建築は順調に進んでますね。内装に取り掛かっていますよ。
日照の条件の悪い東向き部屋だと、一度東向きに住んだことのある人はまず買わないでしょうね。
昼間は留守にする共働きだとあまり気にならないかも知れませんが・・・
したがって、これからもかなり苦戦するでしょうね。。
共働きならここは買わないでしょう。
確かに共働きならもっと駅近ですね。
バルコニータイルをひこうか迷ってます。
皆さんどうします?
南向きの棟が外観がかなり見えているのですが、ホームページやチラシ、雑誌とかなりイメージが違いました。
何かかなり安っぽい気がします。
モデルルームにある模型のままと思いましたので、安っぽい感じはしませんでしたよ。
確かにモデルルームの模型の「まま」かもしれないですね。初めから安っぽいと割り切れば問題ないか・・・
バルコニータイルは手入れが結構大変ですよ。
掃除を定期的にしないと畑の泥や落ち葉が飛んできて隙間から中に溜まります。
水分を含んでカビが生えたり虫が沸きますよ。
都市部の上層階以外ではお勧めしません。
バルコニーそのままだとなんかみすぼらしくないですか?
みすぼらしいかどうかはともかく、ごみが溜まるのは間違いありません。手入れが簡単なものがよいかも
613さんの判断は非常に正しいと思います。
割りきりが必要ですね。
スパは月額前払いしても入れないとなると、不公平感がありますね。
どうせなら家族風呂みたいな使い方で、完全予約制にすれば
良いんじゃないかと思いました。
まあ、そこまでして入りたい設備かと言えば疑問が残りますけど。
まぁまぁ。
維持費はつきもの。折半しましょう。
もっとここも、そろそろポジティブに行こう!
株式市場で言う所の悪材料出尽くしですか?
もうポジ情報しか残っていないですね。誰かポジ出してくださーーい。
また煽るようなことを。購入を考えている人は今後の金利に要注意。へたすると買えなくなるかも。
共働きなんでプレシスの方があってるかも・・・
と思うようになりました。
広さにこだわるほどでもないしなぁ とも。
明日からオープンみたいなんで行ってみます。
これ見てると自分に合わない気もするし・・・
南向きが無いので没
経済産業省の試算みたよな?
超円高持続なら
↓
2010年代半ばに貿易赤字定着
↓
2021年国債破たん日本売り
長期金利の上昇とインフレ
つまりさー今後は金利上昇と可処分所得減少が起こる確率が高くなってくる。
だから住宅ローン組むなら絶対に元金均等固定にしたほうがいいぞ。
お勧めはSBIのフラット35かな
花小金井小学校の高放射線量(1.10マイクロシーベルト)が気になりますね。
数値が高かったのは雨水升で、汚泥を取り除き対処したとの事です。
こちらは子供の多いファミリーマンションになるでしょうから、
マンション敷地内も定期的に計測していかなければいけないと思います。