- 掲示板
これから建築する戸建を購入しました。
建物の外壁については、オプション費をかけずに選べる仕様の範囲が下記の通りでした。
○ アイカ ジョリパットアルファ
○ ニチハ サイディング 14mm マイクロガードなし
この選択肢しかない場合でしたら、皆さんどちらを選択しますか。
ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2011-09-16 00:16:41
これから建築する戸建を購入しました。
建物の外壁については、オプション費をかけずに選べる仕様の範囲が下記の通りでした。
○ アイカ ジョリパットアルファ
○ ニチハ サイディング 14mm マイクロガードなし
この選択肢しかない場合でしたら、皆さんどちらを選択しますか。
ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2011-09-16 00:16:41
98&99です。
現場監督さん、左官業さん、お二人のコメントを読みながら施工見学会に参加したときの写真を見直してみました。
サイディングで多いのは、ノボパン2とかダイライトと書いてある板の上にモエン2と書いてる紙を貼り、そこに10cm幅くらいの桟木を入れて、そこに貼っている、といった方法が多いです。
中には木では無くて金物で浮かせているのもありました。
たぶん木のところに隙間が出来て、これが通気層なのだろうなぁ、というのは判ります。
塗り壁だと、板に紙を貼って、そこへデコボコの黒塗りの板に金網を打ちつけてモルタルを塗る、といったようですね。
こうした手順を覚えていたので、紙とその上に重ねる部材とに空間を作る事が、通気工法である、といった認識でコメントを続けていた次第です。
(コメントにある、胴縁、というのもその木の事ですよね?見に行った時には、桟木というような表現をしていのですね)
でっ、塗り壁に起きるヒビについて自分でも調べたのですが、経年だけではなくて下地の材料の継ぎ目に沿って割れる、といった事をみかけたんです。
地震とか経年でのゆがみなどで継ぎ合わせ箇所にずれが出るらしいんですね。家そのものに殆ど影響の無い揺れやズレでも、そこに塗ってあるモルタルは数センチの薄いので、影響を受けてヒビが出る、といった事でした。
そうした事を読むとサイディングにもズレは起きるよなぁ、と思ったのですが、重ねている事や目地のシリコンにある程度軟らかさがあるので、そこで下地が受けるズレの力を吸収出来るのだろうなぁ、比較して考えた訳です。
家といっても地震・台風・火事・おやじと色々と他からの力を受ける訳ですが、建材の劣化以外にもそうした要因で外壁にヒビが入る材料について安易に使うといった事を容認はしたくないです。風雨にさらされる箇所ですし、水気は木造の家を傷める一番の原因とも聞きます。
また塗料面が破裂したような家を見ました。割れているのではなく、丸くそこだけ穴があいたように塗装面が剥がれモルタルが露出している状態です。
この症状の原因は判りません。もしかしたら職人の作業による差かもしれませんが、(空気が入っていたとか・・・)そうだとしたら、人によって保ちや精度が大きく変わってしまう。といった事になります。
建てる際に関わった職人さんの良し悪しなど、施主には判断できません。
また建築会社も、職人に悪い人はいません、としか言いませんよね。
ですが職人の仕事内容の差により不具合が出ても責任はしてもらえないと思うのです。何しろ建材メーカーが保証をうたってませんから、そうした事があっても、経年での変形や劣化、などと言われてしまうのではないでしょうか。
こうして気にする点を、神経質、とありますが、気にして当然の事と思います。
何しろ数千万円もする買い物です。その支払いに何十年も掛かって買うという物に神経を使わない、という考えの方がおかしいと思います。
素人だからと、建築会社や職人まかせにするのではなく、自分で調べてしつこく質疑を行い疑問点に納得を得る、そうした態度の施主を、しつこいとか神経質、と考えている建築業者や職人に頼みたいと思うでしょうか?
頼みたいとは思いませんよね。
方法など納得の出来る説明をしてもらってこそ、施主に安心がうまれ作業をまかせられると考えています。
買う側の施主の話を素人意見としてうやむやにされてしまうのではないか?といった不安の残る工法や建材を使う、といった事を安易に容認する事はやはり受け入れ難いです。
なので塗り壁を選ぶのであれば、不安な点が多少でも軽減される通気層がある工法が良いと思うのですが、今までの色々な方の意見を読んでスレ主さんはどうするのか、といった事なのでしょう。