- 掲示板
トルコ行進曲byモーツアルト
[スレ作成日時]2011-09-09 21:37:24
トルコ行進曲byモーツアルト
[スレ作成日時]2011-09-09 21:37:24
★ 自民党で決議された「守るべき国益」6項目 (TPP)
(1)農林水産品における関税=米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、砂糖等の農林水産物の
重要品目が、除外又は再協議の対象となること。
(2)自動車等の安全基準、環境基準、数値目標等=自動車における排ガス規制、安全基準認証、
税制、軽自動車優遇等の我が国固有の安全基準、環境基準等を損なわないこと及び
自由貿易の理念に反する工業製品の数値目標は受け入れないこと。
(3)国民皆保険、公的薬価制度=公的な医療給付範囲を維持すること。
医療機関経営への営利企業参入、混合診療の全面解禁を許さないこと。
公的薬価算定の仕組みを改悪しないこと。
(4)食の安全安心の基準=残留農薬・食品添加物の基準、遺伝子組換え食品の表示義務、
輸入原材料の原産地表示、BSE基準等において、食の安全安心が損なわれないこと。
(5)ISD条項=国の主権を損なうようなISD条項は合意しないこと。
(6)政府調達・金融サービス等=政府調達及び、かんぽ、郵貯、共済等の金融サービス等
のあり方については我が国の特性を踏まえること。
グールドは今でも話題豊富だね。それだけのことはある演奏家だったということだろう。
しかし、個性的だねぇ。あんまり個性的なので、フツーの演奏家のを聴くと、なんだこれは? という印象を受ける。
グールドのほうが、なんだこれは?なんだけどね。
夏でも冬物のコート着て、録音の合間は貧乏ゆすりして体を温めていた、ということを聞いたことがある。
天才にはえてしてこうした奇人・変人タイプが多い。モーツァルトなんかも、そうした天才だったんだろうね。
グールドの変人ネタはそれだけでスレ立ちます(^^)
ピアノの椅子も専用のオリジナル品で足が一本ずつ調整可能だったそうで
協奏曲の録音の時は椅子の調整に時間かかってオーケストラからは
大ブーイングだったらしい。
グールドのベートーベン第5って聞いた事ありますか?
途中ピアノでは絶対に弾けないところがあるのですがグールドは
第一楽章から標準のペースを守って弾いていきます。
破滅に向かって。
40年以上前のハナシだが、日本人のクラシック愛好家には、カラヤン派とべーム派がいた。
「他人よりワカルぞ」という自負のある人は、たいていベーム派だった。私は一貫してカラヤン派で、今も変わらない。ベームの演奏を聴いて感動したのは、ウィーン・フィルを連れて日本に来たときの生演奏でブラームスの「交響曲第1番」ぐらいしかない。ベームのレコードはどれもこれも×。感動がないんだナァー。
カラヤンは大阪万博の年にベルリン・フィルを連れてきたときに、ブラームスの「第2」「第3」を生で聴いたが、圧倒的だった。大学生の私には高い入場料だったが、行ってよかったと思う数少ない演奏会のひとつになっている。カラヤンはレコードやCDも未だにたくさん売っているね。世界での人気は圧倒的なんだろう。
さて、クラシック通のみなさんは、カラヤン派? ベーム派?
カラヤンのほうが沢山の作品を振っているから、
モーツアルトから現代曲まで、オペラも振るし、フランス物も得意だ。
娯楽性、多面性がある。
良く言えば曲を面白く聴かせるツボを心得ている。
カラヤンがレコーディングに熱心だったり、自分の指揮ぶりをTVで見せるための
工夫をしたり、ということも、いかに多くの聴衆をひきつける音楽を演奏するかを
絶えず考えていた人だからだろう。
ベームは、そういう点は伝統的な指揮者だったのではない? 守備範囲が狭い。