ミサワホームで建てた方はMGEOつけましたか?
夫婦間で意見が割れています。
夫はつけなくてもよい派、私はつけたほうがよい派です。
つけた方、つけなかった方、どちらでも良いので理由を教えてください。
それから、MGEOってどれくらい前に発売されたのでしょうか?
MGEOをつけた方で、実際に大き目の地震に遭遇した方いらっしゃいましたら、
そのときの様子などもお聞かせください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-09-24 23:50:00
ミサワホームで建てた方はMGEOつけましたか?
夫婦間で意見が割れています。
夫はつけなくてもよい派、私はつけたほうがよい派です。
つけた方、つけなかった方、どちらでも良いので理由を教えてください。
それから、MGEOってどれくらい前に発売されたのでしょうか?
MGEOをつけた方で、実際に大き目の地震に遭遇した方いらっしゃいましたら、
そのときの様子などもお聞かせください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-09-24 23:50:00
>>11 >あまりにもMGEOが動かなかった為に ビス、ボルトなどを緩めて 動く撮影をした事を聞きました
MGEO開発史にもそれに似た話がありますね。
http://blog.livedoor.jp/mmsytmk/archives/2007-09.html#20070905
>「たいへんです。高減衰ゴムが動きません!」
>メンバーの一人が叫んだ。制震装置は建物にかかる地震の力を効果的に制震ダンパーに伝え、高減衰ゴムが伸縮し>ながら地震エネルギーを熱エネルギーに変換、揺れを抑える。
>当然、高減衰ゴムが動かないと制震効果が得られない。ゴムが動かない理由すらしばらくはわからない状態だった>が、やがて未使用の高減衰ゴムは慣らしてから使う必要があることが判明する。
実際の地震で想定通りに動いてくれるのだろうか心配になりますね(笑
入れても2階の揺れが小さくなる程度です。
基本モデルハウスにしかつけません。
機械設計を生業にしている者です。
モデルハウスでMGEOの説明を受けました。現在では標準仕様ということでしたが、MISAWAのような剛性の高いパネルと組み合わせて制振効果がある装置とは到底思えませんでした。
自分の場合、営業からの説明では、
なし・・クロスが破れる
有り・・クロスも破れない
おいおい、そんなに誇張していいの?って思いながら聞いてたけど。
結局付けなかったけどな。
去年の話ですが、営業マンに確認しましたらMGEOは最初から入っているので付けなくても値段は下がりません、と言われました。ただ、付けなくてもパネルなので耐震性は大丈夫とは言われましたが、付ければ更に安心感があるってことでしょうか。
27さんのご質問ですが、間取りによって数台付けるみたいです。40坪前後で3台とか4台とかだったと思います。でもそれも以前のやり方とは最近はちょっと変わったみたいで、少ない台数にはなったと聞きました。同じ大きさの家でも間取りによって違うので何とも言えないですね。営業マンに聞いてみたほうが良いと思います。
30さん、6枚ってびっくりです。最近はかなり減っていて40坪で2枚とか聞きました。標準で入っているらしいです。
もしかしたら、30さんはかなり前(数年前?)の施工ではないですか?
柱って?パネル工法なのに柱を抜いたって意味は、壁をなくしたってことですか?
間取りによってでしょうけれど、6枚は確かに多いですね。
ただ、営業マンによっては必要ないと言って、実際に自宅で建てる時には抜いたと聞きました。
以前はオプションだったのでその分高額になったらしいです。
今は、MGEOの減価償却が終わったので値段が以前よりは下がったらしいですが、逆に
最初から本体価格に入れているので抜いても値段は同じらしいです。
とはいえ、6枚あると本体価格は結構高額になっているのでしょうか?
実家は数年前ですが、5枚入っているそうです。
地震が怖いからとお願いして、ふんだんに入れてもらったとか。
その点はこだわったそうです。
先日、展示場で聞きましたら普通は一階だけに2つとのこと。
間取りや設計士にもよるのか、或いは金を出せそうな方とか、希望があれば多めに付けるとか?
でも、多ければむしろ安心感があって良いと思います。
いざという時に、きちんと働いてくれると良いですね。
>36 匿名希望さん
>組み上げてから一部抜けば大空間が出来上がり。
これはミサワでも普通のやり方なのですか?
ミサワでは、設計図通りに工場で作り上げて、現場ではそれを組み立てるだけと聞きました。
先日ネットで見たばかりで思い出したのですが、基本設計図と実施設計図と違う場合があり、
値引きしたように思わせて実はグレードダウンして、材料や質を下げることがあるそうです。
建売とかでは聞いたことがあります。
36さんの場合はグレードダウンではないと思いますが、もし将来何か不具合があった時に、
施主の申し入れとかで、現場での判断でその場で勝手にやったこととなり、
もしかしたらミサワの補償とかの対象にならなくなってしまわないかちょっと心配なのですが
大丈夫なのでしょうか?
実家は大空間ではないですが、邪魔と思うような所に幅広の柱のような壁があり、確かに邪魔ですが
構造上抜けないと聞きますと、まあ仕方ないかと思いました。壁があってもそこに額を掛けたり
物を置いたり出来るので、普段は全く気になりません。結構慣れてしまう物かもしれないです。
それから、ウチの場合は工場への連絡ミス(?)とかで現場で窓を付けてもらったのですが、
これがひどいことになりました。正直、現場の職人さんはかなりいい加減だったみたいです。
ウチははずれでしたので、なるべく工場で仕上げてもらった方が安心できるかもと思いました。
一番疑問に思うのは、どうして工場で仕上げて来ないで現場で施工するのでしょうか?
その理由としての二重の設計図があるとしたら、恐ろしいことに思えてなりません。
重ねて申し上げますが、もし、何か不具合が出たり、補償とかにからんだりしたら大変です。
設計士さんにはきちんと確認されているとは思いますが、壁を抜くのはよくよく慎重にされた方が良いと思います。