せないの?
大島君は2期の時は副理事長だったよ。
-
22
住民さんA
すんまへん。ボク臨時総会の議事録の署名も間違えるくらい今自分が何期の理事長かも知らないくらいですから、2期の時のことは記憶にございません。なんせ1,2,3,防火管理,5期と暇で役員やってるんですけど、いちいち覚えてません。
-
23
マンション住民さん
-
24
マンション住民さん
-
25
第6期管理組合営繕委員会
9月21日の台風暴風雨時の夜に駐車場火災警報器が少なくとも3回誤報しました。
本件は第4期の昨年から発生していますが、熊谷組との話し合いは平行線で何ら解決を見ていません。
そこで営繕委員会としては、まずは現物を見ることから始めなければなりませんので、駐車場の感知器を外観調査しました。
写真撮影の関係で外光が入る3階カスミ側近くの感知器の撮影で、誤作動した感知器とは限りません。施工方法は各階とも同じようです。
誤作動の原因は防災センターも言っている通り「結露水」が原因のようです。
もしそうなら、露出配線を結露水が伝って感知器に進入してる可能性がありますので、感知器自身を防水型に交換したとしても感知器近くの配線に水切り施工をする必要があります。これは結構面倒な工事です。
今の駐車場感知器を全て防水型に交換すると、第4期第12回理事会報によると感知器だけで20万円くらいするそうです。これに工事費を加えると50万円くらいの予算範囲内かもしれません。
今のままだと設計ミスを認めない熊谷組との交渉は平行線をたどって一向に解決しないことになり、その間も火報の誤作動が発生し続ける事態になります。
ここは全数交換工事を管理組合費で一旦まかない、後で熊谷組に「住民からの圧力で管理組合で全数交換した、だから熊谷組も一部金を負担しろ」の交渉に切り替えた方が早いと思います。
いずれにせよ第4期からのペンディング事項、第5期で解決して第6期に引き継がないことです。そこが理事長の腕の見せ所です。
-
-
-
26
マンション住民さん
ブランズシティ守谷近隣の「ひがし野町内会」会員は、ブランズの「集会室」「パーティールーム」「ヨガスタジオ」を使えることになっています。
多分、ブランズ建設中にひがし野町内会が反対運動を中止した時の見返り条件かも知れません。
センチュリーの共用施設は近隣の町内会が使えますか?使うとしたら多目的ルームとキッズルームくらいでしょう。
管理規約には多目的ルームの公職選挙法にもとづく投票所として使用の特例が規定されています。
地域との融和政策としてマンションの共用施設の開放はありですね。もつろん歯止めは必要ですが。
万博記念公園のガレリアヴェールでは、地元の学童倶楽部にフットサルコートの使用を認めているそうです。ただし学童倶楽部の代表者が管理組合理事に立候補して理事に就任してることも関係ありそうです。
-
27
入居済みさん
>>26
そうなると一般利用の場合は使用料金を変更しなければならないでしょう。
住民は管理費払ってますから。
-
28
マンション住民さん
>>25
理事会報にその写真なぜ貼らないのですか?
貼れば具体的に話が住民にも見えてきます。
住民も駐車場に行った時に注意して天井を見るようになるでしょう。
理事会報では住民に意識喚起するような工夫が必要です。
-
29
住民さんB
>>28
5期は無理でしょう。写真貼ったビジュアルな会報は6期からだと思います。
web配信だから当然カラーですよね?
-
30
入居済みさん
このマンションの理事会報って議事録と同じだろ?
それだったら写真載せるの無理だよ。
会報担当無理時は仕事してないな。自薦で担当理事になったんだろ?
-
31
マンション住民さん
管理会社に「議事録と理事会報書け!」と命令するのが担当理事の仕事だよ。
染谷、こんど議事録書いてみないか?ワープロ貸したろか?
-
32
マンション住民さん
マンションの共用施設の近隣住民への解放?セキュリティーの点から有り得ないでしょう。オートロックの問題をどうするの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
33
匿名
>>25
意義なし 交換工事費などは 節電 節水 での支払いが減っているのでまかなえる
-
34
マンション住民さん
>>32
オートロック開錠は管理会社のフロント対応業務の中でやればいい。
ブランズシティ守谷がそうしてる。
-
35
住民さんA
>>33
交渉は妥協点をどこに見出すかだと思う。
突っ張ってても何も進展はないね。
相手は絶対「設計ミス」は認めない。エキスパンションもそうだ。
ただ交渉は理事長の力量次第だが。
-
-
36
住民さんB
6期の営繕委員会は期待できそうだね。
理想や正論で突っ張ることはせずに落としどころを見つけて現実的な解決をする。
「押しては引き、引いては押す」交渉テクだな。
-
37
放射線研究会
水栓はゴミ置き場と洗車場があります。
-
-
38
マンション住民さん
>>32,34
ブランズの場合は特殊だと思う。町内会と建設問題でトラブルがあったから。
センチュリーは反対ウンドウなどなかった。心配ない。
-
39
住民さんB
>>38
東京の都心では町内会の建設反対を封じ込めるために、売り出し時に町内会入会が強制されてるマンションが多い。管理費以外に町内会費を強制的に払わせている。
-
40
放射線研究会
平成23年9月23日14:00の流山おおたかの森SC広場のベンチです。
この値は電離則だと「管理区域」の指定になります。
みんな知らないで座ってましたが、この値を見て座らなくなりました。
SCとして広場の除染を検討した方がよさそうです。
先日の台風で少しは除染されたかなと期待したのですが、そうでもないです。
マンション中庭も2種類の測定器で測りましたが下がってません。
【電離放射線障害防止規則】
第三条 放射線業務を行う事業の事業者(第六十二条を除き、以下「事業者」という。)は、次の各号のいずれかに該当する区域(以下「管理区域」という。)を標識によつて明示しなければならない。
一 外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が三月間につき一・三ミリシーベルトを超えるおそれのある区域
1.3mSv÷3ヶ月÷30日÷24時間=0.6μSv/h
-
-
41
マンション住民さん
排水口の上にベンチがあるから高いのでは?
しかしそんなところにベンチ置くなんて・・・・
-
42
放射線研究会
埼玉県三郷市もやっと除染に乗り出しましたが、学校だけでなく公園も除染する方針です。
【きょうから保育所除染 三郷市、小中でも今後実施】9月23日 東京新聞
三郷市は二十二日、すべての市立小中学校、保育所で校庭や園庭の放射性物質の除染を行うと発表した。保育所は二十三日から十月中旬までに実施、小中学校については今後日程を検討するという。
保育所は、大気中の放射線量が比較的高い順に四グループに分けて除染を実施。園庭の表土を三~五センチ削って、新しい土で覆うなどの措置を取る。除去した土砂は市内の一般廃棄物最終処分場に運び、保管する。
市は、除染の範囲を子供が遊ぶ公園などにも順次広げる方針。
-
43
鉄人
町内会というのは某政治団体による選挙対策の一環にすぎない。特にその団体が宗教がらみの団体だったりすると大変なことになる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
44
入居済みさん
マンション内だけの自治会は来期立ち上がると思う。
竣工してから5年も経って660世帯もありながら自治会がないのは不自然。
隣駅の550世帯のマンションは3年目にして自治会が出来てる。
-
45
マンション住民さん
ブランズは地元町内会に建設反対運動を中止してもらう条件に共用施設の開放を認めたようだ。
センチュリーはその心配はないから部外者が共用施設を使うことはないし許可はしない。
-
-
46
住民さんA
ゲストルームなんて開放したらビジネスホテルやラブホテルに使われてしまうな。
-
47
マンション住民さん
>>44
となり駅のマンションに自治会が出来たのは別の理由がありそうだ。
あそこは元々建設当時から近隣の町内会とトラブル起こしてるから。
そのトラブルがある時点で突然止んでから急ピッチで建設がすすんだ。
-
48
入居済みさん
-
49
マンション住民さん
センチュリーで自治会がいまだに出来ない理由はなんですか?
-
50
入居済みさん
自治会設立に向けて動く人がいないから。
それと自治会作る目的が共有されないとだめ。
-
51
住民さんB
守谷とみらい平では地理的条件が全くちがう。
守谷は既存の市街地にマンション建設。
一方、みらい平は駅しかない新市街地建設と同時にマンション建設。
ただ電波障害の問題は遠くにまで影響及ぼしてる。
-
52
マンション住民さん
市になる前の町と村の時代の自治会は、
伊奈東地区自治会
愛宕住宅自治会
上平柳地区自治会
中平柳地区自治会
板橋東地区自治会
東栗山地区自治会
城中地区自治会
足高地区自治会
伊丹地区自治会
だ。
-
53
入居済みさん
-
54
住民さんA
-
55
マンション住民さん
-
-
56
入居済みさん
今日2台目の駐車場の抽選だけど、やっと区画配置図に空きキーキングするようになったね。前回からそうしてればよかったのに。この辺り、理事会の能力がうかがい知れるね。
-
57
マンション住民さん
>理事会の能力がうかがい知れるね
理事会はなんもやってないよ。全て管理会社がやってる。
だって駐車場運営担当理事が不在だから。
-
58
住民さんC
自治会じゃなく爺会があるんで十分だ。
放射線測定とか切手作りだとか暇つぶしに精出して住民のためにやってる振りしてるよ。
-
59
入居済みさん
暇つぶしじゃないと思う。住民のための活動だろう。
ところで貴殿は切手買ったの?完売御礼がでてたよ。
-
60
マンション住民さん
恥ずかしくて切手貼れません。
郵便局で換金できないかな?
-
61
マンション住民さん
爺会って理事会のことでしょ?
若い人が多いのにみな脳みそが爺になってるともつぱらの評判。
-
62
住民さんA
>>60
マンション切手買って郵便局で換金とはバカじゃないか?
換金すると80円切手1毎に40円損するよ。
-
63
マンション住民さん
>恥ずかしくて切手貼れません。
そんな恥ずかしいマンションに住んでいるのか?
理事長が総会議事録で期を間違えるくらいだから恥ずかしいのは分かる。
早く転居したほうがいい。おおたかの森や三郷中央に新築マンションが売ってる。
-
64
匿名どん
>59
住民のための活動?貴殿は本当におめでたい人だ。
政治団体のための活動だよ。
党員が住民を手懐けるためにやっている活動だよ。
そのうちにわかるよ。第6期の理事もすでに某政治団体の党員で固まっています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
65
入居済みさん
三郷中央のライオンズ、センチュリーと同じ駅前立地だけど倍してる。
-
66
マンション住民さん
-
67
マンション住民さん
-
69
マンション住民さん
まとめて10シート頼んでみたら?
4000円損するのも面白いと思う。
-
70
入居済みさん
>>25
あの熱感知器はパナソニック製じゃないですか?
定温式か作動式かどっちですか?
-
71
第6期営繕委員会
>>70
駐車場は外気通通の屋外ですからスポット型熱感知器は定温式ではなく差動式だと思います。
定温式だと感知器直下で高温にならないと作動しませんので温度変化を捉える作動式でしょう。
過去の当マンション駐車場火災警報器の誤作動は、公開された記録にある限り次の通りです。
・昨年夏 4階で誤作動
・今年5月30日 1階で誤作動
・今年9月21日 2階と4階で誤作動
これを見ると今後も駐車場棟全般に渡り誤作動が発生する可能性があります。
熱感知器の防水型は非防水型の2倍近い価格になります。
また取り付けに当たって、露出配線の結露水伝達防止の水切り施工を考えないとダメでしょう。
4期からの未解決事項です。きちっり5期で結論を出すべきものと考えます。
無責任に何期も引きずらないものです。
ちなみに防災センターに問い合わせたところ、熱感知器はパナソニック製の差動式スポット型感知器2種ヘッドでした。
-
72
第6期営繕委員会
本件、なぜ5期理事でもない一般住民が関心を持つのかというと、以前から理事会報で報告されてましたが実見していないので今ひとつピンと来なかったのですが、たまたま9/21の台風でTXが止まったために帰宅が遅れて夜になったところ、廊下で駐車場火報誤作動を実際に聞いたからです。
直近で夜中に叩き起こされる監事宅火報誤作動もありましだ、この件はいまだに情報非開示のままでしたので、今回は知りうる範囲で広く情報開示します。
迅速な情報公開は第6期管理組合の基本方針です。
-
73
マンション住民さん
監事宅の真夜中の誤報、掲示板に何の貼り紙もないね。
監事自身が責任とって貼り紙したらいいのに。
「先般、室内感知器の消防点検が終わったばかりなのに誤報するのは不届き千万!
監事の職責をもって徹底的に担当理事の職務遂行状況と感知器を監査する所存です!」
と・・・・・
-
74
入居済みさん
議事録読むと、火報の件は4期からの継続事項として4期理事長が防火担当理事に名乗りを上げているよ。
-
75
入居済みさん
防火担当理事として決意表明してるから5期で決着するだろう。
-
76
第6期営繕委員会
パナソニック電工製 差動式スポット型感知器2種ヘッド(電子式自己保持タイプ)
-
-
77
放射線研究会
暴風雨後に放射線量が下がったかどうか確認してみました。
研究会のメンバーからは「下がってない!」と報告を受けてます。
平成23年9月24日15:20の中庭での測定です。
-
-
78
匿名さん
>研究会のメンバーからは「下がってない!」と報告を受けてます
メンバーなんてあんたしかいないだろ。
それとも、あんたんとこの金魚もメンバーってか?
金魚がどうやって報告するんだよ。
-
79
マンション住民さん
線量計が4台あると前に書いてあった。
1人しかいないなら4台もいらないと思う。
-
80
マンション住民さん
放射線の測定あなたの役目は終わっています。
もうやめてください。
-
81
マンション住民さん
-
82
マンション住民さん
-
83
マンション住民さん
つくばみらい市の学校除染みたいに0.1台になるまで測定続けてください。
それにしても滑り台の下が0.3とは・・・・・
-
84
マンション住民さん
-
85
第6期営繕委員会
サーミスタ式の場合の回路図です。
サーミスタ式差動式スポット型感知器は結露する場所への設置は不適とのことです。
結露で誤作動するということは、機械的部分の誤作動ではなく電気回路から判断すると、赤丸部分の感熱素子(サーミスタ)に結露水が付着して誤差動するということになります。
この感熱素子が結露しない対策が必要ということになります。
そうなると防水型に交換するしか方法はないのか?
それと屋外駐車場に非防水型のサーミスタ式差動式スポット型感知器を設置するのが正しかったの?
このことを踏まえて熊谷組と交渉することになります。
恐らく両者突っ張ってたら平行線のままでしょう。
落とし所を見つける必要がありそうです。
これは5期の仕事です。
-
-
86
第6期営繕委員会
回路図に赤丸を忘れてました。
-
-
87
第6期営繕委員会
図に赤丸を入れて再掲載。
サーミスタ式の場合の回路図です。
サーミスタ式差動式スポット型感知器は結露する場所への設置は不適とのことです。
結露で誤作動するということは、機械的部分の誤作動ではなく電気回路から判断すると、赤丸部分の感熱素子(サーミスタ)に結露水が付着して誤差動するということになります。
この感熱素子が結露しない対策が必要ということになります。
そうなると防水型に交換するしか方法はないのか?
それと屋外駐車場に非防水型のサーミスタ式差動式スポット型感知器を設置するのが正しかったの?
このことを踏まえて熊谷組と交渉することになります。
恐らく両者突っ張ってたら平行線のままでしょう。
落とし所を見つける必要がありそうです。
これは5期の仕事です。
-
-
88
第6期営繕委員会
管理会社に誤差動の原因を聞いたところ、ダイヤフラム式を想定した機械式接点があるようなことを言ってましたので、感知器の型式を聞いてサーミスタ式であることがわかりましたので回路を調べました。
サーミスタ式は機械式接点はありません。このあたりは関係者間で正しく情報共有しておく必要があります。
-
89
第6期営繕委員会
サーミスタ式差動式スポット型感知器は機械式出力接点がありませんから、もし誤作動(誤信号出力)するとなると電子回路の電気ノイズということになります。
しかし、電気ノイズは電源から進入するのが殆どですから、電源側で落雷や地絡事故が発生しない限り考えにくいことです。今までの報告で、東電側で落雷や地絡事故があったとは書かれてません。
そうなると、やはり感熱(温度検知)素子(サーミスタ)に結露水が付着したことが原因と推定できます。
以上はあくまでも私見です。
-
90
マンション住民さん
-
91
入居済みさん
原因究明の基本プロセスだと思う。原因が究明できなければ対策は立てられない。
最近ではエキスパンションがその良い例。
6期の営繕委員会はそこまで徹底して原因究明するということだろう。
多分、90は6期の執行部について行けないと思うから絶対理事に立候補しないほうがいい。
-
92
マンション住民さん
いままでの理事会報の報告では「感知器が水分の多い空気に晒される設置環境で誤差動する」との大雑把な原因しか書いてないよ。感熱素子(サーミスタ)に付着した結露水とまでは踏み込んだ報告はなかったね。
でもサーミスタに結露水が付いただけで差動電流が流れる理由が分からない。
-
93
マンション住民さん
-
94
マンション住民さん
>>90
お前、会社で仕事できない落ちこぼれじゃないか?
-
95
住民さんA
>>92
結露水によって感熱素子の温度が周囲の大気温度よりも低くなるからでは?
-
96
マンション住民さん
>>94
あんたよりデキルヨ。
なまかじりの知識でくだらない話題で自己顕示欲だす暇人。
会社で相手にされないんだろう。
-
97
マンション住民さん
>>96
偏執者のあなたはデキル証拠を示した方がいいと思いますよ。
-
98
住民さんC
-
99
マンション住民さん
96さん、仕事デキルようですから、先般の監事宅火報誤作動の原因を究明して、A4レポート1枚にまとめて理事長に報告お願いします。メーカーで原因究明していますが、いまだに分からないそうです。
-
100
マンション住民さん
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件