住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART16】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-04 09:18:55
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART16です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/

[スレ作成日時]2011-09-16 13:55:48

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART16】

  1. 801 匿名さん

    何年前くらいに建てた実家と較べているのやら。

  2. 802 匿名さん

    いつも思うんだけどマンション住人って表現が抽象的なんだよな。
    >>799なんて、その極み。何がどういいの?設備?内装?間取り?何?

  3. 803 匿名さん

    連投おつ

  4. 804 匿名さん

    戸建ては掃除が面倒くさい。それだけで対象外。

    一応補足すると、住むからには綺麗に住みたい。
    なので、掃除が面倒な戸建てはイヤだ。

  5. 805 匿名さん

    草取りが嫌い。
    実家へ帰るとよく手伝わされた。
    敷地が広かったから大変だった。
    途中から人を頼むようになったので楽になったけど、マンションの管理費みたいなものか。

  6. 806 匿名さん

    ここで面倒面倒というマンションさんのセリフを聞くと
    案ずるより産むが安し。という言葉が思い浮かぶ。

  7. 807 匿名さん

    >>778

    戸建てなら逆に、堅牢な壁で塞いでしまっては戸建てである意味がなくなりませんか?
    マンションは開口面が隣家に向き合っていませんが、戸建だと開口面はせいぜい窓の位置をずらすぐらいですよね?
    といって高い塀で囲むと閉塞感がでてしまうのでは?

  8. 808 匿名さん

    ぷっ

  9. 809 匿名さん

    面倒というのは、きっちり掃除したいから。
    綺麗にしておきたいからです。

    掃除がいい加減でいいなら、どっちでもいいけど。
    自分で掃除しろ、と言いたい。

  10. 810 匿名

    >796
    なんかからんでくるなあ。よくわからん。

    自分が注文住宅建てたなら分かるんしゃない?誰かが書いてたじゃん、こだわりのお風呂の話とか。こだわるのは自分の指向を貫き通すから。それを誉めてるのに、何につけ悪意を感じる、なんて返すのはがっかりだな。

    セキュリティーが大切だからマンション。この台詞はよく見るけど、つまり家族の安全を念頭におくわけですので、利己主義からは遠いんですよ。いじらしいもんです。

  11. 811 匿名さん

    本当にセキュリティのためにわざわざ集団居住を選ぶ人がいるの?
    あとづけの理由でしょ。

  12. 812 匿名さん

    ホテルのスウィートみたいなマンションなら

    住みたいと思うが

    実際のマンション ・・・・・・

    何を言ってんだか?

    面倒とか・・・・・


    ちょっと かわいそう

  13. 813 匿名さん

    モデルハウスみたいに、サンサンと日の降り注ぐ採光のとれた戸建なら

    住みたいと思うが

    実際の戸建 ・・・・・

    窓も満足に空けられない?

    田舎に住んどけ。

    ちんけな戸建なのに、通勤ラッシュが可哀そう

  14. 814 匿名さん

    団地が安全とか無理があるでしょう。
    何で安全なはずの敷地内の扉がオートロックなのかな?
    面倒なだけで真の**には全く効果がないでしょ?

    ジャーニー北側事件(笑)

  15. 815 匿名さん

    そうかなあ。安心感はどうみてもマンションの方が上だと思うけどな。四方がフリーなわけですから、狙われ放題です。もちろんマンションでもパーフェクトなんてあり得ない。ただ比較すればどうかってこと。セキュリティや安心感を重視して、どうしても戸建てって意見は聞かないんですが。

  16. 816 匿名

    マンションさんは掃除嫌いなんですね。
    手間なんてたいして変わらない。
    部屋汚いと病気になるよ!

  17. 817 匿名さん

    >>816
    同じ時間だけ掃除するとしたら外回りを省ける分部屋ばっか念入りに綺麗にできるってことだと思いますよ。

  18. 818 匿名さん

    戸建の防犯どうしてますか
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/20732/17

    こちらを参考にされたらいかがですか?たとえば、
        ー ー ー
      私は1Fをすべてルーバー付き雨戸にしました。

      在宅時は雨戸を閉めルーバー全開。採光と通風を確保しつつ
      「室内に簡単には入って来られない」という点で安心度は高いです。

      在宅時の安全を考慮した結果、ルーバー付き雨戸になりました。
        ー ー ー
    など、興味深い書き込みがありますよ(半分くらいはお遊び書き込みですが)

  19. 819 匿名さん

    わかってないな。
    しっかり掃除しないと気が済まないからマンションがいいんだよ。

  20. 820 匿名さん

    マンションの防犯面で有利な点のひとつには、長期間留守にするときなどに、周囲に留守だと悟られにくい点にあるかと。
    とりもなおさずそれはエントランスから専有部分までが遠いとか駐車場が不便だとかのデメリットと表裏一体でもあるわけですが。

  21. 821 匿名

    >819
    掃除が出来ない人の典型的な言い訳ですね。

  22. 822 匿名さん

    >789
    でたな後付「前は財閥系のマンションに住んでました」
    そして今は都心の豪邸にお住まいですか?(笑)

  23. 823 匿名さん

    >>821
    戸建て住まいは掃除が趣味なのか?
    家事は短時間でハイレベルにこなすのが一番だと思ってたが、趣味ならいくら時間かけても良いかもしれない。

    まさに価値観の相違ってやつだ。

  24. 824 匿名さん

    >>810

    私の疑問への回答には全くなっていませんね。がっかりです。

    >自分が注文住宅建てたなら分かるんしゃない?
    ええ、分かりますよ。家族が如何にして快適に暮らすかを家族の意見を取り入れながら建てましたから。
    あなたは、どうも極端に物事を考える性質をお持ちのようですね。
    マンション=家族ため(自己犠牲)
    注文住宅=自分のため(利己主義)

    風呂の例えを書かかれていますが、あくまでも注文住宅で可能な趣味趣向の一例に過ぎないと思いませんか?」
    こういうのは注文住宅ならではのメリットではあるけれど、それだけが全てじゃないということをあなたは知ったほうがいい。

  25. 825 匿名さん

    いくら時間をかけてもいいとは思わないけど、
    のんびり掃除するのは好きです。戸建です。
    本当、趣味の一つと言っていいかも。
    マンションさんは義務やルーティンのように
    家事をこなしているので苦痛で面倒なんですか?
    (いやみなどではなく素朴な疑問です)

  26. 826 匿名さん

    >いくら時間をかけてもいいとは思わないけど、
    >のんびり掃除するのは好きです。

    に対して、

    >戸建ては掃除が面倒くさい。それだけで対象外。
    >一応補足すると、住むからには綺麗に住みたい。
    >なので、掃除が面倒な戸建てはイヤだ。

    >面倒というのは、きっちり掃除したいから。
    >綺麗にしておきたいからです。
    >掃除がいい加減でいいなら、どっちでもいいけど。

    >わかってないな。
    >しっかり掃除しないと気が済まないからマンションがいいんだよ。

    >戸建て住まいは掃除が趣味なのか?
    >家事は短時間でハイレベルにこなすのが一番だと思ってたが趣味ならいくら時間かけても良いかもしれない。
    >まさに価値観の相違ってやつだ。

    どちらも綺麗にしたいという事を書いているんだろうけど、
    なんなんだろう、この読み手への伝わり方の大きな違いは。。。


  27. 827 匿名さん

    マンションさんはいつも必死なんですよ。
    真っ向から勝負できないと思ったら逆の発想で有利だと主張する。
    掃除しやすいってのは掃除する面積が少ないってことだから。笑

    生活も苦しいからお金にも心にも余裕がなくなってきたんですね。
    可哀相で仕方ありません。ネットの世界ぐらい吠えさせてあげましょう、戸建ての皆さん。

  28. 828 入居済み住民さん

    マンションは自分で考えて建てたわけじゃないから、家に対する愛着が薄いんでしょう。
    だから掃除が苦に感じるだと思いますよ。

    注文住宅建てた人とマンション購入した人では住宅に対する知識のレベルが全く違うでしょ。
    戸建ての人はマンション購入者のレベルに合わせて話をしてあげないと理解してもらえませんよ。

  29. 829 匿名さん

    >>827
    いやあなたがレスすると戸建ての印象が急降下するから黙ってた方が…

  30. 830 匿名さん

    >>826
    違う

    >マンションさんは掃除嫌いなんですね。
    >手間なんてたいして変わらない。
    >部屋汚いと病気になるよ!

    >掃除が出来ない人の典型的な言い訳ですね。

    に対しての


    >戸建ては掃除が面倒くさい。それだけで対象外。
    >一応補足すると、住むからには綺麗に住みたい。
    >なので、掃除が面倒な戸建てはイヤだ。

    >面倒というのは、きっちり掃除したいから。
    >綺麗にしておきたいからです。
    >掃除がいい加減でいいなら、どっちでもいいけど。

    >わかってないな。
    >しっかり掃除しないと気が済まないからマンションがいいんだよ。


    で。

    >いくら時間をかけてもいいとは思わないけど、
    >のんびり掃除するのは好きです。

    >戸建て住まいは掃除が趣味なのか?
    >家事は短時間でハイレベルにこなすのが一番だと思ってたが趣味ならいくら時間かけても良いかもしれない。
    >まさに価値観の相違ってやつだ。

    が正解。

  31. 831 匿名さん

    >草取りが嫌い。
    >実家へ帰るとよく手伝わされた。

    戸建てを嫌がる人の大半が「実家」との比較だと思う
    仕方のない事だと思うけど

    でも、これじゃあ比較にならないんですよね

  32. 832 匿名さん

    マンションを嫌がる人も
    古い分譲賃貸か、あるいは普通の賃貸で
    マンションを語っている人がいます。

    今のマンションは本当に思っているのと違いますよ。
    戸建てもそうでしょうが、個人的にはマンションの
    この数十年の発展は素晴らしいと感じています。(戸建て以上に)

  33. 833 入居済み住民さん

    >832

    >個人的にはマンションのこの数十年の発展は素晴らしいと感じています。(戸建て以上に)

    こんなこと書くから反感をかうんだよなあ。特に最後の一言。
    こういう発言をするには戸建ての発展の状況を知らないと発言できないはずなんだけどねえ。

    その発展とやらは住宅設備が大きなウエイトを占めるんじゃないかな。構造体としてなにか進歩した?

  34. 834 匿名さん

    >833
    構造についてはもともと完成度が高いので変えていく必要がありません。
    鉄筋コンクリートより優れたものがあるとでも?

    戸建てはまだまだ改善の余地がたくさんありますよね。
    軽量鉄骨やら木造軸組工法、2×4やら、全然定まってませんよね。
    構造についてはどんなに頑張ってもマンションには追いつけません。
    もともとスタート地点が違います。

  35. 835 匿名さん

    マンションが嫌な理由:区分所有による管理組合の運営がかな~り面倒くさい気がする・駐車場が遠い&使用料がかかる・中住戸だと採光や換気の難しい部屋が出てしまう・足音をはじめとする上下への騒音が心配・停電によるエレベータのストップが怖いほか

    戸建てが嫌な理由:防犯面での不安・プライバシーの確保と部屋からの展望の両立に難がある・自分が庭にいたり隣家が庭にいたりでお互いのプライバシーに干渉してしまう部分が大きい・セールスが玄関先まで来る・停電により帰宅難民になるのが怖いほか

    以前マンションに住んでいて今は戸建てです。
    もちろんどちらにもたくさん長所はあります。

    ちなみに計画停電のあと、自転車一台あれば非常時などにとんでもない遠くまで移動できますよ。
    自転車で自宅まで帰れるかどうかを、住む場所を選択する一つの目安にするのもよいかと。

  36. 836 匿名さん

    計画停電のあと× 計画停電のときなど○ です

  37. 837 匿名さん

    >>834
    なんか泣けてきた。

  38. 838 匿名さん

    >834
    あいた口がふさがらない....
    本気でそう思っているの?

    マンションは5階,10階またはそれ以上という高層の建物で,かつ住戸間の防音,防振も必要だからRCでしか建てられません。

    一方,戸建てはせいぜい3階建てで,建物内の防音,防振はマンションほどの性能は要求されません。(他人と家族の違い)
    だから,戸建ては重量鉄骨でも軽量鉄骨でも木造軸組みでも木質パネルでも2×4でも,もちろんRCでも建てられるということです。定める必要は全く無く,施主の好きにすればいいだけ。

  39. 839 匿名さん

    >>834
    工法に関するコメントは、まぁ大目に見るとして、

    >個人的にはマンションの
    >この数十年の発展は素晴らしいと感じています。(戸建て以上に)
    ここんところの解説ヨロシク。

  40. 840 匿名さん

    >834

    びっくり発言ですね
    構造が既に完成形だとしたら、他にマンションのどこが飛躍的に発展したポイントなんだろう?

  41. 841 匿名さん

    >838
    RCの何がいけないの?
    選べることがえらいとでも?
    工法について色々挙げてくれましたが、
    ほとんどの人が木造を選んでるでしょうに。

    さも、戸建ては選択肢が多くてかっこいいだろ
    みたいな中学生的発想はやめましょうよ。

    構造上、戸建てがマンションより優位な点を具体的に教えてください。

  42. 842 匿名さん

    >841

    >838>834
    >戸建てはまだまだ改善の余地がたくさんありますよね。
    >軽量鉄骨やら木造軸組工法、2×4やら、全然定まってませんよね。
    >構造についてはどんなに頑張ってもマンションには追いつけません。
    に対する反論。
    戸建ての構造を定める必要は無いと書いただけ。
    選択肢が多いのが良いとは書いてないし,RCがダメとも書いてない。

    議論の出来ない人ですね...



  43. 843 匿名さん

    >>841
    だから工法のことはいいってば。
    浅い知識で張り合おうとするとボロが出るからやめなって。

    それよりも、マンションの工法は進化する必要がないという>>834の論説(珍節)をベースに、
    >個人的にはマンションの
    >この数十年の発展は素晴らしいと感じています。(戸建て以上に)
    ここんところの解説ヨロシク。

  44. 844 住まいに詳しい人

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。

    世田谷区奥沢近辺の1.5km
    http://goo.gl/Mhseq

    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

  45. 845 匿名

    ちなみに、マンションの工法でスラブ厚や鉄筋の太さが変わったというのは、工法にはあたりません。
    マンション工法の進化について説明お願いします。

  46. 846 匿名さん

    >>844
    とりあえず流れ読も。

  47. 847 匿名さん

    いつもの人の連投がものすごい

  48. 848 匿名さん

    ところで、>>825のマンションさんの素朴な疑問にもちゃんと回答してあげないと。
    マンションさん、かなり宿題溜まっちゃってるんだから頑張んないと。

  49. 849 匿名さん

    ここに張り付いているキチガイさんの特徴

    ・他人が少しでも間違えたりおかしなことを言うと延々としつこくこだわり続ける。

    ・「ところで」をよく使う。特に煽りに使用。

    ・煽りは基本3連投。

  50. 850 匿名さん

    >>849
    答えに窮するとキチガイ扱いですか。
    別に間違いを指摘しているわけではないんだけどね。
    >個人的にはマンションの
    >この数十年の発展は素晴らしいと感じています。(戸建て以上に)
    このように書いていることについて、具体的に何がどう素晴らしいのか解説を求めてるだけなんだけどね。
    しかも工法は進化させる必要は無い、なんてコメントもあるから、
    それ以外で何があるんですか?って質問をしてるんだけどさ。
    まぁ、いいですよ。都合の悪いことには突っ込まず
    「マンション最高!」には、「そうですね」って答えろってことか。了解。

    所詮、マンション住人の、マンション住人による、マンション住人のための板なんだな。

  51. 851 匿名

    >>844
    懐かしいコピペですね!誰もレスしないけどがんばってください。

  52. 852 匿名さん

    846さんに同意です。
    賃貸さんは空気読まなすぎ。
    KYって言われるでしょ?

  53. 853 匿名さん

    >>838
    また、知ったかぶりですね。
    マンションがRCじゃないと建てられない?
    鉄骨でも建てられますよ。

    賃貸とか鉄骨多いよ。

  54. 854 匿名さん

    耐震の立場からすれば、RCで建てようが、鉄骨で建てようが、
    木造で建てようが、耐震力は同じ指標で現されます。

    マンションは、ずっと、基準法の基準を僅かに超える程度の耐震力しか無い物件が殆どです。
    そういう意味では、構造面は進化していません。

    一方、戸建は2000年に品格法で耐震等級2、耐震等級3が規定されたり、
    長期優良住宅の規定が出来たりしたことで、
    多くの住宅は、等級2、等級3の耐震力になっています。

    マンションも、もう少し構造面を進化させたほうがいいかもしれないですね。


    それ以前に、マンションは狭すぎてダメです。

  55. 855 匿名さん

    耐震等級?笑

    あのさ~、地震が起きたら
    耐震等級3の戸建ては倒れないで
    マンションは倒れるって言うの?

    想像できないけどね。

    あなたの言ってることは所詮、机上の空論なんですよ。
    しかも自慢げに語られてもみんな知ってることですよ、それぐらい。

  56. 856 匿名さん

    >849
    勘違い、間違えたことを言ったのに、ごめんなさいと言えないから延々と突っ込まれるだけなのに・・・。
    まぁマンションのことはデベが決めたものを購入するだけなので、一般購入者はさほど知識がないのが
    普通だし、しかたないのですが。
    設備に関してだと、マンションの成長以上に設備メーカは成長してる気がしますけどね。
    まぁマンション購入者は設備メーカのショールームに行く必要もないので、最新の設備が
    どんなものかも知らない人が大半でしょうけど、40年前の団地に比べたらマンションについてる
    タンクレストイレ見ただけで「スゲー」と思うのでしょうね。それがメーカのどのレベルかも知らずに。

    >「マンション最高!」には、「そうですね」って答えろってことか。
    そのようですね。
    まぁマンション最高!と妄信的に言ってくれる人が多少は居てくれないと、マンションデベが次々に
    倒産されては日本経済が回らないので、そうですね、としておいてあげたほうが良いのかもですね。

    マンション妄信いっぱいになってくれたほうが、うちの土地はそこそこ都心なので、希少価値的に
    上がるかも?と淡い期待。
    マンションもそうだろうけど、戸建ての需要もなくなることは無いでしょうからね。

  57. 857 匿名さん

    戸建てとマンションの耐震等級は何であんなに乖離があるの?
    詳しい方いたら教えてください。

  58. 858 匿名さん

    >856
    家でも車でも、売り手の都合で経済は回りませんよ。
    経済学は、ドシロウトですね。

  59. 859 匿名さん

    >855

    > あのさ~、地震が起きたら
    > 耐震等級3の戸建ては倒れないで
    > マンションは倒れるって言うの?

    地震の程度によってはそうですよ。
    東日本大震災では海洋プレートで起こった地震なので、
    各地の地震の加速度が低く、震度7の地震が起こった地域には
    マンションが建っている地域は無かったですが、
    過去の岩手宮城内陸地震の報告などを見ると、
    鉄骨、RC、木造、構造によらず、耐震基準に達していない建物は、
    同じような比率で被害にあっていました。

    まあ、そのような耐震力しかないのだたら当然のことですが…。

  60. 860 匿名さん

    >>855

    >耐震等級?笑

    >あのさ~、地震が起きたら
    >耐震等級3の戸建ては倒れないで
    >マンションは倒れるって言うの?

    >想像できないけどね。
    自慢げ自らの想像力の欠如を公表されても。。。

  61. 861 匿名さん

    戸建てだと倒壊しても、地盤に問題があったとかで許されるからね。

    マンションが倒壊したら、建てたゼネコンが死ぬだろ。

    要求されるレベルが違って当然。

  62. 862 匿名さん

    > 861

    当たり前のことだけど、
    基準法では、震度7といっても400ガルまでに絶えうるという規定しかないので、
    400ガルを超える揺れが合った場合、マンションが倒壊しても、
    デベは想定外の地震の一言で、責任は追及されないよ。

    因みに、阪神淡路大震災は約800ガルでした。

  63. 863 匿名さん

    >853

    鉄骨の分譲マンションってあるんですか?SRCじゃなくて。
    そりゃ鉄骨でも木造でも集合住宅は建てられるけど,音,振動については分譲マンションとしての要求性能を満たさないと思いますが...
    鉄骨の賃貸アパートなら知ってますが,分譲マンションはそれらとは全く別物と理解していたので,もし,鉄骨の分譲マンションがあるなら教えてください。

  64. 864 匿名さん

    にも関わらず、未だに大手ゼネコンが建てるマンションの殆どが耐震等級1(最低ランク)という事実。

  65. 865 匿名さん

    >854

    耐震等級が高いのかしれないが、地震の後の津波、火事、大雨による風水害に、
    戸建てが、圧倒的に弱いのは、みんなも、ニュース等でよく目にしていると思う。

    阪神淡路大震災の頃は、倒壊するビルがあって、ニュースでも大きく取り上げられた
    しかし、大多数の被災者は、戸建ての住人である。

    阪神よりも大きな東北大震災で、戸建ての耐震等級が改善した効果が見られたが
    マンションも倒れる事は無かった。 その後の調査で大破が確認された古い建物
    もあったが、地震のあとの津波や火災による戸建ての被害を考えると、

    これ以上耐震等級ばかりが高くなっても、戸建ての弱点は何も解決していない。

    東北よりは震度が小さな、新浦安の戸建ての被害をみると、液状化対策の工法は
    マンションやビルが中心で、戸建てには低価格の対策が無い。

    http://www.asahi.com/national/update/0816/TKY201108160555.html

  66. 866 匿名さん

    責任追求逃れても、風評で潰れるわ。
    想定外の巨大地震で、倒壊しまくったら言い訳も立つけどね。

    勿論、
    デベロッパではなくゼネコンの話

  67. 867 匿名さん

    構造の事は、もういいんじゃない?
    みんなあやふやだし。

    >個人的にはマンションの
    >この数十年の発展は素晴らしいと感じています。(戸建て以上に)

    これだけが気になります。
    住宅全般ではなく、マンション特有の発展を知りたいです。
    構造以外で。

  68. 868 匿名さん

    >858
    >売り手の都合で経済は回りませんよ。
    だから買い手の都合で経済を回して欲しいと書いているのだが?
    国語力もドシロウトですか?

  69. 869 匿名さん

    発展が著しいのは、騒音面とセキュリティ面、可変性とかでは?

  70. 870 匿名さん

    まあまあ、マンションも戸建も、そう言い争わないで。
    お互い意地の張合いばかりでなく、もっと柔軟に考えようよ。
    俺は今は戸建てだけど、将来は、必要に応じてマンションに引っ越すかも知れない。
    今は延べ床面積200㎡超だけど、将来はそんなに必要がなくなって、維持管理が
    重荷になるかもしれない。そうなれば都会の中心部にミニマムなマンションでも
    買って引っ越そうか。それとも、もう賃貸でもいいか。
    今はガチガチのマンション派でも、将来金が出来れば、思う存分気ままな一戸建てを
    建てたくなるかもしれない。今まで、賃貸マンション、新築分譲マンション、中古マンション、
    新築一戸建てといろいろ経験したけど、絶対これしかないとは思わない。状況に応じて、
    選択してゆけばいいと思う。

  71. 871 匿名さん

    ていうか戸建ても進化してるっしょ。普通に考えて。

    何かあったときマンションに安心感があるという気持ちなら私はわかる。
    欠陥などに対して住民同士で共闘できるから。
    戸建てならとことん孤独な闘いを強いられるでしょうし。

    建築業界に関する法整備は遅れてていわゆるザル法と言われてて施主の味方じゃないから。

  72. 872 匿名

    そうそう。
    マンションってなんか安心なんだよね。

    マンション派はその安心が心地良いのかも。

  73. 873 匿名さん

    >>862
    結局地震で倒壊している建物って戸建が多数でしょ?
    阪神の時も新しい耐震基準で建てられた建物は大丈夫だったって聞きました。
    あとお金をかけた戸建も大丈夫だったと。
    お金をかけても古い立派な一戸建てはダメだったと。

  74. 874 匿名さん

    >866

    400ガル(震度7の最低の揺れ)を超える地震は、想定外の大地震です。


    >873

    マンションが建っている場所はある程度集中しているし、
    地震で揺れが激しい場所に、マンションが建ってるとは限らない。

    一方、日本全国居たる場所に戸建は建っていて、
    その中には耐震構造を考えてない戸建ても沢山あるので、
    戸建の地震被害は目立ちますよね。


    ただ、ある程度物理と構造計算がどのようにされているかを
    理解できていれば分かると思うのですが、
    400ガルまでの揺れに耐えられるように設計された建物は、
    鉄骨でも、RCでも、木造でも、同じ耐力です。

    時々、誤解している人がいますが、
    RCだから頑丈などと言うことは一切ありません。
    特に、RCは構造躯体が重いので、耐震強度を上げるためには、
    構造をかなり強固にしなければならず、お金がかかります。
    その為、マンションの設計では、耐震強度が基準法をギリギリ満たし、
    材料を最小限に抑える設計を出来る設計士が優秀な設計士とされています。

  75. 875 匿名さん

    つまり、マンションの安全性より販売性を優先した、コストダウンと居室部分の面積確保のためってことね。

  76. 876 匿名さん

    マンションは1部分が損傷するかもしれないが、傾斜、倒壊の可能性はない。
    戸建ては、耐震等級はあるかもしれないが、傾斜、倒壊の可能性がある。
    地質の問題と基礎の問題を考えれば当然の結果。
    マンションでは例外なく固い地盤まで杭を打ち基礎を造る。
    戸建ては杭打ちの上、基礎を造る物は多くなく木杭が多数派だ。
    今回の地震では、残念なことに液状化現象を起こした地域で顕著な事例が見られた。

  77. 877 匿名はん

    戸建でも注文住宅なら、防災対策に凝るなら固い地盤まで杭基礎を注文することもできる。
    何でもできるから戸建がサイコーというようなカキコがあったりしたが、実際にそのようなお宅はあるのだろうか。

  78. 878 匿名さん

    >>877
    注文住宅を検討したことないんだろうけど、
    家を建てる前には必ずサウンディングやボーリング調査をするんですよ。地耐力や地質を確認するわけです。
    その上で基礎の形状を決めるんだけど、地質や地層によってはパイルだったりベタのほうが良い場合もある。
    何でもかんでも杭を打ち込めば良いって訳じゃないんですよ。

    次に耐震については、分譲マンションの過半数(ある説には85%)は耐震等級1ギリギリなんだそうです。
    戸建てでは大手HMの殆どが「標準で」耐震等級3をクリアしているらしい。
    ちなみに自邸は在来の某大手HMで建てたけましたが、耐震等級3が取れない設計はしないそうです。

    >何でもできるから戸建がサイコーというようなカキコがあったりしたが、
    >実際にそのようなお宅はあるのだろうか。
    上記のことから君の質問に答えるならば、大手HMの注文住宅では「標準で対応」しているというのが答えになります。

  79. 879 匿名さん

    > 876

    > マンションは1部分が損傷するかもしれないが、傾斜、倒壊の可能性はない。

    何を根拠に?
    マンションの耐震設計は、震度5強の地震で損壊が無く、
    400ガル程度の震度7の地震で倒壊がない耐力になるように設計されている筈ですが…。

    > 戸建ては杭打ちの上、基礎を造る物は多くなく木杭が多数派だ。

    何を根拠に?
    戸建は地盤の強さを測定した結果、
    軟弱地盤なら鋼管杭かコンクリートの杭を打つのが普通です。
    木杭は聞いたことがありません。

    最も私を含め、ある程度地盤を気にしている人は、
    その土地の昔の用途、切土であること、
    周囲との高低差などを気にして土地を買います。

  80. 880 匿名さん

    >877

    マンションの杭は、何十本も広い面積に打つから、倒壊しないにのであって、
    戸建てでは、大豪邸でない限り、意味が無い。 大きなビルに有効な手段。

  81. 881 匿名はん

    想定を超える?災害の後では、屋根に青いブルーシートが覆ったとっても多くの戸建がありました。そして今でも残っているものも。
    また、よくよく見れば傾いた戸建も。
    壊れたら直せばいいやという考えもあるかとは思いますが、想定を超えた場合に備えてどの辺りまで考えておくのがいいのかと思いまして。

  82. 882 匿名さん

    >>878
    実際に耐震等級3を取得してる戸建てはかなり少ないと思うけど?

  83. 883 匿名さん

    「屋根に青いブルーシート」はね、「瓦が落ちた家」だよ?
    傾いたり倒壊した家とはまた違うんだよ?
    中には併発している家もあるかも知れないけどね。

  84. 884 匿名さん

    >881さん
    ちょっと無知過ぎますね。
    屋根に青いブルーシートが乗っている戸建ては、瓦屋根だったんじゃないかな?
    瓦が落ちた家にブルーシートが乗っているんだと思います。

    瓦は「丈夫で長持ち」な反面「重い」ので、確かに家の倒壊の恐れがあるのです。
    なので最近の家にはあまり使いません。
    純和風なお宅は「少し軽めの瓦」を使ったりするそうです。

  85. 885 匿名さん

    マンションでも一戸建てでも結局は『地盤』が重要なんだと思います
    埋め立て地はもちろんやめた方がいいと思うし、昔畑だったり沼だったりする場所も地盤弱いでしょ?

    かのネズミーランドの駅なんて10年以上前から傾いてるって言われているしね。

  86. 886 匿名さん

    >地盤が重要

    まさにそのとおり。地盤で9割以上でしょ。

  87. 887 匿名さん

    最近、近所の特に地盤悪い箇所(元、川だった所など)が
    安く売りに出されてる。駅からの距離だけでなく、地盤も大事、って
    今回の震災で再認識した人少なくないんじゃないかな。

  88. 888 匿名さん

    耐震等級を上げるためには壁を増やせばよい。
    しかし、壁が偏ると却って脆い構造となることもある。
    例としては、1階を車庫にしてる物件。
    これは、敷地が狭い物件に多い。都市部に多い物件だな。
    あれは、耐震等級3。と宣言されても?だね。
    実際、うちの周辺に多く見る形態なんだけどね。

  89. 889 匿名さん

    このスレ読んでみると、注文>マンション>ミニ戸建って感じなのかな?
    マンション>戸建にすると注文が騒ぎ、戸建>マンションにするとマンション>ミニ戸だとマンションが騒ぐ?

  90. 890 匿名

    マンションさんは掃除嫌いのadhdなんですね。
    子供の言い訳で、完璧に掃除したいから狭いマンションが良い!って、もはや錯綜しているとしか思えないですね。

  91. 891 匿名さん

    単純に地名に「沼」「水」などが入っている所は昔、沼だったりする可能性が高いと言いますね。
    実際に近くの「沼」が付く地名の地盤は緩く、地盤改良が必要な所がありました。

    マンションでも一戸建てでも家を買う際は、その土地の地盤を調べてから買った方がいいと思います。
    サイトからもその地区の地盤が調べられる場合もあるので利用した方がいいです。

  92. 892 匿名さん

    「沢」「谷」「渓」も気を付けないといけない。

  93. 893 匿名さん

    >>889
    自分的には「戸建優位しか絶対認めない派」と「ケースバイケースだしどっちでもいいじゃん派」に分かれてると認識。
    「マンション優位しか認めない派」は現実にいるわけないと思っているので釣りだと認識してる。

  94. 894 匿名さん

    あ、でも戸建てでもこの人は釣りっぽい。

    >>890

  95. 895 匿名さん

    この間の豪雨の被害報道で、30年前に分譲された土地が地滑り?を起こしてる映像があった。調査してみると、そこは「谷」を埋め立てた分譲地。そこは
    再度更地にしても、家を再建できないらしい。
    地盤は大事。ですね。金を懸けて調査は慎重にですね。

  96. 896 匿名さん

    「河」「清」「新」「田」「葦」もかなりでしょう。

  97. 897 匿名

    >888
    マンション一階が駐車場の物件も危ないです。
    阪神大震災では友人のマンションで
    柱が折れて傾いて取り壊しになりました。
    その際A棟B棟C棟のA棟だけが建て直しになって
    住民間で揉めてました。
    A棟の居室以外はマンション共有部分という事で
    B棟C棟の人も建て替え金を負担するという内容でしたが。
    当時学生でしたが記憶にのこった話でした。

  98. 898 匿名さん

    >893
    マンションが優位というつもりはないが。
    戸建てには住む気がしない。魅力を感じない。

  99. 899 匿名さん

    阪神大震災で被害が大きかったのは戸建でもビルでも
    古いもの、手抜き工事のもの、そして違法建築のものが中心。

    でも、マンションは大規模修繕・建替え・耐震増強工事など
    一戸あたりの拠出金が必要な工事が否決されればもめ、
    通れば負担金を払えない人がいてもめ、
    どっちになっても大変そうだった。

  100. 900 匿名さん

    マンションですが戸建ても好き派です。お掃除はルンバさんがやってます。けっこうおすすめ。

    外掃除が少ない分、楽させてもらってます。主人にちょっと感謝です。

  101. 901 匿名さん

    マンションの方が絶対的に家事は楽ですね。

  102. 902 匿名さん

    上から何が降ってくるかわからんマンションで子育てとか無いわ。
    戸建てなら第一種低層でしょ。常識的に考えて。

  103. 903 匿名さん

    >>901
    たしかにそうですね。

    自転車や車から降りてから、手持ちで自分の部屋まで重い荷物を運び
    小さい子供が居る時は、子供をかかえて、自分の部屋まで永遠と思えるような道のり

    究極の生活道線ですね。

  104. 904 匿名さん

    旦那が家事を手伝ってくれるなら戸建てでもいいかな。

  105. 905 匿名さん

    このスレのマンション派は戸建てに住んだこと無いみたいですね。
    庭掃除なんて大して手間にならないし、年に数回しかしないで充分。
    マンションさんは余程の物臭か、掃除嫌いな人間なんですね。

  106. 906 匿名さん

    マンションさん好みの災害強度自慢になってきましたね。
    私は活断層など立地の選定に気をつけたうえで、一般的な家屋強度があれば、
    理屈や数値は気にしません。
    注文戸建てなので、補強材の使用状況も確認できたし施工の進捗も記録しておきました。
    立地や周辺環境、間取りや内外装の自由度はマンションにありません。

    セキュリティために区分所有を選ぶことなど考えたこともありませんね。

  107. 907 匿名さん

    >>905,906
    いつもの方の連投ですね。

  108. 908 匿名さん

    俺は自分で掃除しないからどっちでもいいよ。
    自分でするなら楽な方がいいけど。

  109. 909 匿名さん

    戸建ての掃除はめんどくさいね。
    庭がなくても。

  110. 910 匿名さん

    >>908,909
    いつものゴミ部屋に住む方の連投ですね。

  111. 911 匿名

    戸建てだけど階段掃除は確かにめんどくさい。

    でも他人に囲まれての生活と区分所有権が
    私は受け付けられない。
    気にならなければマンションは
    生活しやすくいいなと思います。

  112. 912 匿名さん

    築15年で初めて戸建てのメンテをした。
    コロニアル屋根と外壁の洗浄と塗りかえ、テラス防水工事で総額90万円。
    注文で外壁2面以上がタイル張りなので、以外と安かった。

    これまで家関係のメンテ費用はいっさいかかっていない。
    戸建てのメンテ費用は結構安いと思う。

  113. 913 匿名さん

    今は戸建てに住んでいます。
    マンションも楽な部分があって将来マンションに引っ越そうかと思うこともある。
    昔はマンションに住んでいて、管理組合の理事やっていた経験からすると、
    楽な部分というのは、誰かが管理してくれていて楽な訳であって、それが自分に
    かかってくると、人の分もやらなければならないといった羽目におちいる。
    徹底的に無責任なら、フリーライダーとしてマンション生活を楽しめるんだが、
    俺には無理。それでマンションには抵抗がある。いっそ賃貸なら気楽でいいか?

  114. 914 匿名

    戸建ての人は25年後はとうするの?

  115. 915 匿名さん

    なるほど、他人のために汗をかくのが嫌なんだね。誰かが言ってた戸建て=自分中心ってこのことだったか。

  116. 916 匿名さん

    とうしようかな?

  117. 917 匿名さん

    >>914
    うちは30-40年後くらいに大地震が来るといわれている地域なので、
    その震災が終わったあとに考える。
    それまでは最低限の修繕で乗り切る。

  118. 918 匿名さん

    戸建ては他人の目に囲まれているからなあ。車の種類から生活時間帯まで周囲にだだもれ。マンションってほんと楽です。

  119. 919 匿名さん

    きちんと掃除するからこそマンションがいい。
    むしろ掃除しないなら戸建てでもいいかも。

  120. 920 匿名さん

    >>915
    マンションにはやっぱりあんたみたいな嫌な奴がいることがわかったよ。
    で、そいつと同じ屋根の下かと思うとゾッとするよ。
    やっぱり戸建てがいい。

  121. 921 匿名

    確かに

  122. 922 匿名さん

    戸建てには、年中無休24時間マンション叩きやってる人が沢山居るんだよね。
    隣にそんなのが居たら悲劇だよ。

  123. 923 匿名さん

    >戸建ての人は25年後はとうするの?

    メンテナンスでも十分持つし、マンションと違って自分の家なので
    自分の意思で建て替えることもできる。
    結構人気のある、都心に近い駅近の住宅地なので、老後は土地で売却して
    賃貸マンション暮らしもあるかも。

    戸建ての選択肢はいろいろある。

  124. 924 匿名

    >>920>>921
    逆ギレですか?こわいこわい。

  125. 925 匿名

    他人の為に汗をかく行動が
    マンションの組合活動を指すなら
    したくないなー。

    人を纏めるって大変ですよ。
    すぐ「逆切れ」とか言うデリケートな人がいたりするし。

  126. 926 匿名さん

    >>923
    結構人気のある都心に近い駅近の住宅地の戸建て限定の話ですな。
    それなりの広さがあって、注文住宅とかなら一億で収まらないでしょうね。
    お金が余ってて良いですね。

  127. 927 匿名さん

    マンション居住です。快適な生活を楽しんでいます。役員の順番がやってきたらがんばって務めるつもりです。大変かもしれませんが。

  128. 928 923

    >それなりの広さがあって、注文住宅とかなら一億で収まらないでしょうね。
    >お金が余ってて良いですね。

    東京育ちなので都内の家(当然戸建て)はそれぐらいの費用がかかるのは、
    子供の頃からわかっています。
    まわりの家もサラリーマンが多く、別にお金が余ってる家庭ではないと思います。
    東京出身で戸建て育ちが多いのは傾向としてあります。

  129. 929 匿名さん

    戸建てはとにかく面倒。
    戸建ての友人に『掃除大変じゃない?』って聞いたら
    『別に大変じゃないよ。掃除しないから』って言ってたな。

  130. 930 匿名さん

    子供が就職したら家から出ていくよね。30坪でも40坪でもいいけど3LDKや
    4LDKなんて要らないよね。
    売って住み替えにしても築30年の戸建てとか土地代だけですよね。
    マンションならフラットだから広い2LDKにリフォームもできるし、戸建てより
    売りやすいし貸しやすい。

    ただ、3000万円台だと郊外戸建てがよく見えちゃうのだろうけど。

  131. 931 匿名さん

    >881
    昔の瓦は大きな地震があったとき、瓦を落として、
    建物の重量を軽くして建物を守るように土葺きが主流でした。

    しかし、最近の住宅は家自体の耐震力を上げて、
    防災瓦を使っています
    防災瓦は震度7(400ガル程度)でも落ちないようになっており、
    昔の土葺きの瓦よりも屋根全体で軽くなっています。

    昔の瓦は落ちるのが当たり前で、
    当たり前のように瓦を落として家を守ったと言うことです。


    >882
    最近の戸建は耐力面材を使う家が多いので、
    建売でも等級2、等級3は当たり前だよ。


    >888
    耐震等級3を満たすためには、単なる壁量だけでなく、
    壁のバランス(偏心率)や、耐力壁線間隔なども必要です。
    バランスの悪い家は等級3にはなりませんよ。

  132. 932 匿名さん

    「掃除を完璧にしたいから狭いマンションが良い」
             ↓
    「勉強を完璧にしたいから1科目だけしか勉強しない」

    まさに、子供の言い訳だね。

  133. 933 匿名さん

    >>914>>923
    残念ながら戸建もマンションも…
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163855/

  134. 934 匿名さん

    >930
    自分と実家の関係から考えると、
    子供が出ていった後は、自分たちの住む家であると同時に、
    子供の実家になるので、狭いより広い方が良いと思います。

    子供が孫を連れて遊びに来たとき、
    1階で孫を祖父母が遊んであげている間は、
    2階でゆっくり休ませてあげるとか。
    (今は、これは結構助かります)

    子供の家族が泊まりに来たときは、
    子供の家族がゆっくり泊まれる空間があるのは、
    悪くないと思います。

    必要なら、減築は戸建ての方が簡単にできるけど、
    子供達が住む場所が余程遠くで、
    年に1、2回しか帰ってこないのでなければ、
    無理に減築する必要は無いと思っています。

  135. 935 匿名さん

    >>932
    人生を落伍して、暇を持て余してる方はいう事が違いますねえ。

  136. 936 匿名さん

    東京でマンションや戸建ても買うのは、もう少し待った方がいいみたいだね。
    逆に売るなら今のうちかも。

  137. 937 匿名さん

    >売って住み替えにしても築30年の戸建てとか土地代だけですよね。

    都内では土地だけ売っても数千万円です。
    まともな立地なら、売り物件が少ないので稀少なのです。
    多分地価のイメージが違うのだと思います。

  138. 938 匿名さん

    ここ数日のレスを見て分かったこと。

    注文住宅>>>戸建(建売)=マンション>ミニ戸(建売)=ミニマン

    こんな感じですかね。

  139. 939 匿名さん

    >>929
    そういう友人と付き合ってんるですって事をアピールしたいのかな?
    僕が思うに、その人はマンションに住んでいても掃除をしないと思いますよ。

  140. 940 匿名さん

    > 建売でも等級2、等級3は当たり前だよ。

    おおげさすぎるね。
    ほとんどないよそんなケース。

  141. 941 匿名さん

    >>934
    確かに一理ありますね。
    自分も実家(一戸建て)に家族で帰省すると、当時自分が使っていた部屋がそのままの状態で残してあるんですよね。そういうの見ると懐かしさやら親の優しさみたいなものを感じます。
    帰省すると客間として使っている和室で家族で寝ていますが、
    たまに自分が使っていた部屋で息子と寝ることもあります。
    なんでもかんでも合理的になる(する)必要もないのかなって思いますけどね。多少の無駄も必要です。

  142. 942 匿名さん

    >>940
    うちが建てた大手HMでは耐震等級3が標準ですけどね。
    マンションは耐震等級1ギリギリが殆どのようですが。

  143. 943 匿名さん

    >>938
    建て売りがマンションより上なのは納得いかんね。
    せめて「=」でしょ。
    あと、ミニ戸は一般的で分かるけど「ミニマン」ってカテゴリーはそもそも無いんだよ。
    バトルスレのミニ戸連中が対抗上勝手に作った造語なんで、使いたいならそのスレ行って下さいな。

  144. 944 匿名さん

    >>943
    ミニマンはこのスレでも通用します。
    このスレでは70㎡以下のマンションと定義されています。
    ミニマンに3人以上で住むと言う事は、ある意味人生の罰ゲームですね。

  145. 945 匿名さん

    今日も賃貸さん大活躍中。

  146. 946 匿名さん

    >>945
    ミニマン住民さんでしょうか?
    貴方は独り者でしょうからミニマンで充分でしょうね。
    独身者にマンション管理組合も役員にはしませんから、
    何の苦労もせずにマンションに住んでいるんでしょうね。

  147. 947 匿名さん

    戸建てが余裕で買える金額のミニマンが、多数売れているのは何故か?

    真実は掲示板ではなく、市場が示す通り。
    ミニマンが売れ続けている以上、説得力が無いと思います。

  148. 948 匿名さん

    広い家が良いと考えるのは、まあ親の自己満足だよ。
    子どもはリビングで勉強させた方が良い、というのは子育ての定説になりつつある。
    親の目の届く広さで、或いはワンフロアで、子育てはした方がいいよ。

  149. 949 匿名さん

    > うちが建てた大手HMでは耐震等級3が標準ですけどね。

    どこですか?大手なら名前だしてもよいでしょう?
    耐震等級の前に、性能、建築評価書ですら戸建ではまだ珍しいですよ。

  150. 950 匿名さん

    >広い家が良いと考えるのは、まあ親の自己満足だよ。
    >子どもはリビングで勉強させた方が良い、というのは子育ての定説になりつつある。
    >親の目の届く広さで、或いはワンフロアで、子育てはした方がいいよ。

    自分もそうやって育ったのかな。
    大学生になってもリビングで勉強なんて考えられない。
    子供は成長することを知らないようだ。

  151. 951 匿名

    マンション生活に満足しています。
    ずっとワンフロアで家族仲良く過ごしています。
    反抗期もほとんどなかったかな。
    息子が独立したら部屋はそのまま思い出部屋にする予定。

  152. 952 匿名さん

    うちは、2階建ての戸建てですが、家が大きいのでワンフロアで生活してるようなものです。

  153. 953 匿名さん

    >>949
    住友林業です。
    勿論、住宅性能評価書も受領しています。

    これでご納得いただけましたか?

  154. 954 匿名さん

    戸建ての意味がないのでは・・

  155. 955 匿名さん

    >反抗期もほとんどなかったかな。

    あればいい勉強になったのにお気の毒です。

  156. 956 匿名さん

    この議論って幾ら位の想定をすればいいのだろう。青天井でしょうか。書くだけならいくらでも出来ますが、また、都内の戸建ては狭小地の3階建が多いですが好きでは無いので、郊外の60坪程度の戸建を参考にすればよいでしょうか。まともな意見と議論を意見したいものです。****的文章は辟易です。

  157. 957 匿名さん

    >940>949
    少し前までは、構造上、等級2や等級3の耐震性能がある家でも、
    小さな工務店で建てた場合は、住宅性能表示をとるのが面倒で、
    文面上証明していない家も多かったですが、
    長期優良住宅が出来るようになって、小さな工務店で建てた家も、
    性能評価をするようになりました。

    マンションさんは、
    最近のマンションは性能が上がっていると言う割には具体例が無くて、
    最近の戸建のことを知らない割には、適当なことを書きますね。


    >948
    当然、最近は戸建でも、子供が小さいうちはリビングで勉強させるのが主流です。
    リビングを含めた間取りが狭い方が最適だとは思いません。
    その為のスペースも必要だし、ある程度ゆったりした間取りの方が良いと思っています。
    その点、間取りに余裕が持てる戸建ての方が良いと思います。

  158. 958 匿名さん

    飯田でも等級3だからね

    まぁ へんな建売買うなら マンションの方が良いと思うが

  159. 959 匿名さん

    はやく、ここ10年のマンション構造の進化が知りたいのですが、、、
    この質問に答えられないなら、震災に強いのは国交省のお墨付きで 戸建て > マンション で異論が無い事に決定ですね。

  160. 960 匿名さん

    マンション擁護の人って、たまに凄い嘘をつきますよね。
    そこまでして擁護する理由を聞きたいです。

  161. 961 匿名さん

    私は賃貸さんがここに張り付いて、ウソばかりいう理由が知りたいです。

  162. 962 匿名さん

    >>961
    いつものルーフバルコニーさんですね!

  163. 963 匿名さん
  164. 964 匿名さん

    多くの市区町村では、小中学校が震災時の避難所に定められています。
    では、小中学校の耐震等級がいくつか、ご存知ですか?
    当然、耐震等級最大の3・・・・
    ではなく、耐震等級は、2、です。
    では、耐震等級3の戸建てより、避難所である小中学校の方が崩れ安いのでしょうか??

    これが、国交省お墨付き?の耐震等級の実態です。
    戸建ての耐震等級が3だから、マンションより安心・・
    普通に考えれば、わかりますよね?

  165. 965 匿名さん

    普通のマンションが、戸建てより地震に強いのは常識的に考えて正しいと思うが、
    震災時の避難地は、建物というより校庭や公園などの広い土地が条件ではないかと。

  166. 966 匿名さん

    >964

    因みに、全国の小中学校の耐震強度は、
    全国の公立小中学校で耐震性が確保された施設の割合(耐震化率)は73.3%です。
    もっとも今後数年で、耐震工事をおこなう予定になっているようですが、
    いま基準に達している小学校も、今後耐震工事をする小中学校も
    基準法の基準をギリギリ守る程度(等級1)です。

    そして、殆ど(全国でほぼ全て)の市区町村に建っている、
    全ての家が耐震等級3であるわけ無いですよね。
    昔からの建っている家も沢山あり、
    その中には基準法の規定に沿ってない家も沢山ありますよね。

    小中学校が震災時の避難所に指定されているのは、
    小中学校よりも耐震力の弱い家屋が多数存在しているからでは無いでしょうか?
    国としては、400ガルを超える地震は想定外として、
    それ以内の地震が起こったときのことを考えての避難所にしているということでしょう。
    指定所に指定されているから、どんな災害にでも耐えられる訳ではありません。

    また、小中学校が避難所に指定されているのは広い校庭があり、
    仮設等で多くの住民を受け入れられるキャパがあるということも要因だと思います。

    家屋の地震の揺れの想定は、何処かで線引きをしなければならず、
    その線引きを気にとして400ガルとしていると言うことです。
    最も、地震の規模は想定内に収まるかは、そのときの地震に依るので、
    それ以上の揺れに関しては、各個人の判断に任されているというのが現状です。

    最近建てられるマンションは国の想定ギリギリに建てていて、
    最近建てられる戸建は、国の基準よりも余裕をもって
    建てられているというだけのことですよ。

  167. 967 匿名さん

    強度や構造比較はマンションさんの最後のよりどころだから
    常にそちらにもっていこうとする。

    家は耐震強度だけで選ぶものではない。
    阪神淡路地震での教訓は、人間は地表に近い所に住むべきということ。
    マンションでは揺れてる間、大きく揺れる室内で飛んでくる家具を避けながら過ごす。
    揺れがおさまっても、階段が混雑して地上に降りるのに相当の時間がかかる。
    高い階の階段で、余震の恐怖をかかえてのろのろと降りていくのは相当のストレス。
    震災時のマンションと戸建てを比較するなら、この構造的な違いを議論すべき。
    建物の耐震強度は設計数値でしかない。
    実際の災害は、地盤のわずかな差で被災状況が大きく異なるもの。

    強度の議論をしたがるのはデベ関係者だと思う。


  168. 968 匿名さん

    >>964
    残念でしたね。

  169. 969 匿名さん

    耐震にしろ地表にしろ戸建ての圧勝ですね。住宅購入を考えている皆様にもよく理解していただけたことと思います。

    さて、一戸建て購入で大切なのは立地と教わりました。地形、地盤、古地図との比較、地名、ハザードマップ、行政の開発計画、地質調査、住民の質、まだまだあるようです。宅地の種別、周辺環境などは団地の一室購入の場合でも必要ですのでご留意下さい。




  170. 970 匿名さん

    >>964
    最近の戸建ては非常に耐震性に優れておりマンションの比では無い。
    しかし、残念なことに旧基準の戸建ては耐震性が悪い。

    何故、このような簡単な事をマンションさんは認めないの?
    やはりマンション脳と言われても仕方無いですね。

  171. 971 購入経験者さん

    俺は、分譲マンションに住んでいるが、
    理事長をやって、内情を知るに、嫌になった。
    ・管理費未納、修繕費未納 けっこういる。
    金があって払わないのなら、小額訴訟も簡単だが、金がないからどうしようもない。
    結局足りない分は、まともに払っている奴が余計に払うことになる。
    ・管理会社の突発的な修繕計画に、碌に考えもせず、賛成する理事が多い。
    TVモニタ付きインターホンに買い替え1500万とか、将来の修繕計画に支障をきたす大出費にも、
    所詮は他人の金(ホントは自分たちの積立金)とばかり、賛成する。
    ・インネンをつけてくる奴が多い。
    俺の万損は2年置きに駐車場場所をくじ引きで変更するのだが、
    悪い場所が当たった奴は、あの手この手で文句を言ってくる。
    くじ引きをやり直せとかは、まだわかりやすい因縁のほう。
    いわく、ガソリンを抜かれる盗難にあったから場所を変えろとか、
    うちは小さい子がいるから場所を変えろ、老人がいるから場所を変えろとか、
    いい場所に当たっている住人に直談判するから、部屋と名前を教えろとか。
    フツーに考えてダメだろ、と追い返そうとするのだが、 相手は**。
    俺の部屋の前の廊下で、夜8時から11時まで、押し問答をしたことがある。
    ・ペット禁止なのに、罰則がないことをいいことにやったもん勝ち状態。
    ・リフォームするときは、事前連絡とマンション用の防音仕様にする必要が規約にあるのに、
    罰則がないことをいいことに、勝手にDIY。やったもん勝ち状態。
    ・管理会社が駐車場を、2重に貸していて悶着あり。
    ・子供の泣き声がうるさい→児童虐待をしていると警察、児童相談者に嫌がらせ電話
    ・水害で機械式駐車場が水没。駐車場は撤去。撤去費用1500万は臨時出費。
    慢性的駐車場不足にさらに拍車がかかった。

    これ、ここ2年ぐらいに、俺のマンション(180戸)で起こった実話だからな。
    いい加減、嫌気がさして、新築一戸建てを買ったよ。
    マンションは捨て値で売り払う。 マンションは、ほんと精神的に良くない。

  172. 972 匿名さん

    >971

    >俺の万損は2年置きに駐車場場所をくじ引きで変更するのだが、

    万損か
    的を得た呼び名だな

    万単位の損なのか
    万年損をするのか知らんけど

    >いい加減、嫌気がさして、新築一戸建てを買ったよ。

    **には住み易いだろうな万損。
    俺は**じゃないから無理だなあ。

  173. 973 匿名さん

    964に対する賃貸さんの連投がひどいね(笑)
    顔を真っ赤にして必死に反論?

  174. 974 匿名さん

    都合が悪くなると他人を賃貸呼ばわり。
    これが噂の**か(笑)
    そんな方々の住む共同住宅、万損。

  175. 975 匿名さん

    相手にするな。
    所詮戸建が買えなかった方々だから、賃貸を蔑むことしか出来ないんだよ。
    マンションに比べたら、賃貸の方が遥かに合理的なのに、それすら理解出来ないんだろ。
    賃貸を蔑むマンション住民なんて、相手にするだけ時間の無駄。

  176. 976 匿名さん

    戸建に一生涯引け目を感じ、賃貸を馬鹿にすることでしか心のバランスを保つことが出来ない人生。
    それが万損か。
    甲斐性が無いって哀れだな。

  177. 977 匿名さん

    賃貸さんは困ると必ず連投するね?
    わかりやすい(笑)

  178. 978 匿名さん

    >>977
    賃貸さんってこの人のこと?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/res/1107

  179. 979 匿名

    困ると賃貸さん扱いするマンション様

    >>977-978の流れもいつものパターンですね

  180. 980 匿名

    ところで
    広告面積70m2、実質床面60m2台のマンション(通称ミニマン)にファミリーで住んでいる人ってこのスレに居ます?

  181. 981 匿名さん

    >977

    戸建に一生涯引け目を感じ、賃貸を馬鹿にすることでしか心のバランスを保つことが出来ない人生。
    それが万損か。
    甲斐性が無いって哀れだな。

  182. 982 匿名さん

    今日のマンション叩きのレスほとんど負担くんの一人連投でしょ?
    いい加減うざいです。

  183. 983 匿名さん

    今日の流れでチョット修正。

    注文住宅>>>戸建(建売)>ミニ戸>賃貸>万損>ミニ万損

    こんな感じかな。

  184. 984 匿名さん

    いやいやマンションそこまで悪くないでしょ。

    注文住宅>戸建(建売)>賃貸>万損>ミニ戸>ミニ万損

    の気がする・・・

  185. 985 匿名

    ミニマンションに家族4人とかは無いだろ。
    共稼ぎとか、リタイヤ世代には良いと思う。

  186. 986 購入経験者さん

    >>978
    それって、マンションさんの自作自演ですよね。
    貴方が書き込みしたレスを自慢げに見せられても、、、

  187. 987 匿名さん

    横から失礼します。妹夫婦が今度新築をたてたいらしいのですが、工務店は皆さんどうやって決められていますか?大手がいいのか工務店がいいのか…土地も今から物色らしいのですが。

  188. 988 匿名さん

    地震の被害って、大抵の場合、その後に起こる被害、津波や火災の被害が何倍、何十倍
    大きいんだが、戸建ては、それが、マンションと比べて、圧倒的に弱い。

    今の日本の建築は、あの巨大な東北大震災でも、地震そのものでは、それほどの被害は
    ない。 耐震等級が少し強くてもあまりアドバンテージは無い。

    大体、経年化した、木造建築に新築と同じ耐震等級は無いと思われ、免震構造を取り入れた
    方が有効ではないか

  189. 989 匿名さん

    昨日から今日にかけて、例の人の自作自演と連投がすごいですね。
    例の人は、実際には賃貸ではなく戸建てだそうですが。
    どんな悲惨な戸建てに住んでいるんでしょうね。

  190. 990 匿名さん

    マンション板ではなく、戸建板で聞いた方が適当な回答得られるのでは?

  191. 991 匿名さん

    週末は忙しいので、二日ぶりに覗きましたが、物凄いマンションネガですね!
    貴重な週末にも関わらず、ご苦労様です(^0^)/

    因みに「ミニ戸」は別スレで「戸建て」のカテゴリーからも外れていましたね。

  192. 992 注文住宅

    あのさ〜マンション買って駐車場代払うのってバカらしくない?共有部分だからっていう法律がおかしい。しかも機械式の場合はメンテナンス費用が将来的に必要だから借りてない人まで負担することになる。まれに早期完売目的でタダの物件があるが結局積立金不足でいずれ料金発生。
    意見ある方どうぞ。

  193. 993 匿名さん

    >地震の被害って、大抵の場合、その後に起こる被害、津波や火災の被害が何倍、何十倍
    >大きいんだが、戸建ては、それが、マンションと比べて、圧倒的に弱い。

    マンションとちがって自分の土地があるので建て替えればいい。
    地震保険で建物の半額は担保されるし。

    逆にマンションの場合は、建て替えや補修の合意形成は大変。
    まとまらず、そのまま住み続けるのも危険。

    マンションの地震保険ってあるのかな?

  194. 994 匿名さん

    戸建ての方が、ある意味経済的で、ある意味安全なのはその通りだと思う。
    駐車場代とか、最悪土地が残るとか。

    だけど魅力を感じないし、住みたいとも思わない。
    経済的に不安のある人は、戸建てを選べばいいんじゃないでしょうか。

  195. 995 匿名

    >992
    赤の他人の懐具合が気になって仕方がないご様子ですが、どうぞご心配なく。
    文字通り「余計なお世話」です。

  196. 996 匿名さん

    経済的に余裕がある人間は、マンション10年毎買い替えがベストですね。

  197. 997 匿名さん

    >971
    マンションに住んでる人が、マンションのことを「万損」ですか
    いつも使ってる変換がでちゃったのかな
    一生懸命考えてがんばっていっぱい書いたのに残念な自演になっちゃったね(笑)

  198. 998 匿名さん

    馬鹿と煙は万損が好き?

  199. 1000 匿名さん

    >>997
    >>971は万損ってあちこちで書いてたんだろうね。
    ”まんそん”で変換して、”万損”って出るのは、かなり特殊な人ですよね。

    本当だとしても、かなり希少なマンションに住まわれてた
    ようですから相応のレベルの方でしょう。
    あれで理事長って・・・

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸