- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンションを購入する時、照明はどうしていますか?
オプションでつけてますか?電気屋やネット通販などで買ってつけてますか?
またつける際の注意点を教えてください。
いろんな人の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-09-17 18:17:55
マンションを購入する時、照明はどうしていますか?
オプションでつけてますか?電気屋やネット通販などで買ってつけてますか?
またつける際の注意点を教えてください。
いろんな人の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-09-17 18:17:55
照明が落ちるとしたら設置が悪かったのでしょう
それより天井が心配
天井は構造物とは見なされないから、耐震基準が無かった。
311から、できたかな?
照明の重みや釣り収納の重みやエアコンの重みで落下したら、と思うと怖いです。
二重天井の場合、埋め込みローゼットがボードに付いているだけなので、照明器具がペンダントとか器具全体が天井に密着するような器具なら取り付け部分への影響が少ないが、中途半端に隙間が空いている器具は、器具が揺らされると、その揺れる力が全て取り付け部分を捻るように集中するので、取り付ける照明器具の違いにより、埋め込みローゼットなどのボード部分が段々壊れてきて落ちることもありますよ。
照明器具は落ちなくても、アクリルカバーが落ちて割れて切り傷を負うことがあります。
アクリルは割れると角が鋭どくなりますので、とても良く切れるのです。
カバーが落ち難い器具にしたほうが良いですね。
私は証明は
家がちゃんと建った後に
部屋の内覧会でどこにどんな照明が必要なのかちゃんと自分の目でみたあと
家電量販店かネットで買おうと思いますよ〜
オプションでつけてて、 あとあとちょっと違うな…なんてことになったらショックですし
家電量販店で部屋にあったもの 値段ににあったものを吟味し
ポイントつけてもらうかして
うまく購入したいと考えます☆
>>7,12,16
http://shopping.yamagiwa.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=C-C2088F
よく知らないで話に加わってるみたいですが、こういう
タイプもシャンデリアのカテゴリーなんですよ。
同じくLEDを主照明にするにはまだ早いと思います。
コスト高いし、光の広がりがないので蛍光灯と同じ照度を求めるにはたくさん照明配置する必要があるし。
ダウンライト等の補助照明や手元灯のスポット的な使用目的ならならいいと思うけど。
電化製品は買いたい時が買い時です♪
値段下がるまで待ってたとしても値段下がってから買う際にはもう買った照明があるから
買い時でもなんでもありません
まぁ考えかたそれぞれなんで仕方ないですけどね
値段下がる前に電化製品買ってて後悔は一度もないです。
お猿さんがウットリと音楽に心を委ねたウォークマンはカセットテープのアナログでした。
時代は進みデジタルオーディオが幅を利かせ齧られた林檎が世界を席巻しました。
レコードは小さなデジタルディスクに変わりました。
その時の若者はアナログなんて時代遅れだとデジタルに飛びつきました。
しかしデジタルの欠点を感じ取りアナログから離れない変り者と呼ばれる若者もいました。
時は流れ時代はデジタルよりもアナログのほうが音が良いと認め出しました。
レコードの復活です。
でも取り扱いの簡単さやコンパクトで沢山の音楽を持ち運べる愛の壷は便利さが勝っていますので進化の道を歩んで行きそうです。
電球と蛍光灯との関係にLEDが顔を出したので同じ道ではありませんが似ていますね。
おそらく、同じような道を歩むのではないでしょうか。
色調にしろ照射範囲にしろLEDは急速に進歩していますね。白熱灯にとって変わる日も遠くないのかもしれません。
もう十分実用的と判断されれば「買い」でしょうし、もう少し待ってみるのも有りかと思います。
トイレ1個と風呂2個のE17(40W)の電球をLEDに変えたみた。
4.5Wで250ルーメンだった。さすがに暗い。
トイレで本を読むのは困難、風呂も温泉宿の露天風呂みたい。
5.4Wで410ルーメンに買い直した。
本は普通に読める。風呂は違和感がなくなった。
元の4.5W,250ルーメンは洗面台の照明とした。ここでは許容レベルであった。
参考にして下さい。
>44
亀レスだが、うまい。言いえているね。
本当に今のLEDは普及し始めた頃のMDというとしっくりくるね。
私がMDのステレオとウォークマンを買ったのは1998年。
そこから7~8年くらい(ipodを買うまで)はMDに録音してたしMDウォークマンで聞いてた。
今となっては、ステレオは買い換えてMD無しのものにリプレース。
ipodがある今は当然MDウォークマンは使ってない。
MDを聞くことは全くない。
でも、当時はカセットテープに比べたらMDはとても便利だった。
CDウォークマンは大きすぎて使いにくかったしね。
だから、当時MDを買ったことは全然後悔していない。
というより買って良かったと思っている。
そして、今のLEDの白熱灯に比べての最大の性能差・利点は寿命だと思っている。
取り換えが面倒な場所は今のLEDでも変えるメリットが大きいと思う。
LEDのメリットは長寿命ということしか無いね。
取り付け取り外しが面倒なところはその機会にLED化。
蛍光灯でも白熱灯で取り付けが面倒なところは、暗くなるなどのデメリット考えたり対策したうえでLED化すればよい。
現時点でのLEDのメリットはそれだけといって良い。
それ以外の場所は現状維持が良いということ。
こんなこと書いたら非国民と言われそうだ。
まだちょっと先の話しかもしれませんが、
LED電球で、今までの普通の電球と同じようにゴミ化されるのでしょうか?
再利用可能な素材や貴重な資源は使ってないのかなっと、ちょっと気になる。
本格的に普及したら、国内での消費数は某大でしょ?
値段も下がってきたので、次に電球切れたら試しにLED球にしてみたいな。
私の電灯の節電については、主要な部屋は人感センサーなので不在時にはすべて自動消灯させてます。
センサーの消費電力は.....不明(^^;