防音性能最悪とか言われてもねぇ…。
幾つかのマンション見てきたけど、床スラブ厚200mmって標準的ですよね?
標準的な床材を使ってくれれば、昼間帯の日常生活ではそれほど問題にならないレベルになるはず。
もちろんスラブ厚がもう少しあってくれると嬉しいけどさ。
あとは生活者のモラルとか配慮の問題じゃない?
分譲マンションったって共同住宅なんだしさ。
MR行ってきましたが、29日夜時点で2/3が事前申込済みとなっていました。
資料請求者優先の内覧会が15&16日で、それから2週間で2/3が埋まるというのは、
そこそこ人気があるということでしょうか。
まぁ、ここから完売までが大変なんでしょうが…。
営業さんによると、事前申込をしてくれているのは、完全リタイアした年齢層と、
ウチのような未就学児を抱えた年代層の両極端に分かれてるようです。
二重床は踵で強く足踏みをすると響く感じがしますね。
これで階下に響かないのかな?と気になるレベル。
MRで床スラブが殆ど入ってないことも若干影響があると思いますが、
実際にもこんなカンジですと営業さんから説明されました。
基礎が少し心配ですね。
地盤がいいといえばそれまでですが、5階建てで杭を打たない直接基礎であるのが不安。
立川断層が比較的近い中で直接基礎なのは正直、引いてしまいます。
多分、周辺の新築マンションで住居の建物自体が直接基礎のところは無いのでは?
(3階建てくらいならいいような気もしますが・・・)
多分、営業の方に聞いても『地盤が良い証拠です』とか言うだけだろうしね・・・
基礎や構造の知識が無いに等しいので、こちらの掲示板は勉強になります。
地下杭はアースドリル工法などよく耳にしますが、やはり直接基礎の方が
コストが安いんですね。
建築用語を調べられるサイトにも「構造物を築造する最も経済的な基礎工法」と
説明してありました。
東京都都市整備局の第5回地域危険度測定調査結果でここの地盤について確認してみました。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/211kodaira.htm
学園東町1丁目は、建物倒壊危険度で5段階評価で上から2番目の『2』の評価となっています。
一方で、他のマンションがある喜平町2丁目は1番上の『1』の評価となっています。
他のマンションは地盤の建物倒壊危険度がここより上ですが、6階建てに杭を打っていますね。
ここは5階建てですが、杭を打たなくても大丈夫ですかね?
どなたか耐震性能にお詳しい方のご意見をいただければ有り難いです。
震災の時、この辺の建物の傷み具合はどうだったのでしょう。
さすがに倒壊はなかったと思いますが、直接基礎で、同じような階数の
マンションの様子が気になります。
この周辺で直接基礎のマンションは皆無なんですかね?
基礎工事コストの高安が問題なのではなく、その基礎工事の工法が、その立地や建築物に適してるか否かが問題なんですよね?
不同沈下しないように建築物の加重を支えられれば良いわけで、1mも掘れば支持層があるというならベタ基礎で良いんじゃないのかな?
支持層が浅くても杭を打ち込む工法の方が優れてるんですかね?
専門家でも建築土木を学んだわけでも無いんで、良く分からないんですが。
支持層が浅いというのもありますが、倒壊危険度がより低い所が杭を打っているのに、そこよりは倒壊危険度が高いところが杭なしで問題ないのですかね?
支持層が浅いかつ倒壊危険度も低いというのなら判る気がしますが・・・
みんな、まてまて。倒壊危険度は地盤の強さのみの度合いではないのでは?
倒壊危険度で検索すると、「分類ごとに集計した建物量に地盤分類ごとの建物が壊れる割合を掛け合わせることにより測定」とある。
たとえば地盤の強さがまったく同じでも、その地域にすでに耐震基準を満たさない建物がたくさん建っていれば、危険度は上がり、逆に超軟弱地盤でも、建物量が現状0なら危険度は下がるんじゃないかな。
倒壊危険度は地域の危険性の目安にはなるかもしれないが、
このマンション個別の判断基準としては、すこし不足のような気がします。
この地域の民度の問題もありますね。
学園東町1丁目にある「学園坂商店街」の電器店が
赤の他人の預かり品を捨て預かり金を横領する事件を起こしています。
犯罪を犯しても必ず刑務所に入れられるわけではないので、
モラルがなければやってしまう人もいるわけです。
たまたまこの店だけの問題なのか、この地域の住民や商店街の人の
モラルがこんな感じなのかという問題もあります。
現地に行ったときには、モラルはどうかも観察するといいでしょう。
この電器店は、ソニー製品の修理受付をし、ソニーに取り次いで、
ソニーから戻ってきたら修理品を客に返し、客は修理代を払う
「ソニー修理受付認定店」なのですが、修理品を捨てるという取り返しの付かない
事件を起こしたわけです。
googleで「ソニー修理受付認定店 犯罪」で検索すると、一番上に出てくると思います。
まさに、この近く、学園東町で事件は起きています。
ちなみにソニー修理受付認定店は、この近くにもう1店ありますので、
不安であれば、もう一つの店に頼むことは可能です。
本日価格決定日でしたね。営業さんから連絡を頂きました。
高目で決まったところをみると、事前申込みが多かったようですね。
ネガティブな情報の書き込みも、自分は事前チェックポイントの再確認として有効活用してますが、
その他大勢の方の購入希望の意思を減退させるほどのものにはならなかったようですね。
そもそも購入希望者がこのサイトをチェックしている人がどれだけいるかは???ですけども。
最終申込み期限まで10日くらいありますので、まだまだいろいろと検討してみますわ。
南側、敷地が売りに出されているという情報がありますが、
ご存じの方いらしゃいますか?
ただ、前には建物が建つと思っていた方がいいですかね。
建設が始まったら約2年くらいは、埃と騒音に付き合わなければ・・・・
この地域で買うなら、環境だけはゆずれないところです
約5m幅の道を挟んだ南側のフットサル場のことでしょうか?
それともそのフットサル場の東側のことでしょうか?
フットサル場の東側は、既に道側に一戸建てが2軒分譲済みで、
その奥が更地にしてましたが、そこのことでしょうか?
64さん
それって、古い木造建築物が密集しているエリアという事ですか?
以前現地を訪れた時はそうは感じませんでしたが、念の為航空写真を確認してみました。
なるほど、民家や個人商店が密集しているんですね。
上から見るとよくわかりますね!
冬至の時の南中高度が約30度なので、三角定規の形と同じになります。
道幅は5.5m、バルコニーの手摺りから道路まで約3mです。
道路際ギリギリにマンションが建ったとして、何階まで影がかかるか、結構簡単に計算出来ますよ。
建築基準法上限の高さは25m、接する道幅による制限の高さは15mです。
俗に言う日照権の絡みもあるので、道路際ギリギリに建てるにしても、設計上の配慮はあると思いますがね。
道路を挟んだ南側にマンションが建つ可能性は残りますし、それで資産価値がどれだけ下がるかですね。
まぁそれで嫌になったら売却するか賃貸に出して、他に移ればよいかなと考えてます。
普通のサラリーマンなんで転勤の可能性もあるし、そこらへんは割り切りれました。
トライフットボールフィールド一橋学園やLOHASの経営状態がどんなものかはっきり分かりませんが、それ程余裕があるようには見受けられませんよね〜。
もしも土地が売り払らわれるような事態になったとして、マンションデベロッパーが買うのか戸建業者が買うのか…。
ココや周辺の新築分譲マンションの売行きをみると、東隣のように戸建業者かなぁとも思いますが、楽観的過ぎますかねぇ〜。
駅に近い立地だと、それだけである程度の需要が見込めるし、それなりの価格でも売れるので、まとまった土地があるとマンションデベロッパーが買う可能性が高いことを危惧しています。
トライフットボールフィールドがその土地の所有者とは限らないなぁと、思い至りました。
建物にも「中島⁇番館」とプレートが付いてたし、ココや東隣と同じく中島家関係者ですかね。
はてさて将来はどうなりますやら。
自分は事前登録を取り消さず、購入に向けて準備しようと思います。
多摩湖線廃止の噂ってちょくちょく出てくるけど、
廃止案は住民反対で取り下げになったんじゃありませんでしたっけ。
多摩湖線を利用する周辺住民にとっては無くてはならない路線ですが、
赤字路線である事は間違いないので、今後も廃止案は出てくるでしょうね。
駅が遠くなるのは不便ですが住民の結束があれば巡回バスを走らせるなどしてもらえそうです。若い人は車があればいいですし、バスや自転車などを使えばこのゆったりした環境を満喫できるかもしれませんよ
97さん
そうなんですよ。
ここは駅徒歩2分という好立地が最大の売りで、
「この利便性の高さは将来の資産価値にも影響する、大きなメリットのひとつ」と
言い切っているくらいです。
多摩湖線廃止が最悪30~40年先なら良いのですが。
もし、廃線になった場合、バスって近くを通っているんですか??
さすがに公共機関なし・・だと厳しいかな、と。
どこかの駅に出るバスのがあるのかないのか、
あるなら日に何便ぐらい出ているのか、
ご存知の方がいらしたら教えてください。
素人目ですが、多摩湖線が廃止になるのにここにマンションを建設して需要があるという確信もなく計画を立てたりはしないのではないかなという見解を持っています。ほんと素人なので、それは違うよという詳しい方に教えて頂きたくて。
実際に現地の環境を見て気に入ってしまったもので、どうしてもすぐにはバッサリ忘れることはできません。本当のところはどんな感じでしょうか。建つからには意義があると思うのですが。ちなみに自分はですが、多摩地区ということにも魅力を持っています。
まぁ、結局のところ、御自身の価値観と判断力によるしかないと思いますよ。
匿名の掲示板ですから、他人の気に障ることや不安になりそうなことを書き込んで、
その反応をみて楽しむような輩も少なくないわけですし、
近隣の競合他社の関係者じゃないか?と疑いたくなるような書き込みもある掲示板もありますしね。
マンション計画は、その土地の将来性などは無関係だと思います。
将来的に電車が廃線になろうと、近くにゴミ焼却施設ができようと
デベが土地を購入し、利益の出る価格で販売できればOKなんだと思いますよ。
数年後に廃線と確定していれば話は別ですが。
国分寺駅までは徒歩30分ぐらいとのことですが、
国分寺行きのバスなどはこの近くのバス停から出ているのでしょうか?
もし出ているなら、このマンションから国分寺行のバスが出ているバス停までの距離とバスが来る頻度をもしご存知の方がいらしたら教えてほしいですっ
小平第二小学校のある通りに学園東町というバス停があります。
そこから国分寺行きのバスに乗れますが、
マンションからは10分くらいでしょうか?距離がありますよね。
運行は、1時間に5本程度出てます。
あと、目の前の通りが通り抜けは出来るもののほぼ駅でどん詰まりのため、
居住者以外の自動車が殆ど通らない状況で静かだし、
小さい子供がいるんで、子供が自宅前で交通事故に遭う危険性が少ないってのも高評価でした。
またショボいけど徒歩5分圏内にスーパーが2軒あって、ちょっとした食料品調達には困らないし、
チャリで10分も行けば中規模食品スーパーのサミットやホームセンターがあるってのも、
日常生活の上で便利だと評価しましたよ。
まぁ、このマンションのセールスポイントとなるかは判りませんが、個人的な評価として。
国分寺の再開発が成功すれば、その恩恵が受けられるかもしれませんね~。
1駅離れた閑静な住宅街。徒歩30分への国分寺アクセス。
あくまで、国分寺が吉祥寺のように発展できればですが。
国分寺が吉祥寺?ないよー。開発も早くて来年からで、本当に来年からやるかもあやしい状況ですよ。武蔵小金井が駅前を再開発したけど、それよりスケールの小さな開発。国分寺北口住民には恩恵があるけど、一橋学園まで好影響を及ぼすことはないですよ。
この近くって、需要がないせいか小さなビジネスホテルが1軒あるだけじゃないですか?
国分寺まで出ればメッツ国分寺がありますが、マンションからは離れているので
親を泊めるにはあまり良い選択ではありませんね…
3LDKあれば、親くらい泊められるかと。
特に自分の両親なら雑魚寝でも行けるし。
義理の両親だと気を遣うかもしれないけど、その日だけ、なんとか一部屋あければ
どうにかなるんじゃないですかね。
親がきて近くのホテルに泊めるってその状況の方が庶民の私には考え付かないかも。。
東向き五戸のうち、三戸が売れ残ってる現状を考えると、
一階の二戸は共用設備のゲストルームと集会室として設計すればよかったんじゃないかと、考えちゃいますね。
そうすると管理費負担が大きくなりそうだけどね。
127さん
確かに部屋は空けられるでしょうけど布団がないんですよね。
コンシェルジュカウンタがあって、布団レンタルサービスがあればいいんですが。
そうなるとまた余計な管理費が必要になっちゃいますか。
残り一戸というお知らせが来ましたね。
販売終了に伴ってモデルルームを閉めるというのですが、
インテリアオプション会とか、何処でやるんでしょ?
それらが終わってからなのかな?
すぐ北側の敷地に8階建てくらいのマンションが建つでしょうから、
一橋学園最後の駅近物件というわけではないでしょうが、
周辺地域で100〜200戸程度の大規模マンションが、
幾つもほぼ同時期に売り出されていたわりには、
比較的短期間で残り1戸まで来たなぁって感じですね。
もともと53戸と少ないってのもあるとは思いますが。
公式では残り4戸になっていますが、キャンセルが出たんでしょうか?
さきほどまで外出してきましたが、湿った雪で道路はぐちゃぐちゃです。
このような悪天候は珍しいと思いますが、せめて駅からだけは
近い立地だと助かりますね~。
11月に契約して3か月半。いつの間にやら3月です。
マンション購入検討して半年ですが、段々と気分が盛り上がってきました。
多摩湖線が云々言われてましたが、私はこの多摩湖線、一橋学園ともに気に入ってしまいました。
(ちなみに鉄道会社の人間じゃないですが冷静に考えて廃線などまず考えられません。もっと首都圏の赤字路線沿いに住んだことありましたが、北海道じゃあるまいしそうは簡単に線路はなくなりません。百歩譲って将来西武がどうにかなったとして三セクになっても1日の乗降者数20,000人超す駅の路線は残るはずじゃないでしょうか。)
今まで全く多摩湖線、一橋学園も縁がなかったのですが、人間臭い(笑)商店街、小さな単線の4両編成の多摩湖線もいい味だしてますね。仕事で都内、地方も含めていろんな街に住みましたが、自分にはあってるな、と思いました。
確かに子供も小さいので、整然とした巨大ショッピングモールを抱える街も快適は快適ですが、何かすぐに飽きてしまい物足りない気がしました(まあ、この辺は人それぞれですが)。
商店街もすぐで駅からすぐ住宅街でこの辺は一昔前の井の頭線みたいですね。サンダル履きでひょいと吉祥寺、渋谷みたいな(今度は国分寺ですが・笑)
ここは大きな商業施設がない代わりに、駅徒歩2分と
とても駅に近いのに、静かな住宅地が広がっている立地ですよね。
それでいて、徒歩圏内に生活に必要な施設が揃っているので
人が多く、賑やかな場所は苦手な方にはぴったりだと思います。
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E5%A4%9A%E6%91%A9%E6...
↑ウィキペディアをオモシロおかしくもじったサイトです。
多摩湖線の記事も掲載されており、多摩湖線への愛にあふれたツッコミが非常に楽しく、
一橋学園駅についても触れられているので気が向いた方は是非読んでみて下さい。
完売のお知らせが来ましたね。
Webサイトにも完売御礼がでてるし。
これからキャンセルや何やらでポロポロと販売再開があるかもしれないけど、
何はともあれ竣工前に完売して良かったなぁ。
パズル式駐車場を無理やり作っているかんじで、車路が狭く入出庫が非常に不安ですが、みなさんどうですか?
近場に借りた方が良いのかな。
しかも、目の届くところに、子供をまたせておけるような空間もないし。
駐車場の前の敷地内の車路に宅配便の車も一時停車させるとか。
危ないですよね?
来客用の駐輪場はないし、この物件にはとめるところは無いので他のところにとめて来てもらって下さいとのこと。
それって普通なのかな?