東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-16 21:48:37
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東日本大震災後も人気の東京湾岸のタワーマンション。

今後も人気・資産価値は上昇しつづけると思いますが、みなさんのご意見は?


前スレ
東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178288/

[スレ作成日時]2011-09-10 14:54:03

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)

  1. 359 匿名さん

    へえ。埋立地だったら断然タワマンでしょ。
    建物も頑丈だし、杭も深くまで到達してるし。
    何より安い。

    団地型は内陸部でも危ないよ。手抜きしほうだい。

  2. 360 匿名さん

    でも値上がりしてるって事は教訓を生かした結果なんだと思うよ。
    帰宅難民は東京の癌だよ。交通網に頼り過ぎなんだよ。

  3. 361 匿名さん

    埋立地の中古の急落が全てを物語ってるでしょ。

  4. 362 匿名さん

    タワマンも手抜きして大騒動になった例が過去にある。

  5. 363 匿名さん

    埋立地全体は知らないけど、豊洲タワマンは値段上がってきてない?
    震災直後は3割くらい下落してたのに、最近は震災前とほとんど変わらん。
    ちょっとは安いかな。

  6. 364 匿名さん

    タワマンの手抜きは、施工中の検査で100%判明するよ。
    団地型は、検査がないので、100%手抜きされたままになる。

  7. 365 匿名さん

    また今月も下落が続きましたね。

  8. 366 匿名さん

    埋立地なんか住みたくない+タワマンなんてゴメンだ

    豊洲はありえない。

  9. 367 匿名さん

    確かに、いくら安いとはいっても
    安全を考えたら、豊洲は避けたいかも。

  10. 368 匿名さん

    安全性なら豊洲じゃない?

    他に、めぼしいマンションで豊洲より安全なところってある?
    豊洲はかなり上位だと思うよ。

    災害に強いエリアマップとか公開されてるから見てみたら?

  11. 369 匿名さん

    連投ごめん。

    高くて安全なところって言ってもなぁ。。。100%安全なところじゃないし。
    高いだけで意味がないっていうか。。。なんだかなぁ。

    やっぱり豊洲が良いと思うよ。

  12. 370 匿名さん

    豊洲のどこが安全なの?立派に液状化したし。

    東海大地震の長周期振動では、被害が確実だし。

  13. 371 匿名さん

    日経ケンプラッツより
    「長周期地震動により『死を覚悟するほどの恐怖』を感じた理由」
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110513/547389/?...

    東京圏で最大の恐怖を感じた人は、超高層ビルの上層階にいて、ゆっくり、大きく、
    いつまでも続く長周期地震動に、翻弄されていた人たちに違いない。
    「震災当時、私は会社におりました。当ビル31階の横揺れは凄まじく、
     とても立っていられる様な状況ではありませんでした。耐震性に優れていると
     分かってはいても、死を感じる程の恐怖に見舞われました」(同)

    長周期地震動とは、周期が数秒から10数秒程度の地震波による大地の揺れのこと。
    震源から遠く離れた場所に建つ、超高層ビルや石油タンクなどを共振させる。
    首都圏における長周期地震動はどんなものだったか。主に東京・新宿地区にあるK-NET新宿や
    東京都庁舎における記録などを中心にしてまとめる。ひとつの地点ですべての記録が
    まとまればいいが、そのようなケースはまれなので、近辺の記録を寄せ集めることも必要になる。
    このうち、K-NET新宿観測点(TKY007)とは、新宿区上落合2丁目553-7のことだ。

    K-NET新宿における東日本大震災の観測値、2004年新潟県中越地震の観測値、
    2007年新潟県中越沖地震の観測値を比較する。
     (1)東日本大震災観測値(防災科学技術研究所のデータ)
      速度応答スペクトル(数~10秒) 30~45cm/s程度
      継続時間600秒程度
     (2)2004年新潟県中越地震(M6.8)観測値(東京大学地震研究所)
      速度応答スペクトル(数~10秒) 20cm/s程度
      継続時間150秒程度
     (3)2007年新潟県中越沖地震(M6.8)観測値(東京大学地震研究所)
      速度応答スペクトル(数~10秒) 20cm/s程度
      継続時間180秒程度

    このように、今回の長周期地震動はM9と規模が巨大な割には、
    速度応答スペクトルはM6.8の2004年新潟県中越地震や2007年新潟県中越沖地震を
    少し上回る程度で収まった。一方、継続時間は今回が600秒も続いたのに、
    2つの新潟県地震では150秒から180秒程度にとどまった。

    古村孝志東大地震研教授の分析によると、
    「地震波の伝搬経路や関東地方の地下構造などの影響と考えられる」(日経BP社ケンプラッツ)。

    >要するに、今回の長周期地震動は「最悪」ではなく、むしろ「穏やか」であってくれたのである

  14. 372 匿名さん

    耐震構造は柱や壁の強さや粘り強さを高めることで、地震による強く激しい揺れに耐えようとするもので
    柱をより太くしたり壁を厚くしたりする必要があります。しかし、そのため居住面積や空間構成の企画に
    影響を及ぼす場合が多く、また、建物重量も増大するので基礎や地盤の状況によっては杭等にも影響がで
    る場合があり、コストにも影響してきます。
    これに対し免震タワーでは、地震による強い揺れそのものをゆっくりとした穏やかな揺れに変えるため、
    構造体の割り増し等は必要ありません。建物は静かに揺れるため、建物自身はもちろん建物内部の被害や
    それに伴う人的被害をくい止めることができます。工期やコストが抑えられるメリットも有ります。
    耐震タワーマンションと免震タワーマンションの居室内を見れば、違いに気がつく筈です。免震がもたら
    す構造的な自由度は、住戸割や間取りの柔軟性を高めるばかりか、エレベータコアの配置計画やそれに伴
    う構造壁の配置等もより柔軟にするなど共用部のデザイン計画にも大きな自由度をもたらします。

    が、唯一の欠点が共振です。
    特に23区では免震タワーマンションが共振する可能性が高い事が分かり、今後の対応が待たれるところで
    す。免震の恩恵である筈の構造的な自由度が逆に刃となり、構造物にダメージを与えかねないのです。

    共振が危惧されている訳です。 短周期地震動に対しては有効なだけに、今後の技術的ブレークスルーが待たれます。

    免震タワーマンションは非免震のタワーマンションに比べ固有振動数が長周期側にシフトしており、

    【(参考)超高層建築物等の固有周期 】
    建築物の構造と規模  固有周期の目安
    高さ60m(20階建て程度)  1~2秒程度
    高さ200m(50~60階建て程度)  4~6秒程度
    免震建築物  最大8秒程度

    躯体の固有周期を長周期化するのですよ。
    上記数値を見れば明白かと。

    http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Choukousou.htm
    >免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。
    >つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである
    これ↑設計事務所のHPより

    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf
    これ↑見ると、豊洲1~3丁目は震度7直撃で、真っ赤なんだけど。

  15. 373 匿名さん

    あらあら妄想ですか?

    液状化ってタワマンエリアじゃないところじゃなったっけ?しかも水溜り程度???
    何か被害ありました?(笑)

    必死になってそんな事やっても、君が買えるようになるわけないじゃないの。

    諦めて、千葉や埼玉でタワマン選んでたほうがいいと思いますよ(にっこり)

  16. 374 匿名さん

    今回の巨大地震は宮城沖が震源で、元々その長周期振動の関東への影響は少ないとされてました。
    (とはいえ、東京タワーのテッペンをヒン曲げ、市原の石油タンクを燃やしましたが)

    これを↓みれば一目瞭然ですが、東海地震ではそうはいきません。
    http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#choshuki
    揺れ自体は震度5強ていどで、一般住居の被害は今回同様でしょうが、
    関東は長周期振動の被害が大きくなると予想されます。
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf
    (2頁目の地図で関東は真っ赤)

    東海地震も今回と同じと考えたら、えらい事になります。
    だから、先日発表の日本建築学会の声明も、東海・東南海・南海地震を対象にしたもので、
    最も発生可能性の高かった「宮城沖」のミの字もでてきません。
    http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2011/20110309-1.pdf

    既にタワマンにお住みの方々は、是非早急に長期振動対策を管理組合で協議なさって下さい。
    また購入検討中の方は、どうぞ長周期振動対策済みの物件を優先して下さい。
    命の問題ですから。

  17. 375 匿名さん

    そもそも長周期の波は、深い地下構造の影響を受けやすい性質があります。
    特に、深い地下構造が凹状の形になっているところ(関東平野の様な堆積盆地)では、
    その中に堆積した軟弱な地盤により揺れが増幅したり、表面波と呼ばれる
    地表に沿って伝わる波が発達したりして、揺れの継続時間が長くなってしまう傾向があります
    それに加え↓にあるごとく、
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c7.pdf
    震源域および震源域から予測対象地域までの主要な伝播経路
    (地震動が伝わっていく経路)の内、海域に存在する付加体が
    長周期地震動に大きな影響を及ぼします。
    即ち、東北~関東と東海~関東では、地下構造に違いがあり、
    その結果↓の図に表れるごとく、長周期振動の強さも違うのです。
    http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#choshuki

  18. 376 匿名さん

    東海地震でミンチになりたくなけりゃ、湾岸の免震タワマンはよした方がイイ。

  19. 377 匿名さん

    あらあら。焼死や圧死のほうがお好み?

    湾岸タワマンのほうが断然安心だよ。
    でも、「スーパーゼネコン」施行を買う事。
    家族が大事ならね。

    これが一番大事なことだよ。今住んでる賃貸マンションがスーパーゼネコン施行じゃないならすぐに引っ越す事。

  20. 378 匿名さん

    耐震性なんか気にしてないから、賃貸団地になんか住めるんだよ(笑)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸