住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その36」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その36
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-11-03 23:49:30

前のスレッドが1000を超えたので36作りました。
テンプレは >>1 に貼ったので参照ください。

[スレ作成日時]2011-09-18 13:28:03

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その36

  1. 201 匿名さん 2011/09/23 14:28:02

    >196
    134みたいなやつが、
    >余裕のある人は変動
    とかいってから、
    視野狭いな。
    俺が世界を見せてやるって思って教えてあげただけさ。

    ま、返済の事でいっぱいいっぱいの人には関係ない世界かもしれないけど。

    つまり、金持ちも貧乏人も固定がいいか変動がいいかは終わってみないとわからないって思う訳だよ。

  2. 202 匿名さん 2011/09/23 14:33:02

    >俺が世界を見せてやる

    誰にも世界は見えてませんよ
    あなたが子供っぽいこと、余裕がないことはわかりましたが(笑)

  3. 203 匿名さん 2011/09/23 14:34:03

    >>199
    もう一度、>>187を読み返してみたほうが良いと思う。

    参考までにこちらで期間30年で計算してみた。
    固定・・・当初10年1.5%、その後2.5%
    変動・・・1%

    固定・・・当初10年103,536円/月、その後113,696円/月 総額39,711,487円
    変動・・・28年返済 102,405円/月、総額34,407,992円
        25年返済 113,061円/月、総額33,918,377円

    http://www.hownes.com/loan/sim/repayment.asp

    住宅ローンの仕組みがよく理解できていないのかな?
    ・金利が低ければ、月々の支払いは少なくなる。
    ・高い金利と同額返済すると、より多くが元本に充当されるため残債が早く減少し、
     結果、完済が早まる。

    なお、変動でも繰り上げ返済手数料は無料だよ?

  4. 204 匿名さん 2011/09/23 14:35:24

    >202
    がははは
    ま、お互いがんばろうではない。

  5. 205 匿名さん 2011/09/23 14:35:43

  6. 206 匿名さん 2011/09/23 14:37:10

    >>201
    >俺が世界を見せてやるって思って教えてあげただけさ。
    具体的な運用手法も言えないのに、世界を見せてやるって(笑)
    何も教えてないのに、教えたあげただけ(笑)

  7. 207 匿名さん 2011/09/23 14:39:11

    >201
    わかりました。
    結局のところ、余裕のある人は変動って言われたのが、
    固定のあなたはとても悔しかったということですね。

  8. 208 匿名さん 2011/09/23 14:40:42

    >206
    >具体的な運用手法
    運用手法なんぞ無限大にあるのじゃ。
    どれの手法がいいかは、変動と固定のどちらがいいかがわからないのと同じように、わからないのだよ。

    まさか、運用の手法を聞かれるとは思ってもおらんかったぞい。
    まぁいいってことよ。

  9. 209 匿名さん 2011/09/23 14:42:05

    >207
    そうじゃ。
    悔しゅーて悔しゅーて
    もう、どうにもならんかったんじゃ。

    すまんのおぅ

  10. 210 匿名さん 2011/09/23 14:44:23

    気の毒な人がいますね
    ご愁傷様です

  11. 211 匿名さん 2011/09/23 14:46:06

    相手も反省しているようだし、この辺で許してあげようよ。

    てか、みんな最初から分かって構ってたでしょ。

  12. 212 匿名さん 2011/09/23 14:53:46

    199です。
    確かに、変動、固定とも毎月同額の10万円で返済した場合、となっていますね。
    私は同じ年数で支払いをした場合に、どの程度の差が出るかというところに視点があります。
    単なる目安でしかありません。
    なぜなら、毎月繰り上げ返済にあてられる額にしても、変動か固定かという差だけではなく、それぞれの年収や生活費などの支出額などによっても異なると思うからです。

    固定の方が毎月のローン返済額が多くとも、
    変動の方よりも生活費の支出が少ないために繰り上げ返済にあてる金額は固定のかたの方が多く、
    結果として返済期間は固定のかたの方が短くて済む場合も少なくは無いと思います。

    さらに、変動の方は金利上昇というリスクを返済試算に織り込んでおられませんね。
    せめて20年後に1%上昇するという程度の計算はしておいた方が無難だと思います。

    いろいろな考えの方がおられるようで、とても興味深く、勉強になります。

  13. 213 匿名さん 2011/09/23 14:54:33

    金持ちやギり変、ハイパーインフレ。
    固定君の持ち出す例は極端なものばかり。
    昔から何一つ予想が当たらない固定君らしいけど。

  14. 214 匿名さん 2011/09/23 15:02:19

    フラットって確か繰り上げ返済100万以上からじゃなかったけ?
    変動は30万くらいから出来るとこ多い。
    どう考えても変動の方が繰り上げ返済する人多いと思う。
    もちろん変動も今時ネットで繰り上げ返済手数料無料だし。

  15. 215 匿名さん 2011/09/23 15:03:16

    >>212
    比較する以上、同額返済が基本。
    自分が借りる場合に変動、固定のいずれがベターか?という視点で考えているのだから。

    金利上昇については指摘の通りだけど、ある意味織り込んでいる。
    今借りると、0.7%とかになっちゃうから。

    まぁ返済なんてさっさと終わらせて、老後や子供のために貯金に励むのが良いんじゃないかな。

  16. 216 匿名さん 2011/09/23 15:08:39

    税金対策のために借金する金持ちの例をあげても、まるで参考にならないよ。
    特にこのスレの固定君には無縁の世界なんだから。
    借金は早く返済する。これに尽きるよ。

  17. 217 匿名さん 2011/09/23 15:13:47

    フラット35Sを活用して10年以内に返済しようと検討していましたが、
    やはり現金で購入してしまう方が良さそうだという結論に至りました。
    それでもやはり変動ばかりをもてはやすのは如何なものかと思えてなりませんが。

  18. 218 匿名さん 2011/09/23 15:47:24

    >>217
    10年以内の返済を前提にしているなら変動で良いのでは?

    >それでもやはり変動ばかりをもてはやすのは如何なものかと思えてなりませんが。
    固定で借りるメリットがないから。

    今のところ、ギリギリで他に選択肢がないor他のローン(事業ローン、教育ローン、
    セカンドハウスローン)より割安、というくらいしか具体的なメリットが思いつかない。

  19. 219 固定派 2011/09/23 17:18:11

    5年後10年後に泣くなよ!
    最後に笑うのは固定派だ!!

    たった0.5%の金利差で安心が買えるなら安いものだ。

  20. 220 固定派 2011/09/23 17:21:10

    誰からも反論が出ないな。

    おやすみ。

  21. 221 匿名さん 2011/09/23 17:51:55

    もうみんな寝てるだろーよ。

  22. 222 匿名さん 2011/09/23 22:50:10

    >>219
    仮に俺が5年後10年後に泣いたって、あなたは何の得もない
    人の不幸を喜ぶ様なこと考えないで、自分で選んだ道を進んでください
    常に他人と比べ劣等感を感じながら生きていくより、自分のことだけ考えて生きる方が楽ですよ

  23. 223 匿名さん 2011/09/23 23:33:24

    素朴な疑問なんだが、今、変動と固定の金利差って0.5%なの?

    変動は最安値で0.7%とも言われているけど、フラットは団信別だから、
    0.5%差だと0.9%になる。(団信0.3%)

  24. 224 匿名さん 2011/09/23 23:48:40

    >223
    変動ローンの人は生命保険に入る余裕もないのですね。わかります。

  25. 225 匿名さん 2011/09/23 23:55:26

    >>224
    変動は保険料込みだから。もともとね。

  26. 226 匿名さん 2011/09/24 00:10:57

    変動派の人も「もう一度融資を選択し直せるとしたら?」と聞かれても
    「やっぱり変動を選択する」って人が多いだろうけど、
    「仮に自分の子供が大人だったとして、ローンの相談受けたらどちらを薦める?」って
    聞かれたら「やはりフラットSを薦める」って言う人多そう。

  27. 227 匿名さん 2011/09/24 00:34:16

    >>226
    何、その言いがかりw

    余裕あるローンが組めるなら変動を薦める。
    ギリギリなら仕方なくフラットS。

    デフレからの脱却ができず、人口動態上も低成長なのに、
    高金利で固定なんてあり得ないよ。

  28. 228 匿名さん 2011/09/24 00:48:31

    変動で組むかローンを組んで家を買わない、の2択だと思うが。
    この後の欧州情勢によっては、さらなる景気悪化も考えられるし。

  29. 229 匿名さん 2011/09/24 00:51:24

    何ももってギリギリかは人それぞれだけど、
    息子が普通のサラリーマンで30歳・年収650万とかで
    普通の地方都市に自己資金500万+ローン3,000万とかの普通の計画でも
    やっぱり子供には変動を勧める?

    当初10年1.2ぐらいなら「危ないから一応フラットSにしとけ、安いし」って
    子供のこととなると親心からそう言う人多そうだけどな。

  30. 230 匿名さん 2011/09/24 00:58:39

    >>226

    君は親に固定を勧められて決めちゃった口か?
    ローンなんて時代によって何がベストかは変わるもの。
    君の親の時代は固定がベストだった。
    今は変動がベスト。

    将来は分からない。少子高齢化の「高齢化」の部分が死滅して新しい世代の日本になればまた80年代のような時代が来るかもしれないし、昔日本は最先端の技術力が有って世界中に日本製品が溢れてた。そんなグローバル企業も皆中国企業に買収されて今じゃ見る影もなく、授業じゃ中国語が必須科目なんてなってるかもよ。

  31. 231 匿名さん 2011/09/24 01:03:32

    >>230
    そんなに力説するほど金利差額は今となってはないだろ。
    「比較したら今の支払いが安いから変動を選びました」でいいんじゃないの?

  32. 232 匿名さん 2011/09/24 01:24:24

    金利差?

    それはもう申し込めないフラットSの事?これから買う人は実行時今と同じ条件とは限らない。
    それにフラットSでもごく一部以外のほとんど大多数の人は団信込で3%前後。

    過去5年遡って本当の低金利で借りられた長期固定の人が全体の何割いるか?まさにギャンブル。

  33. 233 匿名さん 2011/09/24 01:35:00

    フラットの最低金利ってネットバンク系でしょ?
    楽天銀行とか新興ネットバンク系でよく借りる気になるね。
    変動ならばメガバンクや地元有力地銀でも優遇取れるよ。

  34. 234 匿名さん 2011/09/24 02:35:17

    >>229
    >息子が普通のサラリーマンで30歳・年収650万とかで
    >普通の地方都市に自己資金500万+ローン3,000万とかの普通の計画でも
    >やっぱり子供には変動を勧める?

    基本的に変動を薦めるが、その前提はおかしくないか?

    ・女性も働くようになってきた(貯金↑ → 頭金↑)
    ・共働きの増加(月々のキャッシュフロー↑)
    ・産休、育休の充実(月々のキャッシュフロー↑)

    むしろ、変動を選択すべき世帯が増加していると思うが。

  35. 235 匿名さん 2011/09/24 02:43:22

    >>229
    >当初10年1.2ぐらいなら「危ないから一応フラットSにしとけ、安いし」って
    団信込みで1.5%として、変動との差は0.75%くらい。

    変動は2年は現状のままだし、残債の減少ペースは初期金利が重要なので、
    逆転が生じるには3年目から毎年0.25%づつ利上げが続かなくてはならない。

    これって、企業業績が上がり続けて、株価が上がり続ける前提と同義。
    日経平均の水準で4万~。

    さらに、10年経つとフラットは1%金利が上がるから、10年経った瞬間にハードルが上がる。
    だから、最初の10年間にもっと変動金利(政策金利、株価)が上がらないといけない。

    こんな前提にも関わらず、フラットでローン組むの?

  36. 236 匿名さん 2011/09/24 02:58:01

    そんなに上がんないならなぜ銀行は上限金利付き変動金利型商品って売らないのかな?

    例えばこんな感じ「上限金利3.5%上限付き変動金利0.8%」とか。
    アッパーが決まってるから凄い売れそうだけどね。
    ホントに上がらなそうだったらそんな商品思いつきそうだけど、
    結局百戦錬磨のプロでもわかんないってのがそうなんじゃないのかな。

  37. 237 匿名さん 2011/09/24 03:07:23

    http://file.m0nch1.blog.shinobi.jp/081218.png
    1995年から16年も低金利。好景気と言われた2002年2月から2007年10月でも0.5%。
    逆にどうやったら住宅ローンの変動金利が上がるのか知りたいくらいだ。

  38. 238 匿名さん 2011/09/24 03:24:21

    組むよ。変動0.775も選択出来るけど

  39. 239 匿名さん 2011/09/24 03:32:56

    確立変動なら 777だろ?

  40. 240 匿名さん 2011/09/24 04:13:52

    >>236
    その手の仕組み金融商品は仕組みにお金掛かるから
    手数料が凄い割高で全然売れなさそう。

  41. 241 匿名さん 2011/09/24 04:34:29

    >>240

    むしろ変動は上がらないと銀行は見てるから貸すんだろ。変動が上がってローン払えなくなる人が続出したら一番困るのは銀行。

  42. 242 匿名さん 2011/09/24 04:38:48

    >>236
    >>240の言うとおり。

    多少なりとも不確実性のあるものを「確実」にするにはコストがかかる。
    ヘッジコストがかかるし、それをロールし続ける必要があるから。

    しかも繰り上げ返済や新たなローン貸し出しで元本が変動するから、ヘッジ対象額も変化する。
    商品を提供する側は手間賃も転嫁せざるを得ない。
    管理するためのシステム投資とかも必要になる。商品を説明するための教育も必要。

    パッケージはコストがかかり過ぎるから、やりたきゃ、自分でやれば良いと思うよ。
    その方が遥かにローコスト。

  43. 243 匿名さん 2011/09/24 04:41:39

    >>241
    銀行は鞘を抜いているだけだから、どの商品を買ってもらっても儲かるよ。
    利益を上乗せして貸しているだけ。

    変動は借り手にもコストが見えやすいから、競争も激しい。

  44. 244 匿名さん 2011/09/24 04:42:14

    仮に政策金利が4%超えたとしてもフラットは5%以上にはならないよ。住宅金融支援機構という立場からして、政策的に低利で抑える。
    金利が上がったらフラットに借り換え。残債をその時点で35年ローンで借りたら当面しのげる。政策金利がまたゼロに近くなったら変動に借り換えたらいいんだよ。

  45. 245 匿名さん 2011/09/24 05:08:27

    皆さん、変動で借りておいて金利が上がったら固定に切換えれば良いという意見が多いようですが、
    切換えをする際の年齢制限などはあるのでしょうか?
    10年くらいは急上昇はないにしても、10年後~20年後に50歳以上でもローンの組み換えは可能なものですか?

  46. 246 匿名さん 2011/09/24 05:16:32

    >>244
    とてもそうとは思えないが。

    http://www.jhf.go.jp/faq/kijunkinri.html

    そもそも借り換えが必要な人は変動は向いてないと思う。

  47. 247 匿名さん 2011/09/24 05:22:29

    >10年後~20年後に50歳以上でもローンの組み換えは可能なものですか?
    ローンは属性と物件評価の両面で審査しますから人それぞれですよ。
    フラット35は 次のいずれか短い年数。
    (1)15年以上、35年以内(申込者が60歳以上の場合は、10年以上)
    (2)完済時年齢が80歳となるまでの年数

  48. 248 匿名さん 2011/09/24 05:27:26

    >246
    基準金利の欄だけ見ればいいんだよ。

  49. 249 匿名さん 2011/09/24 05:39:01

    http://neeeed.com/jutakukinri-suii/_src/sc647/17-05.gif
    これがわかりやすいかな。
    物価上昇の激しい70年代は公定歩合7%なんて時代もあった。
    住宅ローンを払う人が困らないように低利の融資をするのが住宅金融公庫
    の役割。それを民営化した住宅金融支援機構も役割は同じ。

  50. 250 匿名さん 2011/09/24 05:50:04

    物価が上がれば金利も上がる。所得が増えようが減ろうが関係なく。
    金利がどうのなるのかは予測しにくいけど、
    物価がどうなるのか予測できない奴はいないと思うけど。
    これだけの円安でガソリン価格が依然と変わらないのに何も気づかないのかな?(笑)

    >仮に政策金利が4%超えたとしてもフラットは5%以上にはならない
    こんなこと言い出してるアホがいるが、1%以下の金利で借りてる奴が
    5%とか返せるわけないじゃん(笑)

    期間 変動30 変動30
    借入 30000000 20000000
    金利 0.85% 0.85%
    月返済 ¥94,439 ¥62,959
    返済総額 ¥33,997,953 ¥22,665,302

    期間 固定30 固定30
    借入 30000000 20000000
    金利 4.00% 4.00%
    月返済 ¥143,225 ¥95,483
    返済総額 ¥51,560,852 ¥34,373,901

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
リビオ光が丘ガーデンズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸