- 掲示板
今度マンションを買うのですが、ウォークインクローゼットにするか普通のクローゼットかで迷ってます。
ウォークインクローゼットの使い勝手はどうですか?
[スレ作成日時]2011-09-17 17:02:53
今度マンションを買うのですが、ウォークインクローゼットにするか普通のクローゼットかで迷ってます。
ウォークインクローゼットの使い勝手はどうですか?
[スレ作成日時]2011-09-17 17:02:53
ウォークインと言うように、収納スペースに加えて通路スペースが必要になります。
アメリカの豪邸などのように、広い床面積があるのなら、また、購入予定の部屋の間取りと各部屋の広さや収納の広さを考えて、自分にとって余裕があるのならウォークインクローゼットでも良いと思います。
しかし、ウォークインクローゼットの通路部分にまで物を置くようになるのなら、ウォークインではなくなりますし、奥に入れたものの出し入れは大変困難になります。
日本の狭いマンションには不向きです。
子供が居ない夫婦だけで3LDKの75㎡なら、ウォークインクローゼットでも良いと思います。
子供が居るのなら、普通の収納にして少しでも部屋を広くしたほうが良いと思います。
1さんの書き込みに納得しました。
私はウォークインクローゼットにあこがれていましたが
結局契約した部屋にはありません。
部屋自体も2人で住むのに決して広くはないですし
そんな中のウォークインクローゼットだと確かに最初はよくても
だんだん納戸状態になっていく様子が浮かびました。
普通の壁面クローゼットでうちの場合は合ってたんだと思えました。
ありがとうございます!
スレタイ読みましょうよ。
狭いマンションなら不便・・
はなんでも当たり前。
狭いマンションなら1620以上のバスも不便。狭いマンションなら4畳以上のキッチンも不便。狭いマンションなら玄関ホールのニッチも不便。
狭いマンションスレで議論されてはどうか。
広い物件を買える買えないの議論のまえに、
間取りにも左右されそうだから一概には言えないんじゃ?
間取りや構造のために正方形っぽい空間ができてしまい、
それを収納スペースにするならウォークインになるんだろうなあ。(我が家です)
あれこれパーツを追加したり通路の天井空間も利用するはめになってます。
広いとはいえないから。まあ、それなりに工夫を考えるのもまた一興。
(ウォークイン=広い物件とは限らんのですよ。とほほ)
個人的には収納全貌が見渡しやすい壁一面のクローゼットが理想。
空間の制限がないのに、見た目やウォークインという響きのために
わざわざ部屋の一角崩したりするよりは壁一面でいいのでは。
ある意味広い壁面が必要です。
3面にハンガーパイプ取れれば結構便利。
奥行きがある故の重宝さもある。
もちろん売却時にも役立つ。
ただし、ハンガーパイプL字のみや、中には1本だけで奥行きがあるだけなんていうのもあるからそれは悲しい。
うちのウォークインクローゼットは機能悪い
防虫剤の効果薄く虫がつく
棚が少なく、追加はオプションで一枚1万円
タッパー衣装ケースはサイズが合わない
オプションで儲けるためにあるのかな?
箪笥は地震が心配だが、ウォークインクローゼットは使えない。
箪笥を固定できるアンカー箪笥置き場があった方がよっぽど良かった
>7
防虫剤はウォークインクローゼットに向きません。
日本の風土にウォークインクローゼットは適していないのです。
ウォークインクローゼットで虫に食われないようにするには、湿度を下げて風通しをよくして下さい。
ところで、湿度を低く保つと、部屋の傷みもすくなくなりますし、人間の肌も元気になるのをご存知ですか?
でも、風邪などのウィルスが飛びやすくなるデメリットもあります。
ナノイーなどの湿度を上げ過ぎずウィルス退治が出来る良い商品がありますので、それを併用することで、部屋全体の湿度を60%以下にすれば快適に過ごせるようになるのです。
しかし、湿度は高いほうが肌や身体に良いと、誤った認識が根強く残っているので、なかなか受け入れてもらえいませんね。
ウォークインクローゼットがあって悩んでいるのなら、一度、湿度を下げることを試してみて下さい。
>>9
どんなマンションでしょう?
家具などは置いていないのですか?
何人家族ですか?
我が家は普通の3LDKで77平方メートルの東角部屋でウォークインクローゼットではなく、二人住まいです。
北西の部屋をクローゼットルームとして洋服タンスなどを押し込んでいます。
北東の部屋をベッドルームにして整理タンスを置いています。
南西の部屋が家内のプライベートルームで、バッグやアクセサリーとかドレッサーなどを置いています。
リビングは15畳なのでテレビやブルーレイデッキとビデオデッキなどのテレビボードとソファーに少し高めのテーブルと、キッチン前には小さくて広がる食卓があります。
ウォークインクローゼットはありませんが、二人で暮らすのなら、一部屋をウォークインクロゼットにすると便利ですよ。
私も今月マンション購入をし☆ 部屋の間取りを選べるので
思いきってウォークインクロゼットにしました。
普通の部屋にしてしまったら あとあと
『あーつけたら良かったと』
なったら嫌なのでつけました。
後悔しないようならつけなくてもいいんでは?
私はあまりないので
おもしろいし
子供がいるので、楽しむかな? なんて思いますよ
スレさんはその後どんな考えになったのですか?
ウォークインクロゼットは、
その中でゆとりを持って着替えできるぐらいの広さがあって、初めてほんとのウォークインクロゼットといえます。
いまは、なんでもウォークインとつければカッコイイということらしく、実際にはお粗末なものがまかり通っているようで。
今度の新築マンションにもありますが、使い辛そうでガッカリ。
ついでに、シューズインクロゼットもありますが、これも、いちいちツッカケをはいて靴の出し入れをしなきゃならないので、一言。
不便、です。
マンション購入される際にもうついてる所もあるんですね♪
うちは、無償でつくかつけないか選べてラッキーだと思います☆
ついててがっかりするくらないならマンション購入も考えればいいのに(笑)
がっかりしたまま入居するなんてかわいそうですね…
人それぞれですので
つけないかたはそれで
つけてみたいかたはつけてみて どんなものか経験されたらどうですか?
なので 絶対いらない!って考えもおかしいですし
住まれるかたのタイプによりますよ〜
ちゃんと思案してください
21さん 実は私のところもウォークインクローゼットか普通のタイプかを選べるマンションで、未だに迷ってるかんじです。
ウォークインクローゼットタイプにすると洋室と洋室の間にウォークインクローゼットができて引き戸で仕切りができるみたいなんですけど、それだと収納スペースが減るのかな?と思ったり…
このスレは、ウォークインクローゼットの使い心地について議論していただくスレであって、、、
ウォークインクローゼットなくて良かった、とか、1部屋を荷物置場にすれば良い、置き家具が良い、とかは別スレでお願いします。
ウォークインクローゼットは人間が歩いて中に入るための
スペースが必要なので収納効率は悪いです。
床になにか置いてしまうと奥にあるものを取り出すために
まず床のものを引き出す必要があります。
同じ面積をとるなら奥行きがない普通の据付クローゼット
のほうが使い勝手はいいでしょう。
ところが世の中には専有面積が狭い物件ばかりではありません。
そこそこ面積を取れれば使い勝手が良いウォークインクローゼットになります。
色々とクローゼット収納用品で組み合わせを考えるのも楽しいものです。
3面の(コの字型の)ハンガーパイプをつけられるかどうかが一応の目安です。
単なるクローゼットとは異なり奥行きがあるが故の便利さもあります。
もちろんカツカツの面積ならば28さんのような発想(効率至上の考え)になるのも致し方ありません。
クローゼットとして使うなら、普通のクローゼットで十分。 家では、1.5畳の
ウォークインクローゼットは、収納戸として、中に幾つか戸棚を置き、色々と
置いている。 居室にもなるもっと広い部屋は収納にはもったいない。
3人家族なので、4LDK(92㎡)の1つの和室を無料オプションで、
①3畳の洋室、②1.5畳収納戸③LDを1畳広く にした。
旅行のキャリーバッグや掃除機など置いている。
ウォークインクローゼットに幅1.5メートルのチェストをいれたので、
「1歩だけウォークイン」できるクローゼットになってしまいました。
ほかに約2畳の納戸と和室に押し入れもあるのですが、
それでも家族全員の洋服は入らず、娘の部屋(6畳)は
パイプハンガーを使っています。
みなさん、洋服全部収納できてますか?
分譲マンションの収納は少なすぎると思いませんか?
アメリカの従兄弟の家には、日本で言うと6畳~8畳のウォークインクローゼットが1階と2階に付いている。
中に鏡もあるので衣裳部屋になっている。
日本のウォークインクローゼットは、それを縮小しただけなので、他の人も書いているように、納戸にしかならないようです。
7~8畳の洋室ばかりで、4~5畳のウォークインクローゼットなら、本来の役割を果たせるのではないだろうか。
今時、ウォークインクローゼットは広い狭いがあっても標準仕様になりつつある。
外国では・・
クローゼットで充分でいらない・・
などネガもいいけど(よくないか・・)、ウォークインで工夫していることなど聞きたいものです。
一般的なマンションのウォークインクローゼットは衣裳部屋というよりは
押入れに近いね。中に入って作業をするとかそこまでのスペースを確保
しているマンションは少ないでしょう。
押入れと違うところは高さがあるので洋服がかけられるところと、あとは
ドアがついているのでドアをあけるスペースが必要ってとこかな。
ないよりはあったほうがいいんじゃないの?
普通の壁面収納でもいいけどWICと同じ容量を確保するとなると今度は
壁が犠牲になに家具の配置に制限がでる。まあ間取りによりますね。
工夫しているってほどでもないけどWICの中に
置いてある収納ボックスとかはローラーをつけて
簡単に外に引き出せるようにしている。
人間が入るスペースをあけとくのはもったいない
ので人間は入るときは荷物をごろごろ転がして
出す。
あとWICのドアの内側にはフックをつけて
モノをかけられるようにしたりとかそれくらい。
映画Sex and the Cityのビッグとキャリーが購入するはずのペントハウスに
ビッグがつくってくれた素敵なウォークインクローゼットが欲しい!!
あそこまでいくと、もうリビングですね。
脱線しました、すみません〜。
マンションのウォークインクローゼットについては、
中途半端な大きさのものが主寝室にひとつよりは、
各部屋に壁一面くらいのクローゼットがついている方が
使いやすいかと思います。
つまり、私のマンションはウォークインクローゼットが無いからウォークインは嫌い。
結論は、各部屋に壁一面くらいのクローゼットがついている方が
使いやすいかと思います。
威張るならリビングくらいのウォークインクローゼットを買ってからにして~。
たまに見かける2面しか収納できない狭いものだと不満も出そう。
衣装のサイズって凄い凄い長いものでなければ収まると思うけれどw
あらかじめ中途半端な位置に何かが固定されてしまっていると困る気もする。
ウォークインクローゼットと言うのは、もともとがアメリカのものを真似たものだから、アメリカやヨーロッパの話が出るのは当然でしょう。
そもそもウォークインクローゼットとはどのようなものなのかを知るのが大前提でしょう。
大前提を知らずに話し合いをしてもあまり意味が無いですよ。
ウォークインクローゼットってのは本来こういうものでしょう
http://azclosets.com/closets_walk/Master-closet039.jpg
マンションのウォークインクローゼットってのは単なる押入れ
まずウォークインクローゼットのみならずおよそマンションと言うのは、もとは欧米文化を日本人が真似たものだから、アメリカやヨーロッパの話が出るのは当然でしょう。
軽い気持ちで話す前にウォークインクローゼットとはどのようなものなのかを知るのが先でしょう。
ウォークインクローゼットとは何ぞやを知らずに素人さん同士が話し合いをしてもあまり意味が無いですよ。
よくアメリカにおけるウォークインクローゼットを勉強してから議論参加して欲しいのですよ。
いいですか、ウォークインクローゼットと言うのは、もともとが日本のデベがアメリカのものを真似たものだから、アメリカに及ばないのは当然でしょう。
この大前提を知らずに話し合いをしてもあまり勝ち目が無いですよ。
そうです。ウォークインクローゼットってのは本来こういうものでしょう。
マンションのウォークインクローゼットってのは単なる押入れでしょう。
つまり、壁に普通のクローゼットで充分です。
アパートをマンションといい、リビングの狭さをごまかすためキッチンとリビングを同じ空間におきオープンキッチンとあたかも価値があるかのように言い替える。本来カーペットよりグレードが低い板張りをフローリングと呼びウリにする。
デベがやってきたことです。
押し入れをウォークインクローゼットと呼ぶくらい許してあげましょう。
マンションの70~80㎡くらいの3LDKに付いているウォークインクローゼットは、使い物にならないでしょう。
マンションで使えるウォークインクローゼットは、極一部のものを除きまず無いですね。
使えるウォークインクローゼットがついているマンションは、最低でも100㎡以上の2LDKか、120㎡以上の3LDKに付いている4.5畳以上の広さのウォークインクローゼットでしょうね。
そもそもウェークインクローゼットとは、衣裳部屋の小さくしたものだからです。
間違えました。ウェークインではなくてウォークインでしたね。
これも日本のウォークインクローゼットに毒されているあなた方のせいでしょうね。
アメリカのウォークインクローゼットのように4.5畳以上の広さは必要でしょう。
ウォークスルークローゼットは、更に日本のマンションに向いていません。
通り抜け出来るように出入口が2ヶ所ですから、更に面積が要求されるからです。
日本のサイズに言うと、6畳以上は必要でしょうね。