一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居済み住民さん [更新日時] 2011-11-05 10:48:00
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発人災事故で、オール電化住宅が何かと矢面に立たされて
います。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2
排出削減、脱原発依存の未来の暮らしを先取りしているのではな
いでしょうか?電気エネルギーは誰でも創りだすことが出来るエ
ネルギーなのです。その方法のひとつが自宅の屋根に取り付ける
ことが出来る太陽光発電です。

太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?
これから太陽光発電+オール電化を導入したいと考えている方も
ご意見やご質問をお寄せください。

前スレッド No.4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/178751/
        No.3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
        No.2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
        No.1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7

[スレ作成日時]2011-09-14 21:25:54

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】

  1. 152 匿名さん

    「オール電化=原発」と言う洗脳された方には、何を言っても無駄なのかな?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  2. 155 匿名さん

    電力会社の言っていることを真に受けるのかって…

    商標持っている会社の商品使ってるんだろ?

    だいたい、真に受けてないから
    「オール電化ユーザーは電力会社に利用され、原発推進に使われている」
    と言っているのに。

    そんな理解力だから、原発推進役にされているエコキュートなんぞ導入しちまうんだろうな。

  3. 157 匿名さん

    >>155
    >「オール電化ユーザーは電力会社に利用され、原発推進に使われている」
    >と言っているのに。

    すでに新規原発は作れない、作らないとなったから誰も原発推進などしてないのに
    何と戦っているのですか?

  4. 158 匿名さん

    >155
    君は、いったいどこの会社の電気を使ってるんだい?

  5. 159 匿名さん

    太陽がいい感じに照ってきた。
    もう冷房もいらないし、売電が楽しみな季節になるね。

  6. 160 匿名さん

    >150
    鹿児島でのやりとりなんて報道特集やクローズアップ現代で全国に報道されていますよ。
    多くの人が電力会社のいい加減な考えを耳にしているはずです。

  7. 161 匿名さん

    東京電力:料金改定検討、10%超値上げも 火力燃料費増補う
     東京電力が電気料金の10%以上の値上げを検討していることが28日、分かった。政府の認可を必要とする本格的な改定で、値上げが申請されれば31年ぶりになる。福島第1原子力発電所事故の影響で、原発から火力発電へ代替が進み、燃料費が大幅に増加。電力事業の収支が悪化したため、値上げは避けられないと判断した。しかし、大幅値上げをすれば消費者や産業界の反発は必至で、政府も慎重姿勢を示している。

     東電が検討しているのは、人件費や燃料原価などを見直して抜本的に料金体系を改める内容だ。原油や液化天然ガス(LNG)の価格変動を毎月、自動的に反映させる「燃料費調整制度」による改定とは異なり、公聴会などを経て経済産業相の認可が必要となる。東電の試算によると、今年9月の標準家庭の電気料金は月6776円。仮に15%値上げすると、月額約1000円の負担増になる。

     ただ、値上げは家庭や産業界の負担増となり、東日本大震災の復興にも影響を与えかねず、政府はコスト増の安易な電気料金への転嫁は認めない姿勢を示している。また、東京電力の資産査定や経費見直しを行う第三者委員会「経営・財務調査委員会」(委員長・下河辺和彦弁護士)が議論を進めている。東電は同委員会が9月末にもまとめる最終報告を待って、10月にも申請、来春の実現を視野に入れている。人件費圧縮や資産売却などリストラの徹底で理解を得たい考えだ。【野原大輔】

    毎日新聞 2011年8月29日 東京朝刊

  8. 162 匿名さん

    >>157

    >すでに新規原発は作れない、作らないとなったから誰も原発推進などしてないのに
    >何と戦っているのですか?

    再稼働の話をしているのに、どこまで理解力がないんだ、こいつは。
    現状では再稼働させようという動きだって、立派な原発推進だろうに。


  9. 163 【一部テキストを削除しました。管理担当】

    電化派のレス消されているね。
    これをされたらやっぱアク禁なのかな?

  10. 164 匿名さん

    電化派のレスは一部削除で

    ガス派のレスは根こそぎ削除されてますね。

    >これをされたらやっぱアク禁なのかな?

    少数のガス派の方にみられる
    コピペ・マルチポスト。この繰り返しはかなり悪質なので
    アク禁も近いのではないでしょうかね。

  11. 165 匿名さん

    ガス派も太陽光つければいいのにね。

  12. 166 匿名さん

    オール電化は直接原子力発電とは関係ないと言ったって、電力会社自体がそうこじつけて再稼働の口実のひとつとして利用しているのだからしょうがないじゃん。
    原発とは関係ない、過去の話とか言っているのは無責任なオール電化ユーザーだけじゃない?
    ほとんどのオール電化ユーザーは、直接関係ないが電力会社が原発推進にオール電化を利用しようとしていることに気っいているはず。
    そんな良心的なオール電化ユーザーにとっては、現実を無視して過去の話にしようとしているここの電化派のレスを迷惑がっていることだろうよ。

  13. 168 匿名さん

    >>167
    分からん奴だな。
    そのヤラセに利用されているのがオール電化なんだろ~に。

  14. 171 匿名さん

    >>170

    これまでのレスを読めと言っても読解力のない奴に何を言っても無駄か・・・

    っていうか、オール電化ユーザーとして疑問に思ったり、腹がたったりしないわけ?
    エコキュートの商標を持っている電力会社や、その団体である電気事業連合会が
    深夜電力を原発によって支えられている(依存している)といってるんだぜ?
    だから再稼動させろと堂々といっている、つまり推進に一役かわせていることは
    自分たちには関係ないわけ?

    そんなやつらだからこそ、オール電化なんてものを導入しちゃうのか?

  15. 173 匿名さん

    今の時点で、オール電化を薦める人には、災害に対して明らかに不十分な状態であったために、起こるべくして起こった原発事故のせいで、まともな生活は勿論、将来も奪われてしまった多くの人たちのことなんて眼中にないのです。
    放射能で汚染された地域は、永遠ではありませんが、世代単位の長い間、立ち入ることも出来ませんし、その後、立ち入ることが出来るようになったとしても、戻る気にはならない人もいるでしょうし、それまで生きていられるかどうかも解りませんからね。
    そんな人のことも全て、他人事としか考えていないのです。
    自分さえ良ければいいのでしょう。

  16. 174 匿名さん

    >>173
    ガス屋理論はすごいな。
    オール電化勧めたら自分のことしか考えてないという論理の飛躍。
    まさにガス拡大を狙ってるハイエナのようだ・・・

  17. 176 匿名さん

    >>171
    だからね、大抵のオール電化ユーザーは原発無くしていいって考えてるよ。
    放射能はイヤだからね。
    それと同時に家庭内のガス、灯油による危険や煩わしさも排除したいのさ。

    安全なエネルギーがあるのにわざわざ危険な方を選ぶこと見ないだろ。

  18. 177 匿名さん

    >>171
    >深夜電力を原発によって支えられている(依存している)といってるんだぜ?
    >だから再稼動させろと堂々といっている

    いや、言ってないでしょ。
    ピーク電力が足らないから動かさせろって言ってるんだよ。
    どこのソースに夜間のために再稼動させろってあるの?

  19. 178 匿名さん

    >>177

    いままでさんざん言ってきたとレスしてきたのを読めよ。
    鹿児島でも佐賀でもそういっていたんだよ。

    電気事業連合会のホームページにもそう表記してあることは
    散々ここで書かれていたじゃないか。
    それは事実と反すると電化派が指摘していたが
    用水発電などの表記をごまかして原発が支えているといまだに載せていることは
    何度もコピペされていたじゃないか。
    まだ理解できんの?

  20. 179 匿名さん

    「真夏の大停電」が起きると大騒ぎされたが、実は、当初の電力供給見通しでは、
    夜間の余剰電力を活用して水を汲み上げ、ピーク時に発電する揚力発電400万kW分が含まれておらず、
    大停電は回避できると週刊ポスト4月29日号で報じた。

  21. 180 匿名さん

    東京電力幹部自らが、「揚水発電力の過少申告」を認める発言をしていたことも突き止めた。

    本誌発売日の4月18日に、民主党は「電力需給問題対策プロジェクトチーム」を設置し、
    翌19日の初会合には細野哲弘・エネ庁長官や東電役員らが出席して需給計画を説明した。

    この会合に参加したある議員が本誌報道を前提に、
    「実際に揚水発電で見込める供給力の上限はどの程度か」と質したところ、東電役員は、「850万kWまでは可能です」
    と明言したというのだ(役員の発言について東電は「確認できない」と回答)。

  22. 181 匿名さん

    勝間なんてのは、中部電力の「原発は発電時にCO2を出さない」という原発PRのCMに出演して「原油価格は大きく変動するし、経済成長のためにエネルギーは量とコストと両方が安定していないといけない」「燃料価格に左右されにくいという(原発)のは、これはすごく大きな強みなんですね」とかしゃべっていた。

     このCMには、勝間の他に、弁護士の北村晴男、タレントの薬丸裕英が出演していた。私の知り合いの評論家で、中部電力からこのCMに出ないかと誘われた人がいて、彼によると、当初「何を言ってもいいですよ」と言われたので、「今出来ちゃってる原発はしょうがないとして、これからは止めた方がいいですよと言いたい」と答えると、中電は「それはちょっと控えてほしい」と。提示されたギャラは500万円。フリーの身としては相当迷ったが、結局断った。「こうなってみると、断ってよかったですよ。500万円というのは、まともな出演料というより買収費ですよね」と。

     勝間なんぞは中電から500万円貰っちゃっているから、「死者が出ましたか?」とか言わざるをないのである

  23. 182 匿名さん

    >>178
    結局ソース提示なし?

  24. 183 匿名さん

    >>181
    >私の知り合いの評論家

    w w w

  25. 184 匿名さん

    >だから再稼動させろと堂々といっている

    この「だから」は「深夜電力」にかかってるんだろ?
    どこに深夜電力のためにと書いてあるか聞いてるんだがね。
    「そういってた」じゃ流言蜚語だよ。

  26. 185 匿名さん

    >>182

    報道特集でもクローズアップ現代でも
    佐賀の件が発覚したとき九州電力側のコメントを
    全国に放送していた。

    ソースなら発覚後の放送をアーカイブで見ればいい。
    有料だけどな。

  27. 186 匿名さん

    電化派は自分達ではソース出さないくせに
    相手には出せだせ言うんだな。

  28. 187 匿名さん

    >>186
    なんだ、結局嘘なのか・・・

  29. 188 匿名さん

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421778014
    電力会社のHPを見ていると、深夜電力は原子力発電によりまかなわれていると書かれてあります。また、原子力発電は二酸化炭素を排出しないとも書かれています。
    そうすると、コンビニが深夜に営業して大量に電気を使うから二酸化炭素排出の面から環境に悪いと言っている自治体がありますが、そういうのはおかしいのではないのですか。


    いまは止まっているから依存していないとか言うのだろうけど
    動き始めればまた依存するいんでしょ?

  30. 189 匿名さん

    http://www.youtube.com/watch?v=igbUdYu0LBk&feature=youtube_gdata_p...
    東京電力だけでなく、電力各社で原発促進やオール電化に一役買った有名人たちは"想定外"の事態に戸惑っている。中部電力は震災直後から原発促進のテレビCMを自粛している。起用されていたのはタレントの薬丸裕英、経済評論家の勝間和代氏、弁護士の北村晴男氏の3人。元アイドルの妻、息子3人、娘2人を持つ薬丸は、「子供たちのためにも...CO2を出さない」と、環境にやさしい原発を訴えていた。経済性を重視して人選されたのは勝間氏。「経済成長のためには、エネルギーは量とコスト両方が安定していないといけない」と呼びかけていた。そして、人気番組「行列ができる法律相談所」でおなじみの北村弁護士は「エネルギー資源の96%を海外から輸入に頼っている...」と、原発の有効利用を訴えていた。 一方、計画停電とともに「オール電化商品」も逆風だ。東京電力では販売を休止している。当初は「エコで経済的に優れている」とアピール。オール電化は90万件近い家庭に普及し、テレビCMではタレントの滝川クリステルが「オール
    電化リフォームで、CO2削減の切り札にしませんか?」と微笑みかけていた。同じく中部電力では女優の宮崎あおい、関西電力では黒木瞳がCMの顔だが、電力事情が国家的一大事になっている今、電力各社のCM内容も変わらざるを得ない事態だ。

  31. 191 ビギナーさん

    ここは快適なオール電化を語るスレ

    批判したい人は他のスレでやってくれ

  32. 192 匿名さん

    誰も快適なオール電化を語れてないのも事実。
    太陽光の稼働状況は別スレがあるしガス併用でも太陽光はつけられるし。

  33. 193 匿名さん

    今現在深夜電力で充電ってエコカーのCMやってる。
    しかも深夜に充電して家電が使えるそうで。
    エコキュートのCMも普通にやっているし、
    深夜電力利用の事業とか設備は、
    これからも発展していくんでしょうね。

  34. 194 匿名さん

    パロディ「原子力は安全です」

    http://www.youtube.com/watch?v=lRyXNpsiZSE

    電力会社がさんざん展開してきた「原子力が支える豊かな暮らし」プロパガンダ。反省を込め、そのまやかしの構図を爆破するパロディを作ってみました。

  35. 195 匿名さん

    オール電化を原発と無理やりくっつけて非難している人は、
    太陽光発電についてはスルーしてるんだね。
    今日は若干曇ってきたけど、うちでは売電してるんだけど、非難してる人のおうちはどうかな?

  36. 196 匿名さん

    まぁガスなんて
    オール電化+太陽光+蓄電池が標準になるまでの運命なんだし
    最後の断末魔みたいなもんなんだから言わせておけばいいんじゃないかな

  37. 197 匿名さん

    原発停止で電力不足だから電気を使うオール電化は悪、って図式を作り上げて
    原発を動かしましょう!って、世論形成をしようという意図なのかなあ。
    ここにコメントする人たちの意図を測りかねますね。
    どういう意図があるのかな、本音を知りたいね。

  38. 198 匿名さん

    原発の廃止が希望でしょ。
    そのために原発の推進につながるオール電化に消えてほしいだけ。

  39. 199 匿名

    つまり電気自動車や電動バイクなども消えて欲しいということですね?

  40. 200 匿名さん

    >そのために原発の推進につながるオール電化に消えてほしいだけ。

    残念ながらガスの危険度が無くならない限り、オール電化はなくなりませんね。

    無駄な主張は止めて、原発の廃止に役立つ運動でもした方が良いと思いますが・・・。

  41. 201 匿名

    >198
    198の脳内以外は
    誰も原発推進していませんよ。
    どんな家電も、原発推進のためにあるものではありません。

    落ち着いて。

  42. 202 匿名

    ◆経産省、系統依存度の低減を狙い「あの法律」を改正へ(エネルギーフォーラム配信)

    エネルギー政策見直しの一環として、経産省が省エネ法改正に着手する見通しだ。関係筋から入手した資料によると、東日本大震災により「電力の供給制約」問題が顕在化。同時に、地球温暖化対策なども含めた課題に対応するため、「系統依存度の低減」と両立し得る抜本的な省エネ・非化石エネルギーの導入に取り組む方針だ。具体的には、再生可能エネルギーと蓄電池を活用した自立分散型エネルギーを推進するとともに、需要側のエネルギーマネジメントや供給側のピークシフトを促進させる省エネ制度への見直しを図る。「今夏の電力不足を通じて、電気は貴重なエネルギーであることが国民の間に浸透してきた。貴重なものは大事に使う。そのために節電・省エネ対策を強化するのは、当然の流れだ。以前のように、オール電化で電気をどんどん使ってくださいという時代はもはや終わったと言っていい」(経産省審議会の委員を務める学識者)。9月中にも、総合エネ調・省エネ部会での検討が始まることになりそうだ。

  43. 203 匿名さん

    電化派の方、202の記事についてコメントください。
    どのスレでもこれについて触れないでスルーしてるよね。

  44. 204 匿名さん

    >>203
    国策でそうするなら別にいいと思う。

    そんなあなたは
    199のレスについてコメントください。
    コンビニ・飲食業の24時間営業についてもお願いします。

    どのスレでもこれについて触れないでスルーしてるよね。

  45. 205 匿名さん

    >>203
    202の記事って
    ガスの時代はもはや終わったと言っていい。
    とも受けとれますよね。

  46. 206 匿名

    >>204

    産業として深夜電力を使い、収入を得て給料や税金払う企業体と個人の消費をどう比較しようというの?
    ピーク時に節電義務が課され罰金まで設定されていた企業体と目標のみの消費者の深夜電力を一緒に考えるの?
    中学生でもそこまで低能じゃないよ。

    こんな質問自体にこうしてレスすること自体、ばからしいわ。

  47. 207 匿名さん

    >オール電化で電気をどんどん使ってくださいという時代はもはや終わったと言っていい」(経産省審議会の委員を務める学識者)。

    これって個人の意見で、何の裏付けも無いただのコメントですね。
    だから???って感じです。
    オール電化だからと言って、電気消費量がガス住宅より多いって言う安直な偏見ですね。
    学識者にもこんな方が居るんだ・・・痛いね。

  48. 208 匿名さん

    >>207
    >これって個人の意見で、何の裏付けも無いただのコメントですね。
    なんの裏づけもないって・・・フォーラム自体が配信していることがどういうことか理解できない?

    でも、こうした意見があったから、エコキュートはトップランナー方式に組み込まれたジャン。
    よかったね。

    総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会
    ヒートポンプ給湯器判断基準小委員会の開催について
    1.趣旨及び審議事項
    エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)に「トップランナー方式」が
    導入されてから10年以上が経過し、現在、トップランナー基準の対象機器は23品
    目となっている。
    トップランナー基準については、①我が国において大量に使用される機械器具であ
    ること、②その使用に際し、相当量のエネルギーを消費する機械器具であること、③
    その機械器具に係わるエネルギー消費効率の向上を図ることが特に必要なものである
    こと、の3要件を満たすものについて対象機器としている。
    ヒートポンプ給湯器については、2001 年に商品化されて以来、急激に普及が進ん
    でおり、2010 年3 月までの出荷累計で約225 万台となっている。これに伴いエネル
    ギー消費量も増加しており、上記3要件を満たすと考えられる。

    国ではもう微々たる消費量とは言えないものになっているんだとさ。
    ある意味名誉なことだ、それだけ数が増えたということでもある。
    しかし、JIS規格による評価すらまだされてなかったから、
    これからはそうはいかなくなる。

  49. 209 匿名さん

    >208

    トップランナー方式って、聞こえはいいけど
    大量にエネルギーを消費する設備に限定し
    その性能を上げなければ問題がある機器のことなのでは?

    エコキュートも仲間入りするってこと?

  50. 210 匿名さん

    太陽光発電やオール電化にするのには初期投資が必要なので、
    羨ましく思っている貧しい人たちから妬まれるんだよね。
    金がないのは恥ずかしいことではないが、妬むのは恥ずかしい行為だな。

  51. 211 匿名さん

    オール電化は別に妬まれてないんじゃない?
    エコキュートも安いやつはものすごい安くなってる。

  52. 212 匿名さん

    >>206
    すでに罰則は解除されてるけどね。
    というより、全然答えになってないけど。

    >こんな質問自体にこうしてレスすること自体、ばからしいわ。

    答えられないの?
    それとも都合がわるいのか?

    中学生じゃなさそうだから
    この問題について触れないでスルーするのはやめようね。


  53. 213 匿名

    >>212

    猿以下か?
    経済活動にようするエネルギーと単なる(無駄な)消費にしかならないエネルギーと一緒にするのかと言ってるんだぞ?

    答えになってないって…ただ反論できないだけだろ(爆笑

  54. 214 匿名さん

    関電社長「再稼働なければ12月半ばには節電」
    読売新聞 9月23日(金)9時4分配信

     関西電力の八木誠社長は22日、大阪市内の本店で記者会見し、定期検査中の原子力発電所が再稼働できなければ、12月半ばには節電が必要になるとの見通しを明らかにした。

     11月末から12月半ばにかけて3基の原子力発電所が定期検査に入り、計約250万キロ・ワット分の出力が失われて需給が逼迫(ひっぱく)するため。ピーク時の消費電力の節電を求めた今夏とは異なり、総電力使用量の節電が念頭にあるとした。

     7月1日から企業や家庭に求めていた「15%」の節電期間が22日に終了したことに伴い会見した。具体的な要請時期や節電幅は未定とした。政府は今冬、関電管内で8・4%の電力不足に陥ると試算している。



    冬は効率悪いからとりあえずエコキュートは止めろ。
    人様に迷惑かけんじゃねぇ。

  55. 215 匿名さん

    >>212

    こいつは何を聞きたいんだ?

  56. 216 匿名さん

    2011年06月03日 11年のオール電化採用実績、震災の影響で前年割れに/矢野経済研究所調査
     (株)矢野経済研究所は1日、家庭用エネルギー機器市場に関する調査を発表した。オール電化の採用実績とIHクッキングヒーター、エコジョーズ(潜熱回収型ガス給湯器)やエネファーム(燃料電池コージェネレーションシステム)の市場規模などを概観したもの。

     2010年のオール電化採用実績は55万5000戸(前年比2.4%増)。景気の回復および新築住宅着工戸数の回復により、3年ぶりに増加に転じた。しかし、11年は、東日本大震災に伴う電力不足への懸念等を背景に、再び減少に転じると推測、45万9000戸(同▲17.3%)と予測している。

     IHクッキングヒーターの10年の市場規模は82万台(同7.5%増)。炎を使用しない安全性と清掃の手軽さからユーザーの評価が高く、世帯普及率は15%、新築住宅市場でのシェアも50%を上回った。

     また、家庭におけるエネルギー消費の約3割を占める給湯分野では、電気事業者が注力してきた「エコジョーズ」(ヒートポンプ式給湯器)に対抗して、ガス事業者が「エコジョーズ」「エネファーム」を拡販している。「エコジョーズ」は、従来型ガス給湯器との価格差も比較的小さく、ライフサイクルコスト(納品・設置から廃棄までのトータルコスト)のメリットも確実に見出せることから、10年度の市場規模は48万3000台(同21.1%増)、11年度は58万台(同20.1%増)と市場規模を順調に拡大させると予測。
     一方、「エネファーム」は住宅メーカーが積極的に取り組んでいるものの、機器価格が300万円台、国の補助金を利用しても100万円台後半~200万円台という価格設定から、現実的な普及レベルにあるとは言い難く、10年度の市場規模は8100台、11年も1万台にとどまる見通し。


  57. 217 匿名さん

    >>214
    こいつはエコキュートが電力需要の高いときに湯を沸かしていると思っている。
    無知無教養は恥ずかしいね。

  58. 218 匿名さん

    左翼のプロパガンダに煽られて原発反対とか言う前に太陽光発電くらい載せろよと思う。

  59. 219 匿名さん

    >>217

    >こいつはエコキュートが電力需要の高いときに湯を沸かしていると思っている。
    冬は効率悪いからとりあえずエコキュートは止めろ。
    といっているだけで、どうして電力需要の高いときに湯を沸かしているとなるんだ?
    夏より冬のほうが効率が悪いといっているだけだろ。
    こいつ本当に中坊以下だな。

  60. 220 匿名さん

    パロディ「原子力は安全です」

    http://www.youtube.com/watch?v=lRyXNpsiZSE

    電力会社がさんざん展開してきた「原子力が支える豊かな暮らし」プロパガンダ。反省を込め、そのまやかしの構図を爆破するパロディを作ってみました。


  61. 221 匿名さん

    はいはい「オール電化=原発推進」妄想発言なんてど~でも良いっす。
    今日もオール電化で安全&快適生活してますよ・・・ごめんなさいね~。

  62. 222 匿名さん

    >>213/215

    お前頭悪いだろw
    経済活動だろうが、家庭用だろうが
    同じ消費エネルギーだろうが
    違う発電方法で作られた電気だとでも思ってるのか?
    お前はいったい何に対して反対してんだよ(笑

    だから答えになってないって言ってんのに
    ホントにアホだと答えられないのか?

    中坊とか低能なガキ発言する前に
    204の質問にきちんと答えてみろ。

  63. 223 匿名さん

    >202
    >>オール電化で電気をどんどん使ってくださいという時代はもはや終わったと言っていい」
    と言ったという「経産省審議会の委員を務める学識者」って誰?
    こんな人に委員を務めさせ、税金を使っているから経産省審議会って、原子力村の**って
    言われるんですよ。
    企業の工場でなぜ電気が使われるのか?という産業構造のあり方がこの人はわかっていません。
    ご存じのように電気はクリーンですから使っている工場近辺では公害を出しません。
    昔は石炭や重油を使って熱エネルギーを発生させていた企業が安定した高温を持続して
    得られる電気に変えています。工場要員も都市部であれば優秀な人材を得られやすいという
    利点もあります。
    電力需要が高まっているのはオフィスや工場で消費しているからです。
    電力不足は、オール電化住宅が増えているからではないのです。このことをしっかり把握
    していないと日本の電力消費の現状は理解できません。
    その上、オール電化住宅が家庭で使うエネルギーを電気に変えたからと言って無闇に使って
    いるわけではないのです。考えてみればわかることです。
    オール電化住宅がお湯を沸かすのは、誰も電気を使わないので余っている深夜電力です。
    料理をつくるのに使っているのは、朝昼晩ですが、基本的に工場や企業の電力も使われて
    いない時間です。ましてやウィークディの昼間は、専業主婦だけですから使う電力は知れて
    います。お年寄りがいてもそんなに電力を使う料理は作りません。工場と比べて微々たる
    ものなのです。
    原発が必要だという世論を形成しようとしているのは、今までの石油・石炭エネルギーが電力
    に移行している日本の産業構造やそれを電力料金システムで増長させている仕組みにあるので
    あって、学識経験者とかいう税金泥棒が、オール電化に罪をなすり付けるのはもはや犯罪行為
    でしかありません。

  64. 224 匿名さん

    >217
    >>無知無教養は恥ずかしいね。
    恥ずかしいを通り越して、犯罪の域に達してますよ。

  65. 225 匿名さん

    発電ロス&送電ロスにより、ガスをエネルギーを100%した場合40%程度の電気エネルギーとなります。

    エコキュートは熱変換率が250~300%なので、40%程度の電気エネルギーでも100%以上の熱変換率となります。

    ガスによる給湯は60%程度です。
    ガス屋さんもエコキュートに目をつけ、ヒートポンプとエコジョーズを組み合わせたハイブリッド給湯器を販売しています。

    これが現実です。
    エネルギーを無駄にしているのは、どちらでしょうか?

  66. 226 匿名さん

    >>222

    能無し。
    事故前、原発比率が高かった夜間の電力をどう有効に使うかで
    原発電力を使ってもやむなしといわれるか、
    経済を支えるために必要か評価が分かれるんだよ。
    使う電力の発電の原発比率が同じであれば、
    あとはどれくらい役に立つ使い方かでその用途の有効性が問われる。

    だからコンビニや夜間操業の工場には文句どころか
    節電のための制限で同情の声が上がり
    オール電化はそのものに対するバッシングはもちろん
    CMに出演した芸能人ですら批判されるほどになっている。

    同じ電力消費というのなら、経済活動に対してどれほどのバッシングがされているというんだよ。
    オール電化のバッシングなら山ほどあるけどな。
    同じ電気を使っていたって、役に立つ使い方か無駄な使い方でまったく違うんだよ。
    そんなこと、小学生にだって理解できる。

    いったいお前は何年ニートやってんだ?
    少しは役に立つレスでも書いてみろよ。

  67. 227 匿名さん

    >219
    >>冬は効率悪いからとりあえずエコキュートは止めろ。
    はあ?
    真冬の深夜電力と真夏の深夜電力の消費量がどっちが多いのか知ってて言ってんのか?
    一晩中エアコンを使わなければならないガス併用住宅のおかげで真夏の電力消費量の方が、
    多いんだよ!嘘だと思うなら、東電のホームページで調べてご覧よ。
    こんないい加減な思い込みで偉そうに言うんじゃないよ!
    だから、ガス漏れしてア○マがおかしくなってるんじゃないですか?って、言われるんだよ。

  68. 228 匿名さん

    >>226
    >使う電力の発電の原発比率が同じであれば

    比率じゃなくて総量での有効性が問われたんだろううが。
    だから、おまえはいったい何に対して反対してんだよ。

    しかも問題になったのはピーク電力であって
    深夜帯の電力は逆に余っている。

    >同じ電気を使っていたって、役に立つ使い方か無駄な使い方でまったく違うんだよ。

    だからといってオール電化だけが非難されるのは違うだろ。
    お前の使っているPCも(お前曰く)無駄な使い方でしかない電力だが
    それはバッシング対象じゃないのか?

  69. 229 匿名さん

    >226
    >>CMに出演した芸能人ですら批判されるほどになっている。
    なってる、って、それって正しいことなの?
    オール電化を勧めるCMに出る、という経済行為を誰が批判してるの?
    どういう理由で批判してるのですか?
    言論の自由のある日本ですから、批判する言説は自由だけれど、その言説が正しいのかどうか?
    それを判断する能力、人間性、社会性が問われているんですよ。
    私は、そういう芸能人を批判する方が、○ホだと思います。
    批判する正当性をちゃんと書けるなら、いくらでもそれに対して反論してあげますよ。

  70. 231 匿名さん

    総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会
    ヒートポンプ給湯器判断基準小委員会の開催について
    1.趣旨及び審議事項
    エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)に「トップランナー方式」が
    導入されてから10年以上が経過し、現在、トップランナー基準の対象機器は23品
    目となっている。
    トップランナー基準については、①我が国において大量に使用される機械器具であ
    ること、②その使用に際し、相当量のエネルギーを消費する機械器具であること、③
    その機械器具に係わるエネルギー消費効率の向上を図ることが特に必要なものである
    こと、の3要件を満たすものについて対象機器としている。
    ヒートポンプ給湯器については、2001 年に商品化されて以来、急激に普及が進ん
    でおり、2010 年3 月までの出荷累計で約225 万台となっている。これに伴いエネル
    ギー消費量も増加しており、上記3要件を満たすと考えられる。

  71. 232 匿名さん

    >231
    >>これに伴いエネルギー消費量も増加しており、上記3要件を満たすと考えられる。
    だから?なんのな?
    コピペも、重要な情報でそれを読み解いて自分の意見が述べられているなら、有効かも
    しれないけど、単なるどこかの、だれかの意見やニュース記事を貼り付けるだけであれば
    それって犯罪行為だから、管理人が消してしまうと思うよ。
    今まで、そうだったでしょ?もういい加減学習しようよ。

  72. 233 匿名さん

    そりゃ国の一大事だからねぇ

    ただ今回の震災でわかったことは
    ほとんど全ての国民が
    電力(&水)がないと基本的な生活ができないってこと。

    電気は大事だよ。特にクリーンな奴ね。
    次の産業革命は究極の安定したエコ発電で決まったようなものじゃん。

  73. 234 匿名さん

    >231
    おつむが弱い方?
    ヒートポンプ給湯器はエネルギー効率が良いので、「③
    その機械器具に係わるエネルギー消費効率の向上を図ることが特に必要なものである」には全く当てはまらない事が理解出来ないの?

    報道が全て正しいとは限らないのは、今や常識でしょ。
    バカな記者が記事を書けば、間違った内容になるのは当たり前ですよ・・・裏なんか取らずに思い込みで書くから・・・謝罪報道や文章が出るのはこれが問題になった時だけで、氷山の一角ですよ。
    データも無い信憑性に欠ける記事を、何度もコピペする意味が分かりません。

  74. 235 匿名さん

    >>232

    >だから?なんのな?
    はいはい、反論できないとすぐこれだね。
    これはヒートポンプ給湯器に対する国の判断基準ですが?

    だいたい、効率も何もJIS規格の元で分析されたこともないデータを何だというのだ?

  75. 236 匿名さん

    >226
    >>そんなこと、小学生にだって理解できる。
    そう、小学生のおまえさんが理解できる程度の話しでしかないよ。
    自分が小学生程度だと理解できたとは大進歩だよ。これからも頑張ってください。
    せめて、小学校高学年程度にはなってもらわないとね。

  76. 237 匿名さん

    >235
    >>はいはい、反論できないとすぐこれだね。
    反論できないのではなく、反論に値しない、ということ。
    単にコピペするだけの小学生が何を考えて、どういう意図でコピペしてるのか
    理解できないから、管理人さんに削除されることが明らかなものには答えよう
    がない、ということです。
    幼稚園児ではなく小学生になったのなら、そのくらいは理解してよ。

  77. 238 匿名さん

    >反論できないのではなく、反論に値しない、ということ。

    それってガス派の言ってること
    ほとんどに該当するよね。

  78. 239 匿名さん

    >237
    でも、総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会は
    経済産業省の部会で、今月になってこの考え方で小委員会が開かれていますけどね。

  79. 240 匿名さん

    まぁ、電力会社の言っていることやデータも信用できませんからね。
    役所もアテにはならんけど、公的な委員会なら非公式な数字よりはまだ信用できるんじゃないかね。

    たいして変わらないかな?

  80. 241 匿名さん

    >227
    エコキュートは冬のが効率悪いのは常識だよ。
    電化派なんだからもっとエコキュートの仕組みを勉強するといいね。

    しかし荒れてきたな。

  81. 242 匿名さん

    オール電化=原発
    と言っていたのは、ガス派や電化派というより、
    オール電化の根源である電力会社だよね。
    さすがにいまはホームページ自体が閉鎖されてたり、その文字が消えているけど、
    深夜電力やベース電源はいまだに電発によって支えられていると言っている。

    以前はその文句に騙された電化派がほかの板でクリーンで快適な原発が電源とか
    調子に乗って書き込んでいたが、いまは手のひら返したように
    「止まっているから依存していない」とか言っているのも面白い。

    誰かが書いていたけど
    結局エコキュートが使う深夜電力は原発に依存しているとした方が
    廃止したら依存先の消費者にも直接影響が出ると言いたいだけなんでしょ?

    言っておくけど、深夜に割安な電力を使うから深夜電力であり
    その場合は電力会社との契約が必要、つまりオール電化でなければ利用できない電力を指す言葉だからね。

  82. 243 匿名さん

    相変わらずガス屋さんはコピペの繰り返しが好きなんだねぇ。

    >言っておくけど、深夜に割安な電力を使うから深夜電力であり
    >その場合は電力会社との契約が必要、つまりオール電化でなければ利用できない電力を指す言葉だからね。

    また無知を晒してるし・・・

  83. 244 匿名

    >242
    オール電化=原発
    なんて、誰も言ってないよ。
    オール電化は家庭の設備。
    原発は、発電所。
    2つは全く違うものだからね。

    電力の深夜割引は、契約プランさえ変えれば君のお母さんだって出来る。知っておこうね。

    君の家の電力の根源は、電力会社と言うのも知っておいた方がいいね。

  84. 245 匿名

    経産省も環境省も、エコキュートに対してはどちらかというと否定的な考えだね。
    小委員会ってふたつの省で合同でしょ?
    消費電力が大きく、普及もしているので、電力消費で無視できない存在ねぇ…

    いっそのこと撤廃しちゃえば?

  85. 246 匿名さん

    >241
    >>エコキュートは冬のが効率悪いのは常識だよ。
    冬の深夜電力が足りないんですか?
    うちのエコキュートが動く時間の電力需要は夏の方が高めなんですけど?
    電気料金をちゃんと払って動かしてるんだから、何時に動かそうと勝手でしょ?
    電力需要が逼迫する昼間は電力を供給しているし、人様から後ろユビ指される謂われは
    ありませんけどね。
    >>しかし荒れてきたな。
    自分で荒れるような無知を曝して、荒れてきたな、も無いもんだ。
    こういう無知で無責任体質の御仁が世の中を混乱させていることに気付かないんだね。

  86. 247 匿名さん

    2011年06月03日 11年のオール電化採用実績、震災の影響で前年割れに/矢野経済研究所調査
     (株)矢野経済研究所は1日、家庭用エネルギー機器市場に関する調査を発表した。オール電化の採用実績とIHクッキングヒーター、エコジョーズ(潜熱回収型ガス給湯器)やエネファーム(燃料電池コージェネレーションシステム)の市場規模などを概観したもの。

     2010年のオール電化採用実績は55万5000戸(前年比2.4%増)。景気の回復および新築住宅着工戸数の回復により、3年ぶりに増加に転じた。しかし、11年は、東日本大震災に伴う電力不足への懸念等を背景に、再び減少に転じると推測、45万9000戸(同▲17.3%)と予測している。

     IHクッキングヒーターの10年の市場規模は82万台(同7.5%増)。炎を使用しない安全性と清掃の手軽さからユーザーの評価が高く、世帯普及率は15%、新築住宅市場でのシェアも50%を上回った。

     また、家庭におけるエネルギー消費の約3割を占める給湯分野では、電気事業者が注力してきた「エコジョーズ」(ヒートポンプ式給湯器)に対抗して、ガス事業者が「エコジョーズ」「エネファーム」を拡販している。「エコジョーズ」は、従来型ガス給湯器との価格差も比較的小さく、ライフサイクルコスト(納品・設置から廃棄までのトータルコスト)のメリットも確実に見出せることから、10年度の市場規模は48万3000台(同21.1%増)、11年度は58万台(同20.1%増)と市場規模を順調に拡大させると予測。
     一方、「エネファーム」は住宅メーカーが積極的に取り組んでいるものの、機器価格が300万円台、国の補助金を利用しても100万円台後半~200万円台という価格設定から、現実的な普及レベルにあるとは言い難く、10年度の市場規模は8100台、11年も1万台にとどまる見通し。

  87. 248 匿名さん

    エコキュートは冬のが効率悪いのは常識だよ。
    電化派なんだからもっとエコキュートの仕組みを勉強するといいね。
    しかし荒れてきたな。

  88. 249 匿名さん

    エコキュートが低周波音振動で五月蝿いのですが聞く耳持たずな@さんなので低周波音振動が出ない物を作って下さい

  89. 251 匿名さん

    ガス給湯器も冬のが効率悪いだろうに。
    エコキュートは冬のが効率悪いと言われてもねぇ。

    で、何?

  90. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸