- 掲示板
これから建築する戸建を購入しました。
建物の外壁については、オプション費をかけずに選べる仕様の範囲が下記の通りでした。
○ アイカ ジョリパットアルファ
○ ニチハ サイディング 14mm マイクロガードなし
この選択肢しかない場合でしたら、皆さんどちらを選択しますか。
ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2011-09-16 00:16:41
これから建築する戸建を購入しました。
建物の外壁については、オプション費をかけずに選べる仕様の範囲が下記の通りでした。
○ アイカ ジョリパットアルファ
○ ニチハ サイディング 14mm マイクロガードなし
この選択肢しかない場合でしたら、皆さんどちらを選択しますか。
ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2011-09-16 00:16:41
機能と価格で選ぶならサイディング
塗り壁が好みならジョリパでええやん。
近所の住宅展示場でも行ってみなされ、継ぎ接ぎのサイディングなんて少ないんだから。
ジョリパットの下地は、どういう仕様なんでしょうか。
通気層は付けないんですか。
内部結露は、大丈夫なんだろうか。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-05.htm
塗り壁は防水だの汚れ防止だのコーティングするらしいけど、その層が通気をじゃまするそうです。
今の家は壁内の湿気を外へ逃がす工法だそうですが、この湿気の抜けが悪くなります。
またコーティングが効果なくなると、染み付く水跡はだらだらと垂れた様でサイディングより見た目がかっこ悪いです。
部分的に色を付けたりコーティングすると見た目が変になるでしょうから、再塗装は全面でしょうし。恐らくはサイディングのコーキング打ち直しよりメンテ代が高額になりそうですね。
長めで見た場合(30年)のメンテナンス性や費用はどうでしょうか。
ジョリパットのほうが「高圧洗浄→上塗り」のみで費用等が良い
のではないでしょうか。
サイディングの場合はつなぎ目のコーキングの打ち直しの
メンテナンスの他にサイディング自体が劣化したときは一般的
に張替えになるのではなかったでしょうか。
ただヒビが発生した際の目立ちにくさはサイディングですね。
他の方もおっしゃられていますがジョリパットの下地はどのような
仕様なのでしょうか。わたくしが書籍から得た知識では内部結露が
発生しやすいのであれば結露により木材腐朽菌(カビ等)が発生
して木の命ともいうべきセルロースが分解されて木がスポンジ状に
なってしまいます。
木材腐朽菌(カビ等)がシロアリを呼び寄せることもあります。
木材腐朽菌が数年で木を分解するのに対してシロアリは数ヶ月で
木を分解します。
>26
>2番に「ラスモルタル下地」とあるけど、通気工法がとられているか判らないですね。
ちなみに長い目でみると、ジョリバットのような塗り壁の方が洗浄だけでは済みませんよ。
10年以上になりますが、次はサイディングに絶対しようと思っています。
ジョリパット細かいヒビは出るし雨だれの跡は業者による洗浄でも落ちず塗り替えとなりました。
汚れたら洗浄、などと聞きますがそう言う人は個人で高圧洗浄機を持っているんでしょうかね?
洗車のようにマメに洗浄しないと汚れてしまう、とか、経年で細かい割れが自然発生してしまう、そんな壁の家が良いとは今は思えません。
ちなみに、参考となりそうなサイトを挙げておきます
【モルタルとサイディングの優劣】
http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/A12-01.htm
【外壁通気工法】
http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/A04-01.htm
【内部結露・工法への疑問】
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-05.htm
サイディングでも目地が目立たない、コーキングを使用しない貼り方ができるサイディングがあります。サイディングでもピンキリ。コーキング目立たない施工で、16ミリ以上なら見劣りはしないですよ。
木造かな?だとしたら塗り壁なんて辞めといたいいよ。
ラス下地だって、木の板に塗り易い様な凹凸や防水効果があるだけでしょ?
木の柱にそうした合板貼って更にセメントみたいなモン塗りたくるなんて、躯体を窒息させるようなもんだ。
恐らく、ジョリパットは通気層なしでしょう。
そうなると、外壁のメンテより、躯体の方が心配です。
>>27さん、29さん
「ラスモルノンクラック工法」や「ラスモルⅡノンクラック通気工法」
のようにグラスファイバーのネットを練りこんで収縮による追従性を
高めてクラックがおきにくい工法もあります。
http://www.fujikawakenzai.co.jp/technique/tech02.html
同感です。
ニチハ サイディング 14mm マイクロガードなし と同じ価格ですから。
そう考えると、メンテにお金がかかっても、サイディングの方が無難かな。
>35おいおい ┐(~ヘ~)┌
この人は塗り壁も通気層があるのが当たり前みたいな事を前提に考えている、恐ろしく個人的な意見の素人素人の塊だから真に受けない方が良い家が出来ると思う…
しかも自分が知っている事がすべて良いと信じきってるのに驚いた…
通気層はモルタルを塗る前下地の段階で作るべきだけど、
通気工法を採用してモルタル外壁を作っている例は極めて少数だそうです。
それで、内部結露は、大丈夫なんでしょうかね。
http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/A12-02.htm
>38
>通気工法を採用してモルタル外壁を作っている例は極めて少数だそうです。
ソースを出せ
今はモル下地に通気層を作るのは当たり前だぞ
http://sizai-r.mokujukyo.or.jp/catalog/gaisou/houn12-1.html
とか
私も下地に通気層を作るのは当たり前だと思っていましたが、
http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/A12-02.htm
ここに、通気工法を採用してモルタル外壁を作っている例は極めて少数だと書いてあります。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/28874/
ここでも、通気層は要らないという工務店の話が載っています。
37さんも、当たり前でないと言っています。
それで、大丈夫なんだろうかと。
35だけど
通気層を作るか作らないかは建築会社次第でしょ。 もちろん施主が要望すれば作るだろうし。時に通気層作るのなんて下地を張る前の段階で柱・間柱に胴縁を流すだけだから難しい事はないよ。
それからモルタルに通気層を作る様になったのは極最近だけど割合的には五分五分位なのかな?<そこまでいってないかも>
どうしても作らなければいけないものではないしサイディング等に比べてモルタルの場合は密閉されないから内部結露する事はほとんど無いとは思うけど。 まあモルタルの通気層は無いよりはあった方が良いかな…程度でそんなに神経質にならなくてもいいと思いますよ。
ちなみに一概に“通気工法”といっても何種類かあるけどここで挙がってるのは富川建材の通気ラス工法の事言ってるのかな?
おそらくネットで調べれば出てきそうだけどあれはやめた方がよいと思う。