今度モデルルーム行こうと思っているものですが、目の前にフットサル場みたいなところ
ありますが、ここにマンション建ちそうな感じということを、みなさんご指摘されて
いるのでしょうか?でも西武線でも駅近と高いのですね。
西武多摩湖線が廃止という情報初めて聞きました。
それで近隣にマンションが建っている(地主が手放す)
のですね。。。。なるほど。
それでは逆にグリーンコー〇のほうが、安くていいですね。
駐車場平置きみたいですし。。。駅近とうだけで、高いみたいですので。
確かに、、、現実的に廃止はほぼ無いと思うが、もし仮に廃止された場合、一橋学園からのバスも少ないし・・・辛いかもね。まァ、現実的ではないけれど。
ここは完全に、一橋学園駅1本になるから、駅には近いがどうなんだろう。
魅力的ですが。
輸送実態に見合った効率的なダイヤを組む事で対処していますので、当分の間は廃止は無いと思います。
朝ラッシュ時は一橋学園ー国分寺間だけピストン増便運転。
学校休み期間は国分寺ー萩山を半減運休させる時間帯あり。
夜ラッシュ時は国分寺ー西武遊園地まで直通運転を組み込み。
ダイヤ改正の度に減便が繰り返される事態にならない限りは大丈夫でしょう。
駐車場は機械式三段、35台分ぐらいしかなかったはず。
場合に寄っては近隣の駐車場を借りるハメになるかも。
車無しという世帯がどれだけいるかだな。
床は二重床と説明された気がする。
貰った資料によると、二重床、二重天井、二重壁構造となってますよ。
「ΔLL(II)-3等級の二重床・フローリング構造を採用しました。」と書いてあります。
床スラブは約200mmだそうです。
間違った知識を植えつけられた方が多くいますが、直床と乾式2重床の比較では防音性能は直床のほうが若干上回ります。(マンションに使われるのは、乾式二重床です。かといって、防音性能のためにわざわざ直床を選択するほどの差ではありません)
また、防音性能は大部分はスラブ厚で決まります。
これが約200mmというのが少し気になりますね。
ちなみに直床の弱点は、ふかふかの歩行感ですね。
防音性能最悪とか言われてもねぇ…。
幾つかのマンション見てきたけど、床スラブ厚200mmって標準的ですよね?
標準的な床材を使ってくれれば、昼間帯の日常生活ではそれほど問題にならないレベルになるはず。
もちろんスラブ厚がもう少しあってくれると嬉しいけどさ。
あとは生活者のモラルとか配慮の問題じゃない?
分譲マンションったって共同住宅なんだしさ。
MR行ってきましたが、29日夜時点で2/3が事前申込済みとなっていました。
資料請求者優先の内覧会が15&16日で、それから2週間で2/3が埋まるというのは、
そこそこ人気があるということでしょうか。
まぁ、ここから完売までが大変なんでしょうが…。
営業さんによると、事前申込をしてくれているのは、完全リタイアした年齢層と、
ウチのような未就学児を抱えた年代層の両極端に分かれてるようです。
二重床は踵で強く足踏みをすると響く感じがしますね。
これで階下に響かないのかな?と気になるレベル。
MRで床スラブが殆ど入ってないことも若干影響があると思いますが、
実際にもこんなカンジですと営業さんから説明されました。
基礎が少し心配ですね。
地盤がいいといえばそれまでですが、5階建てで杭を打たない直接基礎であるのが不安。
立川断層が比較的近い中で直接基礎なのは正直、引いてしまいます。
多分、周辺の新築マンションで住居の建物自体が直接基礎のところは無いのでは?
(3階建てくらいならいいような気もしますが・・・)
多分、営業の方に聞いても『地盤が良い証拠です』とか言うだけだろうしね・・・
基礎や構造の知識が無いに等しいので、こちらの掲示板は勉強になります。
地下杭はアースドリル工法などよく耳にしますが、やはり直接基礎の方が
コストが安いんですね。
建築用語を調べられるサイトにも「構造物を築造する最も経済的な基礎工法」と
説明してありました。
東京都都市整備局の第5回地域危険度測定調査結果でここの地盤について確認してみました。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/211kodaira.htm
学園東町1丁目は、建物倒壊危険度で5段階評価で上から2番目の『2』の評価となっています。
一方で、他のマンションがある喜平町2丁目は1番上の『1』の評価となっています。
他のマンションは地盤の建物倒壊危険度がここより上ですが、6階建てに杭を打っていますね。
ここは5階建てですが、杭を打たなくても大丈夫ですかね?
どなたか耐震性能にお詳しい方のご意見をいただければ有り難いです。
震災の時、この辺の建物の傷み具合はどうだったのでしょう。
さすがに倒壊はなかったと思いますが、直接基礎で、同じような階数の
マンションの様子が気になります。
この周辺で直接基礎のマンションは皆無なんですかね?
基礎工事コストの高安が問題なのではなく、その基礎工事の工法が、その立地や建築物に適してるか否かが問題なんですよね?
不同沈下しないように建築物の加重を支えられれば良いわけで、1mも掘れば支持層があるというならベタ基礎で良いんじゃないのかな?
支持層が浅くても杭を打ち込む工法の方が優れてるんですかね?
専門家でも建築土木を学んだわけでも無いんで、良く分からないんですが。
支持層が浅いというのもありますが、倒壊危険度がより低い所が杭を打っているのに、そこよりは倒壊危険度が高いところが杭なしで問題ないのですかね?
支持層が浅いかつ倒壊危険度も低いというのなら判る気がしますが・・・
みんな、まてまて。倒壊危険度は地盤の強さのみの度合いではないのでは?
倒壊危険度で検索すると、「分類ごとに集計した建物量に地盤分類ごとの建物が壊れる割合を掛け合わせることにより測定」とある。
たとえば地盤の強さがまったく同じでも、その地域にすでに耐震基準を満たさない建物がたくさん建っていれば、危険度は上がり、逆に超軟弱地盤でも、建物量が現状0なら危険度は下がるんじゃないかな。
倒壊危険度は地域の危険性の目安にはなるかもしれないが、
このマンション個別の判断基準としては、すこし不足のような気がします。
この地域の民度の問題もありますね。
学園東町1丁目にある「学園坂商店街」の電器店が
赤の他人の預かり品を捨て預かり金を横領する事件を起こしています。
犯罪を犯しても必ず刑務所に入れられるわけではないので、
モラルがなければやってしまう人もいるわけです。
たまたまこの店だけの問題なのか、この地域の住民や商店街の人の
モラルがこんな感じなのかという問題もあります。
現地に行ったときには、モラルはどうかも観察するといいでしょう。
この電器店は、ソニー製品の修理受付をし、ソニーに取り次いで、
ソニーから戻ってきたら修理品を客に返し、客は修理代を払う
「ソニー修理受付認定店」なのですが、修理品を捨てるという取り返しの付かない
事件を起こしたわけです。
googleで「ソニー修理受付認定店 犯罪」で検索すると、一番上に出てくると思います。
まさに、この近く、学園東町で事件は起きています。
ちなみにソニー修理受付認定店は、この近くにもう1店ありますので、
不安であれば、もう一つの店に頼むことは可能です。
本日価格決定日でしたね。営業さんから連絡を頂きました。
高目で決まったところをみると、事前申込みが多かったようですね。
ネガティブな情報の書き込みも、自分は事前チェックポイントの再確認として有効活用してますが、
その他大勢の方の購入希望の意思を減退させるほどのものにはならなかったようですね。
そもそも購入希望者がこのサイトをチェックしている人がどれだけいるかは???ですけども。
最終申込み期限まで10日くらいありますので、まだまだいろいろと検討してみますわ。
南側、敷地が売りに出されているという情報がありますが、
ご存じの方いらしゃいますか?
ただ、前には建物が建つと思っていた方がいいですかね。
建設が始まったら約2年くらいは、埃と騒音に付き合わなければ・・・・
この地域で買うなら、環境だけはゆずれないところです
約5m幅の道を挟んだ南側のフットサル場のことでしょうか?
それともそのフットサル場の東側のことでしょうか?
フットサル場の東側は、既に道側に一戸建てが2軒分譲済みで、
その奥が更地にしてましたが、そこのことでしょうか?
64さん
それって、古い木造建築物が密集しているエリアという事ですか?
以前現地を訪れた時はそうは感じませんでしたが、念の為航空写真を確認してみました。
なるほど、民家や個人商店が密集しているんですね。
上から見るとよくわかりますね!
冬至の時の南中高度が約30度なので、三角定規の形と同じになります。
道幅は5.5m、バルコニーの手摺りから道路まで約3mです。
道路際ギリギリにマンションが建ったとして、何階まで影がかかるか、結構簡単に計算出来ますよ。
建築基準法上限の高さは25m、接する道幅による制限の高さは15mです。
俗に言う日照権の絡みもあるので、道路際ギリギリに建てるにしても、設計上の配慮はあると思いますがね。
道路を挟んだ南側にマンションが建つ可能性は残りますし、それで資産価値がどれだけ下がるかですね。
まぁそれで嫌になったら売却するか賃貸に出して、他に移ればよいかなと考えてます。
普通のサラリーマンなんで転勤の可能性もあるし、そこらへんは割り切りれました。
トライフットボールフィールド一橋学園やLOHASの経営状態がどんなものかはっきり分かりませんが、それ程余裕があるようには見受けられませんよね〜。
もしも土地が売り払らわれるような事態になったとして、マンションデベロッパーが買うのか戸建業者が買うのか…。
ココや周辺の新築分譲マンションの売行きをみると、東隣のように戸建業者かなぁとも思いますが、楽観的過ぎますかねぇ〜。
駅に近い立地だと、それだけである程度の需要が見込めるし、それなりの価格でも売れるので、まとまった土地があるとマンションデベロッパーが買う可能性が高いことを危惧しています。
トライフットボールフィールドがその土地の所有者とは限らないなぁと、思い至りました。
建物にも「中島⁇番館」とプレートが付いてたし、ココや東隣と同じく中島家関係者ですかね。
はてさて将来はどうなりますやら。
自分は事前登録を取り消さず、購入に向けて準備しようと思います。
多摩湖線廃止の噂ってちょくちょく出てくるけど、
廃止案は住民反対で取り下げになったんじゃありませんでしたっけ。
多摩湖線を利用する周辺住民にとっては無くてはならない路線ですが、
赤字路線である事は間違いないので、今後も廃止案は出てくるでしょうね。
駅が遠くなるのは不便ですが住民の結束があれば巡回バスを走らせるなどしてもらえそうです。若い人は車があればいいですし、バスや自転車などを使えばこのゆったりした環境を満喫できるかもしれませんよ