一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居済み住民さん [更新日時] 2011-11-05 10:48:00
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発人災事故で、オール電化住宅が何かと矢面に立たされて
います。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2
排出削減、脱原発依存の未来の暮らしを先取りしているのではな
いでしょうか?電気エネルギーは誰でも創りだすことが出来るエ
ネルギーなのです。その方法のひとつが自宅の屋根に取り付ける
ことが出来る太陽光発電です。

太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?
これから太陽光発電+オール電化を導入したいと考えている方も
ご意見やご質問をお寄せください。

前スレッド No.4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/178751/
        No.3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
        No.2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
        No.1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7

[スレ作成日時]2011-09-14 21:25:54

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】

  1. 801 匿名さん

    >796
    >>うちは灯油式の床暖です
    どちらの地域にお住まいなのかわかりませんが、Ⅰ地域なら仕方がないかも知れません。
    ただ、室内は快適だけれど、一歩ドアの外に出ると匂いがすごいですよね。
    よく近所から苦情がこないものだ、と思います。近所もそうなのかな?
    前はうちも灯油でセントラルヒーティングだったけど、外はすごい匂いだった。
    ご近所さんは我慢してくれていたのかな?と反省して、太陽光発電+オール電化にした。
    Ⅳ地域だから、エアコンだけで暖房は充分、嫁が寒がる早朝だけ床暖を付ける。

  2. 802 匿名さん

    >800
    さすがに原発とオール電化を結びつける論理が底をついたみたいですね。
    だんだん、同じことをか細く吐き捨てるしかなくなったようだ。
    まぁ、わかってくれればそれで良いんだけどね。

  3. 803 匿名

    エアコンによる暖房ということはピークの18時から20時の間は当然切らないといけませんよね。寒くないですか。

  4. 804 匿名さん

    >やっぱ原発オール電化でしょ。

    久しぶりに覗いたけど、まだこんな無意味な事を主張する方がいるのね。
    ご愁傷様・・・お薬はありません。

  5. 805 匿名さん

    原発=オール電化ではないけどオール電化が原発応援団になっちゃってるのは事実。

  6. 806 匿名さん

    >オール電化が原発応援団になっちゃってるのは事実。

    本気?大丈夫?原発応援団になっちゃってるのは、そんな電力会社の言い訳を本気で信じている、あ・な・た!!

  7. 807 匿名さん

    >803
    >>エアコンによる暖房ということはピークの18時から20時の間は当然切らないといけませんよね。
    えっ?どうしてですか?
    今のエアコンの性能をご存じなんですか?
    COP7まで行っている製品が殆どですよ。
    エコキュートより熱効率が良いんです。
    もしかしたらガスや石油のファンヒーターで使う電力より少ないかも?って感じかなぁ。
    よくわかんないけど。
    太陽光発電とオール電化にして、エアコンを使ってる家庭は新しいエアコンだから、
    かなり性能は良いはずです。
    なんか、昔のイメージでオール電化家庭をとやかく言われても意見が噛み合わないですね。

  8. 808 周辺住民さん

    どこの世界でも老いぼれはこんなもんです。

  9. 809 匿名

    >807
    だったらオール電化でもブレーカーのアンペアは30で充分ですね。みんなやっぱりそれくらいなんですか?

  10. 810 匿名さん

    オール電化は原発事故でイメージ悪化、売れてないらしいから業者が火消しに必死ですね。

  11. 811 匿名さん

    >809
    うちは60Aです。それがなにか?w

  12. 812 匿名

    >809
    太陽光つけてないんですか?

  13. 813 匿名さん

    >809
    うちは50Aです。
    100Aにしたいと思ったのですが、どうしてそんなに必要ですか?とHM営業に聞かれて
    「IHもあるし、エコキュートもあるし、パソコンもエアコンもあるから、、、、」とか言ったら
    「そんなの同時に使うことはまったくありません。季節と時間を考えるとわかります」
    とか言われて、50Aにしました。
    おかげで、ブレーカーが落ちるなどの目にあったことはまったくありません。
    一日に使う電力は10Kwです。
    アンペア数を上げて東電に基本料金を無駄に払うこともなく、快適です。

  14. 814 匿名さん

    「原発応援団」が気に触ったのでしたら
    「電力会社に利用されちゃう存在」に
    変えましょうか。それでいいですか?

  15. 815 匿名さん

    「電力会社に利用されちゃう存在」に変えましょうか。

    って「オール電化=原発」とほざいている妄想君の事ですよね。
    ぴったり過ぎて怖い・・・。

  16. 816 匿名さん

    原発をオール電化の所為だと言っていれば、ガス併用家庭は原発と無関係になるのだろうか?
    不可思議な言説がまかり通っていますね。どういう精神構造をしてるのか、不思議だ。

  17. 817 匿名

    もしかしたらガスや石油のファンヒーターで使う電力より少ないかもしれないぐらいなのになぜ50や60も必要なんですか?

  18. 819 匿名さん

    >818

    それは、オール電化でガス人工が減ったはらいせしたくてウズウズしている時に、電力会社が攻撃するのに都合の良い言い訳をしているから、上げ足を「とったぞ~!!」とうかれたのです。
    本当の事なんてどうでもいいのさぁ!!

  19. 820 匿名さん

    >818
    そんなの決まってるじゃないですか。
    自分が使ってるガス会社の言うことが信じられないから電力会社の言うことを信じるしかないんです。
    哀れな人たちなんですねえ。

  20. 821 匿名さん

    ではオール電化の人たちは電力会社のこと全然信用してないのにオール電化にしたんですか?
    それはそれで変な話ですね。

  21. 822 匿名

    >821
    オール電化の人は
    電力会社から営業されてオール電化にしたと思ってるの?(笑)

  22. 823 匿名さん

    >821
    >>電力会社のこと全然信用してないのにオール電化にしたんですか?
    うちは、太陽光発電にしたので、もっとも相性の良いオール電化にしました。
    電力会社のことを信用する、しない、ではなく、太陽光発電ありきのオール電化です。
    エネルギーの自給を目指した結果です。
    自分で作れるガスはおならぐらいしかありませんからね。

  23. 824 匿名

    同意見です。オール電化は、太陽光発電乗せなきゃする意味無し!太陽光発電乗せないでオール電化したら光熱費上がって後悔します!

  24. 825 匿名さん

    >>太陽光発電乗せないでオール電化したら光熱費上がって後悔します!
    オール電化だけでも、光熱費は上がりませんけど。電力消費量は増えると思うけど。
    どんな暮らし方をすると光熱費が上がりますか?

  25. 826 匿名さん

    ??? 電力消費量増えれば上がるでしょう?
    あとは昼間の電気料金の単価が上がるからじゃないの。
    昼型の生活の人なら十分ありえる。

  26. 827 匿名さん

    なるほど、昼間だらだら大型テレビをみて、エアコンがんがん動かしていたら光熱費はあがるわなあ。
    でもそんな生活なら、ガス併用でも光熱費が高いだろうね。特にオール電化に限った話しではないよ。

  27. 828 匿名

    一部オール電化に限った話だと思う。
    東電管内だがオール電化専用の「電化上手」で料金契約すると、昼間の電気代は通常の3倍だよ。
    風呂に入る時間帯が家族でバラバラだったりすると追い焚きにかかる電気代もハンパない。
    場合によっては通常の契約にもどしたほうがいい場合さえあるよ。

  28. 829 匿名さん

    >828
    >昼間の電気代は通常の3倍だよ。

    何と比較して3倍なの? 従量電灯と比較すると断然お得ですがね。

    電化上手の昼間の電気代は、夏季33円37銭その他季28円28銭で、夜間時間は9円17銭。
    それに風呂の追い焚きは、PM7:00~10:00までは23円13銭だから高くないです。
    300kWhを超える従量電灯は24円13銭。

  29. 830 匿名

    これからの季節は太陽光が発電してくれる時間は短くなるわエアコンは冷房よりも消費電力の大きい暖房になるわでますます肩身の狭いオール電化ですね。うちは灯油式の床暖房です。

  30. 832 匿名さん

    >>828
    3倍な訳なかろう。
    電気代は829の通り。
    風呂の追い炊きは普通はタンクのお湯を利用するのだから電気代はは関係無い。
    よっぽど普段と違う使い方をしてお湯がなくなった場合のみ追加で沸かす。
    大体ねぇ、最近の風呂は6時間で2度程度しか冷めない風呂桶が主流だよ。
    そんなにガンガン追い炊きするかいな。

    無知なのか、わざと間違い誘導しようとしてるのか・・・

  31. 833 匿名さん

    >830

    うちは、オール電化+太陽光ですが、24時間熱交換型第1種換気なので燃焼で加湿もできる灯油ファンヒーターを主に使っています。
    「暖房になるわでますます肩身の狭いオール電化」は考え過ぎですよ。

    エアコンはヒートポンプですから、温度差が大きいほど大きな電力が必要です。
    冷房は外気温35度室温25度とすれば、温度差は10度です。暖房の場合、外気温が5度であれば、室温が20度でも温度差は15度になります。
    おっしゃる通り、暖房の方が消費電力が高いのは事実ですが、ヒートポンプなので高効率なのも確かです。

  32. 834 匿名さん

    >>828
    ガス派は無知だからな。調べる能力すらないほど情弱。だからガスなんか選んでしまうのだな。

    電化上手(季節別時間帯別電灯)
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home01-j.html

    従量電灯
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html

  33. 835 匿名さん

    >834
    すませんね無知で。当方、ガス派というかド素人です。
    業者に進めに乗ってオール電化に変えてます。
    3倍ていうのは夜間と比べてって意味でしたすいません。

    自分の感覚なんで無視しても結構ですがオール電化にしたのは大失敗でした。
    訳あって同居人がふえたため、頻繁に沸かし直しをするようになったのですがその辺から電気代がはねあがりました。なんか使い方おかしいんでしょうか。浴槽も新しくしましたが6時間で2度しか下がらない、なんてのは実感できないですね。まぁそんなにグレード高いやつじゃないからってのもあるんでしょうが。
    家事を夜中に集中させるのも最近はバカバカしくなってきました。
    自分はローンが終わったらガスに戻すつもりです。

    新築で建てられる方は、よくよく検討して決めるから大丈夫でしょうが、自分は一応ガスを引き込んでおくことをすすめます。生活パターンがバッチリはまるならオール電化もいいと思いますが、生活や家族構成など、コントロールはなかなかできません。一度オール電化で建てちゃうと向こう何十年も変えられませんよ。その間のリスクを考えたら選択肢は多くしておいたほうがいいと思います。

  34. 836 匿名さん

    >>835
    >頻繁に沸かし直しをするようになったのですがその辺から電気代がはねあがりました。なんか使い方おかしいんでしょうか

    検針票くらい確認しましょうよ。どの時間帯が増えたのかすぐに分かるよ。
    エコキュートも殆どの機種でパネルから夜間仕様量とそれ以外が積算されている。検針周期か月末とかで締めればどの程度使ってるかわかるよ。

    >浴槽も新しくしましたが6時間で2度しか下がらない、なんてのは実感できないですね。まぁそんなにグレード高いやつじゃないからってのもあるんでしょうが。

    えーと、性能も知らずに購入したんですか?そりゃ安いやつは保温力が低いよ。
    フタも断熱タイプで無いと。

    なんつーか・・・勉強不足と言うか、する気もないっつーか・・・
    多分貴方みたいな人はプリウスとか買っても燃費よくねーって言うんでしょうね・・・
    物や制度にはそれなりの使い方と言うものが有るのを理解した方が良いよ。

  35. 837 匿名さん

    ああ、それから
    >訳あって同居人がふえたため、
    だよね?
    多分ガスだったとしてもその分ガスの料金が跳ね上がるだけでしょ?
    浴槽の湯が冷めるのは一緒なんだから・・・

  36. 838 匿名さん

    あと不満点は沸かし直しにえらい時間がかかる。
    ガスの時の倍以上かかってる気がする。時間にして40分くらいかな。

  37. 839 匿名さん

    沸かし直しって、うちではしたことないけど、>838さん どんな使い方?タンクが小さいのかな?
    370lで、お風呂2杯分のお湯がある、って聞いていたけどね。
    4人家族でお風呂に入りながら、それぞれがシャワーも使ったら足らなくなるかなあ。
    お湯が冷めたらお湯を足すだけで充分熱くなるけど、使い方によっては沸かし直す必要があるのかなあ。

  38. 840 匿名さん

    >>838
    沸かし直しに40分?
    うち今の時期で15分も掛からないぞ。
    入れ直しで25分掛からないくらい。

  39. 841 匿名さん

    >835

    同じ条件でガスに変えれば分かると思いますが。
    トータルではガスに変えた方が上がります。
    うちはガスからオール電化に変えて、水道を除く光熱費が半分以下になりました。
    5人家族で娘の朝風呂等で湯量不足になりそうな時は、昼間や夕方に湯増ししていますが、消費電力は0.4KWh程度とエコキュートの消費電力は、42インチ液晶テレビHD付きの0.4KWhと同等で電気の大食いではありませんよ。
    ちなみに、1200Wのドライヤーは1.2kWhと電気の大食いです。

  40. 842 匿名さん

    >841
    >>1200Wのドライヤーは1.2kWhと電気の大食いです。
    ホントそう。ドライヤーはこれから風邪防止に髪の毛を渇かす必需品。娘たちが延々使うんだよね。
    エコキュートとかIHの比ではないぞ。

  41. 843 匿名さん

    >840
    追い焚きのこといってるんじゃない?

  42. 844 匿名さん

    >>843
    ん~、違うと思うよ。
    普通追い炊きって入浴中に行うものでしょ?40分もやらないよ。と言うかうちだったら火傷してしまう・・・。
    そもそも風呂自動にしておけば追い炊きなんてする必要無いし。


  43. 845 匿名さん

    >835
    なんか、怪しいエコキュートユーザーが登場したようで、いろいろ憶測が飛んでますね。
    でも、この人の書き込みで興味津々なのは、
    >>訳あって同居人がふえたため、頻繁に沸かし直しをするようになった
    という部分。
    頻繁に沸かし直しをしなければならなくなった同居人って、どういう人だろう?
    う~ん、考えてもわからん。どんな同居人なんですか?教えて玉手箱。

  44. 846 匿名さん

    3人くらいコブ付きの人と結婚したとか。

  45. 847 匿名さん

    原発事故でオール電化派の立場がなくなって、おかしくなっちゃったんでしょ。
    肩身狭いだろうしね。

  46. 849 匿名さん

    >>847
    あ、まだいたんだ・・・

  47. 851 匿名

    このスレのNo.1が立てられた日付を見ると、原発事故のせいでこんなスレを立てなければいけないほど追い込まれていたことがわかりますね。

  48. 852 匿名さん

    ↑意見等は無いのね。つぶやき&ぼやきは他所でね。
    トチ狂った考えをシミジミ言われても何も感じません。

  49. 853 匿名さん

    「トチ狂った」って言葉、久々に見ました。結構年配の方ですね。
    あんまりイライラすると病気になりますよ。

  50. 854 匿名

    追い炊き40分って尋常じゃないね・・・

  51. 855 匿名さん

    追い炊きじゃないなら前日の残り湯の沸かし直しだね。
    節水したい人なんだろう。

  52. 856 匿名さん

    やっぱり、寒くなってきたんだねえ。
    朝6時までに使う電力が5Kwhを越えるようになった。
    洗濯&食洗機&炊飯器&パソコン2台(Onにしっぱなし)&冷凍冷蔵庫&エコキュート
    深夜電力だから電気代は50円くらいかなあ。
    夏は、20円足らずだったけどネ。

  53. 857 匿名

    冬季は電力不足がますます心配ですね。

  54. 858 匿名さん

    そうですねえ。心配ですねえ。
    真夜中から早朝にかけて操業する工場やオフィスが増えると電力不足ですよねえ。
    夜遊びする人たちやその人たちを運ぶ電車が真夜中に増えると電力不足ですよねえ。
    そんなに心配なら、真夜中から早朝にかけてはパソコンも止めてぐっすりおやすみになってください。

  55. 859 匿名

    それにしても電力不足が心配ですね。オール電化とか勘弁してほしい。

  56. 860 匿名さん

    ↑ オール電化とか勘弁してほしい、って、この日本で電気を使っていない人っているの?
    オール電化以外の人は電気を使っていないんですか?
    今時のガス給湯器は停電でも動くようになったのかな?
    勘弁してほしい、などと言われるほど、オール電化は電気を使っていないし、太陽光で発電してるし。

  57. 861 匿名さん

    原発が事故ったんだから、オール電化なんて勘弁してほしい。

  58. 862 匿名さん

    原発事故ったんだからガスの一般使用を禁止してガス発電に回して欲しい。

  59. 863 匿名さん

    なぜガス?
    原発事故に関連するのはオール電化でしょ。

  60. 864 匿名さん

    んにゃ、電気使用者全員だよ。
    オール電化に限定したがる理由は?

  61. 865 匿名さん

    理由は、うらやましいから。それがなにか?

  62. 866 匿名さん

    なるほど、納得の理由だ。

  63. 867 匿名さん

    羨ましいからでなく、悔しいからですよ
    ほんとはオール電化に憧れてる
    反転してる心理状態

  64. 868 匿名

    オール電化世帯がどれだけ見て見ぬふりをしても
    客観的にこの世帯が分が悪いのは明らか。
    素直に節電に協力しようと言えば言いだけだよ。
    ちなみに我が家もオール電化。

  65. 869 匿名さん

    >868
    >>見て見ぬふりをしても 客観的にこの世帯が分が悪いのは明らか。
    う~む、意味がわからん。どうして分が悪いのだろうか?我が家の6歳児と愚妻にわかるように説明して貰えませんか?
    というのは、我が家では節電はいやというほどしています。太陽光発電のモニターのおかげでちょっとでも電力消費の多い家電を使うとすぐわかります。待機電力もコンセントで切れるものを使って、使わない家電のランプが無駄についているのはすぐ切ります。
    太陽光発電でオール電化家庭はそのように節電していると思いますが、太陽光で発電していない時間の電力消費は世間では就業時間が終わっていて、電力に余裕がある時間帯です。ましてや一番使うと言われている給湯のエコキュートは電力需要が最低の真夜中です。
    電力を無駄に使わないということも大事ですが、発電所に負荷がかからない時間帯で使う電力は発電所の有効利用になり、経済的です。節電しなければならないのは、電力需要が多い時間帯なのです。
    オール電化世帯は電力需要が逼迫しているときに電力を無駄に使っていません。IHもお昼時間であったり、就業時間が終わった18時以降であり、需要が増えると言っても発電能力の範囲内に収まっています。
    >>素直に節電に協力しようと言えば言い(良い)だけ
    協力も何も、電力需要の仕組みから考えた料金体系で電力会社と契約しているのですから、必然的に電気代が高い時間帯には電力消費を抑えようとしています。そういう料金体系で契約していない世帯の方が電力が逼迫する時間帯の電力消費は多いのではないでしょうか?
    太陽光発電でオール電化住宅の住民ならそのことは充分すぎるくらいご承知ではないでしょうか?

  66. 870 匿名さん

    >869さんと同意見です。

    「悪いのは明らか。」意味が分かりません。
    電力ピーク助長にもなっておらず、逆にピーク緩和になっているでしょ。
    それに、なぜだかガスの時と電力消費量はあまり変わっていません・・・逆に電気代は割引がある分下がっています。
    太陽光発電のモニターで消費量も確認出来るので、自ずと節電してるし、深夜のエコキュート+冷蔵庫&待機電力等の消費電力は1KW/H程度で、エコキュート単体では0.6KW/H程度と42インチ液晶テレビ+ビデオを点けた時と同等な位です。

  67. 871 セカンドハウス

    10月の電力使用料 118kwh
        発電料   460kwh

    明らかに、社会に対して貢献してますけど、なにか問題ありますか。

  68. 873 匿名さん

    >>868
    ガス屋の「客観的」が笑えるねぇ。

  69. 874 匿名さん

    成りすましか・・・

  70. 875 住まいに詳しい人

    オール電化住宅に住んでいます。

    でも、「オール電化」で快適と思った事はありません。
    実家もこの間太陽光パネルを乗せてオール電化にリフォームしましたが、快適とは思わないようです。

    個人的見解ですが、
    快適かどうかは住宅の断熱性能等であって、エネルギーラインの違い、ましてやその占有率の違いで快適性が変わるとは思えません。


    ただ、客観的な事実で申し上げれば、現代的な生活水準を享受するためには、

    ガスは「選択しない事ができます。」
    電気は「選択しなければなりません。」

    社会的なコストは温暖化ガスの排出量と経済性計算ですが、

    温暖化ガスについては、議論の分かれるところで、優劣の判断ができません。

    経済性計算ですが、家庭で支払う光熱費についてみれば、
    太陽光の売電経費は電気料金に上乗せされています。

    今のところの政府はこれに『正式に』異を唱えていないようですので、これからパネルが増えれば増えるほど電気料金が上がる仕組みのままです。太陽光設置のオール電化家庭と未設置のオール電化家庭、さらにガス併用家庭では電気料金の負担について公平性に欠けるという批判があります。

    ありていに言えば、
    お隣の太陽光発電により発電された留守中の電気は、太陽光を設置していない我が家が買って、お隣の口座へ電気使用料を振り込んでいることになります。

    だたし、そのためにお隣さんは、15年くらいで回収できると言われている初期投資をしています。

    お得なのかどうかは最後まで分かりません。
    ただ、時代の潮流という点では相変わらず電気です。(=原発という事ではない。)
    需要のないところコストダウンできないのは必定。ガス世帯がどんどん減少するようなら、あきらかに分が悪くなりそうです。燃料電池を必死でやっているのが電力会社以外というのもうなずけます。

  71. 876 匿名さん

    >875さんへ

    「オール電化」で快適と思わない理由は何ですか?

    生活スタイルに合わない使い方をすると、電気とガスを併用するよりも光熱費が上がる場合があるので料金の事でしょうか?
    それとも体感的なのでしょうか?

    具体的に分かるとありがたいです。

  72. 877 匿名

    節電の夏は過ぎましたが、またもうすぐ節電の冬ですね。暖房にガスや灯油を使えないオール電化の家庭では、やはり屋内でのダウンやももひきの着用が余儀なくされますかね。

  73. 880 匿名さん

    >>暖房にガスや灯油を使えない
    ではなく、使いたくない、が正解。ガス漏れや灯油の不完全燃焼はまっぴらゴメン。

    >>これからパネルが増えれば増えるほど電気料金が上がる仕組みのままです。
    どれだけ電気を使っているんですか?
    工場などではイザ知らず、一般家庭では増えても太陽光発電促進付加金は月30~100円程度。
    その額が負担だという家庭は、使用電力量を減らす努力をするか、自分も太陽光発電を取り付けるしかないですね。

    ※太陽光サーチャージ(太陽光発電促進付加金)の計算方法は、前年の太陽光発電量全体の買取実績などから算出される「太陽光発電促進付加金単価」と、自宅での電気使用量をかけ算して計算されます。つまり、電気をたくさん使う人は、それだけ多くの太陽光サーチャージを払うことになります。

  74. 881 匿名

    新築オール電化な我が家だが、以前に住んでいたアパートや、実家よりはるかに快適で、光熱費も、夏なんかエアコンを毎日普通に使っていてもこの夏は7000円以上は払った事が無い。その上、太陽光の売電で毎月1万円以上はあるから、金銭面、生活面共に何の問題も感じていない。なので
    >>875「オール電化」で快適と思った事はありません
    どこがどう不満なのか教えて欲しいです。

  75. 882 契約済みさん

    太陽光シャープ4KW120万でしたよ。

    8年で返せますよ。

  76. 883 匿名

    何年で壊れますか?

  77. 884 匿名さん

    >何年で壊れますか?

    家電と同様なので分からないでしょう?
    「お宅の冷蔵庫何年で壊れますか?」と聞かれてこたえられますか?
    数年で壊れるものもあるし、数十年故障しないものもあります。
    まあ、壊れれば修理や部分交換すれば良いだけです。

  78. 885 契約済みさん

    壊れないこと前提です。

    日本の気象状況が変わらなければ、8年かからないです。

  79. 886 匿名さん

    >>「オール電化」で快適と思った事はありません。
    と書いた >875さんに、どこがどう不満なのか尋ねてもすでに書いているつもりなのだろうね。
    >>快適かどうかは住宅の断熱性能等であって、
    と言っている。

    最近流行りの高断熱・高気密住宅ではないから、太陽光発電でオール電化にして快適ではない、とおっしゃるのでしょうね。オール電化住宅にしても、ガスが燃焼する際に出す水分で結露しやすい性能は改善されないのでしょうか。確かに太陽光+オール電化の高高住宅も考え方、暮らし方によっては不平不満もあると思う。

    私が我が家に不満なのは、この季節になってもまだ夏の名残をとどめて蚊が生息していること。
    家人は「殺虫剤でシュッシュしろ!」というのだが殺虫剤の毒素が部屋に残るのがイヤなのと、夏をいつまでも感じていたいのでそのままにしている。さて、蚊はいつまで私の部屋で生き残ることが出来るだろうか?

  80. 889 匿名

    でもカッコ悪いからな~

  81. 890 匿名さん

    >882さんへ

    1KW30万は安いですね!!
    8年で元を取れるのは凄いです。
    うちはカナディアンの5.4KWで9年程で元が取れる計算です。
    ちなみにパネルの出力保障は25年で、パワコンは三菱の屋内設置です。
    メーカー保証と火災保険があるので、万が一でも大丈夫ですね。
    姉宅の屋内設置型パワコン15年目ですが、不具合も交換部品も無く快調なので、壊れる事って稀なのかな?

  82. 891 匿名さん

    >890
    >>屋内設置型パワコン15年目
    こういう情報は、力強いですね。10年保証なので、その後が心配だったけれど、安心しました。

  83. 892 匿名さん

    原発事故が起きたのにオール電化で快適だなんて思える神経がすごいですね。

  84. 893 匿名さん

    >890
    >>1KW30万は安いですね!!
    本当にその金額は安い。
    23年4月-9月の平均価格は新築で48万円、既築56万円らしい。(太陽光発電普及拡大センター調べ)
    システムの価格が安くなれば、固定買取価格も安くなる可能性があるので、導入時期を控えた方がよいかどうかは微妙なところですね。我が家はシステム価格が1Kw 30万円という価格にはとてもとてもならなかったけれど、買取価格が48円だから、まあ良しとしておこう、ってところかな。

  85. 894 匿名さん

    >原発事故が起きたのにオール電化で快適だなんて思える神経がすごいですね。

    原発事故とオール電化は関係ないのに、無知で間違った意見を公に言える神経がすごいですね。

  86. 895 匿名さん

    >>892
    まだいたんだ・・・

  87. 897 匿名さん

    ↑ 
    ガソリンと太陽光発電システムの実売価格を比較して、どうする?訳ワカラン人だねえ。

  88. 898 匿名さん

    明らかなのは、原発事故でオール電化を避ける人が増えてるってことですね。
    東京電力も原発事故が起きた後に、オール電化のCMを打ち切って、この状況ではオール電化はお勧めできませんって言ってるしね。

  89. 899 匿名さん


    ソースは?

  90. 900 契約済みさん

    890です。

    屋根に直接貼り付けます。

    瓦がないので、その分安くなるみたい。

  91. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸