住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART16】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-04 09:18:55
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART16です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/

[スレ作成日時]2011-09-16 13:55:48

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART16】

  1. 501 匿名さん

    将来売却することを念頭に置いてマンション買う人は多いと思うけど、戸建ての場合はあまり考えないんじゃないの

    私は駅近マンションを10年前に買って、先日無事に売却
    引っ越した戸建てはさすがにそれほど駅近ではないですが、死ぬまで住む予定
    30年後くらいに(子供が)建て替えるかも知れないけど

  2. 502 匿名さん

    どのくらいの広さで何にお金を掛けたか分かりませんが、4000万掛けた注文住宅より
    大したマンションで、車持たないことが前提ならマンションもありかな。

    >注文だと必ず満足いく良い家ができる
    >前提の話をしているようだけど
    >そうじゃないでしょ。

    あくまでもマンション&建売との比較でしょ。
    仮にいくらお金があっても、建ってから「ここをこうしといたほうが・・・」と思うのが注文住宅。
    マンション&建売は買う前に「ここがもう少しこうだったら・・・」と思っても飛び込めない人は買えないが。

    人によって見方はちょっと違うと思うが、
    ・注文住宅 → 減点方式
    ・マンション&建売 → 加点方式
    という感じかもね。

  3. 503 匿名さん

    うちも注文住宅を建てました。非常に満足しています。

    設計段階から綿密に計画を立てました。
    リビングでのホームシアターを予定していたので露出配線でコードがゴチャゴチャするのが嫌だったので
    隠蔽配管の配置、本数、電源の数、位置、壁の補強場所などを設計時におおよその内容を決め、
    上棟時に現場にて最終決定しました。
    壁掛けTV&スクリーンの2wayシアターですが、配線も出ませんし、スクリーンも予め天井にスクリーンボックスを作って埋め込んでいるのでリビングが非常にスッキリしています。これぞ注文住宅の醍醐味だと思いました。

    あとは収納。
    収納する物、場所などによって収納の形、面積を微妙に変更して無駄なスペースが出ないような工夫をしました。納戸は人が立つ位置の確保が必要なため、広さに対する収納量は少ないので、小さめ収納を適所に設置しました。

    つぎに屋根裏部屋&収納。
    うちは固定階段で屋根裏を設置したので荷物の上げ下しも非常安全に行えます。

    色々な妥協はしてきましたが概ね満足しています。


  4. 504 匿名さん

    戸建の場合、個人間で売れなかったら不動産屋やデベが買い取って再開発となると思うのですが、
    (そこにさえ買ってもらえないのはちょっと問題ですが・・)
    マンションの場合も不動産屋が買い取ってくれたりしますか?

  5. 505 匿名さん

    >504
    大手はやってますよ。

  6. 506 匿名さん

    >>505
    なるほど。ありがとうございます。
    再建築不可ならまだしも、そうでなくても
    売れない売れないと心配する人がいるのが不思議だったもので。

  7. 507 匿名さん

    >504
    マンションも不動産屋が買ってくれますが、買いたたかれますよ
    大抵はすぐにお金が必要だとか、なかなか売れないのを仕方なしに不動産屋に売ることが多いから

  8. 508 匿名さん

    注文住宅のみなさん、やはり素晴らしいスペックのようですね。総予算と立地についての情報があればなお参考になります。よろしくお願いします。

  9. 509 匿名さん

    又短絡的にマンションが買いたたかれるって、、ケースバイケースでしょう。

    戸建の、しかも注文なんて、いらん建物など取り壊してほしいケースが大半。
    建物代+取り壊し費用が築浅期間を過ぎれば直ぐに要マイナスに。
    その減価のペースはマンションの比じゃないよ。
    土地があるから土地代がとか言うけど、マンションだって購入時期と売却時期次第で
    トントンどころか買値より高く売れるケースも十分ある。
    戸建で、土地建込みの価格より高く売れるケースなどかなりレアでしょう。
    それに死ぬまでとか、何歳かも知らないが、いつ死ぬかもわからんのに。ザックリし過ぎ。

    VSのスレとはいえ満足度を語るのに、相対論で語り過ぎ。
    配線隠す程度なんて設計変更、オーダーメイドでできるマンションも今時結構ある。

  10. 510 匿名さん

    土地7000、上物3000
    注文建てて
    10年後に売ったとして
    土地の相場が仮に変わってなくても
    7000では売れない
    業者の買取は5000か6000がいいとこ

    かたや1億のマンション
    築10年で半値になるケースも勿論あるが
    1億かそれ以上で売れるケースもあり

    戸建は業者買取が中心になりやすいが(特に古家付きの場合)
    マンションはエンド間でも普通に取引される
    こと流動性でマンションには通常勝てないでしょう

    市場流動性に限った議論でお願いします
    すぐ結局満足してるからとか死ぬまでとか言い出す方が多いから

  11. 511 匿名さん

    立地:横浜
    土地:7千(50坪)
    建物:4千5百(38坪+地下車庫、外構込)
    インテリア:1千(カーテン、照明、家具、家電など)

    都心ではないけど都心へのアクセスも30分弱だし住環境も整っているので概ね満足しています。

  12. 512 匿名さん

    インテリア一千万って何に使ったんですか?
    ちょっと想像つかないな。

    結納に送るような家具でも買いました?

  13. 513 匿名さん

    なんでここのマンション派は売ること前提でしか語らないのだろう。
    注文住宅を建てて一生住む人もいるだろうし、マンションを購入して一生住む人もいるかもしれないというのに。というか大半だと思うけど。
    逆に資産運用目的でマンションを転々と移り住む人はどんだけいるんだろう。

  14. 514 入居済み住民さん

    流動性?
    いざ必要ななった時にマンションだろうが戸建てだろうが、現金化は間に合わんだろ。

    だから”不動”産なんだろ。
    そんなに気にするんだったら一生賃貸で、貯金しといたら。

  15. 515 匿名さん

    買ってすぐに、そこで、どれだけ楽しく生活を送ろうか、とか考えず、
    売ることを考えるって、悲しいなぁと漠然と思った。

    将来、買える、買えないの議論は度外視して、
    まだ、家を買って3年しかたってないので、
    今までも、これからも子供と過ごして思い出が積み重なっていく、この家で、
    出来ることなら、一生生活したいと思うけどなぁ。

    今は買い替えよりも、子供の成長に合わせて、
    家をどういう風に使っていこうかと考える方が楽しいけどね。

  16. 516 匿名さん

    10年で買い換えるならマンション一択でしょうね。
    10年住むために注文住宅を建てるのはばかばかしいですから。
    でも都心は売り値が落ちないマンションもあるんですね。
    この時代に景気がよいことでうらやましいです。
    私が住むところでは下手な値をつけると新築を買ったほうが
    よほどましなので下げざるを得ないようです。

  17. 517 匿名さん

    >>512

    ハンス・J・ウェグナーなど北欧のヴィンテージ家具が好きで収集しているため、
    程度の良い物やリメイクするとどうしても高価になってしまいます。
    あとは良質な無垢を使用したフルオーダーのAVボードやダイニングテーブルも一点物なので高価になってしまいますね。

    その他、メインの照明はパナソニックのHomeArchiをベースにリビングライコンにしていますが、
    ダイニングや各居室の照明にはルイスポールセンなどを使用しています。

    あとは白物家電、AV家電など全て新調しました。


  18. 518 入居済み住民さん

    >築10年で半値になるケースも勿論あるが1億かそれ以上で売れるケースもあり

    さてさてどちらが多数を占めるのやら。

    あと住みかえを考えるのは家族構成に変化があったころだと思う。
    子供の誕生を機に購入した場合、それは早くて20年後でしょう。

    築10年で売るってことはそもそも購入が間違い。


    流動性に関しては戸建ての方が高いだろうね。
    エンド間の取引となると、交渉成立してもローンの審査とかである程度待たされるでしょ。
    審査結果次第では話そのものがなくなる。

    業者買いはそんな心配もないからなあ。

  19. 519 匿名

    床上浸水した戸建は売れないでしょうね。

  20. 520 匿名さん

    最近の流れを読んでいると、予算が許せばマンション購入ではなく注文住宅を建てたいと思ってしまう。

  21. 521 匿名さん

    >510からすると住居は仮宿なんでしょう。
    田舎から上京して、土地勘も無ければ地縁も無いのに
    そんな状況で土地を買う気にはならないのは理解できます。

    あと、10年後と言うことに拘っていたみたいなのでちょっと皮算用してみた。
    1億円スタートでマンションを10年毎に新築マンションに住み替えたプラン。

    ・購入から10年後に購入時の1割減で売却、その後新築(中古でも)マンション購入
    ・売買に掛かる手数料は新規買い替え価格の5%で試算

    やっぱり30年後には土地分の価値も残らない・・・。
    ちなみに注文住宅で10年で土地分にもならない戸建ては特殊なケースの部類だと思うけど。
    普通は余程建物の趣味が合わないけどどうしてもその土地が欲しい人は割高でも買うんだけどね。
    その土地が欲しい人は、中古に数年、数十年住んでみて、その後に建て替えると思うが?
    もちろん立地が重要だが、それはマンションも一緒。住み替え回数が多ければ多いほど
    リスクも高くなるしね。そもそも子供含めて永住なら関係ない話しだし。

    まぁ>514の言ってることが一番現実的だし、10年で住み替えようとも思っていない
    注文住宅に住んでいるからね。

  22. 522 匿名さん

    >509
    >配線隠す程度なんて設計変更、オーダーメイドでできるマンションも今時結構ある。

    心狭すぎ
    きちんと認めてあげなよ
    オーダーメイドでできるマンションって、どんだけあるの?
    そのマンション、いくらするの?

  23. 523 匿名さん

    元の話にある配線を隠す注文住宅は一億超とのこと。
    その位出せば、マンションでもオーダーメイドできますよ。

  24. 524 匿名

    土地のリスクも高いから。
    不動産屋の言うなりで新築戸建建てたら3ヶ月で台風で床上浸水、家財が台無しって実際あるし。
    何でも戸建建てればいいって訳でもない。

  25. 525 匿名さん

    オーダーメイドマンションについてチョットだけ調べてみたよ。

    以下、野村不動産の記事より抜粋

    Q3 オーダーメイドで変更できるものは何ですか?

    A 居室の間取りが変更できます。
      仕上げについては、ご用意しましたセレクト内容からお選びください。
     (*水回り等については制限が有ります)

    =>単に箱の中の間仕切りを変更できるだけ。

    Q5 オーダーマンションは一般的なのですか?
    A オーダーメイドの物件は、業界ではまだ非常に少ない状況です。
    当社での対応物件の2~3割程度。これは
      1. 工事工程上のスケジュール
    2. お客様のご要望
      3. 対応することができる受注体制等
      などの様々な諸条件が整った物件のみが、オーダーメイド対応物件となるためです。

    =>かなりのレアケースのようです。


     

  26. 526 匿名さん

    解体費用が結構かかると思っているマンションさんが多いようですが、
    木造住宅だと解体費用は、坪3~5万円くらいです。
    一般の住宅だと100~200万円くらいです。
    土地の価格からすれば、充分安いと思うんだけどね。

    ここで、単価に幅があるのは、解体用の重機が入れる立地かどうかの差が大きいです。

    マンションの解体とは、産廃の出方が全然違うので全くの別物です。

  27. 527 匿名さん

    >>524

    出来る出来ない云々ではなく、マンションと注文住宅ではオーダーメイドのレベルが違いすぎるだろってこと。

  28. 528 匿名さん

    >525
    いつの記事なんだろ?

  29. 529 匿名さん

    >525さん
    ですよね~
    注文住宅と同じ事をマンションでは出来ないって事ですよね

    マンションにはマンションのいい所があるんだから、わざわざ注文住宅と張り合おうとしなければいいのに

  30. 530 匿名

    >526
    なんで今頃解体の話?

  31. 531 匿名さん

    >503

    20年前からリビングにホームシアターを設置している。 何軒か引越ししているが、
    今度の分譲には、ずっと住むつもりなので、サラウンドスピーカーはかなり高い位置
    に固定し、配線をきれいにまとめた。 下を人間が通るが、ずっと上に設置。

    以前はレコード箱(千2百枚)やビデオケースの上に置いていた。 レコード等は全部
    捨てた。 スピーカー配線は従来の太いものから、新素材の細い線を準備していた。

    ホームシアターの各装置は、スピーカーを除き, より高性能な新機種がでると、
    何回か入れ替わっているので、隠蔽配線なんて考えられない。

    プロジェクターは1m以下の近距離から、100インチの画像が投射でき、
    メディアセンターはネットワークのパソコンのBD画質の映像を再生できる。

    角部屋にマルチコンセントがあるので、PCは数台他の部屋にある。

  32. 532 匿名さん

    マンションのフローリングがふにゃふにゃ(?)してて、
    どう考えても木じゃなさそうなんですが、床暖房のマンションはこんなものなんでしょうか?
    案内してくれた営業さんが「床暖房だとどこでも(戸建て)でもこんなものです。」
    とか言い出したので、別に検討している建売物件は床暖房でもちゃんとした木製フローリングで
    あることを伝えると仕様なので変更は無理だと言われました。

    買った後に自分で業者に頼まないと無理な変更なのでしょうか?
    建設中物件のモデルルームなのに意味が全く解らないし、
    フラットで組むといってるのに変動のメリットばっかりオウム返ししてたり、
    なんだか建売を案内してくれた地元不動産屋の方がまともに見えました。

  33. 533 匿名さん

    >ホームシアターの各装置は、スピーカーを除き, より高性能な新機種がでると、
    >何回か入れ替わっているので、隠蔽配線なんて考えられない。

    なんで機種の入れ替わりがあると隠蔽配線が考えられないの?



  34. 534 匿名さん

    同じく。
    うちはPF管で屋根裏配線にしてあるけど、これも隠蔽配線なのかな?
    綺麗に天井這ってるのも良いかもしれないが、天井裏配線の方が良くないですか?

  35. 535 匿名さん

    天井裏配線いいよ。

  36. 536 匿名さん

    例えば、サラウンドアンプの機種によって、同じメーカーでも、スピーカーの
    配置・数が違っていた。

  37. 537 匿名さん

    う~ん、リビングシアターに何を求めるかってことなのかな。
    僕はスクリーンで映画・スポーツ・ライブがそれなりの映像とそれなりの音で鑑賞出来ればよいから、
    パワーアンプとAVアンプ(7.1ch)の併用で十分かな。
    上記仕様なら予め壁内・天井にCD管を通しておけば将来的な機種変更によるオーディオケーブル等の変更も容易だと思うけど。


  38. 538 匿名さん

    戸建だと、将来のことを考えて、ある程度はCD管を通しておくのは一般的だよね。
    でも、一般的なマンションで、床面積も部屋数も少ない間取りで、
    オーディオルームを設置するのは一般的なのかな?

  39. 539 匿名さん

    >>532
    5年ほど前かな? 床資材商社に勤める知人に聞いたときは、
    確かに床暖房対応のフローリングはやわらかいといってたけど
    今は硬いものも出ているよね。もちろん建売・マンションは関係ない。
    でもふにゃふにゃ?しているものは防音性がいいらしい。
    これはマンションならではの事情かな。

  40. 540 匿名

    土地7000、建物4500、家具1000で1億2500万か。>>511さんの書いているように、きちんとした注文住宅なら普通に億超えるだろうね。それが出せる人の趣味の世界を堪能させてもらうよ。うちはそこまで住居にかけられないんで、マンションで十分。家具などインテリアには1000万以上かけたけど、レベルが違いすぎる。

  41. 541 匿名さん

    >532
    >539
    フニャフニャ床は、おそらく直床で防音性能をあげるためにフニャフニャ防音材を敷いています。
    余り仕様の良くない物件だと思う。今は二重床が主流ですよ。

  42. 542 匿名さん

    >>540
    やはり、結局は「戸建てが買えないからマンション」だったんですね。

  43. 543 匿名さん

    >きちんとした注文住宅なら普通に億超えるだろうね。
    言いたいことと表現が違いませんか?
    「きちんとした注文住宅」は土地が1500万でも「きちんとした注文住宅」ではないですか?
    郊外、東京近郊以外では億は超えないが、それでは注文住宅としてきちんとしてないということ?

    まぁ私も土地坪250万超の土地を買ってしまったのでどうでも良いのですが、
    都心近くなければきちんとした注文住宅ではないというのはどうかと思ったので。

  44. 544 匿名さん

    >かたや1億のマンション
    >築10年で半値になるケースも勿論あるが
    >1億かそれ以上で売れるケースもあり

    「ケースもあり」が、なんで売却で戸建てより優位という話になるのか?
    経験からいえばマンションのほうが売りにくい。
    都会の戸建てなら価格はほとんどが土地代だから、地価の相場で業者が引き取って更地にして
    建売を建てるケースも多い。
    都心にアクセスのいい駅近の物件なんか人気あり。

  45. 545 匿名さん

    >>542さん
    あはは、身の丈にあった快適性を選んだだけ。まったく気にしてないのであしからず。趣味の世界を否定する気はさらさらないよ。貴方も見習ったらいいのに。

  46. 546 匿名さん

    >542
    それは違うと思います。

  47. 547 匿名さん

    戸建てとマンションの話をしているのに金持ち自慢を始めるのはスネ夫的だと思う。

  48. 548 匿名さん

    >>543さん
    失礼ですが土地が6000万のところに注文住宅を建てて1億超えているわけですので、ご自身が1500万の土地に5000万の上物を立てれば同じく立派な戸建てではないかと思います。

    土地に目利きがあるか地方の方ならあり得るでしょう。地価が高い方が暮らしやすいとも限りませんし。


  49. 549 匿名さん

    >>545
    勿論、最上階・ルーフバルコニー付き・角部屋ですよね。

  50. 550 匿名さん

    売買するとき都市の戸建ては、建物の価値はあまり考えないんじゃない?
    建物より地価のほうが圧倒的に高いから土地の評価だけでも数千万から億越え。
    これ地方の人には理解しがたいから、必ず話がズレる。

  51. 551 匿名さん

    >548
    何が失礼?
    >きちんとした注文住宅なら普通に億超える
    という表現は間違えてないの?という指摘なんだけど、
    間違ってたなら素直にそう書けば良いのに。

    >541
    >フニャフニャ床は、おそらく直床で防音性能をあげるためにフニャフニャ防音材を敷いています。
    そうですかね?あまり詳しくは見てませんが、
    2年位前に財閥系の最上位グレード物件見に行きましたが、
    さすがに二重床でしたが、床はビニールっぽい素材でした。
    まぁ最上位グレードと言っても4棟の下から2個目でしたが、
    90平米角部屋で11000万円ちょっと。
    上2つはちゃんとした硬い木製だったけど、当然もっと高かった。

  52. 552 532

    床材がふにゃふにゃなのは防音性能を向上させるため。
    とか、説明は全くなかったです。

    マンションだとフローリングの変更は難しいのでしょうか?
    あんなふにゃふにゃ床なら安っぽい木目である必要は全くないので、選択肢を聞いたのですが
    調べる素振りもなくできないの一点張りでした。しかもケータイを弄りながら。
    夫はその対応に頭にきてしまい、絶対に買わないと言っています。
    この営業担当が一番張り切っていたのは変動ローンの話をしていた時だった点も違和感がありました。
    ちなみに東京へ40分程度、駅徒歩10分のマンション。こちらの予算は3600万でした。

  53. 553 匿名さん

    >540さん
    何事もバランスが大切ですよ

  54. 554 購入経験者さん

    我が家は勿論、最上階・ルーフバルコニー付き(40坪)・角部屋(3面開放)です。



  55. 555 匿名はん

    モデルだとプレハブだったりビルの一室だったりします。
    多分床がどうのこうのとういうことは、100%は実物と同じではないから。
    モデルは販売期間の2,3ヶ月持てばいいのでちゃっちい作り。もうちょっとかかるのもあるかもだけど。
    ドカンと音がしたとしても、上の櫂の別タイプのモデルで子供がジャンブしたりすれば戸建並みに響くのでは?とにかく構造面に関することはモデルでは実際と異なるんだろうねぁ。
    あと小さめの家具がおかれてたりして、印象も変わってくるし。壁紙なんかもいろいろあるタイプのどれかだし。
    ビルの一室のモデルなんかだと天井高が取れなくて、実際より低く圧迫感があったりとか。

  56. 556 匿名さん

    ふわふわするのは床材の仕様で、モデルルームだからとかは関係ないと思います。

  57. 557 匿名さん

    >552
    戸建てだって(いやなんの商売でも)そうだと思うけど、顧客対応中に携帯って有り得ないでしょう。
    3流デベの3流マンションじゃないの。
    そうじゃなければ、完全になめられてるよね。

  58. 558 匿名さん

    それにしても一億超出してたった50坪の家しか建たないだなんて東京って
    何なんだろう?って思わずにいられないね。
    543のように土地が1500万で済めば4500万余る。
    かなり使いでがありそうだな~。

  59. 559 匿名

    >>543さん
    あ、クレームなのね。自分的には土地に6000万出して注文住宅建てるって、気合入ってるなあーすげーって感心してさ。そんなとこに建てた事実をレスペクトしたつもりなんだが…。

    気にさわったなら謝るが、地価の安い場所に立派な御殿建てたんだからいいんじゃね?アナタもきちんとした注文住宅の主だよ。おめでとう!

  60. 560 匿名さん

    地価の安い所に豪邸を建てると周りとかなり差が出来そうですね。
    近所付き合いがむずかしそー。

  61. 561 匿名さん

    >>554
    いつもの痛い方でしたか!

  62. 562 匿名さん

    >地価の安い所に豪邸を建てると周りとかなり差が出来そうですね
    東京周辺ではそんな感じなの?

  63. 563 匿名さん

    せっかく郊外に注文住宅建てても、地価の高い場所の戸建てが気になるんだね。だから「きちんとした注文住宅は億超える」なんて意見に過剰反応してしまう。地価の違いだけでしょ?ライバル心燃やしてどうする。もっと我が家に自信を持たないと。

  64. 564 匿名さん

    今年 

    ゴキちゃん出なかったけど

    シミがもうすでに4匹殺したよ

    戸建てには 殺虫剤が 欠かせない

  65. 565 匿名さん

    どんどんインフレ化するのは意味がない。
    例えば、国産車と外車どっちがいいか、でどんどん高級車を出しているようなもの。
    注文住宅も建売と比較するなら同金額でないと。
    どんなモノでも価格が違うものを比べるバカはいない。普通はね。

  66. 566 匿名さん

    ここの人たちは何度言ってもそれが分からないんですよ。

  67. 567 匿名さん

    注文住宅は難しすぎる。
    実家が水回りを修繕してキッチンを増築するのに少し付き合ったけれど、
    こんな小さな壁紙見本が一面になるとどうなるか、またキッチンの床と
    面材とかがどんな感じになるか全く想像がつかず、窓の形大きさ…
    あー、適当でいいです!って感じでした。

    それ以上、外構だの植栽だの、ドアの取っ手から蛇口、スイッチカバーまで
    なんて無理です。
    せいぜいマンションのセレクトオプションや、メニュープランでいいです。

    車やバイクなどもカスタマイズしている人とか見ると、えらいなーと。
    購入の時にオプションで購入するだけで精いっぱいです。

    車も住居もそこまでのセンスも情熱もありません。

  68. 568 匿名さん

    注文住宅の仕様決めには、メリハリが必要。
    お任せの部分とこだわる部分。
    そんなに難しいことではない。

  69. 569 匿名さん

    >>568さん
    マンションの仕様決めと変わらない気がしてきた。なんかがっかりだー。

  70. 570 匿名さん

    マンションの仕様決めとはさすがに違うでしょう。
    建蔽率ギリギリに建てるか庭を広く取るかってところから選べるわけだし。

  71. 571 匿名さん

    >565,566

    懐状況の違いじゃない?

    お宅らは車買うときに、予算ありき、
    例えば、100万円で買える車、
    軽自動車と小型車を比較検討するのかもだけど、

    軽なら100万で探す、普通車なら200万円で探す価値観の方もいるのよ。

    別の例で言えば、
    腹減った時に、財布の中を見て、行ける店を探すか、
    食べたい物に合わせて、お金おろしてでも行くかの違いかな?

    家もマンションならいくらまで、戸建ならいくらまでって、その人の価値観で予算を変えて探すのは普通にあると思うけど。
    価値観によっては、マンションの方が高くても気に入ったら買うって方もいるかと。

    その様な買う対象ごとに予算を変えた上で、買うならどっち?って、判断もあるかと思うんだけど。

    お宅らは限られた予算の中で選んだのかも知れないが、みんながみんな同じじゃないとよ。
    家だけが人生じゃないし、お金の使い道は人それぞれだと思うが、

  72. 572 匿名さん

    >>567>>568>>569
    まあでも。俺らの集中力って限度があるからね。建ぺい率から始まってドアノブまでエネルギー注ぐのは大変かと思う。シアタールームにこだわるのも、吹き抜けの高さにこだわるのも、カーテンの素材にこだわるのも、それはそれで楽しいんじゃないか。注文住宅=自由で満足、マンション=お仕着せで不満、という二元論では語れないと思う。

  73. 573 匿名さん

    >571
    少し違う。
    あなたのいっていることは、一部正しいが一部ずれている。

    あなたが出した普通車と軽自動車での例でいうと。
    普通車はスピードが出るとか安定する、とかいうのは正しい。
    しかしシートの素材がいいとか付属の電機製品がいい、というのはずれている。

    注文住宅は自由に間取りが組めるからいい、というのは正しい。
    注文住宅は床や壁の素材がいい、というのはずれている。

  74. 574 匿名

    >>573
    でも、マンションの床は、大抵は接着剤で寄せ木細工した板の上に、薄~い1mm以下の木をはっただけのもの

  75. 575 匿名さん

    >注文住宅も建売と比較するなら同金額でないと。
    おいおい、勘弁してくれよ。

    >どんなモノでも価格が違うものを比べるバカはいない。普通はね。
    おいおい、勘弁してくれよ。

  76. 576 匿名さん

    注文のすごい所は

    また 建てたいと 思ってしまう所だ

    つまり 一発目は やや不足と言う事だ!!

    楽しいぞ!!注文

  77. 577 匿名さん

    >573
    あなたの論点がずれているだけに見えるのは私だけか?
    前にも書いたが、同じ予算と連呼している人は
    銀行融資可能額(支払い限度額)≒ 予算という人なんじゃない?
    家を買うに当たって、金銭面の余裕がなさそうだね。

    注文住宅は土地を購入してから建物が完成するまでの間、
    そのときの住居費用と土地の費用をダブルで支払い続け、
    更に引渡しまでに通常は建物金額の7割を支払っている必要があるので、
    銀行融資可能額(支払い限度額)≒ 予算という人にはそもそも難しい。

    収入が多い少ないに限らず、資産が大して無い人は諸費用までローンを
    組めるようなマンションしか選択肢がないから仕方ないのかもしれないが。

  78. 578 匿名さん

    だーかーらー。
    無垢とか吹き抜けとか、こだわるヤツは注文しろよ。
    あとドアノブや蛇口、洗面ボウルにこだわるヤツも。

    注文でもそういう安い仕様だって選べるよ。
    今、「即日」などと言っている、住宅用の床暖房なんかだって
    そんなものだった。
    実家戸建が和室が寒いからと床暖房にしようと思ったら、
    そういうやつだったよ。

    昔、そこの和室の畳のへりやふすまとか、障子のさんなども
    雪見にしようかとかすごくこだわったのに。
    年寄りになるとそんなもんだ。

  79. 579 匿名さん

    住宅に拘りが無い人は注文住宅を建てなければいい
    それだけの事だよね

    私は好みがはっきりとあったからマンションや建売の仕様に満足出来ず注文住宅を建てたけど
    ばっちり好みに合うマンションがあったらマンションでも良かったと思うよ

  80. 580 匿名さん

    >>571
    ホントこの人ずれてる。
    予算の話じゃなくて比較の話でしょ。

    >>575
    おいおいも何も普通のことでしょ。
    一億の注文住宅と5000万円のマンションを比べたら注文住宅の方がいいで終わりでしょ。

  81. 581 匿名さん

    >>577
    あ、ちなみに都内に戸建1軒、マンション一軒、近県に戸建一軒とマンション一軒持ってるけどね。

  82. 582 匿名さん

    私は注文住宅で建てたけど、将来もう一度建てたいとは思いません。

    家を建てる際には、間取り、工法、施工など拘りましたが、
    今思い出しても、もの凄く楽しい日々でした。

    今の家には、建てていた時の思い出も染み込んでいるので、
    そういう意味でも、より愛着が深くなっています。


    確かに、実際に使い始めると、コンセントなどは、しっかり考えたつもりでも、
    位置が違った方が良かったかも、と思えるところもありますが、
    作り直したいと思うほどの欠点は無いし、
    住み始めれば、当然建てているときよりも、愛着は強くなってきます。
    子供と思い出を刻む今の家で、一生過ごせたら最高だと思っています。

    注文住宅ということは、住んでいるときの思い出に、設計している時の思い出、
    建てている時の思い出などが増えるということだと思っています。

  83. 583 匿名さん

    >581
    良かったね。
    でも相変わらず余裕無さそうに見えるけど。

  84. 584 匿名さん

    別に良くも悪くもないですよ?
    相続しただけなので、うち自体がお金持ちなわけでもないですから、
    そんなに余裕はないかもしれませんね。

  85. 585 入居済み住民さん

    >571

    そうですね。

    私も牛丼(並)に500円払いたくないけど、おいしいランチなら1000円でも払ってもいいと思います。

    私はマンション、戸建て両方検討に入れてましたが戸建ての予算の上限の方が
    1500万ほど高かった。

  86. 586 匿名さん

    >>580

    >一億の注文住宅と5000万円のマンションを比べたら注文住宅の方がいいで終わりでしょ。
    うん、そうだね。
    でもさ、都心周辺で土地+注文住宅で5000万って現実的にあると思う?
    少なくとも都心周辺の注文住宅とマンションを比べるなら「一億のマンション」にハードル上げないと話しになんないでしょ?5000万の予算しか組めない人は注文住宅は諦めなさいってこと。

    いつも思うんだけど、どうしてマンション派は自分の土俵に持っていこうとするのかね。


  87. 587 匿名さん

    >574
    それはあなたがマンションを知らないからでしょう。

    >577
    全くズレてます。
    (私は融資限度の半分以下です。どうでもいいことだが一応)
    注文住宅の良さを説明するのに、金持ち自慢になったら台無しですよ。
    (あなたの理屈では億ションをどう説明するのでしょう?)

    いずれにしても物件の良さを言うべきところで、すぐ相手方を予算がない、みたいに言うのは馬鹿丸出しです。

  88. 588 匿名さん

    >587
    誰ですか?

  89. 589 入居済み住民さん

     既製品と一品物を比べろと言われてもねえ。難しいなあ。客観VS主観の戦いになる。堂々巡りが目に見えてる。
     住むのは本人だから主観が一番大事だけどね。
     

  90. 590 匿名さん

    >5000万の予算しか組めない人は注文住宅は諦めなさいってこと。
    リアルに居そう。

  91. 591 匿名さん

    5000じゃ区内はもちろん都下ですら買えるマンションは限られます。
    注文住宅ってそんなレベルなの?

  92. 593 匿名さん

    >>591

    誰に対するコメント?
    書いている内容もアレだけど。

  93. 594 入居済み住民さん

    私の地域(阪神間)だと駅近マンション(90~100㎡クラス)と駅徒歩10分土地、建物40坪程度の物件が
    ほぼ同一価格。

    そんなところに住んでるとマンション買うのがあほくさい。

  94. 595 匿名さん

    マンションに一億かけるくらいだったら都心まで30分圏内の土地買って自由設計の注文住宅のほうがいいな。

  95. 596 匿名さん

    都区内のこの辺の地価が、安くて良かった。分譲マンションを購入した理由は

    マンションの地区で、土地の入手が大変だが、同じ立地でマンションの影の戸建て。
    億超えの注文住宅らしい? いつもシャッターが閉まっている。 あるいは、
    駅18分の街道沿いの建売団地。 約5000万円  この地区の戸建て。

    戸建てを買う人も初めから戸建てと決っていると思うが、私もマンションと決めて、
    同じマンションのどの間取り、階が良いか? 他のマンションと比較検討?もした。
    戸建てにするなら、他の沿線の駅を探したろう。

    12年間この街の賃貸に住み、①大手町まで14分、殆ど自家用車が要らない。
    この分譲にずっと住むと考えて、②駅徒歩6分(近く、騒音も無い)、③間取りを
    5パターンから選べるモデルルームの中で最上階。 ④次世代エコ断熱
    ⑤L45で、上階の騒音も多分我慢できるレベル?(幸い上階は問題なし)

    ⑥角部屋で,玄関・浴室にも窓、窓が多く、多くが二面採光。近くに建物が無く、
    カーテン全開も ⑦各部屋マルチコンセントで、ネット、TV、電話が何処でも。
    ⑧ディスポーザーで生ゴミが減る。 ⑨光LANが月1500円

  96. 597 匿名さん

    句読点多いってば
    東西線ですか?

  97. 598 匿名さん

    >>596

    あのぉ、重箱の隅を突くようで大変恐縮ですが、

    >5パターンから選べるモデルルームの中で最上階
    に住んでいながら

    >L45で、上階の騒音も多分我慢できるレベル?(幸い上階は問題なし)
    って、矛盾していませんか。

    健忘症ということならアレですけど。
    それとも・・・いや、疑っている訳ではないんですけどね。

  98. 599 匿名さん

    >598

    間取りが小変更できるモデルルームの間取りの中では、一番上階です。 家の上階は
    間取りが少し狭く、90㎡以上の特典

    浴室が1620、トイレが手洗い付き、扉と共用廊下に鉄門の仕切り、等
    がありません。

    友達の新築マンションを訪れる機会があり、上階の音もさほど気にならない旨
    聞いていたので、最近は上階があっても良いと思って購入しました。

  99. 600 匿名さん

    >596
    ご自分も書いているように、葛西で戸建てを買おうと思わないでしょう?
    まぁ私ならマンションでも西側にすると思いますが。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸