モリモトの物件は全体的に「シャリエ鵜の木プレイス」より部屋が狭いです。
両方モデルルームを見ましたが、夢を与えてくれるのは「シャリエ鵜の木プレイス」の方かと思います。
逆に言えばモリモトの物件の方が現実的な広さかもしれません。
立地も「準工業地帯」という事を念頭にして見れば、好感の持てる環境だと思いました。
シャリエ鵜の木プレイスは3LDKの様で2LDKっぽい感じの部屋が多い感じです。
担当になった営業の方は、物件の知識としては頼りない所がありましたが、
細かい人間的な所で好感が持てました。
やはり、こういうのも人となりで随分印象が変わりますね。
なので最終的に「シャリエ鵜の木プレイス」の方が良いと思いました。
No.7さん
早速の返信ありがとうございます。HPだと南東角75平米以上で5600万円~とあるので南東南西角のAタイプの8階(最上階)だと優に6000万円は超えますね。うーん、いい値段ですね(笑)。この値段だともっと都内よりでもいいかなと思っちゃいます。
No.8さん
Aタイプはモデルルームにもなっているので、一番人気らしいです。
価格も6階から上は6,000万円オーバーです。
もっと都内も有りかもしれませんが、駅から距離が遠くなるでしょう。
割高感は東急沿線価格と理解するようにしております。
No.9さん
no.8ですが6000万超持ってたら雪谷大塚の駅近の東急物件買ってましたね~。でもここはここでいいかもしれません。自然環境と普段の買い物は充実してそうですし。近いうちにモデルルームに行ってみようと思います。また情報交換できればと思います。
アールブランもシャリエも両方見ました。両方共良かったです。似たような場所に似たようなマンションだから、逆に迷う〜!ただ、価格は、シャリエの方が高いですね。坪あたり30万円以上の差があるみたい。スケジュールも若干シャリエの方がゆっくりめで余計迷わせる(涙)
学区の小学校、中学校情報お持ちの方居ませんか?
資料請求をしてから予定が立たず(水曜休みの仕事の為)MRに行っていないのですが、生まれも育ちも鵜の木なのでこちらの物件を考えています。GタイプかDタイプの2階での予定価格をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
29日の説明会で聞いた予定価格では、2階Gタイプ4300万とのお話でした。何故か2階Dタイプの価格は出ておりませんでしたが、上下の価格帯から考えると5300~5400万の間かと・・
正式価格発表は確か19日とのこと。
若干の変動はあるのかな?
№14さん
この辺の相場なのでしょうね・・・
前出の方もおっしゃっていましたが、シャリエさんはアールブランさんより少し高めです。
両方説明会に行きましたが、アールブランさんは外装・資材等こだわりを持って作られていましたし、その分価格帯も高いのかと勝手に思っていましたので、シャリエさんの価格を聞いてちょっと驚きました。
でも広めのポーチがほとんどの住戸についていたり、ディスポーザー付やお部屋の広さ・洗面所・トイレも若干ですがこちらが大きかったりと、ふーんと思うところもありました。
行ってお話を聞いて目で確かめるのが一番ですね。
お仕事の都合がついてMRに行けるといいですね!
大変良い物件で非常に気に入っている反面、不安材料も多く存在しているので引っかかっている。
地域・土地
・液状化が最も起きやすいエリア。
・大田区のハザードマップでは水害時は5m以上の危険性のあるエリア。
・現地は工場跡地で有害重金属が大量に出て、土壌改良工事を行っている。(周辺にも影響がありそう)
・スギ薬局は数年後、同レベルのマンションが建つ可能性があり、景観が激変する可能性が高い。
・近隣は公園が多いので浮浪者も多い。
建物
・防犯ガラスは各戸にはない。1階とルーフバルコニーの一部の窓にのみ(紛らわしいパンフレット)
・ゴミ置き場への動線が悪い。建物からの屋根がなく雨の日は濡れる。
・石膏ボードが若干薄め。(最近は標準的?)
・屋上緑化はない。
・年配層向け?(見学者の年齢層が高めだった)
私は鵜の木に住んでから未だに浮浪者はみていません。自転車で缶を集めて走っている方はガス橋通りでみる程度です。多摩川土手に住んでいる人はいますが・・環境は静かです。マンション周りは逆に街灯が少なく夜は何となく不気味です。モデルルームに私も行きましたが、若い夫婦しかみませんでした。高齢者はローンを組めないのでは?キャッシュで払える方は別ですが、そんな方はすでにリバープレイスなどに住んでいる?
No.18さん
住んでいてひったくりが多いとは特に聞いたことがありません。ひったくりが多いところは警察もはっている事があるでしょうが特に見たこともありません。昼間はそれほど人はいない、夕方は東京高校の生徒がいっぱいいますが、もしひったくりをされてもすぐ大声を上げれば捕まるような小さな商店街です。私がひったくり犯だと仮にしてもあえてこの街ではしないでしょう。どこにも逃げ場はなさそうですが。それよりもいつも心配なのは放火です。むかし消防署職員が放火をして捕まった事件がありましたが鵜の木、下丸子が現場でした。亡くなった方もいたそうです。2ヵ月程前だったと思いますが、銭湯の近くの自販機が燃え放火だったと噂があり、その二日後すぐ近くで火事がありました。詳細はわかりませんが、事件もあり鵜の木の住民は火事に対して敏感なところがあります。私も一戸建てを考えていた時期がありましたがセキュリティー上マンションしかないと考えています。
19番さん
ありがとうございます。
私の住んでるエリアでも、多少ゴタゴタしてるので、
今住まわれている方に聞けて安心しました。
マンションが出来ると、
あの通りは少し明るくなるかも知れないですね。
でも駅からはやっぱりちょっと怖いかな。
近いから大変良い場所だなと思ってます。
蒲蒲線もいよいよ動き出したし。
実現したら、本当に便利になりそうですね。
>>16
簡潔にまとめていただき、ありがとうございます。
参考になります。
大田区のハザードマップを見て衝撃を受けました。
何十年かに1度の水害の時だとは思いますが、
それにしても5mの浸水被害って尋常ではありませんね。
近隣の戸建には壊滅的な被害が出るのでは?
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/amekaze/hazardmap...
私はここはパスします。
目蒲線(目黒-蒲田)のときは非常に便利でした。残念です。
しかし、そのような災害時に多摩川駅、蒲田駅まで
自転車でいってもたいしたことは無いので
しばらくは我慢します。
私は多摩川での自然と共存がすきなので離れませんが。
あまりごみごみした雰囲気が嫌いで、
鵜の木は、住んだ一瞬で気にいりました。
今まで住んだところが東京の中心部でしたが、
多摩川を散歩したときに忘れていた田舎を思い出します。
自然を求めて田舎でのセカンドライフを求める方がいますが、
仕事に行く事を考えるとここは非常にいい場所でした。
地震の際も割と楽勝で五反田から歩いて帰れました。
普通の時間に夕食を食べていました。
普段多摩川を散歩しているせいでしょうか。
ある程度の危険性を理解した上でキャッシュで買うなら問題ないと思う。
新築だから住むのは10ー15年位で、あとは、売却か賃貸にする位の気持ちで。
ローン組んで迄買うのは、エリアの危険性から言っても相当まずいと思う。
小規模災害でも起きたら金銭的に身動き取れなくなるから。
公立の学校は、少し不便に感じる。夜はマンション周辺はとても暗い。一度しっかり夕方~夜に下見した方が良い。
アールブラン下丸子はもうすぐ完売のようですが、こちらはどのような様子ですか?
モデルルームのリビングと部屋との仕切り吊り戸、ディスポーザーなど魅力的な部分もこちらはありますが。
最近MRに行かれた方いますか?
さんざん下丸子のMRを見たのですが、良いと思った部屋がうまってしまっていて・・・
先日、こちらのMRに行きました。
下丸子と検討して、こちらを購入された方。
どんなところが、決め手でしたか?
おしえて下さい。
いいところです。駅4分でこの静かな環境はなかなかです。
オリンピックやドラッグストアも徒歩すぐでとても便利。
オリンピックはDIYから食品まで生活用品がそろってました。
設備や間取りも一工夫ある感じで、購入を検討します。
皆さん、ありがとうございます。
今日も、下丸子に行ってきましたが、
希望の間取りは空いていませんでした。
地元なので、下丸子も鵜の木も
地域的にはどちらの良いところも知っていて、
決めかねていたのですが・・・
今は、鵜の木にするか、
もしくは早まらずに違う物件が出るまで待つか、
というような状況です。
というには、
シャリエのそばの畑も、スギ薬局もマンションになったら、
日当たりがだいぶ違うのではないかと・・・
聞いたもので。
どうなんですかね?
畑は生産緑地認定を受けている土地だから、当面は畑らしいです。
薬局は建て替えられるときに、斜線制限もあるし
もう少しシャリエの敷地から離れてくれることを期待。
25戸売れたらしいけど、どの辺の部屋が売れたんでしょう。
薬局のこともあるし、南西面より南東面が人気なのかな?
今日は、クレヴィア田園調布本町MRに行ってきました。
ここは、もう出来ている物権です。
現地にも行ってみましたが、中原街道沿いとのことで、
ちょっと忙しない印象を受けました。
ですので、比較したらシャリエの方が落ち着いた感じですね。
今日は、主人と一緒にシャリエMRにも行きましたが、
結構お客さんが入っていたので、
お部屋はうまって来ているように思いました。
私たちも、ここに決めようかと思っています。
ここの2LDKって行灯部屋があるんですね。
一方でお風呂に窓があっても、ほとんど開けないだろうし。
他の条件は全部いいのに、それだけが残念です。
何でこんな間取りにしたんだろう…。
Bタイプの窓なしの行灯部屋は、暗くなったり、空気がこもる心配もありますね。。
常に引き戸を開けておけば、リビング、キッチンから入る明るさでそれほど気にならず、換気もそこそこになるのではないでしょうか?あとは照明で工夫するとか。。
何の部屋として使うかにもよりますけど。物置にしてしまうのも勿体ないですしね。
私も浴室に窓がついているのは魅力だと思います。
窓のない浴室は、換気扇が充実していても、やはり湿っぽくなりますよね。
出た後に窓を開けて換気すればいいからいいと思いますよ。
お風呂に窓いいですよね。
他の間取りには、ないんですよね。
残念。
今日建設中敷地の近くに行きました。
まわりに高い建物が少ないので遠くからでも建設機材が
よく見えました。
駅の近くにあるブリューカフェはおすすめです!
ランチはスープ・サラダ・ドリンク付で900円です。近所のママさん達が
お昼時になると結構入っています。ファミレスではなく、お手頃で
この様なおしゃれなお店があるといいですよね。
下丸子の西友のお野菜などは新鮮なものが多いのでこういったスーパーが近くに
あるのも魅力だな。
スーパーはチェーン店でも店舗によってあたりはずれがありますから。