いくつかの雑誌で見てステキだと思いました。
気になっていた他のいくつかの設計事務所の書き込みをみて、不安になりました。
検討もしくは依頼された方がいらしたら教えてください!!
[スレ作成日時]2011-09-13 10:44:18
いくつかの雑誌で見てステキだと思いました。
気になっていた他のいくつかの設計事務所の書き込みをみて、不安になりました。
検討もしくは依頼された方がいらしたら教えてください!!
[スレ作成日時]2011-09-13 10:44:18
なんか書き込みは好き勝手なことが書かれて恐いですね。
わたしも相談したことありますが、そんな感じはしなかったですよ。
最初にスケジュールやお金の話しもしてもらいましたし。
とにかく自分の考えをまとめて相談に行って、しっかりと伝えることがお互いに大事だと思いますよ。
きちんと自分たちの予算を伝えていれば問題は起こらないと思います。
家にかかわるひとつひとつの金額は明確ですし、こちらが『もっとこうしたい』と後で気持ちが変わらなければ大きく予算を超える事はないと思います。
設計士さんもボランティアではないので、ある程度やってもらったら請求されるのは当然ではないでしょうか。
ハウスメーカーをほとんど回り、色々候補がありましたがこちらの事務所を訪れて一瞬にして全てなくなるほど素敵なプランを見せてもらえました。むしろ『ここを削っておけば設計料も減りますよ』というアドバイスをしてくれますよ。相性が一番大切だと思います。出会えるまであきらめず探した方がいいと思います。
本やテレビで気になっていましたが、敷居が高いイメージあったのでなかなか相談できませんでした。最後のチャンスと思い切って相談したところ、とても気軽に話を聞いてくれ、タイミングは良かったのかすぐに敷地にも見に来てくれましたよ。今はプランの提案をワクワク待っているところです。こんなことなら、もっと早く相談してみれば良かったと思いました。是非トライしてみてください。
私もここの書き込みを見て少し不安になりましたが、
話だけでも、と思いきってメールしてみました。
事務所にもうかがい、料金やスケジュールに関しても納得のいく説明を受けましたよ☆
一生に一度の家づくり。
相性があわない時もあると思って連絡してみてはいかがですか?
私はプランボックスに出会えて良かったです。
この口コミサイトをご覧になっているお客様へ
プランボックスの口コミに不安な内容が書き込まれていると
ご心配された方からご連絡いただき、読んでみましたところ、
確かにそれに該当する書き込みを見つけました。
プランボックスという事務所はいくつかあるのですが、
ナチュラルとか雑誌とかという内容から、
我が社のことを示しているように感じるとのことです。
このような口コミに反論するのは効果的とは思わないのですが、
一生に一度の家づくりを我が社にご依頼された方にも
ご安心いただきたいので、お話させていただこうと考えました。
口コミの内容からすると、希望とかけ離れた設計の上
キャンセル料が数百万とのことです。
このような事実は全くありません。
どうぞご安心下さい。
キャンセル料という料金の発生はありません。
設計の歩みの中で次に行うステップを必ず説明し、
必要のない作業を勝手にすることはありません。
我が社のホームページを見ていただいたり、
直接問い合わせをいただいてご確認下さい。
住宅のみで年間にそう多くない物件を
ゆっくりさせていただいております。
設計料は工事代金の6パーセント
監理料は4%です。
ローコストや自主施工を推奨しているため、
最低の設計料120万円監理料が80万円(消費税別)
とさせていただいております。
基本設計の間取り等の提案時( 1回~2回の打ち合わせ)からから最低でも設計料120万 監理80万の料金が発生するんですよね?
その時点で検討を辞めたとしたら200万円は払わなければいけないのではないのですか?
先程のお話をさせていただいたプランボックスです。
我が社では初期プラン3パターン10万円(消費税含まない)
初期プランからの最終プランへのスッテプ10万円
業者の見積もりが取れる平面図、立面図、断面図で10万円
という基本設計への助走期間メニューがあります。
この金額は設計料の中にインクルーズされます。
基本設計は3%か60万円から上記の30万円を
差し引いた料金です。
詳しくはどうぞ直接お問い合わせください。
補足します。
200万円で示すなら、
助走30万円のところまでは10万円ずつ
基本設計のところまでなら60万円か3%
実施設計(工事の着工)のところまでなら120万円か6%
がいただく費用です。
構造計算料金、地盤調査料金、確認申請の役所の申請料は
別途です。
もう少し補足します。
我が社では工事費の10%という設計監理料を契約書を
取り交わし、それに基づいてお支払いいただくことにしておりますが、
ご自身の家づくりに、ふさわしい働きをしてもらえるか
納得できないと一気に契約に至るのは不安、という方につきまして、
ご納得いただくまで、作業料金の実費をいただきながら
ステップを重ねるという方法をもうけています。
ライフスタイルカルテをご記入いただき我が社が3案以上の提案プランを
作成するのに、10万円。
相当な遠方でない限り現地を確認し、3週間かけて考えます。
料金は、提出時に請求します。
その提案を見て我が社ともう少し付き合ってみたいと思われたら、
次のステップに、これは提案されたものを
一つのプランに育てる作業。
これが10万円。提出時に請求します。
やはり、予算に合わないとそのプランは意味をなしませんから
業者に概算見積もりを依頼し、きちんとした内訳を出してもらいます。
かなり細かく出さないと自主施工などのローコストが盛り込めないので、
見積り用図面をコンピューターで書きます。平面図、立面図、断面図
仕上げ表、建具、家具のわかる資料です。
この作図料金が10万円です。
概算が出て、予算にあってない場合
面積や仕上げを調整し、自主施工による減額などもすりよせます。
予算に合って、法的にも合致した基本となる設計ができた時が
基本設計の終了時とし、工事費の3%か60万円
上記のいただいていた30万円が引かれていただくのは30万円です。
実は着工まで、工事費は、決まらないことが多いので
最低価格を目安とする場合が多いです。
その次に細かい詳細に入ります。
実施設計とよばれるところです。
模型を作り、外観を確認したり、
パースという立体の絵のようなものを描いて空気感を
確かめます。もちろん予算とにらみ合いながらですから、
ただの夢物語ではありません。
照明のこと、設備のこと、仕上げのこと、様々なデザインのこと
を提案し、ご納得いただきます。
ご納得いただければ、施工できる図面にします。
確認申請や構造とのすり寄せも行います。
この実施設計が終了したところでは工事費がはっきりしますので
工事費の6%もしくは120万円から(2000万円以下の工事の場合は)
上記までのステップ料金60万円を引いて請求します。
なお、構造計算料金は規模により30~50万円です。
我々は役所から構造計算が義務付けられていなくても、
構造の専門家をシフトし工事の構造監理までやってもらっています。
これは別途です。省略してもよいのですが、できればしていただきたいです。
ここまでが設計料かです。
次に監理料です。
工事が始まると、現場にいって、図面にしたがった監理を行います。
施主との打ち合わせも現場となり、仕上げ、照明、家具なども
現場でさらに練りこみます。
上等時に、3%もしくは60万円。
竣工時に1%もしくは20万円。
以上です。
一生に何度もない家づくり
じっくり、慎重にご検討お願いします。
プランボックスでは以下ブログでオープンに
情報公開しております。
一度ぜひごらんください。
皆様の家づくりにご参考になる点が
多々あるかと思います。
http://planboxstyle.blog.fc2.com/
以前、建築をお願いし、建てる寸前までいきましたが、
どうしても納得がいかず、他社にお願いしました。
新しく依頼した会社は、まず施主の意向を
考慮してくれて、親切に、小回りがきいて、
信頼できるところで最高な家が出来ました。
プランボックスさんは、施主の希望どうりでないので、
お断りしたら、すぐに弁護士をたてて、打ち合わせ
費用を請求してきて、びっくりしました。
業界の人に話したら、とても手慣れていると
。結局、何百万も、建てていないのに払わされました。
施主の希望に添えない家作りをして、
お金を取るのもすごいです。
手慣れたやり方からみて、いつもそうやり方をして
いるのだろうなと、想像できました。
変更して、素敵な家作りをして貰ったハウスビルダーは、
とても、親切で、誠実な会社でしたので、
プランボックスに何百万も払わされましたが、
結果的には、変更してとても良かったです!
建築家は、有名だからといって選ばないで、
よく自分の目で確かめた方がいいです。
プランボックスといっても色々あるようですので、
直接メールやお電話で設計の内容をお確かめください。
どこのプランボックスだとしても、
設計者に直接会って、空気感の確認、設計料金、設計方法など聞いていただくのが一番確かですし、安心できると思います。
我が社でも、無料で初期相談を行っております。
興味を持たれている方でしたらどうぞご利用下さい。
>プランボックスといっても色々ある
なんだかややこしいですね。
フランチャイズか何かなのでしょうか?
雑誌やナチュラルという言葉に当てはまる会社さんのご担当者さんが
書き込みをしてくださったようで、それは信頼できそうだなと思いました。
ブログ見ましたが、ほのぼのした感じでいいですね。
写真が素敵だと思いました。
依頼した方の失敗談も同じ思いをしないために参考にはなるかと思います。
もしかしてけっこうカントリー寄りの家が多いですかここ。
室内を特にカントリーにしたい私はとりあえずサイト見て興味津々。
デザインそのものがカントリーだと弱点もあるのですけどね。
↑それはズバリインテリアを合わせる必要があることなのです。
でも好きだからカントリーデザインを選ぶ人が多いはずだから、インテリアだけ外すようなことはないと思いますけど。
色々と心配するより、直接アプローチしてみるといいと思います。
連絡するまでは、何となく敷居が高い感じですが、そんなことはない。
むしろ、話をすると自分の考えもはっきりするので、訪問はよかったです。