住宅設備・建材・工法掲示板「LDKの照明について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. LDKの照明について
  • 掲示板
建設中 [更新日時] 2013-07-01 20:27:14

注文建築でただいま建設中なんですが、ダイコーさんの提案でLDK(LD15.6帖、K3.8帖)を全てダウンライトで統一しようとしています。

具体的にはL(15W×4)、D(15W×4)、K(15W×4)。ただし、リビングには一部吹抜けスペースがあり、吹抜け部にスポットライト2灯(15W)×2セットを設置して上下を照らす予定です。(すべて白熱色の蛍光灯です)

ダイコーさんは15W×4で各スペース十分との見解でしたが、普通のシーリングライトのワット数や明るさ、広がりと比べると、正直暗くて後悔しないかと不安です。床・壁・建具が全て白ということもあり、意外と大丈夫なのかなとも思いつつ悩んでます。

①全て25Wにあげる
②リビングだけあげる(サイズをDKとあわすと、角度が70度から60度になる)
③そのままでいく

皆さんのご意見をお願いします

[スレ作成日時]2009-01-25 17:40:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

LDKの照明について

  1. 21 入居済み住民さん

    18です。
    照明器具には器具効率という性能指標があります。これは器具に組み込まれた光源のランプ光束を100として、どれだけの光が器具の外に出てくるかを比率で出したものです。器具効率が低いのは暗い器具ということになります。シーリングライトの器具効率は一般的に50%〜70%くらいです。ダウンライトは以前は30%台のものが多かったようですが、最近のものは効率重視で、たとえば去年パナソニックが出したHEA1524の器具効率は78%です。我が家はこのタイプを使っていますが、明るいですよ。ダウンライトでも明るい器具を使えば、電気代が高くつくということはありません。使われるダウンライト器具の器具効率は確認しておいたほうがよいでしょう。

  2. 22 匿名さん

    >白熱色の蛍光灯ダウンライト(インバーター)でもそんなに電気代って高くつくものですか??
    そういう考え方は止めた方がいいですよ。
    白熱球と比較すれば、そりゃ安いですよ。
    しかし生活していくと、毎月の光熱費見ては「もう少し節約しよう」と思ってくるはずです。
    何れにせよ、不要時は消す習慣が必要です。
    安いから大丈夫なんてのは、実際に使うまでの机上の論議にしかなりません。

    使えば使うほど、電気代は掛かります。これだけは間違いない。
    一戸建ては、それまでの住まいより間違いなく(原則)電気代が高くなるものです。


    >皆さんの中でご指摘いただいたシーシングライトの配線だけしておくって言うのは・・・・
    私はそんな事しておく必要ないと思いますよ。
    恐らく、将来も付けないでしょうし無駄でしょう。
    するなら初めから計画して付けるべき。
    ちなみに、「配線だけ」とは天井の中にそこまでの配線を持ってきておくってことです。
    (付ける時に天井に穴明けて、器具取り付けて配線をつなぐ)

  3. 23 匿名さん

    >>20
    本郷さんちの娘さん (´・ω・`)カワイソス

  4. 24 匿名さん

    >>18

    >我が家はキッチン(5.5畳、天井高2400mm)に38w形小型シーリング×2、ダイニング(4.8畳、天井高2700mm)に60w白熱球(蛍光灯15w形相当)×4のペンダント、リビング(10畳、天井高2700mm)に25w形ダウンライト×6を均等に配置しています。

    リビングダイニングの部分、普通のシーリングに比べてワット数でかくないですか?
    電気代はどう考えてもシーリングに負けてると思うんですが。

  5. 25 入居済み住民さん

    >>24
    >リビングダイニングの部分、普通のシーリングに比べてワット数でかくないですか?電気代はどう考えてもシーリングに負けてると思うんですが。

    18です。
    9畳の和室には114w形のシーリングライトがついています。カタログ上は10〜12畳用の器具ですが、天井が2700mmと高いためちょうどよい明るさです。10畳分に換算すると127wのシーリングライトをつけたことになりますが、これに比べて10畳のリビングのダウンライト25wX6=150wはやや明るく感じ、4灯だけ点灯させた場合(合計100w)はやや暗く感じます。つまり体感上もシーリングライトと最近のダウンライトの効率の差は感じられませんので、電気代がシーリングより高くつくことはないと思いますよ。

    10畳で150wというのはご指摘のようにワット数としては大きいほうだと思いますが、理由があります。
    ・天井が高いこと
    ・私自身が50代後半で視覚機能が衰えてきているため、家全体の照明を明るめに設計したこと(50歳は20歳に比べて倍以上の明るさが必要だそうです。まあ、そこまで衰えたとは思いたくありませんが)
    ・明るめの器具を選んでおけば、明るすぎた場合一部または全部の器具の菅球のみ15w形に取り替えれば調整できること

    実際には4灯点灯で使っていますが、蛍光灯の場合は菅球が古くなると照度が8割くらいまで落ちてしまいますから、暗くなってきたら6灯全部使うことになりそうです。なお、ダイニングの白熱球60wX4は調光機能付で、40wX4くらいに調光して使っています。

  6. 26 匿名さん

    私は、全てがダウンライト(DL)というのは、おすすめしません。
    埋め込みのため、横方向の照度が得られないためです。
    見た目がスッキリして良いですが・・・

    我が家は、これといった特徴は無いですが、
    因みに
    キッチン(5畳、天井高2500mm)にHf45W形直管型蛍光灯及び手元灯にDL(15W)×2、
    ダイニング(6畳、天井高2500mm)に電球60W×3のペンダント、しかし
    埃が目立つのと、子供が宿題をやるため、先日シーリングに変更。
    リビング(10畳、天井高2500mm)は、8〜10畳用のシーリング(10〜100%の調光)
    及び四隅にDL(15W)です。

    照明は難しいです。参考までに
    http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/lighting.html#■照明の設計

  7. 27 匿名さん

    同じくらいの間取りで現在照明の検討中です。リビング10畳に15W蛍光灯ダウン2灯×2、窓際にフロアスタンド15W電球型蛍光灯、テーブルライト60Wです。ダイニング5畳にペンダントライト60W×3、キッチンカウンター上15W蛍光灯ダウン、キッチン動線部分15W蛍光灯ダウン×2で計画しています。少し暗めの計画です。ダウンは部屋の隅に近いところに持って行かない方が無難です。

  8. 28 マンション住民さん

    注文住宅だと照明もいろいろ凝ることができて楽しそうですね。

    うちは、LDは引掛けシーリングが付いてしまっていたので
    ダクトレール(ライティングレール?)をつけて
    ペンダントやスポットライトをつけました。
    シーリングは、つけませんでした。

    白熱電球が多いので、暗めになりましたが(明るくすると暑いし、電気代もかかるので)
    落ち着いた空間になりました。本を読むときは手元スタンドを使えばよいし
    子供も居ますが、マンションなので、暗めのほうが大人しくしてくれます。
    日中は外で元気よく遊んでくれればという感じでしょうか?

    照度が足りないという記述が多いですが、リビングやダイニングは
    適度な明るさは、意外に暗めだと思うようになりました。
    ちなみに子供部屋は、賃貸時代に使っていたシーリングをつけています。
    正直かなり明るいですが、勉強部屋という意味では明るい方が適切なのかな?

    ってことは、子供部屋で夜暴れることになるのかな?(まだ小さいのでこれから使うことになります)

  9. 29 購入経験者さん

    ダウンライトだけで充分に明るいですよ!見た目も、すっきりしていいですし、お部屋の感じもダウンライトのみのほうが、おしゃれでいいです。うちもLDKはダウンライトのみです。ちなみにダウンライトには調光スイッチを付けるのを、おすすめします。

  10. 30 入居済み住民さん

    ごめんなさい、全レス読まずにレスしてしまいますが・・・

    我が家の場合

    LD天井高2600mm約15畳 + 対面キッチン(吊戸棚無し)天井高2400mm約5畳

    L…中央にシャンデリア(15W電球型蛍光灯×8灯)+四隅に補助としてダウンライト(15W電球型蛍光灯)
    D…ペンダント(15W電球型蛍光灯×3灯)
    K…埋め込みベースライト(FL40W蛍光灯)+手元灯としてダウンライト2灯(ミニクリプトン球)

    D・Kの照明は使うときだけ点けるって感じです。
    夜、子供が起きてる間および来客時はリビング全灯を点けていますが、このぐらいで丁度良いです。
    これより少なかったら、おそらく暗いと感じてしまうと思います。
    一方、子供が寝たあとは主灯を消し四隅のダウンライトのみで過ごしていますが、不便はありません。

  11. 31 匿名さん

    ご教示下さい。キッチンの照明を検討してます。照明メーカーのプランでは電球色の蛍光灯になってますが、料理する際に手元が見えるか心配です。昼白色や昼光色など白っぽい明かりの方がいいのでしょうか。
    LDと空間が繋がっており、そちらは電球色でまとめてますのでキッチンだけ白い光は浮きそうな気もします。
    またペニンシュラタイプなので吊戸棚はなく手元照明がつけられません。よろしくお願いいたします。

  12. 32 30

    31さん

    うちはLD全灯電球色ですが、キッチンのベースライトだけは昼白色の蛍光灯を選びました。
    通常はこれで家事をしています。やはりこのほうが日常使いやすいです。
    たしかにLDと色は違いますが、家族だけですし、別に何も気になりません。

    ただ、来客で見栄え重視にしたい時、あるいは夜間LDの照明を下げて寛いでいる時などは
    手元灯としてクリプトン球のダウンライトがありますので、そちらのみでキッチンを使っています。
    これなら雰囲気も壊しませんので問題無いです。
    31さんの場合は手元灯が付けられないとのことですが、ダウンライトも無理ですか?

  13. 33 匿名さん

    32さん>ご意見ありがとうございます。なるほど、やっぱり白色系の光の方が細かい作業しやすいですか。
    今、プランではキッチン6畳に対しダウンライト(25W×4)です。これをベースライトとして昼白色(32W×2 位でしょうか)を入れ手元灯にダウンライト電球色とすれば32さんのように応用が効きそうですね。すごく参考になりました!

  14. 34 匿名さん

    >>31
    電球色でも問題ないです。

    勘違いされている人が多いのですが、同じW数の蛍光灯ならば、
    色の再現性や明るさなどは、電球色も同じです。

    昼白色の蛍光灯と並べて比較すると、人の視覚特性として、
    色温度が低い(赤みがかっている)と、朝夕の暗いイメージが
    するだけです。

    比較する対象がなければ、暗く感じることもないですよ。

    6帖ならば、キッチン全体を照らすために13Wのダウンライトを2つ程度、
    手元を照らすものとして、直管の蛍光灯30W×2本か20W×3本で足ります。
    いずれも電球色ならば自然な雰囲気になります。

  15. 35 匿名さん

    34さん>貴重なご意見ありがとうございます。なるほど、感覚的なものだけなのですね。
    昼白色か電球色か…これについてはどっちが良いと言うのは難解ですね。
    プランを出して頂いた照明メーカーが4社ありすべてが電球色になってますので作業には問題はないと言う事でしょうね。後は個人の感覚みたいですので大いに悩み検討していきます!

  16. 36 匿名さん

    昼白色と電球色では明るさはほぼ同じですが色の再現性(物の見え方)は異なります。昼の太陽光に近い昼白色の方がより自然な色で見えます。したがって食材を扱うキッチン、衣服を合わせるクロゼット、顔を整える洗面などは昼白色の方が適しているとされています。もちろんそういうことにこだわりがなければ電球色でもいっこうにかまわないという程度のことですが。

  17. 37 30

    私は36さんと同意見です。
    電球色だと、例えば紺色がほとんど黒に見えてしまう等、色の識別には多少影響があるように感じます。
    なので、我が家ではキッチン、洗面所、主寝室のメイン照明は昼白色にしています。

    ただ、LDとキッチンとの統一性・光のつながりを重視した場合、
    34さんの提案のように、全体を電球色で照らして手元灯を昼白色にするのは良いと思います。
    その場合のネックとなるのは、ダウンライトでキッチン全体を照らせるかどうかでしょう。
    不安なら電球色蛍光灯の埋め込みベースライトという手もあると思います。
    また34さんの提案では手元灯は直管の蛍光灯ということですが、31さんの間取りでは難しいと思いますので、
    電球型蛍光灯(昼白色)のダウンライトorスポットライトが良いのではないでしょうか。

    どこに重きを置くかは、要するに好みの問題ですから、想像力を働かせて考えてみては。

  18. 38 匿名さん

    電球色と昼白色でお悩みのようですが、蛍光ランプはいつでも交換できるものですから
    あまり悩まなくてもよいような気がしますが。。。

    いまどきは、電球色専用器具とか昼白色専用器具なんていうのがあるのでしょうか?

    演色性のよい3波長型の蛍光管や蛍光ランプを選んでおけば、
    あとは好みの問題と思います。

    色温度が違うので、当然色合いは異なるのですが、
    人の目は光源の色温度に慣れるため
    光源比較をしないとこの食材の色がおかしいとは感じません。
    ただし、色温度が低いと、暖かく(暑く?)感じるそうですので
    火を使うキッチンでは、昼白色や昼光色の方が、涼しく感じるのかも?

    ちなみに、料理する際の手元の明るさというのは、光源の位置や構造?が重要です。
    手元灯の光源が目に入ると手元が暗く感じるので、ダウンライトはお勧めです。

    みなさんの書き込みを読むとリビングもダイニングも蛍光灯や蛍光ランプが多いようですが
    電球は少数派でしょうか?
    調光機能をつけるなど、いろんな明かりに変えられたり、
    ミニクリプトン球を使った小さいペンダントランプも魅力的です。
    調光できる蛍光ランプが増えるとよいですが、まだあまり出ていないようですね。

  19. 39 匿名さん

    質問なんですが
    白熱電球のミニクリプトン球(E17)がついている照明に蛍光灯電球(?)をつける事は可能ですか?

    合うサイズってありますか?

  20. 40 匿名さん

    E17サイズの蛍光灯電球は売ってますよ。

    ただ、照明器具本体のサイズによっては取替不可の場合があります。

    私は照明のプランニングの際、白熱灯電球が付いてる器具でも、蛍光灯電球と汎用性のあるタイプの器具を選ぶ様にしました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸